JPH04134071A - 殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類 - Google Patents

殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類

Info

Publication number
JPH04134071A
JPH04134071A JP25184090A JP25184090A JPH04134071A JP H04134071 A JPH04134071 A JP H04134071A JP 25184090 A JP25184090 A JP 25184090A JP 25184090 A JP25184090 A JP 25184090A JP H04134071 A JPH04134071 A JP H04134071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
methyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25184090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kurahashi
良雄 倉橋
Kozo Shiokawa
塩川 紘三
Koichi Moriie
盛家 晃一
Katsuhiko Shibuya
克彦 渋谷
Tetsuharu Izumi
和泉 徹治
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Bayer Agrochem KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bayer Agrochem KK filed Critical Nihon Bayer Agrochem KK
Priority to JP25184090A priority Critical patent/JPH04134071A/ja
Priority to EP91115432A priority patent/EP0477678A1/en
Publication of JPH04134071A publication Critical patent/JPH04134071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/83Thioacids; Thioesters; Thioamides; Thioimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な0−アシル ホルムアルドキシムピリジ
ン類、その製法、及びその農業用殺菌剤としての利用に
関する。
本願出願日前公知の米国特許第4,244,959号明
細書には、殺菌性O−アシル(α−ニトロホルムアルド
キシム)−及び(α−ハロホルムアルドキシム)−ピリ
ジン類について、記載されている。
この度、本発明者等は下記式(1)で表わされるO−ア
シル ホルムアルドキシムピリジン類の合成に成功し、
該式(I)化合物が殺菌活性を有することを見い出した
式中、R1はハロゲン原子、又はC1−4アルキルチオ
基を示し、 R2はハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、 R3はハロケン原子、Cl−4アルキル基、C3−、ア
ルコキシ基、Cl−4アルキルチオ基、Cl−2アルキ
ルアミノ基、C2−4(総炭素数)ジアルキルアミノ基
、又はハローC1−2アルキル基を示し、 mは01又は1を示し、そして nは0.1、又は2を示す。
本発明式(I)の化合物は、例えば、下記の方法、即ち
、 製法a): 式: 式中、R’、 R2、及びmは前記と同じ、で表わされ
る化合物と、 (R3)n 式中、R3、及びnは前記と同し7、そしてMはハロゲ
ン原子を示す、 で表わされる化合物とを反応させるか、又は製法b):
 〔式(1)中、R1がCl−4アルキルチオ基を示す
場合、R1をYとする〕 式中、R2、R3、m、及びnは前記と同じ、Xはハロ
ゲン原子を示す、 で表わされる化合物と、 式: %式%() 式中、Yは前記と同じ、 で表わされる化合物とを反応させることにより、得られ
る 本発明式(I)の0−アシル ホルムアルドキシムピリ
ジン類は、強力な殺菌作用を現わす。
本発明式(I)の化合物、並びに式(I)の化合物の各
製造中間体に於いて、 ハロゲン原子は、フルオル、クロル、ブロム、ヨードを
示し、好ましくは、フルオル、クロル、ブロムを示し、
特には、クロルを示す。
C1−4アルキル基、並びに01−4アルコキシ基、及
びC3−4アルキルチオ基の各01−4アルキル部分は
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、又はn 
−(iso−,5ec−、又はtert−)ブチルを示
し、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、又はイソ
プロピルを示し、特にはメチルを示す。
Cl−2アルキルアミノ、ハローc1−2アルキル基、
及びC2−4(総炭素数)ジアルキルアミノ基のアルキ
ル部分は、メチル、又はエチルを示し、好ましくは、メ
チルを示す。
ハローCl−2アルキル基のハロゲン部分は、上記定義
のものを示し、好ましくはフルオルを示す。
本発明式(1)の化合物に於いて、その好ましい例は、 R1がフルオル、クロル、ブロム、またはメチルチオを
示し、 R2がクロル、又はメチルを示し、 R3がフルオル、クロル、ブロム、メチル、メトキシ、
メチルチオ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、又はトリ
フルオロメチルを示し、 mが0、又は1を示し、そして nが0、■、又は2を示すところの化合物をあげること
ができる。
更に、特に好ましい例は、 R1がクロル、又はメチルチオを示し、R2がクロル、
又はメチルを示し、 R3がフルオル、クロル、ブロム、メチル、メトキシ、
メチルチオ、又はトリフルオロメチルを示し、mが0、
又は1を示し、そして nが0.1、又は2を示すところの化合物をあげること
ができる。
製法a)に於いて、原料として、例えば、3−(α−り
rj l二J−ボルムアルドキシムジニウム塩酸塩と、
6−クロロニコチツイルクロライ1:を用いると、反応
式は下記で表わされる。
製法b)に於いて、原料として、例えば、0−6−クロ
ロニコチノイル−3−(α−クロロボルムアルドキシム
)−ピリジンと、メチルメルカプタンナトリウムを用い
ると、反応式は下記で表わされる。
表わし、好ましくは、前記R1、R2、及びmの夫々、
好ましい定義と同義を示す。
式(II)の化合物は、式(II)中I’llがハロゲ
ンである場合、前掲の米国特許筒4 、 244 、 
959号等に記載される公知化合物を包含すると共に、
一般には、Organic Syntheses  (
オーガニック シンセシーズ) 、 Coil,、 v
ol. V 504 (1973)、 HoubenW
eyl (ホーヘン ワイル)■, 691 、同X/
3847頁及び854頁、並びに、同X/4. 98頁
に記載の下記の方法、 式: 製法a)に於いて、原料である式(11)の化合物は、
前記R1、1ン2、及びmの定義に従ったものを式中、
R2及びmは前記と同じ、 で表わされる化合物と、ハロゲン(単体)とを反応させ
ることにより、得られる。
また、弐(n)中、R1が01−、アルキルチオ基を示
す場合、式(II)の化合物は、例えば式: X (R2)m 式中、R2、m、及びXは前記と同じ、で表わされる化
合物と、前記式(IV)の化合物とを反応させることに
より、得られる。
式(II)の化合物の代表例としては、例えば、3−(
α−クロロホルムアルドキシム)−ピリジニウムハイド
ロクロライト、 2−(α−メチルチオホルムアルドキシム)−ピリジン
、 4−(α−クロロホルムアルドキシム)−ピリジニウム
ハイドロクロライト、 2−(α−クロロホルムアルドキシム)=ピリジニウム
ハイドロクロライト 等々 を例示できる。
製法a)に於ける原料の式(III)の化合物は、前記
R3、n、及びMの定義に従ったものを表わし、好まし
くは、前記P3、及びnば前記好ましい定義と同義を表
わし、Mは、クロルを示す。
式(11)の化合物は、有機化学の分野でよく知られた
ものであり、例えば、6−クロロニコチノイルクロライ
ド、5,6−ジクし10ニコチノイルクロライド、4−
 (2,6−ジクロロ)ピリジル力ルホニルクロライド
、6−フルオロニコチノイルクロライド、5−ブロモニ
コチノイルクロライド、2−メチルチオニコチノイルク
ロライド、5−クロロニコチノイルクロライド 等々を
例示できる。
製法b)に於いて、原料である式(I a)の化合物は
、製法a)で合成できる本発明化合物である。
式(IV)の化合物は、よく知られた化合物であり、例
えば、メチルメルカプタンナトリウムを例示できる。
上記製法a)の実施に際しては、適当な希釈剤として、
すべての不活性な溶媒を挙げることができる。
斯かる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族およ
び芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよ
い)例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル
、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライ
ド、クロルヘンセン;その他、エーテル類例えば、ジエ
チルエーテル、メチルエチルエーテル、ジー1so−プ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン;ケトン類例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチル−4so−プロピルケトン、メチル−
1so−ブチルケトン;ニトリル類例えば、アセトニト
リル、プロピオニトリル、アクリロニトリル↓エステル
類例えば、酢酸エチル、酢酸アミル;酸アミF類例えば
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド;スル
ホン、スルホキシド類例えば、ジメチルスルホキシド、
スルホラン;および塩基例えば、ピリジン等をあげるこ
とができる。
製法a)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯か
る酸結合剤としては、例えば、アルカリ金属の水酸化物
、炭酸塩、重炭酸塩およびアルコラード等や、第3級ア
ミン類例えば、トリエチルアミン、ジエチルアニリン、
ピリジン等を挙げることができる。
製法a)は、実質的に広い温度範囲内において実施する
ことができる。一般には、約−20〜約120°C1好
ましくは、約0〜約30°Cの間で実施できる。また、
該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または
減圧下で操作することもできる。
製法a)を実施するに当っては、例えば式(II)の化
合物1モルに対し、弐(III)の化合物を約1、0〜
1.1モル、不活性溶媒、例えば、塩化メチレン中、要
すれば、酸結合剤の存在下で反応させることにより、目
的の式(I)の化合物を得ることができる。
上記製法b)の実施に際しては、適当な希釈剤として、
製法a)で挙げたと同様のすべての不活性な溶媒を挙げ
ることができる。
製法b)は、実質的に広い温度範囲内において実施する
ことができる。一般には、約−20〜約120°C1好
ましくは、約30〜約50°Cの間で実施できる。また
、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧また
は減圧下で操作することもてきる。
製法b)を実施するに当っては、例えば式(Ia)の化
合物1モルに対し、式(IV)の化合物を約1.0〜1
.2モル、不活性溶媒、例えばアセトニトリル中で反応
させることにより、目的の式(1)の化合物を得ること
ができる。
本発明の活性化合物は、強力な殺菌作用を示し、実際に
、望ましからざる植物病原菌を防除するために使用する
ことができる。
本発明の活性化合物は、一般には、殺菌(カヒ)剤とし
て、プラスモディオホロミセテス(Plasm。
diophoromycetes)、オーミセテス(O
omyce tes)、キトリディオミセテス(Chy
tridiomycetes)、ジゴミセテス(Zyg
omycetes) 、アスコミセテス(Asc。
mycetes)、ハシジオミセテス・(Basidi
omycetes)及びドイテロミセテス(Deute
romycetes)による種々の植物病害に対し、使
用でき、また殺菌(バクテリア)剤として、シュードモ
ナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビ
ウム科(Rhizobiaceae) 、エンテロバク
テリア科(Enterobacteriaceae) 
、コリネバクテリウム科(Corynebacteri
aceae)及びストレプトミセノ、科(Strept
omycetaceae)による種々の植物病害に対し
、使用できる。
本発明の活性化合物は、植物病原菌を防除するに必要な
活性化合物の濃度において、植物体に対し、良好な和合
性を示すため、使用に際しては、植物体の地上部に対し
ての薬剤処理、白木及び種子に対しての薬剤処理、並び
に土壌処理を可能にしている。
また、本発明化合物ば温血動物に対しても低毒性であっ
て、安全に使用することができる。
本発明の活性化合物は通常の製剤形態にすることができ
る。そして斯る形態としては、液剤、エマルション、水
和剤、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エアゾ
ール、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプ
セル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(例えば燃
焼装置としては、くん蒸及び煙霧カートリッジ、かん並
びにコイル)、そしてULV [コールドミスト(co
ld m1st)、ウオームミスト (iyarm m
1st) ]を挙げることができる。
これらの製剤は、公知の方法で製造することができる。
斯る方法は、例えは、活性化合物を、展開剤、即ち、液
体希釈剤;液体ガス希釈剤;固体希釈剤又は担体、場合
によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤
及び/又は泡沫形成剤を用いて、混合することによって
行なわれる。
展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒は
また補助溶媒として使用されることができる。
液体希釈剤又は担体としては、概して、芳香族炭化水素
類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン
等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(
例えば、クロロヘンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチ
レン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン
等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)]、アルコール
類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエー
テル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロ
ヘキサン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げること
ができる。
液化ガス希釈剤又は担体は、常温常圧でガスであり、そ
の例としては、例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、
二酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエア
ゾール噴射剤を挙げることができる。
固体希釈剤としては、土壌天然鉱物(例えば、カオリン
、クレー、タルク、チョーク、石英、アクパルカイト、
モンモリロナイI・又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例
えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げる
ことかできる。
粒剤のための固体担体としては、粉砕且つ分別された岩
石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲層等
)、無機及び有機物粉の合成わi、そして有機物質(例
えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの
穂軸そしてタバコの茎等)の細粒体を挙げることができ
る。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰イオ
ン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例え
ば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキ
ルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸
塩等)]、アルブミン加水分解生成物を挙げることがで
きる。
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイド廃液、
そしてメチルセルロースを包含する。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することが
でき、斯る固着剤としては、カルボキシメチルセルロー
スそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム
、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等
)を挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、斯る着色剤としては、無
機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンブ
ルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又は金属フタ
ロシアニン染料のような有機染料そして更に、鉄、マン
ガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛のそれ
らの塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、一般には、前記活性成分を0.1〜95重量
%、好ましくは0.5〜90重量%含有することができ
る。
本発明の活性化合物は上記製剤又はさまざまな使用形態
においで、他の公知活性化合物、例えば殺菌剤(ファン
ギサイド、バクテリサイド)、殺虫剤、殺ダニ剤、殺セ
ンチュウ剤、除草剤、鳥類忌避剤、生長調整剤、肥料及
び/又は土壌改良剤を共存させることもできる。
本発明の活性化合物を使用する場合、そのまま直接使用
するか、又は散布用調製液、乳剤、懸濁剤、粉剤、ペー
ストそして粒剤のような製剤形態で使用するか、又は更
に希釈して調製された使用形態で使用することができる
。そして活性化合物は通常の方法、例えば、液剤散布(
iyatering)、浸漬、噴霧(spraying
、 atomising、 misting)、くん蒸
(vaporing) 、潅注、懸濁形成、塗布、散粉
、散布、粉衣、湿衣、湿潤被覆、糊状被覆又は羽衣被覆
で使用することができる。
植物体の各部分への処理に際しては、実際の使用形態に
おける活性化合物の濃度は、実質の範囲内で変えること
かできる。そして一般には0.0001〜1重量%、好
ましくは、0.001〜0.5重量%である。
種子処理に際しては、活性化合物を種子1kg当り、0
.001〜50g1好ましくは0.01〜10g一般に
、使用することができる。
土壌処理に際しては、作用点に対し、0.00001〜
0.1重量%、特には0.0001〜0.02重量%の
濃度の活性化合物を一般に使用することができる。
次に実施例により、本発明の内容を具体的に説明するが
、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
製造実施例: 実施例1 l   0 3−(α−クロロホルムアルドキシム)−ピリジニウム
ハイドロクロライド(5,0g)の塩化メチレン(10
0m1) fAJ濁液にトリエチルアミン(5,8g)
をO″Cで滴下する。30分攪拌後、6クロロニコチノ
イルクロライド(4,eg)の塩化メチレン(20mn
)溶液を加え、徐々に室温に上げた後、3時間攪拌する
。次いて、水(100m2)を加え、塩化メチレンで抽
出し、乾燥後、溶媒を留去し、目的のC1−6−クロロ
ニコチノイル3−(α−クロローホルムアルドギシム)
−ピリジン(7,0g)を得る。
mp、161〜165°C 実施例2 0−6−クロロニコチノイル−3−(α−クロロ−ホル
ムアルドキシム)−ピリジン(5,0g)、15%メチ
ルメルカプタンナトリウム水溶液(9,5g)、及びア
セトニトリル(50mR)とから成る混合物を40〜5
0°Cで3時間攪拌する。次いで、反応液を冷却し、析
出した結晶を濾別し、乾燥すると、目的の0−6−クロ
ロニコチノイル−3(α−メチルチオ−ホルムアルドキ
シム)−ピリジン(4,2g)を得る。
mp、129−133°C 実施例3 mp、160〜161°C 上記、実施例1〜3と同様の方法により、れる化合物を
下記第1表に示す。
(表中、実施例1〜3の化合物も含む)得ら 2−(α−メチルチオホルムアルドキシム)ピリジン(
5,0g)、6−クロロニコチノイルクロライド(5,
2g)、トリエチルアミン(3,3g)、及びアセトニ
トリル(50m1)とから成る混合物を、40°Cで4
時間攪拌する。次いて、減圧下に溶媒を留去し、水(1
00d)を加え、析出した結晶を濾別し、乾燥すると、
目的の0−6−クロロニコチノイル−2−(α−メチル
チオ−ホルムアルドキシム)−ピリジン(7,8g)を
得る。
6−OC113 −Br 6−Cff1 6−N(CI(a)z −F 6−Cff1 6−CI −Br −CH3 2−CI −CF3 2−3CI(3 5−Cf 5−Cf 5.6− (CH:l) 2 5.6−Cff2 2.6−C12 6Cρ 6−Cf −F −CH3 −Br 6−Cf 5.6−12 2−Cf −Br 5.6−C/、2 2.6−Cl2z CI r r Cf CH3 CH3 C1h CH3 CH3 CH3 5CH。
5C4H9−tert SC211゜ CH3 CH3 −CF3 −CA −Br −Br 2〜CH3 −Cff −Br −CH3 6−Cf −Cf2 −Cff −Cff −Br 8G 5.6− (CH3) 2 −F −C1h 6−CI!。
−Cff 6−Cf Cff 2、Cf −F −Cff −0CH3 6−CI+3 −3CH3 6−NHCH3 6−N(CH3)2 SC3H7−n Cff    6−CI5 (、e    6−CI5 Cf  4−CH3 Cf!、6−CH13 C46−Cffi Cffi    6−Cff Oρ   6−Cf cl    6−cp Cff    6−Cl2 C16−CI F    6−Cl C46−Cf Cff    6−Cff 5−Cf 6−CI!。
−Cn −Br −0C1h 6−Cf −Cff −Br −Cff 6−Cff1 6−3CII。
生物試験: 実施例4 トマトのえき病に対する防除試験 薬剤調製法 供試化合物= 30部 有機溶剤(キシレン): 55部 乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
= 8部 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウ ム: 7部 上記乳剤の所定薬量を水で希釈して調製する。
試験方法: 9crnの素焼法で栽培したトマト(品種:栗原)に、
実施例に準じて調製した乳剤形態の供試化合物をスプレ
ーガンを用いて散布した。散布1日後、本病菌の胞子懸
濁液を接種し、22°C,?!A度90%以上の恒温室
内にて一夜保ったのち、5日後に病斑面積歩合により、
罹病度を下記基準により類別評価し、防除価を求めた。
病斑面積歩合(%) 2未満 2〜5未満 5〜15未満 15〜30未満 30〜50未満 50以上 × 100 その結果を第2表に示す。
第2表 た。
病斑面積歩合(%) 2未満 2〜5未満 5〜15未満 15〜30未満 30〜50未満 50以上 実施例5 キュウリの炭そ病に対する防除試験 試験方法 9cm素焼鉢で栽培したキュウリ(品種:四葉)に実施
例4に準じて、調製した乳剤形態の供試化合物の所定濃
度希釈液を3鉢当り、25m1散布した。散布1日後、
本病原菌の胞子液を噴霧接種し、23°C湿度90%以
上の恒温室内に一日保った。
放置6日後、下記基準により、病斑面積歩合によって罹
病度を類別評価し、防除価(%)を求め× 100 その結果を第3表に示す。
第3表 実施例6 稲ごま葉枯病に対する茎葉散布効力試験水稲(品種:く
さぶえ)を直径12cmの素焼体に栽培し、その3〜4
葉期に実施例4に準じて、調製した供試化合物の所定濃
度希釈液を3鉢当り50m1散布した。翌日人工培養し
た稲ごま集結病菌胞子の懸濁液を噴霧接種(2回)し、
25°C1相対湿度100%の温室に保ち感染せしめた
。接種7日後、鉢当りの罹病程度を下記の基準により類
別評価し、更に防除価(%)を求めた。
× 100 その結果を第4表に示す。
第4表 上記実施例4.5 は観察されなかった。
6に於いて、 作物への薬害

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はハロゲン原子、又はC_1_−_4アル
    キルチオ基を示し、 R^2はハロゲン原子、又はC_1_−_4アルキル基
    を示し、 R^3はハロゲン原子、C_1_−_4アルキル基、C
    _1_−_4アルコキシ基、C_1_−_4アルキルチ
    オ基、C_1_−_2アルキルアミノ基、C_2_−_
    4(総炭素数)ジアルキルアミノ基、又はハロ−C_1
    _−_2アルキル基を示し、 mは0、又は1を示し、そして nは0、1、又は2を示す で表わされるO−アシルホルムアルドキシムピリジン類
  2. (2)R^1がフルオル、クロル、ブロム、またはメチ
    ルチオを示し、 R^2がクロル、又はメチルを示し、 R^3がフルオル、クロル、ブロム、メチル、メトキシ
    、メチルチオ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、又はト
    リフルオロメチルを示し、mが、0、又は1を示し、そ
    して nが0、1、又は2を示すところの請求項(1)の化合
    物。
  3. (3)R^1がクロル、又はメチルチオを示し、R^2
    がクロル、又はメチルを示し、 R^3がフルオル、クロル、ブロム、メチル、メトキシ
    、メチルチオ、又はトリフルオロメチルを示し、 mが、0、又は1を示し、そして nが0、1、又は2を示すところの請求項(1)の化合
    物。
  4. (4)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はハロゲン原子、又はC_1_−_4アル
    キルチオ基を示し、 R^2はハロゲン原子、又はC_1_−_4アルキル基
    を示し、 R^3はハロゲン原子、C_1_−_4アルキル基、C
    _1_−_4アルコキシ基、C_1_−_4アルキルチ
    オ基、C_1_−_2アルキルアミノ基、C_2_−_
    4(総炭素数)ジアルキルアミノ基、又はハ ロ−C_1_−_2アルキル基を示し、 mは0、又は1を示し、そして nは0、1、又は2を示す で表わされるO−アシルホルムアルドキシムピリジン類
    を有効成分として含有する農業用殺菌剤。
JP25184090A 1990-09-25 1990-09-25 殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類 Pending JPH04134071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25184090A JPH04134071A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類
EP91115432A EP0477678A1 (en) 1990-09-25 1991-09-12 O-Acyl formaldoxime-pyridines, process for their preparation and their use as microbicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25184090A JPH04134071A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134071A true JPH04134071A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17228711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25184090A Pending JPH04134071A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0477678A1 (ja)
JP (1) JPH04134071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001340A1 (fr) * 1993-06-29 1995-01-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive d'aldoxime et bactericide agro-horticole

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244959A (en) * 1979-07-02 1981-01-13 Chevron Research Company Fungicidal O-acyl (alpha-nitro-formaldoxime) and (alpha-halo-formaldoxime)-pyridines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001340A1 (fr) * 1993-06-29 1995-01-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive d'aldoxime et bactericide agro-horticole

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477678A1 (en) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508621A (ja) 置換されたピリジン除草剤
JPS60222479A (ja) テトラヒドロキノリン―1―イルカルボニルイミダゾール誘導体、その製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
JPS6160682A (ja) テトラヒドロキノリン−1−イルカルボニルイミダゾ−ル誘導体、その中間体、それらの製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
JP2001233861A (ja) ピラゾールオキシム化合物、その製法及び用途
JPH04134071A (ja) 殺菌性o―アシルホルムアルドキシムピリジン類
JPS6327407A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0625168A (ja) 殺菌性ベンジルピリジン類
JPH0149344B2 (ja)
JPS5815965A (ja) ベンゾイソチアゾ−ル誘導体並びにその塩酸塩、その製法、及び農業用殺菌剤
JPS60112748A (ja) ヨードアセトアミド
JPH0656780A (ja) 殺菌性α−置換ベンジルピリジン類
JPS62201855A (ja) カルボキサミド類、その製法及び農業用殺菌剤
JPS5821672A (ja) ベンゾイソチアゾ−ル誘導体、その製法、及び農業用殺菌剤
JPH0551364A (ja) 殺菌性o−アシルホルムアルドキシム ピリジン類
JPH10338673A (ja) イソニコチン酸ヒドラジド誘導体および有害生物防除剤
JPH01230577A (ja) 3−置換−ピリジン類及び農園芸用殺菌除草剤
JPS60255759A (ja) アミド置換フルオロエトキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0272151A (ja) 3,5‐ジ置換ベンゼンスルホン酸アニリド類及び農業用殺菌剤
JPS60105671A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0519551B2 (ja)
JPH0551363A (ja) O−アシルホルムアルドキシム ピリジン類の農業用殺菌剤としての利用
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6118751A (ja) N―ベンジル―シクロプロパンカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPS63253071A (ja) 新規アニリド類並びに除草及び農園芸用殺菌剤
JPS62161707A (ja) 農園芸用殺菌組成物