JPH0413364B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413364B2
JPH0413364B2 JP56140827A JP14082781A JPH0413364B2 JP H0413364 B2 JPH0413364 B2 JP H0413364B2 JP 56140827 A JP56140827 A JP 56140827A JP 14082781 A JP14082781 A JP 14082781A JP H0413364 B2 JPH0413364 B2 JP H0413364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
hydrophobic
vinyl
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56140827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778407A (en
Inventor
Debitsudo Emonzu Uiriamu
Edowaado Suchiibunsu Torabisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPS5778407A publication Critical patent/JPS5778407A/ja
Publication of JPH0413364B2 publication Critical patent/JPH0413364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水性系から固体上への有効な吸着質で
もある、水性系のための流れ改質剤に関する。こ
の改質剤は開始剤または連鎖移動剤の少なくとも
一つが有効サイズの疎水性基を含むそのような開
始剤または連鎖移動剤を使用する方法によつて重
合されたアクリルアミドのホモポリマーまたはコ
ポリマーである。このアクリルアミドポリマーは
多分その末端基(単数または複数)として疎水性
基を含むと信じられる。そのようなポリアクリル
アミドの水溶液は0.1%またはそれ以上のような
濃度で測定した場合に疎水性基を伴わない方法に
よつて製造された類似分子量のポリアクリルアミ
ドの水溶液よりも高い粘度を有する。連続水性相
と少なくとも一つのその他の相とからなり、かつ
本発明のポリアクリルアミドを改質剤として含有
している多相組成物は多くの用途において望まし
い諸性質を驚くほど兼備している。これらの用途
の典型は塗料や印刷インキの改質、エマルシヨン
の安定化、および顔料分散である。 高分子ポリアクリルアミドおよび部分的に加水
分解したその誘導体は「水溶性ガムおよび樹脂の
手引(Handbook of Water Soluble Gums and
Resins)」R.L.Davidon、出版、Mcgraw
Hill1980、第16章にフオークおよびフリードリヒ
(Volk and Friedrich)によつて報告されるよう
に水およびその他の種々の用途に増粘剤として長
く知られている。ポリアクリルアミドの製造方法
は古い技術である;ミンスク(Minsk)等は米国
特許第2486191号中に水性アルコール溶液中の溶
液重合を教え、モナグル(Monagle)等は米国
特許第3336269;3336270および3509113各号中に
重合媒質としての水中の第三ブタノールおよび場
合によつてはアセトンを使用する沈澱法を教え
る。メルカプタン類は遊離基重合改質剤および連
鎖移動剤として周知でありそしてウラネツク
(Uraneck)等によつて米国特許第2888442号中に
およびアブライアン(O′Brien)によつて米国特
許第3028367号中に使用されている。 アクリルアミド重合用開始剤の成分としてのメ
ルカプタン類はチユージヨー(Chujo)によつて
米国特許第3627820号中およびヒツクス(Hicks)
によつて米国特許第3960824号中に教えられる。
ヒツクスは酸素の存在において1モルのモノマー
につき約0.01から0.3当量の有機メルカプタンを
使用する塊重合法によつてアクリルアミドを含め
てモノマー類から低分子量ポリマー類の製造を教
える。ポリマー類は典型的な粘性液体および粘着
性固体でありそして可塑剤または100%固体の被
覆物の成分および成形組成物として使用可能であ
る。チユージヨーはアセチルアセトンと三価のマ
ンガンおよびメルカプタンの錯化合物から成る触
媒組成物の存在においてアクリルアミドを含めて
モノマー類の重合方法を教える。チユージヨーの
方法およびそれによつて生成するポリマー類はさ
らに下文において検討する。 遊離基重合の過程は下記の主要反応段階を必要
とするものと信じられ、そこでは“0”は遊離基
の非共有電子を示す: I→R0 開始剤Iが分解する。 R0+M→RM0 1 モノマーMの反応開始 RM0 1+M→RM0 2 生長反応 RM0 o+M→RM0 (o+1) n段階+1 RM0 o+RM0 n→RM(o+n)R (結合)停止 RM0 o+RM0 n→RMoH+RMn(−H) (不均化)
停止 ポリマーの分子量は反応開始、生長反応および
停止の相対的速度によつて決まる。停止は次の何
れかによる:(1)結合、即ち二つの基の結合、(2)不
均化、即ち一つの基が別の基から水素原子を抜き
取りそして一つの飽和分子と一つの不飽和分子、
しばしば非反応性、を生じる、または(3)存在する
何れかの他の種への遊離基の移動、即ち: RM0 o+M→RMo+M0 1 モノマーへ RM0 o+MRn→RMo+RM0 n 不活性ポリマーへ RM0 o+S→RMo+S0 溶剤または連鎖移動剤S
へ S0は次いでSMo、SM(o+n)SおよびSM(o+n)Rの
ようなポリマー分子を生成するための開始基にな
る。 連鎖移動の生成物のあるものは非反応性基であ
ろう。分子量を制限するための連鎖移動剤の使用
は古く、普通メルカプタン類、第二アルコール類
または容易に除去される水素原子を有するその他
の分子を使用する。開始剤残存部分および連鎖移
動剤残存部分は従つて多くのまたは総てのポリマ
ー分子の末端基である。 本発明のポリアクリルアミドの一例は末端アル
キルメルカプト基(但し、そこではアルキル基は
ポリアクリルアミドを水溶液から駆り出す傾向を
もつように十分大きなサイズのものである、即
ち、十分有効に疎水性である)を一個以上含むと
信じられる。この傾向はアルキル基が会合すれば
可能になる水対水の副次的結合の形成によつて強
力に支援されると信じられる。この傾向は本発明
のポリアクリルアミドおよびその水溶液の多数の
特異なそして予期しない性質の原因になろう。こ
れらの性質の中には、より低度に水不溶性のメル
カプタン連鎖移動剤または重合改質剤を使用した
ときのポリマーに比べて、ポリマーの濃度が増加
すると水溶液粘度が驚くほど増加すると云う性質
がある。同様にこのポリアクリルアミドを含有す
ることによつて、エマルシヨンや懸濁物やその他
の多相系たとえば液相と固相の両方を含むもの
(混合されたエマルシヨンと懸濁物)の流動学的
性質には特異な挙動が現れる。本発明のポリアク
リルアミドを含む系が乾燥された場合にはさらに
新規な効果が観察され、露出表面への粘結のゆる
さが確認される。粘結は弱く、特に二つの被覆さ
れた表面間の粘結(即ち、いわゆる「粘着
(blocking)」)は弱いようであり、これらのポリ
アクリルアミドは驚くほど粘着−抑制吸着質であ
ると結論される。本発明の粘増剤または流れ改質
剤は水溶液および水性連続相を含む多相溶液に対
し特殊な流動学的性質を与えるそれらの能力にお
いて非常に多様性である。それらは比較的低分子
量で比較的能率的な粘度改良剤でありそして同時
に高または低剪断速度にさらされる水溶液および
系に改良された流動学的性質を与える。これらの
改良の例は本発明の改質剤を含みそれによつて単
一のペイント塗料において優れた流れおよび均展
性、および望ましい粘度値を低剪断および高剪断
の両条件下で備え、ならびに高光沢、および粘着
に対する抵抗をもたらすように処方されたラテツ
クス塗料中に見出される。 水溶性増粘剤は固体として与えられる場合には
溶解するのに極端な長時間を要し、または濃厚溶
液で与えられる場合には均質に希釈してしばしば
その外観のために「フイツシユアイ」として知ら
れる局部的高濃度の生成を避けることが困難であ
るため工業的方法で取扱うのは周知のように困難
である。単一水溶液においてもそして、さらに特
に、他相を含む処方物においても、均衡粘度を得
る前には延長した撹拌および熟成期間が要求され
る。この事は処方者が処方の最終の平衡流動性性
質を推定するための経験に基づく方法を考えるか
または開発するかまたは大量の生成物の一覧表を
作りそしてもしも最終の流動学的性質が既定の仕
様に適合しない場合には再加工が要求される。本
発明のポリアクリルアミドの優位性の一つは平衡
流動学的性質を得る早さである。この急速平衡化
は0.1%より高い濃度を有する水溶液によつて示
されるように、本発明のポリアクリルアミドでは
その分子量に比してその水溶液が比較的高い粘度
を有することに帰するであろう。従つて、この水
溶液は高分子量ポリアクリルアミドに期待される
よう粘度を有しながら、同時に濃度平衡化速度の
ような拡散特性に関する限り、このポリアクリル
アミドはあたかも分子量が比較的低いかのように
ふるまう。この事は驚くべき性質であると共に多
相系の製造において非常に重要なことの一つであ
る。 本発明のポリアクリルアミドの、溶液中の分布
における、急速平衡化はこのポリアクリルアミド
によつて増粘されたときの系の特異な流動学的性
質に関与すると考えられる。論理的に拘束するつ
もりではないが、次の見解を、本発明の教示の助
けとして述べる。溶液中への増粘剤ポリマーの導
入は溶液相中の特殊構造を促進するか、又は構造
を生じさせる相間の相互作用を促進するものと思
われる。もしも剪断速度の広い範囲を通して構造
が変化に耐えるとすれば、その流動学的側面はニ
ユートン性である、即ち、その見掛けの粘度は比
較的剪断速度に左右されない。もしも構造が剪断
応力抵抗性でなく、しかも剪断応力下で減成しそ
して減成ほど早くは再構成しない場合は、その流
体学的側面は少しくニユートン成でありそして一
層偽塑性である。水性相に加えられた水溶性高分
子ポリマーは一定の低剪断速度で測定すると増加
した粘度を与える。しかし剪断速度が増加すると
普通は粘度の消滅が観測される、即ち溶液は偽塑
流動性を持つように見える。これは当初の構造が
維持されないことに基づくものであろう、なぜな
れば高分子量分子は溶液中におけるその分布の早
急な平衡化を許さないからである。予想外に早い
平衡化であるため、本発明の増粘剤はほとんどニ
ユートン流動性を示し従つて高剪断速度において
さえ現在の市販増粘剤と同様である。 本発明の非イオン系ポリアクリルアミドはその
水溶液の流動学的性質が電解質ならびにPHの変化
に対して比較的鈍感であるという意味において電
解質に対して顕著な許容度を有する。これらのポ
リアクリルアミドによつて増粘された水溶液の粘
度は先行技術物質によつて増粘された同一粘度の
溶液よりも剪断応力に対してより敏感でない。 疎水基含有連鎖移動剤および場合によつては疎
水基含有開始剤によつてつくつたアクリルアミド
ポリマーは水中約0.1%よりも大きい濃度におい
て水性系で増粘剤および流動性改質剤として作用
する。ラテツクスのような小粒子を含む広く多様
な水性系によつて処方すると、これらのポリマー
は塗料、印刷インキおよび増粘した水性相を含む
その他の系のような商業上大きな興味のある多相
系を提供する。そのような物質の例は低剪断およ
び高剪断粘度の優れた均衡、格別の流れ、均展性
およびフイルム塗り厚を有することが判明した光
沢(gloss)塗料でこれは高光沢、抗粘着性を有
するペイントフイルムを生じ、そして、ヒドロキ
シエチルセルロースまたはアニオン系増粘剤のよ
うな通例の非イオン系増粘剤を含む処方物と比較
した場合、より良い耐アルカリおよび引裂性およ
び剪断応力または酵素による減成に対する抵抗を
有する。一般に、本発明のポリアクリルアミドは
また有効な沈降安定剤、界面活性剤、および分散
剤でもある。 本発明の組成物はアクリルアミドおよび0から
50重量%までの少なくとも一つのその他のビニル
モノマーとの水溶性のビニル付加ポリマーの水溶
液であつて、そこではポリマーは遊離基開始剤お
よび連鎖移動剤を使用しその開始剤または連鎖移
動剤は実質的に不水溶性でありそして有効な疎水
基を含む改良法の生成物である。それ以上の実施
態様において本発明は水性相および少なくとも一
つのその他の相を含む多相組成物に関し、そこで
は多相組成物はアクリルアミドの水溶性ビニル付
加ポリマーを含む。アクリルアミドのポリマーを
つくる新規方法は開始剤または連鎖移動剤または
開始剤もしくは移動剤の成分として、有効な疎水
基を有する実質的に水不溶性分子を使用する溶解
重合による。 本発明のポリアクリルアミドは遊離基開始剤お
よび連鎖移動剤の存在において重合したアクリル
アミドの遊離基開始のホモポリマーまたはコポリ
マーであつて、好ましくは溶液重合によつてつく
る。開始剤または連鎖移動剤、好ましくは後者は
実質的に水不溶性でありそして有効な疎水基を含
む。有効な疎水基はポリアクリルアミドの水溶液
をして与えられら溶液濃度およびポリアクリルア
ミド分子量では異常に高い粘度を保持させるもの
である。好ましくは疎水基は炭素原子数少なくと
も8、好ましくは10〜36、より好ましくは12〜22
のヒドロカルビル基(炭化水素基)であり、例え
ばラウリル−、t−ドデシル−、n−テトラドデ
シル−、n−ヘキサデシル−、およびn−オクタ
デシル−メルカプタン中のラウリル基などであ
る。「実質的に水不溶性」は水中の低溶解度、好
ましくは0.1%よりも少なくそしてより好ましく
は0.01%よりも少なくそして最も好ましくは
0.001%よりも少ない(重量で)溶解度を有する
意味である。 ポリマーは好ましくはアクリルアミドの単独重
合体である。他の実施態様においてはこれはアク
リルアミドの共重合体でありそして他のビニルモ
ノマーは好ましくはメタクリル酸ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸ヒドロキシエチル、スチレン、ビ
ニルトルエン、メタクリル酸、アクリル酸、およ
びN−ビニルピロリドンである。イオン系アクリ
ルアミド共重合体はイオン化しうるモノマー類、
好ましくはメタクリル酸およびアクリル酸との共
重合によつてつくられる。非イオン共重合体はア
クリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキ
ルまたはアクリル酸およびメタクリル酸のヒドロ
キシ−、アルコキシ−、またはポリアルコキシア
ルキルを用いてつくられ、これら化合物中の好ま
しいアルキル基は2個から4個までの炭素原子そ
して最も好ましくは2個または3個の炭素原子を
有する即ちエトキシまたはプロポキシ物質であ
る。 ポリアクリルアミドの重合平均分子量は妥当な
増粘能力を保証するためには、10000よりも大き
い。好ましい分子量範囲は50000から100万までで
あり、80000から200000までが最も好ましくそし
て特に水性溶液および連続的水性相を含む多相系
に対する剪断安定性有効増粘剤に導く。 遊離基重合は好ましくは実質的に酸素を含まな
い雰囲気において行われそして100gのモノマー
につき0.05と20ミリ当量(me/100g)の間のよ
うな通常水準で遊離基開始剤を用いる。連鎖移動
剤は広い範囲の濃度において使用してよく0.05か
ら20me/100gモノマーが好ましくそして0.5か
ら5までが最も好ましい。 10000から1000000までの分子量を有するアクリ
ルアミド単独重合体が好ましい。しかし、他の親
水性モノマー類、好ましくは水溶性モノマーは本
発明の目的に対してアクリルアミドの代りに50%
まで、好ましくは30%まで、最も好ましくは20%
まで置き代えることができる。 使用することができる親水性モノマー類は中で
もアクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヒド
ロキシ置換−アルキル−および−アリール−アク
リレートおよび−メタクリレート、ポリエーテル
−アクリレートおよび−メタクリレート、アルキ
ル−ホスフアト−アルキル−アクリレートおよび
−メタクリレート、アルキル−ホスホノ−アルキ
ル−アクリレートおよび−メタクリレート、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、N−ビニルピロリドン、アクリル酸やメタ
クリル酸やマレイン酸やフマル酸やイタコン酸の
アルキルアミドおよび置換アルキルアミド(二塩
基酸の場合にはモノ−およびジ−アミド)メタク
リルアミド、または上記二塩基酸のその他の半酸
形態たとえば半エステル、ブチルビニルエーテル
のようなアルキルビニルエーテル、アミノ置換ア
ルキル−アクリレートおよび−メタクリレートや
ビニルピリジンアミノアルキルビニルエーテルの
ようなアミノモノマー類、環状ウレイド基を有す
るものを含めたウレイドモノマー類、およびこれ
に類するものである。多くのその他のモノマー類
をこの技術に熟練した人々は思い付くであろう、
そして本発明の範囲には一般にそのような親水性
モノマー類を含むものと解すべきである。本発明
の正しい範囲は例えば、それ自身は親水性ではな
くても、加工においてまた引き続く段階におい
て、例えば加水分解またはこれに類する方法で親
水性を備えるように変えられる重合混合物中に含
まれたモノマーのように親水性モノマーの含有物
における変動も含むと解すべきであり;無水物−
およびエポキシド−含有モノマー類がその例であ
る。 有効な親水性モノマー中でもアクリル化合物、
特にアクリル酸のヒドロキシアルキルエステルの
使用が好ましい。メタクリル酸およびその他の酸
のアミド類およびヒドロキシアルキルエステル類
もまた好ましく、より容易に重合するメタルリル
酸およびアクリル酸のエステルは最も好ましい。
カルボン酸基を含むモノマー類も好ましく、特に
アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸が好
ましい。親水性モノマー類のその他の好ましい群
は加水分解工程(完了を要しない)によつてポリ
マー中に実際の親水性成分単位を生じる潜在性親
水性モノマー類の特殊な例を代表するものであ
る。これらのモノマー類は蟻酸ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、およびビ
ニルベルサタートのようなビニルアルコールのエ
ステル類である。これらのモノマー類の加水分解
はポリマー中にビニルアルコール単量体単位を生
じこの単量体単位は親水性である。これらのうち
で好ましいモノマーは酢酸ビニルである。 親水性モノマーは少なくとも1%、より望まし
くは少なくとも5%そして最も好ましくは50%程
度まで水溶性であることが望ましい。親水性モノ
マーは8個またはそれ以上の炭素原子を有するも
のそしてより好ましくは6個またはそれ以上の炭
素原子を含むもののような大きいヒドロカルビル
基を含まないことが望ましくそれはこれらの基が
疎水性に寄与するからである。 その他の好ましい実施態様はスチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、α−,β−エチ
レン系不飽和酸のとC1〜C6アルコールとのエス
テル類(但し、正当には親水性として分類される
水に高溶解性のものを除く、その例はアクリル酸
およびメタクリル酸メチルおよびエチルである)、
塩化ビニル、クロロスチレン、酢酸ビニル、ブタ
ジエン、クロロプレン、イソブテン、イソプレ
ン、エチレン、プロピレン、ビニルアルコールと
C1からC5までの酸とエステル類のような小さな
疎水性モノマーを低水準、好ましくは10%未満、
より好ましくは5%未満または2%もの低水準で
含むポリマーからなる。そのような小さな疎水性
モノマーは炭素原子数が9未満であるか又は重合
後に炭素原子数8未満の側基をもつ新単位を構成
する。 ポリマー鎖の末端における疎水基の望ましい導
入は疎水基含有開始剤、疎水基含有連鎖移動剤、
または開始剤と連鎖移動剤の或る組合わせによつ
て達成することができる。中でも好ましい疎水基
含有開始剤は過酸化ラウロイルおよびステアロイ
ルである。この型のその他の多くの開始剤はもち
ろん受容できる。しかし、開始剤の選択におい
て、特に疎水基が開始剤からのみ導入される場合
の重要な基準は疎水基がそれによつてポリマー鎖
に結合する官能基は特定の適用のためのPH範囲に
亘つて加水分解に安定であることである。疎水基
を含有しない開始剤の中でも好ましいものは単独
または好適な還元剤を伴つた過硫酸ナトリウム、
カリウムまたはアンモニウムである。ここでも再
び、その他の開始剤類または開始剤系もまた受容
できる。 望ましい開始剤の水準は1gのモノマーにつき
0.0005から0.20ミリ当量まででありそして、好ま
しくは、1gのモノマーにつき0.005から0.05ミ
リ当量までである。 本発明の連鎖移動剤は二重の目的に役立つ:(1)
ポリマー分子量の調節、および(2)驚くほど高めら
れる増粘のために必要な疏水基類の導入である。
連鎖移動剤中の疎水基の大きさおよび重合中に使
用される連鎖移動剤の水準は生成ポリマーの性質
決定の重要な変数である;例えば、疎水性が大き
い程そしてポリマー分子量が高い程、ポリマーは
増粘剤としてより有効である。同一炭素原子数で
は分枝鎖のアルキル疎水基よりも直鎖アルキル疎
水基の方がより能率的である。適用の重要性に応
じて、異なる増粘能率および広く異なる付帯的性
質を持つポリマーを提供するためにこれらの変数
は容易に操作することができる。連鎖移動剤の混
合物もまたそれぞれの連鎖移動剤によつてつくつ
た個々のポリマー類の物理的配合物と同様にふる
まうことができるポリマーを与えるために用いる
ことができる。この適応性は処方者をして特殊適
用に対する性能を綿密に調節することをさらに可
能にする。 連鎖移動剤の水準は著しく変えることができ
る;1gアクリルアミドにつき0.0001から0.5ミ
リ当量までの連鎖移動剤の使用は興味のあるポリ
マー分子量をもたらす。被覆適用に最適の性質を
有するポリマーは特にアクリルアミド1gにつき
0.005から0.05ミリ当量までの連鎖移動剤によつ
て得られる。 好ましい連鎖移動剤は8個から36個までの炭素
原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルメルカ
プタンで、例えばn−オクチルメルカプタン、第
二−オクチルメルカプタン、n−ノニルメルカプ
タン、n−デシルメルカプタン、n−ドデシルメ
ルカプタン、第三ドデシルメルカプタン、n−テ
トラデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメル
カプタン、およびn−オクタデシルメルカプタン
である。メルカプタン以外の疎水基−含有連鎖移
動剤も同様に有用であろう。 最後に、連鎖移動剤を経て導入される疎水基は
適用のPHにおいて加水分解に安定な結合によつて
ポリマー鎖に付着されることを強調するのは重要
なことである。 重合反応はこの技術に熟練した人々に周知の多
数の技法に何れによつても行うことができる。好
ましい方法は水中または水/補助溶剤混合物中の
溶液重合である。程度は落ちるが次に望ましい方
法は極性有機溶剤中の沈澱重合法で、例えばメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、第二ブタノール、
イソブタノール、第三ブタノール、エチレングリ
コールモノアルキルエーテル(但しアルキルはメ
チル、エチルまたブチルである)、対応するジエ
チレングリコールエーテル類、アセトン、メチル
エチルケトン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジ
メチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、および
これに類するもの、ならびに水を伴ないまたは伴
はないこれら溶剤の混合物である。上記溶剤のあ
るものは能率のよい連鎖移動剤として機能しそし
て生成物ポリマーの分子量に著しく影響するであ
ろうことを特記すべきであろう。 溶液重合法においては、生成物はその精密な組
成物および引続き用いられる精製手順に応じて水
性溶液または半透明分散体の形で得られる。沈澱
重合法においては生成物は濾過および風乾によつ
て砕けやすい固体として得られる。その他の重合
法ももちろん適用可能である。 水または水−補助溶剤混合物中での溶液重合以
外の重合方法は工業的実施では著しい欠点があ
る。工業的実施においてポリマーの原価に加算さ
れるであろう問題または困難性の例は沈澱重合法
において見出される。沈澱重合法は粘度に対する
考慮およびアクリルアミド重合の高発熱性質のた
めに10から15%までのように一般にむしろ低固体
に制限される。沈澱に際し、生成物は一般に多量
の溶剤を包み込んで厚いスラリーを形成しこれは
撹拌が全く困難である。生成物の単離はかさばつ
た沈澱物の濾過を必要としこれは一般に進行がお
そくそして取扱い問題を提出する。濾過された生
成物は包含した溶剤の解放に多大の空気乾燥を必
要とし、長時間、減圧または高温度の選択問題を
提出し;その総ては特に環境の危険の観点から原
価に付加となる。生成物は固体形状であり従つて
最終使用者は処方前に生成物を水に溶かす必要が
ある。 好ましい重合方法は水または水/補助溶剤混合
物を利用し、補助溶剤は中でも第三ブタノール、
これが最も好ましく、およびエチレングリコール
またはジエチレングリコールのモノブチルエーテ
ルから選ばれる。これらの補助溶剤の水準は開始
剤および連鎖延長剤の性質および溶解度特性に応
じて0から50重量%までの範囲である。重合は熱
的に引き起こし、最適反応温度は使用する開始剤
によつて決定するか、またはおよそ環境温度にお
いて開始するレドツクス法による。重合は著しい
発熱性であるため、外部からの冷却または溶剤還
流によつて反応混合物の温度を調節するための設
備をしなければならない。重合は「ワンシヨツト
(one−shot)」手順を使うことができそこではモ
ノマーおよび開始剤の総ては開始の当初に反応器
中に存在するか、または徐々の添加手順によつて
行われそこではモノマーおよび開始剤は共に徐々
に反応器に添加される。「ワンシヨツト」手順を
使用する場合は反応器中のモノマー含量は工程中
15重量%以下に制限することが望ましい。しかし
全反応固体は前の装入モノマーの総てが転化した
ときに引続く「ワンシヨツト」重合によつて最高
20−30重量%に増加させることができる。手順の
終において、残留モノマーは開始剤の追加または
その他の確立された何れかの方法によつて消費さ
れる。 もしも手順中に補助溶剤を使用する場合には重
合完結時に水単独中に生成物を与えるためにその
溶剤を除去することがしばしば望まれる。そのよ
うな場合には、第三ブタノールは好ましい補助溶
剤である、それは真空によりまたは水蒸気スパー
ジによつて容易に溜去することができ、その場合
第三ブタノールは水と共に極めて能率的な共沸混
合を形成するからである(88.2%第三ブタノー
ル/11.8%水、沸点79.7℃)。 ポリマーそれ自身またはその溶液は天然または
合成水不溶性ポリマー類の重合体状ラテツクスの
粘度を調節するために用いられる。溶液はつくつ
たままで重合体状ラテツクスの増粘に使うことが
望ましい。しかし、ポリマーは固体製品として溶
液から単離することができこれを重合体状ラテツ
クスに加えることができる。溶液は固体含有量を
下げるためにさらに水で希釈しそして希溶液をラ
テツクスに加えくることができる。またポリマー
はそれをラテツクスに添加する前に他の液体媒質
中に分散させまたは溶剤交換によつて別の溶剤に
溶かすこともできる。使用される個々の技法は増
粘すべきラテツクス型によつて決まるであろう。 実例となる重合体状ラテツクスは下記のポリマ
ーの分散体、エマルシヨン、懸濁物およびこれに
類するものである:アクリル類、酢酸ビニルホモ
ポリマーまたはコポリマー、スチレン−ブタジエ
ン、カルボキシル化スチレン−ブタジエン、ポリ
スチレン、ポリビニルアルコール、天然ゴム、塩
化ビニルホモポリマーおよびコポリマー、クロロ
プレン、ポリアクリロニトリル、アクリロニトル
−ブタジエンおよびブチルゴム。より特殊のポリ
マーはアクリロニトリルのホモポリマーおよびイ
ソプレン、ブタジエンまたはクロロプレンのよう
なジエンとのコポリマー;スチレンのホモポリマ
ー、塩化ビニル、塩化ビニリデンのようなハロゲ
ン化樹脂のホモポリマーおよび相互のまたはアク
リロニトルまたは酢酸ビニルのようなビニルエス
テルとのコポリマー;酢酸ビニルのホモポリマー
およびエチレンおよびアクリラートとのコポリマ
ー;スチレンと無水マレイン酸のような不飽和酸
無水物とのコポリマー;アクリルおよびメタクリ
ル酸およびそれらのエステルおよび誘導体のホモ
ポリマーおよびコポリマー;ポリブタジエン;ポ
リイソプレン;エチレン−プロピレンコポリマ
ー;ポリエチレン、ポリプロピレンのようなオレ
フイン系樹脂;ポリビニルアルコール;カルボキ
シル化天然および合成ラテツクスおよび類似の重
合体状物質。アクリル系ポリマーラテツクスが好
ましい。増粘効果を与えるのに十分な量の増粘剤
を使用する。一般に、増粘剤の濃度は0.1と15重
量%の間の固体、好ましくは1と10%の間であろ
う。 本発明の増粘剤は水性重合体状ラテツクスおよ
びラテツクスペイント、特に1957年6月11日コン
(Conn)等に発行された米国特許第2795564号お
よび1967年12月5日にスコツト(Scott)に発行
された米国特許第3356627号中に記載されるペイ
ントの改良に特に有用である。特に有用なアクリ
ル系重合体状分散体に関するこれらの特許の開示
は参照してここに記載する。 被覆組成物、特にペイントの製造において顔料
ならびにその他の通例のペイント成分は本発明の
被覆組成物に加えることができる。通例の顔料は
単独でまた組合わせて使用することができる。実
例となるものはルチル型二酸化チタニウム、アナ
ターゼ型二酸化チタニウム、カーボンブラツク、
ランプブラツク、微粉カオリンクレー、クローム
イエロー、クロームグリーン、黒色酸化鉄、「モ
ナストラル」緑色顔料、「モナスラル」青色顔料、
「ダラマル」黄色顔料、リトホンおよびこれに類
するものである。これらの顔料は珪藻シリカ、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、種々のク
レー類、雲母およびこれに類するもののような通
例の増量剤によつて増量することができる。 その他の通例の助剤もまた被覆組成物中に加え
ることができる。例えばエチレングリコールまた
アプロピレングリコールのようなグリコール類は
30重量%までの濃度でペイントに加えてウエツト
−エツジ(wet−edge)時間を増しそしてラツピ
ング(lapping)特性をさらに改良することがで
きる。脱泡剤、顔料分散剤、殺菌剤界面活性剤、
およびその他の増粘剤およびこれに類するものは
通常の量で使うことができる。 本発明のアクリルアミドポリマーを含むラテツ
クスペイントは今日広く使される増粘剤であるヒ
ドロキシエチルセルロースを含むものよりもさら
に多くニユートン性でより少なく偽塑性で低剪断
粘度(ストーマー)対高剪断粘度(ICI)の均衡
を与えることで優れている。これらのポリアクリ
ルアミノ増粘剤は高剪断速度において高粘度を有
するペイントを提供しこの事はより大きい厚味ま
たは「塗り厚」の塗布フイルムを得ることができ
ることを意味する。これらのより厚いフイルムは
増加した隠蔽力ならびに増加した流れおよび均展
性を有する。ヒドロキシエチルセルロースまたは
その他の増粘剤と比べてこれらの増粘剤の卓越性
はそれらから誘導される乾燥ペイントフイルムの
甚だ高い光沢によつても明示される。本発明の増
粘剤を含有する乾燥ペイントフイルムのもう一つ
の重要な特性はその高度の耐粘着性であつて、通
常はラテツクスペイントの平滑光沢フイルムにお
いて得るには困難な性質である、しかしこれは実
際上大きな有用性がある、なぜなればペイントフ
イルムはしばしば他のペイントフイルムと多くの
場所で接触するようになる。例えば窓および戸の
周辺および工業上の実札においてであつてそこで
は塗布された板は最上部の板が前の板と面対面に
置いて積み重ねられそれによつて輸送および取扱
い中に板の背面だけが傷つくように露出される。 これらの性質の若干または全部を与えるために
必要な本発明の増粘剤の量は精確な増量剤構造、
特に疎水基寸法、および増粘剤の分子量に応じて
著しく変化する。しかし一般に使用水準は100ガ
ロンのラテツクスペイントにつき50ポンドまでの
範囲で好ましくは100ガロンのラテツクスペイン
トにつき2から25ポンドまで、またはより好まし
くは5から20ポンドまでである。 粘着抵抗は半一光沢および光沢ラテツクスペイ
ントにおいて欠けていた重要な性質である。本発
明のポリマーは粘着抵抗改良用添加剤として使用
することができるが同時に粘度基盤を与えるため
にはヒドロキシエチルセルロースまたはアクリル
系増粘剤のようなその他の増粘剤が当てになる。
本発明のポリマーによれば光沢があり粘着抵抗を
有するフイルムが達成されるばかりでなくまた改
良されたストーマー(Stormer)(クレブ単位で
表現される)およびICI粘度均衡(即ち、よりニ
ユートン性であり、偽塑性が少ない)および匹敵
するまたはより良い流れおよび均展性を達成す
る。この適用に対する好ましい使用水準は工業用
および販売ペイント両方において100ガロンのラ
テツクスペイントにつき1から25ポンドまでの範
囲である。 本発明のポリマーとラテツクスエマルシヨンと
の配合は二つの主要目的を達成する:(1)最終用途
において改良された粘度均衡、流れ、均展性およ
び抗粘着性のような望ましい性質の導入、および
(2)長時間のエマルシヨン安定性である。通常の貯
蔵中にその粘度および沈降の安定性を保持しそし
て凍結−融解条件または機械的応力下においても
安定なエマルシヨンを得ることは大きな実際的重
要性である。沈降安定性は0.2ミクロンよりも大
きい粒径を有するラテツクスエマルシヨンにとつ
ては特に重要である、それはこれらのラテツクス
は環境温度において重力の影響の下で沈降する傾
向があるからである。本発明のポリマーはこのよ
うな適用には極めてよく機能する、即ち無理のな
い高固体分(即ち40%を越える)を有しながら過
度の高加工粘度(即ち5000cps以上)を生じない
安定エマルシヨンの製造を可能にする。使用水準
はエマルシヨン固体分に対し0.25から10重量%ま
で変化し、そして1ないし5重量%が好ましい水
準である。 本発明のポリアクリルアミドはいわゆる「イン
キ噴射印刷」原理によつて作動する印刷装置用イ
ンキ組成物に有用である。インキ噴射印刷は同定
および装飾的表示を基材に適用する技術における
最近の開発である。或る系においては、流体イン
キは、加圧下で高周波(50−100000振動/秒)で
振動する厚電結晶を含むオリフイスブロツク中の
極めて小さいオリフイスを通して押し込められオ
リフイスを通過するインキを結晶振動と等しい微
小滴に細分する。微小滴は電荷区域を通過しそこ
で個々の小滴はビデオ信号に応じて電荷を受け、
電荷の振幅はビデオ信号の振幅によつて決まる。
次いで小滴は固定強度の電場を通過し、そこで結
合する電荷の強さに応じた個々の小滴の様々な偏
向(deflection)を引き起こし、その後偏向した
小滴は基材媒質に衝突し媒質は印刷された装飾的
または情報的表示を受けとる。 インキ射出印刷系において満足に操業するため
には、インキは整備した機械の操作条件下で一定
の分解流さ、滴速度および滴電荷を発揮しなけれ
ばならない。この目的を達成するためには、イン
キは粘度および抵抗性、成分の溶解度および相溶
性、安定性および抗−スキンニング性質に関する
厳密な要求を満さなければならずそして最小の努
力で機械の構成要素の急速な浄化を容易にするも
のでなければならない。 流れ調節助剤および粘着性改良剤、または粘着
解放剤としてこのポリアクリルアミドは有効量に
よつて通例の液体印刷インキ中に使用される。そ
のようなインキはしばしば三基本成分を含む。第
一は印刷された表示を基材表面と対比して可視性
を与えるための着色剤である。着色剤はインキ溶
媒中に可溶性の染料または溶媒中に懸濁させる顔
料の何れでもよい。第二の成分は印刷後に基材表
面上に残りそして接着しそして染料または顔料を
基材上の位置に結合する樹脂または結合剤であ
る。第三の主要成分はインキに流動性を与えそし
て溶液または懸濁物中で樹脂および着色剤を運ぶ
溶剤である。ほとんど総ての液体印刷インキ中に
これまでに見出されたこれらの三成分に加えて乾
燥、分散および湿潤剤、可塑剤、希釈剤およびこ
れに類するものを含めて種々のその他の成分を利
用することが可能である。上記で言及した三基本
成分に加えて、インキ噴射印刷インキはインキ噴
射印刷の装置および方法の性質によつてインキ組
成に適応させた第四の任意の成分を含むことが望
ましい。これは電解質であつて、これを加えると
それによつてインキの小滴は強い、再現性可変電
荷を与えられこれは小滴流に電場を適用すること
によつて順に小滴の調節した再現性偏向を可能に
する。インキ噴射印刷以外の印刷方法はこれらの
目的を達成することができる電気的性質を有する
インキを必要としない。 これらのポリマーには多くのその他の用途があ
る。本発明のポリアクリルアミドは水溶液の表面
張力を著しく引き下げるので広く様々な適用にお
いて界面活性剤として有用である;使用水準は
0.01ないし20重量%の範囲であり、そして好まし
い水準は0.1ないし10重量%である。本発明のポ
リアクリルアミドは凝集剤として無機物質の水溶
液を0.001ppmないし1000ppmの範囲に清澄化す
るために使うことができる。本発明のポリアクリ
ルアミドは顔料粒子(例えば二酸化チタニウム)
上に吸着されそして顔料分散体として機能するこ
とができる;使用水準は顔料固体に対して0.1な
いし5重量%である。通例の水−ベースのインキ
処方物に加えた場合には、本発明のポリアクリル
アミドは印刷作業中のインキの移送特性を著しく
改良する;使用水準は一般に全インキに対して
0.1重量%ないし20重量%である。 別記しない限り実施例および本分の何処かにお
ける部および%は重量により、同様に温度は摂氏
でありそして測定は室温において行う。以下の実
施例はこの技術に熟練する人々が本発明を実施す
るのを助けるために企画した実例であるが何れに
しても本発明を限定する意図ではない。種々のモ
ノマーおよび使用するその他の化学薬品は別記し
ない限り市販品級材料である。変更および変形は
添付する特許請求の範囲中に規定するように本発
明の精神および範囲から逸脱することなく行うこ
とが可能であろう。特殊のアルキルメルカプタン
に対する略字はしばしば使用しそこではそれが含
む炭素原子の数によつて同定する従つてn−ドデ
シルメルカプタンはn−C12SHとして短縮され
る。その他の短縮形は: P(AM) ポリアクリルアミド EA アクリル酸エチル MAA メタクリル酸 AM アクリルアミド AA アクリル酸 KU クレブス(Krebs)単位 ASTM アメリカ材料試験協会 HEMA メタクリル酸ヒドロキシエチル HEC ヒドロキシエチルセルロース 実施例 1 疎水性連鎖移動剤および対照 1A 温度計、加熱装置、凝縮器、撹拌機、およ
び窒素供給装置を備えた2立、四つ口フラスコ
に200gのアクリルアミド、400gの第三ブタノ
ール、1gのn−ドデシルメルカプタン(n−
C12SH)および1350gの脱イオン水を装入す
る。これは100gのモノマーにつき2.5ミリ当量
のメルカプタンに相当する(2.5me/100gモ
ノマー)。混合物を窒素中で1時間撹拌しそし
て80℃に加熱する。10.0g脱イオン水中の0.40
gの過硫酸アンモニウム溶液を次に加えて重合
を開始させる。直ちに熱の発生が観察され温度
は還流温度の84℃に上昇しそして5分以内に静
まる。温度を80℃に3時間保つ。残留モノマー
を過硫酸アンモニウム追放系によつて減じる。
第三ブタノールを水蒸気パージによつて除去す
ると無色半透明の分散体を生じる。重量平均分
子量MWは118000である。 1B 1Aと同様にして一つのポリマーをつくるが
n−C12SHの代りに等モル量のメルカプトプ
ロピオン酸(MPA)、連鎖移動剤を使う点を異
にしこれはポリマー上に小さい末端基を生じる
が本発明の疎水性末端基ではない。生じるポリ
アクリルアミドは透明な無色の溶液である。
MWは118000である。 1C 温度計、加熱器、凝縮器、撹拌機、窒素供
給装置および3供給ラインを備えた1立、4つ
口フラスコに128gの脱イオン水および32gの
第三ブタノールを装入する。混合物に窒素を
1.0時間吹き込み次いで80℃に加熱しこの時点
で全開始剤の10%をフラスコに加える。モノマ
ー(321gの脱イオン水中の160gのアクリルア
ミド)、開始剤の90%(100%は50gの脱イオン
水中の0.32gの過硫酸アンモニウムである)、
および連鎖延長剤(103gの第三ブタノールお
よび4gの脱イオン水中の0.8gn−C12SH、
2.5me/100gモノマー)を1.0時間にわたつ
て徐々にフラスコに供給する。0.25時間80℃の
温度に保つた後残留モノマーを過硫酸アンモニ
ウムによつて追い出す。生成物(23.3%固体)
はブルツクフイールド粘度が80℃において
2000cps、そして25℃において10000cpsである。
窒素散布に因る少量の溶剤損失が記録される。 実施例 2 反応器装入を使用する方法によるポリアクリル
アミド 実施例1Cのように装備した2立4つ口フラス
コに50gのアクリルアミド、332.5gの脱イオン
水、112.5gの第三ブタノール、および0.25gの
n−C12SH(2.5me/100gモノマー)を装入す
る。混合物を窒素下で1.0時間加熱しそして80℃
に加熱する。5.0gの脱イオン水中の0.10gの過
硫酸アンモニウム溶液によつて重合を開始する。
重合開始の1/2時間後に223gの脱イオン水および
54gの第三ブタノール中の150gのアクリルアミ
ドから成るモノマー溶液、5.0gの脱イオン水と
33.8gの第三ブタノール中の1.5gのn−C12SH
(5.0me/100gモノマー)から成る連鎖移動剤
溶液、および5.0gの脱イオン水中の0.30gの過
硫酸アンモニウムから成る開始剤溶液を同時に四
つ口フラスコに供給ライを経て1.0時間かけて供
給する。次いで混合物を80℃に1/2時間保ちその
時点で残留モノマーを過硫酸アンモニウムによつ
て追出す。第三ブタノールを真空下(30mmHg/
60℃)で除去すると水中25.3%の固体で
145000cpsのブルツクフイールド粘度を有する無
色半透明の分散体として生成物を与える。 実施例 3、4および5 メルカプタン連鎖移動剤の変更 第表中に記録するように上記の諸法の一つに
よつて一連のアクリルアミドポリマーをつくる。
連鎖移動剤としてメルカプトプロピオン酸を使用
するアクリルアミドポリマーを対照と考えてよ
い。第表中には適切なスピンドルおよび回転速
度を用いブルツクフイールド粘度計(LVT型)
によつて測定したポリアクリルアミド水溶液の溶
液粘度も記録する。与えられる実施例をアクリル
アミドポリマーを表中の水準で使用しペイント処
方によつて得られる高剪断(ICI)および低剪断
(ストーマー)粘度も表に記入する。ペイント処
方は下の実施例9中に与えられる処方Aである。 連鎖移動剤としてMPAを使つてつくつたポリ
アクリルアミドはn−C5SHを使つた試料を除い
て他の何れのものよりも著しく低い粘度を有する
水溶液を生じる。n−C5SHによつて連鎖移動さ
せたポリアクリルアミドによつてつくつたペイン
トのストーマー粘度およびICI粘度は他のものよ
りも著しく低い。実施例4Aおよび4Bに対するデ
ータを観察すると開始剤として大きいアルキル基
を含む過酸化物の使用はそれからつくるポリアク
リルアミドの水溶液において達成される粘度をさ
らに高める。実施例5の系列のポリマー類はn−
C18SHからn−C12SHへとモル比を増加させる
とそれらからつくつたポリアクリルアミドの水溶
液粘度は増加することを示す。実施例1B、1Cお
よび2を除き総てのポリアクリルアミド試料は実
施例1Aの方法によつてつくる。
【表】 2 剪断応力下で割れる。
実施例 6 水溶液の低剪断粘度 実施例1Aの方法を使用し実施例6Aに対しては
2.47ミリ当量のn−C12SH/100gアクリルアミ
ド、実施例6Bに対しては同数当量のn−C18SH
そして実施例6Cに対しては同数当量の3−MPA
を使用してポリアクリルアミド原料をつくる。ポ
リアクリルアミド原料の溶液をつくりそして粘度
を25℃においてブルツクフイールドLVT型粘度
計によつて測定する。結果は第表中にセンチポ
アズによつて示す。8センチポアズ以下の粘度の
測定はULアダプターおよび60RPMの速度を用い
て行つた。粘度の後の括弧内の数は多数の測定を
行つた場合に対する標準誤差である。表には濃度
で割つた比粘度値も含まれる。比粘度はポリマー
の存在にもとづく粘度の分数的増加、即ち、溶液
粘度から溶剤粘度を引き全体を溶剤粘度で割つた
ものである。従つて、濃度で割つた比粘度は水柱
のポリマーのその濃度における水の粘度の増加に
対し単位重量のポリマーの有効度の尺度を与え
る。使用する水の粘度のブルツクフイールド粘度
計測定についてULアダプターを使うと1.00の値
を与える。 第表中のデータから実施例6Bのポリマーは
水の粘度増加において実施例6Aのポリマーより
も能率的でありそれは順に実施例6Cのものより
も能率的であることが明らかである。0.01g/
100mlの水において実施例6CのP(AM)は水の粘
度に対し測定し得ない程僅かな効果を有するのに
対し他の二つのP(AM)ポリマーは水の粘度に
著しい増加を生じる。0.05g/100mlにおいて実
施例6Aのポリマーは2.5倍の粘度増加を生じそし
て実施例6Bのそれは実施例Cのものの7倍の粘
度増加を生じた。濃度が増加すると効率の開きは
なお大きくなりそのため10g/100mlの実施例6A
のポリマーは対照実施例6分より17倍以上能率的
でありそして6Bのそれは8000倍以上能率的であ
る。 実施例 7 インキ−噴射印刷用顔料に対する分散剤 カーボンブンラツク(12重量%、Elftex 8、
Columbia Carbon Co.)、実施例2のポリマー
(4.2重量%固体/固体)、および水(83.8重量%)
の予備混合物をペブルミル中で1.0時間磨砕して
顔料分散体をつくる。この分散体は500倍の顕微
鏡検査で判定して推定ヘグマン(Hegman)等級
「7以上」を有する。 19.2重量%の分散体、5.0%のアクリルエマル
シヨン結合剤、エマルシヨンE−1610(Rohm
and Haas Co.)、水中の46%固体、および75.8%
の水を混合して顔料分散体を印刷インキに処方す
る。仕上つたインキは2.3%のカーボンブラツク、
0.805%の実施例2のポリマー(分散体)、および
2.3%のアクリル結合剤固体を水中に含む。 このインキは優れた安定性を有する。60℃にお
いて2週間の熟成の後、粒径分散はカウルター
(Coulter)計数器によつて測定して不変である。
熟成の前後何れにおいても約4ミクロンよりも大
きい粒子は実質的に存在しない。縮合ナフタレン
スルホン酸のナトリウム塩である通例のイオン径
分散剤によつてつくつた同様のインキもまた優れ
た安定性を示す。
【表】 導電性インキが必要な適用においては、イオン
系分散剤はしばしば不適当である。これらの場合
には分散剤と組合わせた電気的二重層の安定効果
に打勝つほど導電性が十分高いものと信じられ
る。ナフタレンスルホンサン塩によつてつくつた
この実施例のインキについては、約2000mho/
cm以上の導電度と同等のイオン濃度において不安
定となるのに対し、本発明の非イオン系ポリアク
リルアミドをその分散剤として使用するインキは
約10000mho/cmにおいて安定である。本発明の
非イオン系ポリアミドは要求される高電解質濃度
において有効な分散剤であることは明らかであ
り;この性質はインキ噴射印刷用インキの処方に
おいて大きな利点である。 実施例 8 アクリルアミド−アクリル酸コポリマー 実施例1Aの方法によつてつくつた本発明のア
クリルアミドホモポリマーおよびアクリル酸/ア
クリルアミドコポリマーの水溶液の粘度に及ぼす
PHの影響をn−ドデシルメルカプタン連鎖移動剤
を用いるエマルシヨン法によつてつくるアクリル
酸エチル/メタクリル酸コポリマーのそれと対比
させる。第表中の結果はアクリル酸/エチル/
メタクリル酸コポリマーの粘度はPHが酸の範囲に
下げられた場合に劇的に低下することを示す。本
発明のアクリルアミド物質のホモポリマーの粘度
はPHに対して甚だ鈍感であるように思われる。本
発明のアクリルアミド/アクリル酸コポリマーの
粘度はPHが下ると増加するように思われる。この
粘度増加は酸含有ポリマーに対しては驚くべき結
果である;予想ではPHが低下するとポリマーはイ
オン化が減じ、収縮し従つて低い溶液粘度を生じ
るというものである。
【表】 実施例 9 先行技術のポリアクリルアミドの使用するペイ
ント アメリカンシアナミド低分子量(約200000)ア
クリルアミド基剤ポリマー;シアナマーR
(Cyanamer)A−370、高カルボキシル化ポリマ
ー;シアナマーP−26、低カルボキシル化ポリマ
ー;およびシアナマーP−35、分散剤および抗沈
降剤として推薦された変性ポリマーによつて一連
の処方Aペイントをつくる。約5ないし6百万の
分子量を有するものとして報告されたポリアクリ
ルアミドホモポリマーであるシアナマーP−250
によつて増粘した対応するペイントもつくつた。
試験結果は実施例1Aのそれと共に下記第中に
示す。すべて18.5ポンドアクリルアミドポリマ
ー/100ガロンペイントを使用するがこれは存在
する水を基準にして4重量%に相当する。先行技
術のポリマーによつて増粘したペイントは何れも
実施例1Aのポリマーを使つてつくつたペイント
の流動性、流れ、フイルム構造(ICI粘度)、粘着
抵抗および光沢の均衡を持たなかつた。特に顕著
なのは本発明のポリアクリルアミドを利用するペ
イントにおける高光沢、粘着抵抗および流れであ
る。
【表】 処方A材 料 ポンド/100ガロン 摩砕物 分散剤(メタクリル酸ヒドロキシエチル−エタク
リル酸コポリマー) 7.0 脱泡剤(フオーマスターRVL,Diamond
Shamrock) 2.0 プロピレングリコール 40.0 エチレングリコール 20.0 二酸化チタニウム(ゾパクRRC1−9、ルチル、
Glidden−Durkee,Div.SCM) 214.7 希釈物 水 100 アクリルポリマーエマルシヨン、60.5%固体、
(ロープレツクスRAC−996、Rohm and Haas
Co.) 436.0 予備混合物 凝集剤(テキサノールTM即ち2,2,4−トリメ
チル−1,3−ペンタジオールモノイソブチレー
ト、Eastman Chemicals) 11.0 防腐剤(スーパーAd−It,Tenneco Chemicals)
1.0 脱泡剤(フオーマスターVL) 2.0 水 30.0 改質剤(増粘剤−吸着剤)溶液/用途に応じて選択した
水性、濃厚173.4 合計 1037.1 顔料分容量濃度:18.5% 固体分容量:34.0% 此処およびその他のペイント実施例において、
記録した性質は次のものを含む: ストーマー粘度はクレブス単位(KU)で表わ
されるもので低剪断粘度であり、約10-1-1の剪
断速度で測定される。ペイントの室温ストーマー
粘度は65と120KUの間であることが望ましく70
から110までが好ましい。 高剪断(ICI)粘度はICI錘および板(Cone
and Plate)粘度計(Research Equipment
Ltd.,London)によつて測定され、約10000秒-1
の剪断速度において操作し刷毛塗り中にペイント
に適用される剪断応力を擬する。一般にICI粘度
が摩すとフイルム厚み(「塗り厚」)もまた増す。
良いフイルム塗り厚はペイントに対して増加した
隠蔽力をもたらしまた改良した流れおよび均展性
にも寄与する。ペイントのICI粘度は、室温にお
いて0.5および3ポアズの間が要求され、0.8から
2.5ポアズまでが好ましい。 光沢、は60°と20°において、レネタ形(Leneta
Form)12H被覆力チヤート(Spreading
Ratechart)(Leneta Co.Ho−Ho−Kus,N.
J.07423)上に刷毛塗り後48時間乾かしたフイル
ム上に機器測定(ASTMD523)によつて測定す
る。 流れおよび均展性はレネタ形12H被覆力チヤー
ト上の刷毛目の目視試験によつて測定する。等級
は0−10尺度について行いそこでは10は特に優れ
た流れおよび均展性でありそして0は全く受容で
きない流れおよび均展性である。 粘着抵抗はレネタ形5Cチヤート上に3ミル開
口のバード(Bird)引き落しアプリケーターに
よつて流型した状態調整をしたフイルム上の「粘
着性」等級によつて決定する。フイルムは77〓
(25℃)、50%関係湿度において1週間乾燥する。
チヤートから切り取つた2枚の1 1/2インチ角
(3.8×3.8cm)の小片を120〓または140〓の炉中
でフイルムの表面を面対面にして上に温度を平衡
状態にした1Kgの重りをのせた下に加圧して置
く。30分後にフイルムを炉から取出しそして15分
間環境温度で冷却する。次いでフイルム断片をゆ
つくりした不変の力で分離しそして観察した粘着
量に対し格付けをなし、そこで10は非常に少ない
粘着{「粘着なし(tack−free)」}でありそして
0は受容できない粘着でフイルム表面の完全な密
封を生じる。 実施例 10 アクリルアミド−メタクリル酸ヒドロキシエチ
ルコポリマー 実施例1Aに記載するようにして全モノマーに
対し0.50重量%のn−C12SH(2.5ml/100g)を
連鎖移動剤として使用して一連のアクリルアミド
(AM)とメタクリル酸ヒドロキシエチル
(HEMA)のコポリマーをつくる。コポリマー類
を改質剤として処方Aペイント中に使用しそして
実施例9に記載するようにして試験する。データ
は第B表中に示す。
【表】 実施例 11 様々な末端基の流れ改質剤を使用したペイント 実施例1Aの手順を使用し種々の疎水性メルカ
プタン連鎖移動剤によつてアクリルアミド単重合
体および共重合体を合成する。これらのアクリル
アミドポリマー類は約水中12%固体において処方
A(上の実施例9)中に使用される。比較の目的
で含めたのは処方A中の対照標準である;実施例
11Jはヒドロキシエチルセルローズ(ナトロソー
ル250MR、Hercules,Incの製品)によつて増粘
しそして実施例11Gは小さいメルカプタン疎牛性
残基を有するポリアクリルアミドによつて増粘す
る。 第表には増粘剤を含むペイントの性質を示
す。これらのデータから本発明のアクリルアミド
ポリマーによつてつくつたペイントフイルムおよ
びペイントの光沢、粘着抵抗、および流れおよび
均展性は対応する対照照準の性質よりも驚くほど
優れていることは明らかである。主題のポリアク
リルアミドは比較的小成分であつても、良好な流
れおよび均展性を示す湿式ペイントおよび高光沢
および粘着抵抗の組合わせを有するペイントフイ
ルムを生産するのに決定的に重要である。処方A
中の水を基にして100ガロンのペイントにつき
13.2および18.5ポンドの改質剤はそれぞれ2.8%お
よび4%の水性濃度に相当する。
【表】 つてつくる。
【表】 実施例 12 粘着抵抗増強 実施例9中に規定した処方Aおよび下記規定の
処方Bに従つてアクリルラテツクスペイントをつ
くる。この実施例においては、処方Aペイント
は、ここに参照して規述する米国特許第4151144
号中に開示される酸数74.4を有するアニオン系ア
クリル粘着剤をラテツクスペイントの100ガロン
につき13.2ポンド用いて増粘する。処方Bはラテ
ツクスペイント100ガロンにつき1.8ポンドのヒド
ロキシエチルセルロース(ナトロソールR250MR.
Hercules,Inc)によつて増粘する。これらの処
方物に添加するのは実施例1Aの変化させた量の
流れ改質剤/粘着抵抗改良剤で処方物中の水の約
1.12重量%までの範囲に及ぶ。ペイントフイルム
は実施例9中に記載するようにして評価する;結
果は第中にまとめてある。これらのデータは本
発明の吸着性ポリマーがフイルムの粘着抵抗を著
しく改良することを示す。 処方B材 料 ポンド/100ガロン 摩砕物 分散剤(前記処方Aと同様) 7.7 脱泡剤(ノプコNDW,Diamond Shamrock)
2.0 プロピレングリコール 69.8 二酸化チタニウム((ゾパクRC1−9、ルチル、
Glidden−Durkee,Div.SCM) 269.6 希釈物 プロピレングリコール 47.8 アクリルポリマーエマルシヨン、46%固体、(ロ
ープレツクスRAC−490、Rohm and Haas Co.)
555.9 予備混合物 凝集剤(テキサノール、Eatman Chemical
Products) 15.7 防腐剤(スーパーAd−It、Teuneco Chemicals)
1.0 脱泡剤(ノプコNDW) 2.0 湿潤剤(ジオクチルナトリウムスルホスクシナー
ト) 2.0 水 15.2 改算剤溶液(第表を参照) 83.5 合計 1073.1 顔料分容量濃度:22.8% 固体分容量:34.5%
【表】 実施例 13 ポリマーエマルシヨン安定化 一つはアクリルポリマーを基材としそしてもう
一つはスチレン/アクリルポリマーを基材とする
粒径0.35ミクロンの二つの試験エマルシヨンにエ
マルシヨン安定剤として本発明の流れ改質吸着ポ
リマーを配合する;これらの安定剤はドデシルメ
ルカプタンおよびオクタデシルメルカプタンによ
つてつくつたアクリルアミドホモポリマーであ
る。これらのエマルシヨンの熱熟成、遠心分離、
凍結/融解反復、および機械的応力に対する安定
性を測定する。結果は第表中にまとめる。 実施例 14 インキ流動性の改良 本発明の二つのポリマー流れ改質剤(実施例
5Bおよび5D)を2部の顔料(BT4270)、1部の
可溶性カルボキシルスチレン−アクリルコポリマ
ーベースの30%固体の水性コロイド状分散体、お
よび2部のスチレン化アクリル系、水に溶解した
エマルシヨンで全処方物の固体41−43%から成る
標準水性試験インキ処方物に加える。改質剤添加
物を含まないシデン(Lucidene)361(Morton
Chemical Co.の製品)によつて溶かした同様の
インキを対照に使う。測定したインキの性質は(1)
ブルツクフイールド粘度、(2)ICI粘度、(3)アニロ
ツクス(anilox)ローラー(165線)からの転写
(transfer)、(4)熱熟成物の安定性(7日、60℃)、
および(5)湿/乾摩擦抵抗を含む。結果は第表中
にまとめてある。このデータから本発明のポリマ
ーによつて変性したインキは市販対照よりも驚く
ほど良く転写することは明らかである。試験をし
た総ての性質は対照のものに匹敵する。
【表】 第表に対する脚註 1 Aはアクリルポリマーエマルシヨンである;
Bはスチレン/アクリルポリマーエマルシヨン
である;粒径は約0.35ミクロン;エマルシヨン
固体46.5%。 2 エマルシヨン固体に対する%。安定剤11Bは
0.62me n−C18SH/100gAMモノマーを
使用し実施例1Aの方法によつてつくつたポリ
アクリルアミドである。安定剤1Aは実施例1A
のポリアクリルアミドである。 3 cpsで示した当初粘度はブルツクフイールド
LVT型粘度計によつて低剪断速度(0.1秒-1
で測定しそしてICI円錘および板粘度計によつ
て高剪断速度(10000秒-1)で測定する。140〓
において1日間エマルシヨンを熱熟成した粘度
の%変化を測定しそして2オンス瓶中で配合物
の60g試料(54mm深さ)について相分離(mm)
を測定する。 4 およそ37gのエマルシヨンをソルバール
(Sorvall)SS.3自動遠心機中で10000rpm(約
11000倍動)で2時間遠心機にかける。その後、
最透明相分離(mm)および固い集団(パツク)
の重量(g)を測定する(遠心分離機管中のエ
マルシヨンの当初高さは82mm)。 5 エマルシヨン配合物を5回の凍結(5〓−15
℃、16時間)および融解(8時間)に供しそし
て生じた粘度変化およびゲル形成に基いて格付
けする;撹拌によつて見出される恒久ゲル化お
よび認めうる粘度増加は失格である。 6 エマルシヨン配合物をウオーリング
(Waring)混合機中で5分間高速度機械応力に
当てそして100メツシユ針金篩に通す;篩上の
ゲルの存在は失格を示す。
【表】
【表】 実施例 15 種々の増粘剤使用 第表はポリアクリルアミド流れ改質剤(本発
明の吸着剤、注記したものを除き実施例1A中の
ようなAM100gにつき2.5meのメルカプタンに
よつて作る)の淡水、水性ラテツクスおよび固体
の分散体中の増粘剤としての使用を例解する。そ
の結果は連鎖延長剤のアルキル基の大きさの増加
と共に、ポリアクリルアミドの分子量とは比較的
無関係に粘度の増加を示す。データは適切なスピ
ンドルおよび速度を使用しブルツクフイールド
LVT型回転粘度計によつて得る。第一欄の粘度
は水中のポリアクリルアミドの10%溶液の粘度で
ある。第二欄はアクリルポリマーエマルシヨンの
粘度で、市販製品ロープレツクス (Rhplex)
AC−61と同定され、エマルシヨンポリマー固体
について2%のアクリルアミドポリマーを含む;
ロープレツクスAC−61は水中43%ポリマー固体
を含む。粘度データの第三欄は上記実施例9の処
方Aの顔料摩砕部分に対するもので、顔料に対し
て2重量%のアクリルアミドポリマーを含み、水
によつて40重量%二酸化チタニウム固体に希釈さ
れる。
【表】 実施例 16 ポリアクリルアミド合成におけるメルカプタン
水準 使用するメルカプタンの水準の変化および/ま
たは一致を除き実施例1Aの重合手順を使用し、
処方Aペイントにおいて100ガロンにつき18.5ポ
ンドにおいてポリアクリルアミド試料をつくりそ
して試験する。これらのペイントについて得られ
る粘度および光沢データは第表中に示す。処方
Aペイントは光沢について次のように格付けされ
る:60°において80以上一優、70ないし80−良、
60ないし70−佳;20°において30以上−優、20な
いし30−良、10ないし20−佳。
【表】 最高のn−C12SHメルカプタン水準を使用し
てつくるポリマーによつて低剪断粘度は落ち始め
そして14meメルカプタン/100gモノマーの近
くにおいて低剪断粘度は不満足なものであるが光
沢な良好であることは明らかである。n−
C18SH0.031me/100gを用いる段階の他端にお
いて粘度は満足すべきものだが光沢がやつと佳で
あるポリアクリルアミドを与える。0.062me/
100gのn−C18SHによつてつくるポリアクリル
アミドはレーザ光線散乱によつて測定して671000
の重量平均分子量を有する。 実施例 17 改質したつや消および光沢ペイント 実施例1Aのようにしてつくつたポリアクリル
アミドを使つて次のものをベースにしてつや消し
および光沢ペイントをつくる:(1)酢酸ビニル、ア
クリルエステルおよび塩化ビニル単位を含む「タ
ーポリマーラテツクス」と呼ばれる市販ラテツク
ス〔ユーカーR(Ucar)515、Union Carbide
Corp.〕、(2)少量の酸モノマーと共重合させた酢酸
ビニルのラテツクスおよび(3)重量で約4:1の酢
酸ビニル/アクリルエステルラテツクス。 実施例17Aおよび17Bは40容量%濃度の顔料お
よび40容量%の固体を有するつや消し処方物であ
る。
【表】 ストーマー年77KUを有するこれらのつや消し
処方物を流れおよびフイルム塗り厚について評価
する。HECによつて増粘した実施例17Aは流れ
速度4(等級:0−10、そして10=最良)および
ICI年度0.9ポアズを有する。本発明のポリマーに
よつて増粘した実施例17Bは流れ等級10−および
ICI年度2.1ポアズを有し、このように優れた流れ
およびフイルム塗り厚を示す。 実施例17Cおよび17Dは18.5容量%濃度の顔料
および34容量%の固体を有する光沢処方物であ
る。
【表】 チレート
【表】 これらの処方物について光沢、流れおよびフイ
ルム塗り厚について評価する。結果は下表に示
す。このデータから本発明のポリアクリルアミド
はこれらの性質総てにおいて優れたペイントを生
じることが明らかである。
【表】 実施例17Eおよび17Fにおいて実施例1Aのよう
にしてつくつたポリアクリルアミドを、酢酸ビニ
ルエマルシヨン(51.3%固体)をベースにしたペ
イント中で光沢、流れ、およびフイルム塗り厚に
ついて評価する。結果は下表中にHEC−増粘対
照について得たデータと共に示す。
【表】
【表】
【表】 低剪断粘度においてはHEC対照とはほとんど
変らないが、アクリルアミドを使用するペイント
は高剪断粘度、光沢、および流れは著しく優れて
いる。 実施例17Vおよび17Hにおいて実施例1Aのよ
うにしてつくつたポリアクリルアミドを約80%の
酢酸ビニルおよび約20%のアクリル酸ブチル単量
体単位を含むコポリマーエマルシヨン(49.3%固
体)によつて流れ、光沢およびフイルム塗り厚に
ついて評価する。結果は下表中にHEC−増粘対
照に対して得たデータと共にまとめて示す。
【表】
【表】 HEC増粘対照とは異なるけれども低剪断粘度
においてはほとんど変らず、アクリルアミド増粘
剤使用のペイントは高剪断粘度、低角度光沢およ
び特に流れにおいてより多く優れている。 実施例 18 工業用仕上塗料 実施例1Aのようにしてつくつたポリアクリル
アミドを数種の水準で工業用ペイントの改質に使
用し、そしてこれを塗布したハードボードを下記
のように粘着について試験する: ペイントの調製 ベースペイント(45PVC)
【表】
【表】 B 粘着評価のための改質ペイント 下記の表に与えられる組成物は重量部であり、
総て16秒の粘度を有する(#4フオードカツ
プ):
【表】 サンプル調製 二対の基材〔デカラクス(Dekalux)内装用ハ
ードボード、寸法4×6×1/8インチ〕小片を
#5針金を巻いた棒(WWR)によりペイントを
適用して薄く、即ち、スキン−塗りをする。風乾
の後、十分にペイントをスキン塗りの上に流延し
(WWR#36−WWR#40)およそ1ミル厚さの
乾燥ペイント層をつくる。塗布したすぐ後に試料
を10分間180〓において風乾させる。次いで試料
を恒温室(CTR)内で30分間調整する(T=75
〓;RH=50%) 粘着試験 CTR調整の後、試験基材および4個のメソナ
イト内装ハードボード、ローレルX−90、小片
(4×6×3/8インチ)を120〓で15分間空気炉中
に置く。試験片を次に互いに塗布面を向け当つ
て、長軸(6インチ)を90°にして重ね16インチ2
(4×4インチ)の接触面積をつくる。試験基材
の外方非塗布面を二枚のローレルX−90ボードで
裏打ちしそして生じた積層体を加熱しない加圧機
中に置く。圧力(1600ポンドの力、100psi)を30
分間適用しそして次いで解放する。 次いで粘着を試料の分離に要する力(数字)お
よび分離の結果生じる損傷(文字)について次に
よつて評価する: 分離力(等級0−5) 0−粘着せず 1−軽く振つて分れる 2−穏やかにたたいて分れる 3−引つ張つて分けるを要する 4−引つ張つて分けるのに甚だ困難 5−引つ張つて分けるのは極端に困難 分離損傷(等級A−E) A−損傷なし B−数点だけに損傷(面積の約2%) C−面積の約15%損傷 D−面積の約30%損傷 E−面積の約50%またはそれ以上損傷。 実施例 19 アクリルアミドコポリマーペイント流動性改質
剤 実施例1Aに記載する手順に従い0.2重量%過硫
酸アンモニウムおよび0.5重量%のn−ドデシル
−メルカプタンによつてアクリルアミド(80重量
%)およびN−ビニルロポリドン(20重量%)の
コポリマーをつくる。第三ブタノールを次いで真
空中で除去して水中14.3%固体でポリマーの水溶
液を与える(ブルツクフイールド粘度:400cps)。
下記の処方によつてつや消しアクリルラテツクス
ペイント(実施例19B)をつくるのにこのポリマ
ーを用いる。対照ペイントは単にヒドロキシエチ
ルセルロース(Natrosol250MHR,Hercules)
のみで増粘する。
【表】
【表】 得られる流動性性質は次のようにまとめられ
る:
【表】 このデータから本発明のアクリルアミド/N−
ビニルピロリドンコポリマーは対照と比べてペイ
ントの高剪断(ICI)粘度を著しく改良すること
が明らかである。 実施例 20 チユージヨーのポリアクリルアミド合成 チユージヨーによつて米国特許第3627820号3
段、57ないし70行に彼の実施例3として与えられ
るポリアクリルアミド合成手順をメルカプタンと
してn−C18SH、n−C16SH、n−C14SH、n
−C12SHおよびt−C12SHを使用して行う。始
めの三つのこれらのメルカプタンはほとんどポリ
マーが得られない;n−C12SHによれば適度の
収量で得られそしてt−C12SHはチユージヨー
が使用した実際のメルカプタンであるが、良好な
収量を得る。二つのドデシルメルカプタンによつ
て得る二つのポリアクリルアミド材料を処方Aペ
イント中で100ガロンにつき18.5ポンドにおいて
試験をする。これらのペイントについて得た粘度
データを下表中に本発明のポリアクリルアミドを
使つて得た粘度と共に示す。チユージヨーの合成
試料はポリアクリルアミド合成において多い量
(実施例16からのデータ)または少ない量のメル
カプタンを使つてつくつた本発明のポリアクリル
アミドと比べた場合粘度が不足することが判る。
「統計上の」と名づけた行はn−C12SHの多量お
よび少量の両方の存在において合成した本発明の
ポリアクリルアミドを使つたペイントについての
データをはめた曲線によつて統計的分析から得た
ストーマー粘度およびICI粘度の値を記録したも
のである。
【表】 ジヨー
20C 実施例 n−C12SH 0.62 68 1.39
1A
16A 実施例 n−C12SH 2.48 73 1.75
1A
統計 〃 n−C12SH 1.0 70 1.46
上の
チユージヨーの合成手順は疎水性メルカプタン
を用いる一般的重合手順としては不満足なものと
思われる。成功する場合でもチユージヨーの方法
によつてつくつたポリアクリルアミドは効力の少
ない増粘剤である。 実施例 21 ビニル仕上増粘剤−粘着抵抗改良剤 0.5重量%のn−C12SH、0.2重量%の過硫酸ア
ンモニウムおよび75重量%の脱イオン水および25
重量%の第三ブタノールからなる溶媒を使用し実
施例1Cの手順の修正に従つてアクリルアミド
(95重量%)およびスチレン(5.0重量%)のコポ
リマーをつくる。修正というのはスチレンモノマ
ーを連鎖移動剤溶液に混合しそしてその溶液を反
応フラスコに加えることである。重合が完了した
ときに、第三ブタノールを水蒸気で追い出してブ
ルツクフイールド粘度2800cpsを有する水中17.0
%固体の生成物を与える。 このコポリマーを透明ビニル仕上塗処方中で流
動性改質剤/粘着抵抗改良用添加剤として現在使
われる市販増粘剤と比べて評価する。仕上塗り処
方はビニル印刷および仕上げアクリルコポリマー
エマルシヨン、(エマルシヨンE−1691、41.5%
固体、Rohm and Haas Company)、をベース
とし、そしてつや消し剤、均展剤、界面活性剤、
凝集剤、炭酸水素ナトリウムおよび水を含みE−
1691の固体を処方の25%にもつてくる。例えば、
対照である21aはアクリソルTT−678(Rohm
and Haas Company、60%固体)増粘剤を処方
の2%の量で加える。実施例21bは17.0%の固体
の形で加えられた本発明の増粘剤(95%のアクリ
ルアミドと5%のスチレンである)を処方物中に
4.5%の量で有する。 処方した被覆物は20番の針金を巻いた棒を使用
して自動車ビニル(クライスラー内装椅子張りビ
ニル)に適用し、次いで180〓で1分間乾かして
0.3ないし0.4ミルの厚さのフイルムを与える。フ
イルムは粘着に対して修正したフイツシヤー
(Fisher)車体試験、方法31−6によつて試験す
るが、これは標準試験条件の175〓、0.5psiおよ
び30分と比較して試験を一層厳しくするために
180〓で、1.5psiおよび24時間試験するように修
正した。粘着を1.0から5.0(最悪)までの範囲で
6回の別個評価を平均して評価する。実施例21a
処方からつくつたフイルムは5.0の粘着等級を有
しこれは受容できないが、これに対し実施例21b
を処方からつくつたフイルムは2.7の等級を有し、
これは受容できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合体鎖の骨格が50〜100重量%のアクリル
    アミドおよび0〜50重量%の一種または一種以上
    のその他のビニルモノマーであつて、その他のビ
    ニルモノマーの10重量%以下が疎水性モノマーで
    ある前記ビニルモノマーに由来するビニル付加重
    合単位からなり;かつ重合体鎖の一つまたは一つ
    以上の末端に、 () 遊離基開始剤、 () 連鎖移動剤、または () 開始剤もしくは連鎖移動剤の成分 として使用された、有効な疎水性基を有する実施
    的に水の不溶性の分子に由来する疎水性基を有
    し;かつ、重量平均分子量が10000より大きいこ
    とを特徴とする、アクリルアミド系水溶性重合
    体。 2 疎水性基が少なくとも8個の炭素原子を有す
    るヒドロカルビル基である特許請求の範囲第1項
    に記載の重合体。 3 50000〜1000000の分子量を有し、かつヒドロ
    カルビル基がメルカプタンの部分であつて10個〜
    36個の炭素原子を有し、そしてその他のビニルモ
    ノマーまたはモノマー類の10重量%までが疎水性
    である、特許請求の範囲第2項に記載の重合体。 4 ヒドロカルビル基が12個〜22個の炭素原子で
    あり、そしてその他のビニルモノマーまたはモノ
    マー類が0〜30重量%がメタクリル酸ヒドロキシ
    エチル、アルキル酸ヒドロキシエチル、メタクリ
    ル酸、アクリル酸およびN−ビニルピロリドンか
    ら選ばれ、そして0〜10重量%がスチレン、α−
    メチルスチレンおよびビニルトルエンから選ば
    れ;そして本質的に酸素を含まない雰囲気中にお
    いて重合されたものである特許請求の範囲第3項
    に記載の重合体。 5 1:1から20:1までの水対第三ブタノール
    溶剤比率および1gのモノマーにつき0.005〜
    0.05ミリ当量のメルカプタン連鎖移動剤を使用し
    て重合されたものである、特許請求の範囲第4項
    に記載の重合体。 6 ポリアクリルアミドである、特許請求の範囲
    第5項に記載の重合体。 7 有効な疎水性基を有する実質的に水不溶性の
    分子を () 遊離基開始剤、 () 連鎖移動剤、または () 開始剤もしくは連鎖移動剤の成分 として使用し、水性媒体(任意的に補助溶剤を含
    有してもよい)の中で、50〜100重量%のアクリ
    ルアミドおよび0〜50重量%の一種または一種以
    上のその他のビニルモノマーであつて、その他ビ
    ニルモノマーの10重量%以下が疎水性である前記
    ビニルモノマーを溶液重合することを特徴とす
    る、 重合体鎖の骨格が前記の50〜100重量%のアク
    リルアミドおよび0〜50重量%の一種または一種
    以上のその他のビニルモノマーであつて、その他
    ビニルモノマーの10重量%以下が疎水性である前
    記ビニルモノマーに由来するビニル付加重合単位
    からなり、そして重合体鎖の一つまたは一つ以上
    の末端に、前記の有効な疎水性基を有する実質的
    に水に不溶性の分子に由来する疎水性基を有し、
    そして重量平均分子量が10000より大きいアクリ
    ルアミド系水溶性重合体の製造方法。 8 疎水性基が少なくとも8個の炭素原子を有す
    るヒドロカルビル基である、特許請求の範囲第7
    項に記載の方法。 9 重合体が50000〜1000000の分子量を有し、か
    つヒドロカルビル基がメルカプタンの部分であつ
    て10個〜36個の炭素原子を有し、そしてその他の
    ビニルモノマーまたはモノマー類の10重量%まで
    疎水性である、特許請求の範囲第8項に記載の方
    法。 10 ヒドロカルビル基が12個〜22個の炭素原子
    であり、そしてその他のビニルモノマーまたはモ
    ノマー類が0〜30重量%がメタクリル酸ヒドロキ
    シエチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタク
    リル酸、アクリル酸およびN−ビニルピロリドン
    から選ばれ、そして0〜10重量%がスチレン、α
    −メチルスチレンおよびビニルトルエンから選ば
    れ;そして本質的に酸素を含まない雰囲気中にお
    いて行なう、特許請求の範囲第9項に記載の方
    法。 11 1:1から20:1までの水対第三ブタノー
    ル溶剤比率の水性媒体を使用し、そして1gのモ
    ノマーにつき0.005〜0.05ミリ当量のメルカプタ
    ン連鎖移動剤を使用する、特許請求の範囲第10
    項に記載の方法。 12 重合体がポリアクリルアミドである、特許
    請求の範囲第11項に記載の方法。
JP56140827A 1980-09-08 1981-09-07 Manufacture of acrylamide polymer Granted JPS5778407A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/185,080 US4425469A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Polyacrylamide flow modifier-adsorber

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218857A Division JPH03137149A (ja) 1980-09-08 1990-08-20 塗料用増粘剤または流れ改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778407A JPS5778407A (en) 1982-05-17
JPH0413364B2 true JPH0413364B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=22679492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140827A Granted JPS5778407A (en) 1980-09-08 1981-09-07 Manufacture of acrylamide polymer
JP2218857A Granted JPH03137149A (ja) 1980-09-08 1990-08-20 塗料用増粘剤または流れ改質剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218857A Granted JPH03137149A (ja) 1980-09-08 1990-08-20 塗料用増粘剤または流れ改質剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4425469A (ja)
EP (1) EP0048094B1 (ja)
JP (2) JPS5778407A (ja)
KR (1) KR830007739A (ja)
AU (1) AU551670B2 (ja)
BR (1) BR8105708A (ja)
CA (1) CA1216999A (ja)
DE (1) DE3174973D1 (ja)
ES (1) ES8302032A1 (ja)
GR (1) GR75784B (ja)
IL (1) IL63758A0 (ja)
MX (2) MX160879A (ja)
NZ (1) NZ198153A (ja)
TR (1) TR21171A (ja)
ZA (1) ZA815979B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395524A (en) * 1981-04-10 1983-07-26 Rohm And Haas Company Acrylamide copolymer thickener for aqueous systems
DK439982A (da) * 1982-08-06 1984-02-07 Ciba Geigy Ag Fortykkelsesmiddel og dets anvendelse i trykpastaer
JPS59142613A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Fanuc Ltd 数値制御加工再開制御装置
IT1173914B (it) * 1983-04-20 1987-06-24 Sun Chemical Corp Inchiostri per stampa rotocalco
US4892916A (en) * 1984-08-15 1990-01-09 Allied Colloids Limited Polymeric thickeners and their production
JPS61118404A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 低分子量水溶性重合体の製法
DE3680426D1 (de) * 1985-08-12 1991-08-29 Allied Colloids Ltd Dispergiermittel.
JPS63210113A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Nok Corp アクリルエラストマ−の製造法
DE68912187T2 (de) * 1988-04-28 1994-04-28 Nippon Pmc Kk Zusammensetzung für und Verfahren zur Leimung.
JP2838209B2 (ja) 1988-04-28 1998-12-16 日本ピー・エム・シー株式会社 製紙用内添サイズ剤組成物及び内添サイジング方法
EP0782056B1 (en) 1992-12-28 2001-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerically controlled machine tool and method
US5354368A (en) * 1993-05-04 1994-10-11 Markem Corporation Hot melt jet ink composition
US5534182A (en) * 1993-07-12 1996-07-09 Rohm And Haas Company Process and laundry formulations for preventing the transfer of dye in laundry processes
US5380447A (en) * 1993-07-12 1995-01-10 Rohm And Haas Company Process and fabric finishing compositions for preventing the deposition of dye in fabric finishing processes
JPH07179504A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Fujimori Kogyo Kk 微粒子ポリマーおよびその製造方法
US5494947A (en) * 1994-10-28 1996-02-27 Lynxx International Inc. Method for producing flexible drywall joints, flexible drywall joint compound
US5612397A (en) * 1994-12-19 1997-03-18 Rohm And Haas Company Composition having wet state clarity
FR2733505B1 (fr) * 1995-04-26 1997-07-18 Imaje Sa Composition d'encre a base d'eau pour le marquage de tous supports
FR2739625B1 (fr) * 1995-10-09 1997-12-05 Atochem Elf Sa Copolymeres hydrosolubles associatifs triblocs
US5814683A (en) * 1995-12-06 1998-09-29 Hewlett-Packard Company Polymeric additives for the elimination of ink jet aerosol generation
US5792097A (en) * 1996-09-27 1998-08-11 Becton Dickinson And Company Iontophoretic electrodes and surface active agents
US5712338A (en) * 1996-12-27 1998-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks containing polyacrylamides
US6239189B1 (en) 1997-04-01 2001-05-29 Henkel Corporation Radiation-polymerizable composition and printing inks containing same
US6433056B1 (en) 1997-10-17 2002-08-13 Hercules Incorporated Fluidized polymer suspension of hydrophobically modified poly(acetal- or ketal-polyether) polyurethane and polyacrylate
US6114404A (en) * 1998-03-23 2000-09-05 Corning Incorporated Radiation curable ink compositions and flat panel color filters made using same
US6127453A (en) * 1998-12-21 2000-10-03 Eastman Kodak Company Ink jet ink
DE50102412D1 (de) * 2000-04-04 2004-07-01 Henkel Kgaa Montageklebstoff auf der basis einer wässrigen polymer-dispersion
KR100649722B1 (ko) * 2000-04-21 2006-11-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로루미네센스 표시소자의 패터닝장치 및 이를이용한 패터닝방법
NL1016713C2 (nl) * 2000-11-27 2002-05-29 Stork Screens Bv Warmtewisselaar en een dergelijke warmtewisselaar omvattende thermo-akoestische omvorminrichting.
JP4818517B2 (ja) * 2001-01-29 2011-11-16 三菱レイヨン株式会社 導電性組成物、導電体及びその形成法
US7812079B2 (en) 2001-02-22 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing low VOC compounds
EP1314766A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-28 Sicpa Holding S.A. Pigmented ink composition
US6906157B2 (en) * 2002-04-09 2005-06-14 Eastman Kodak Company Polymer particle stabilized by dispersant and method of preparation
US6866902B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-15 Eastman Kodak Company Ink recording element containing stabilized polymeric particles
EP1418209A3 (en) * 2002-11-08 2005-03-16 Rohm And Haas Company Method for forming an aqueous carbon black dispersion
US7011767B2 (en) * 2003-01-10 2006-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Liquid pigment dispersion and curative agents
US7819939B1 (en) * 2006-08-07 2010-10-26 Ferro Corporation Synthesis of nickel nanopowders
WO2010008934A2 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Hercules Incorporated Process for tailoring water-borne coating compositions
JP4898994B2 (ja) * 2009-02-02 2012-03-21 サンノプコ株式会社 消泡剤
US8691907B2 (en) 2010-11-23 2014-04-08 Valspar Sourcing, Inc. Water-borne primer
CN102432721B (zh) * 2011-09-14 2013-07-31 河南省科学院高新技术研究中心 一种分子量为20~45万的低分子量聚丙烯酰胺合成方法
KR102014672B1 (ko) * 2013-10-21 2019-08-26 미쯔비시 케미컬 주식회사 도전성 조성물, 도전체, 도전체의 형성 방법 및 중합체의 제조 방법
DE102013221416B4 (de) * 2013-10-22 2015-05-07 Tesa Se Verwendung einer wässrigen Farbdispersion zur Färbung der Rückseite eines Klebebandträgers und Verfahren zum Rückseitenbeschichten eines einseitig klebend ausgerüsteten Klebebandes
JP6478577B2 (ja) * 2014-11-18 2019-03-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水性エマルション、接着剤組成物、及び水性エマルションの製造方法
JP6880877B2 (ja) * 2016-03-24 2021-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 化粧板用水性インキ組成物、印刷物、および化粧板用積層体
CA3145550A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Solenis Technologies Cayman, L.P. Kraft pulp mill scale control with end group modified polycarboxylates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124190A (ja) * 1973-04-02 1974-11-27
JPS53117086A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Pfizer Ternary copolymer containing maleic acid anhydride and its use for scale removing agent
JPS53149292A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd High-polymer ampholyte, its production and paper-strengthening agent and high-polymer coagulant containing the same as major ingredient
JPS54132693A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd Paper strength-reinforcing resin emulsion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT649534A (ja) 1960-04-21
US3498943A (en) 1966-05-05 1970-03-03 Uniroyal Inc Emulsion polymerization of ethylenically unsaturated monomers utilizing alkyl sulfide terminated oligomers as emulsifiers and resulting product
DE1720530A1 (de) 1967-01-25 1971-07-01 Daicel Ltd Verfahren zur Herstellung von Polymerisationsprodukten
NL7110795A (ja) 1970-08-10 1972-02-14
US3959224A (en) 1971-02-01 1976-05-25 The Lubrizol Corporation Water-soluble hydroxyalkylated and alkoxyalkylated compositions and the like derived from N-3-oxohydrocarbon-substituted acrylamides, and polymers thereof
US3960824A (en) 1971-07-09 1976-06-01 Celanese Coatings & Specialties Company Mercaptan initiated polymerization process carried out in the presence of oxygen
DE2228063A1 (de) * 1972-06-09 1973-12-20 Hans Dipl Chem Dr Wilhelm Verfahren zur herstellung von gegen ladungstraeger und saures medium flockungsstabilen, amidgruppen enthaltenden mischpolymerisaten
US3963684A (en) 1972-06-29 1976-06-15 The Dow Chemical Company Vinyl benzyl ethers and nonionic water soluble thickening agents prepared therefrom
DE2458741A1 (de) 1974-12-12 1976-06-16 Hans Prof Dipl Chem Dr Wilhelm Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen, aminoendgruppen und amidseitengruppen enthaltenden polymerisaten
US4151144A (en) 1977-11-18 1979-04-24 Allied Colloids Limited Gloss emulsion paint containing a binder latex and two copolymers which are salts or copolymers of unsaturated monocarboxylic acid and an unsaturated ester
GB2017159B (en) * 1978-03-28 1982-08-18 Allied Colloids Ltd Thickeners

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124190A (ja) * 1973-04-02 1974-11-27
JPS53117086A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Pfizer Ternary copolymer containing maleic acid anhydride and its use for scale removing agent
JPS53149292A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd High-polymer ampholyte, its production and paper-strengthening agent and high-polymer coagulant containing the same as major ingredient
JPS54132693A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd Paper strength-reinforcing resin emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
AU551670B2 (en) 1986-05-08
ES505813A0 (es) 1983-01-16
ZA815979B (en) 1982-09-29
DE3174973D1 (en) 1986-08-28
MX171895B (es) 1993-11-22
US4425469A (en) 1984-01-10
JPH03137149A (ja) 1991-06-11
AU7491981A (en) 1982-03-18
IL63758A0 (en) 1981-12-31
JPS5778407A (en) 1982-05-17
ES8302032A1 (es) 1983-01-16
TR21171A (tr) 1983-11-28
EP0048094B1 (en) 1986-07-23
GR75784B (ja) 1984-08-02
BR8105708A (pt) 1982-05-25
EP0048094A1 (en) 1982-03-24
MX160879A (es) 1990-06-07
JPH0443944B2 (ja) 1992-07-20
KR830007739A (ko) 1983-11-07
CA1216999A (en) 1987-01-20
NZ198153A (en) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413364B2 (ja)
EP0063018B1 (en) Acrylamid-copolymers suitable as thickening agent for aqueous systems and aqueous compositions containing them
AU685269B2 (en) Production of aqueous polymer compositions
AU692251B2 (en) Production of aqueous polymer compositions
NO791692L (no) Syntetisk polymer.
JPS6128703B2 (ja)
JPH01503628A (ja) 水性層状ケイ酸塩分散液、塗料助剤としてのその分散液の使用および水で希釈可能な、層状ケイ酸塩含有被覆組成物
JPS61148271A (ja) 水性顔料組成物用水溶性分散剤
JPH0338282B2 (ja)
AU2011379400B2 (en) New and stable aqueous hybrid binder
JP2634167B2 (ja) 水性塗料組成物
IE47143B1 (en) Aqueous polymer dispersion
BR112020001307A2 (pt) composição aquosa de revestimento, e, método para melhorar o efeito de perolização de um substrato.
EP0994123B1 (en) Rosin-fatty acid vinylic polymer compositions
CA2382285C (en) Resin-fortified sugar-based vinyl emulsion copolymers and methods of preparing the same
US6503971B1 (en) Rosin-fatty acid vinylic polymers as grind resins and grind vehicles comprising same
JPH1192510A (ja) 糖類安定剤を用いて製造されたアクリルラテックス結合剤
WO1998035994A1 (en) Water-based emulsion polymers which resist blocking
JPS6317083B2 (ja)
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
EP0383592A1 (en) Vinyl acetate polymer with wet adhesion
JPH0153310B2 (ja)
JPH0359943B2 (ja)
JPS6254125B2 (ja)
JP2014028899A (ja) 塗膜仕上げ剤