JPH04132815A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04132815A
JPH04132815A JP25601790A JP25601790A JPH04132815A JP H04132815 A JPH04132815 A JP H04132815A JP 25601790 A JP25601790 A JP 25601790A JP 25601790 A JP25601790 A JP 25601790A JP H04132815 A JPH04132815 A JP H04132815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
secondary air
engine
load
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25601790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kinoshita
浩 木ノ下
Einosuke Suekuni
末国 栄之介
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Kazuhiro Shiomi
和広 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25601790A priority Critical patent/JPH04132815A/ja
Publication of JPH04132815A publication Critical patent/JPH04132815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、触媒を有する排気系への2次エアの供給を
制御するエンジンの制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、エンジンの制御装置としてはエアポンプにより取
込まれたエアを2次エアとして排気系の触媒に供給し、
排気ガスを浄化するようにしたものが知られている(例
えば特開昭61−237814号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のエンジンの制御装置において、上記エアポン
プは、通常、エンジンにより駆動されるために、取込ま
れるエアも上記エンジンの回転数に比例して増大する。
このエアをそのまま2次エアとして触媒に供給すると、
触媒における排気ガスの浄化要求量以上の余分な2次エ
アを送込むことになり、上記エアポンプの駆動ロスにつ
ながる。
特に、排気ガス量が少なく触媒における浄化要求量の少
ない低負荷時に上記エアポンプが必要以上に駆動される
と、その駆動ロスによってエンジンに余分な負荷がかか
ることになり、燃費の増大を招くことになる。一方、エ
ンジンが高負荷時には、排気ガス量が多くなるために、
触媒における浄化要求量も多くなる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
り、排気ガスの浄化要求を満足する2次エアを触媒に確
実に供給することができるとともに、上記エアポンプな
との2次エア供給手段の駆動ロスを除いて燃費の向上を
図ることができるエンジンの制御装置を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明の請求項1では、
エンジンにより駆動され、触媒を備えた排気系に2次エ
アを供給する2次エア供給手段を有するエンジンの制御
装置において、上記2次エア供給手段がエンジン負荷の
上昇に応じて2次エアの供給量を増加するように構成し
た。
また請求項2では、請求項1においてエンジンの負荷を
検出する負荷検出手段と、2次エア供給手段としてのエ
アポンプと、エアポンプからの2次エアをリリーフする
リリーフ手段とを有し、このリリーフ手段は、上記負荷
の検出値に基いて低負荷時にはエアポンプからのリリー
フ量が大きくなるとともに、この負荷の上昇に応じて上
記リリーフ量が小さくなるように構成した。
請求項3では、請求項2において負荷検出手段としてス
ロットル開度の検出手段を有し、この検出手段により検
出されたスロットル開度に応じてリリーフ門が変化する
ようにリリーフ手段を構成した。
請求項4では、請求項2においてエンジンの負荷が吸気
通路内の吸気負圧により検出され、この吸気負圧により
リリーフ量が変化するようにリリーフ手段を構成した。
〔作用〕
上記請求項1の構成によれば、2次エア供給手段がエン
ジン負荷の上昇に応じて2次エア供給量を増加するよう
に制御されるために、低負荷時には余分な2次エアを供
給することによる供給手段の駆動ロスが除かれ、また高
負荷になるほど2次エア供給量が増加するために、排気
ガスの浄化要求を満足する量の2次エアが確保される。
また請求項2の構成によれば、請求項1による作用に加
えて、エンジンの負荷が検出され、この検出値に基づい
て負荷の上昇に応じてリリーフ量が低減されるために、
排気ガス量が低減する低負荷時にはエアポンプにより取
り込まれたエアは所定量だけ2次エアとして排気系に送
られて余分なエアはリリーフされるとともに、排気ガス
量が増大する高負荷時にはこの負荷に応じてリリーフ量
が低減されるために、その分だけ2次エア量が増大され
る。
請求項3の構成によれば、スロットル開度を検出するこ
とにより、上記エンジンの負荷が把握され、上記スロッ
トル開度の検出値に基づいてリリーフ量が制御される。
請求項4の構成によれば、吸気通路内の吸気負圧を検出
することにより、上記エンジンの負荷が把握され、上記
吸気管負圧の検出値に基づいてリリーフ量が制御される
〔実施例〕
第1図に示す第1実施例において、ロータリピストンエ
ンジン1の作動室2には吸気通路3および排気通路4が
吸気ボート30、排気ボート40を介して連通され、上
記吸気通路3には上流側からエアクリーナ31、エアフ
ローメータ32、スロットルバルブ33、および燃料噴
射ノズル34が設けられ、また上記排気通路4には上流
側である作動室2側から還元触媒(NOx用触媒)41
、酸化触媒(Co、HC用触媒)42およびマフラー4
3が設けられている。
上記エアクリーナ31には、2次エア取込通路51の上
流端とリリーフ通路52の下流端とが接続され、上記2
次エア取込通路51の下流端とリリーフ通路52の上流
端とは開閉弁50を介して連通されている。上記2次エ
ア取込通路51の中間部にはエンジン1により駆動され
るエアポンプ53が介在され、このエアポンプ53によ
り上記エアクリーナ31からエアが取込まれる。
また上記2次エア取込通路51の下流端からボートエア
通路61とスプリットエア通路62とが切換弁60を介
して分岐し、両道路61.62はこの切換弁6oにより
選択的に上記2次エア取込通路51と連通される。上記
ボートエア通路61の下流端は還元触媒41の上流側で
あって作動室2の排気ボート40近傍で排気通路4と連
通され、また上記スプリットエア通路62の下流端は酸
化触媒42と連通されている。
さらに上記スプリットエア通路62には、切換弁60の
下流側にバイパス通路54の上流端が接続され、このバ
イパス通路54の下流端は開閉弁50の下流側のリリー
フ通路52と接続されている。上記バイパス通路54の
中間部には開閉弁55が介在され、この開閉弁55の開
作動によってスプリットエア通路62内の2次エア(ス
プリットエア)がバイパス通路54を通してリリーフ通
路52に流される。このバイパス通路54と、開閉弁5
5と、リリーフ通路52とによってスプリットエアのリ
リーフ手段が構成されている。
上記開閉弁55には負圧導入管71の一端が接続され、
この負圧導入管71の他端はスロットルバルブ33の下
流側の吸気通路3と接続されている。上記開閉弁55は
、そのアクチュエータ551に上記負圧導入管71を通
して吸気通路3から負圧が導入され、この負圧が所定値
以上なら引かれて開状態となり、それ以下なら閉状態と
なるように構成されている。つまり上記吸気負圧は、エ
ンジンが低負荷時に大きく、高負荷時に小さくなるだめ
に、上記開閉弁55は低負荷時に開状態にされて高負荷
時に閉状態に作動される。
また上記吸気通路3には、他の負圧導入管72の一端が
接続され、この負圧導入管72の他端側は第1ソレノイ
ドバルブ81を介した第1分岐管721と、第2ソレノ
イドバルブ82を介した第2分岐管722とに分れてい
る。上記第1分岐管721が開閉弁501第2分岐管7
22が切換弁60とそれぞれ接続され、これら開閉弁5
0、切換弁60は上記負圧導入管72を通して導入され
る負圧により作動される。
第1図に9で示す制御ユニット(CPU)には、スロッ
トルバルブ33のスロットル開度を検出するスロットル
開度センサー91と、エンジンの回転数を検出する回転
数センサー92とがそれぞれ検出値を入力可能に接続さ
れ、上記CPU9はこれらの検出値に基いて第2図に示
す2次エアについてのスロットル開度とエンジン回転数
との関係である2次エアマツプにおける3つの領域に応
じて第1および第2のソレノイドバルブ81.82の開
閉を制御するように構成されている。
すなわちエンジンの作動状態を、エンジンの低負荷もし
くは低回転領域で排気ガスの吸気側への漏れ込みを防止
するとともに、排気ガスの燃焼を補助するためにボート
エアを供給するポートエアゾーン(第2図に斜線で示す
領域)と、中負荷、中回転領域で酸化触媒42中を酸化
雰囲気にして排気ガスを浄化させるためにスプリットエ
アを供給するスプリットエアゾーン(第2図に散点で示
す領域)と、極めて高負荷領域で排気通路4への2次エ
ア供給をカットしてその2次エアをリリーフさせるリリ
ーフゾーンとの3つの領域に分けて2次エア供給の基本
制御を行っている。
上記第1および第2のソレノイドバルブ81.82は、
OFF、すなわち閉状態に初期設定され、これにより開
閉弁50が閉状態、切換弁60がボートエア通路61を
遮断するポートエア遮断状態に設定されている。
上記CPU9による2次エア基本III御を第3図に基
いて説明する。まずステップAS1でスロツトル開度と
エンジン回転数とを検出し、ステップAS2であらかじ
めデータとして入力設定された所定の2次エアマツプ(
第2図参照)を読込み、上記検出値に基いて現在のエン
ジンの作動状態がいずれの領域であるかをステップAS
3 、AS5で判別する。ステップAS3でリリーフゾ
ーンにあるならばステップAS4で第1ソレノイドバル
ブ81をON作動して第1分岐管721に負圧を導入し
、開閉弁50を開状態にしてステップAs1を繰返す。
これによりエアポンプ53により取込まれたエアは、そ
のほぼ全量がリリーフ通路52を通して再びエアクリー
ナ31に戻される。
ステップAS3でリリーフゾーンでなかったら、ステッ
プAS5でボートエアゾーンにあるか否かを判別し、ポ
ートエアゾーンにあればステップAS6で第2ソレノイ
ドバルブ82をON作動して第2分岐管722に負圧を
導入し、切換弁60をスプリットエア通路62を遮断す
るスプリットエア遮断状態に切換えて再びステップAS
1を繰返す。これによりエアポンプ53により取込まれ
たエアはボートエア通路61を通して排気ボート40近
傍に排気通路4に供給される。
上記ステップAS5でポートエアゾーンでなければ、ス
プリットエアゾーンであるために、初期設定状態を維持
して再びステップAS1を繰返す。
これによりエアポンプ53により取込まれたエアはスプ
リットエア通路62を通して排気通路4の酸化触媒42
中に供給される。
なお第1図中80は低地高地ソレノイドバルブを示し、
この低地高地ソレノイドバルブ80は大気圧センサー9
3による大気圧検出値に基いてCPU9により開閉制御
され、低地と高地との空気密度の差によって生じる制御
量と実際の供給量との差を修正するために、2次エア取
込通路51とリリーフ通路52とを連通ずるバイパス通
路56に設けられるものである。すなわち、ある設定さ
れた高地で実際の供給量と合致するように設定し、この
高地において上記低地高地ソレノイドバルブ80は閉状
態にされ、ここから低地に移行するにつれであるデユー
ティ比で開方向に制御される。
これにより空気密度の差によって生じる制御量と実際の
供給量との間の差が修正される。
このロータリピストンエンジンの制御装置において、エ
ンジンの負荷、すなわちスロットル開度と、エンジン回
転数とに基いて開閉弁50および切換弁60がCPU9
により作動され、これにより第2図に示す2次エアマツ
プに基いた2次エアの基本的な供給およびリリーフを確
実に行うことができる。そして低負荷時には吸気通路3
内の吸気負圧が^くなるためにバイパス通路54の開閉
弁55が開状態にされ、これによりスプリットエア通路
62内のスプリットエアがバイパス通路54を通して抵
抗の少ないリリーフ通路52に流される。
つまりスプリットエアゾーンにおける低負荷時において
は、排気ガスの量が比較的少なく、これに対応して酸化
触媒42における浄化要求量も少ないために、エアポン
プ53により取込まれたエアの内、必要量のスプリット
エアだけスプリットエア通路62に流され、他の余分な
スプリットエアはバイパス通路54を通してリリーフ通
路52にリリーフされるようにしている。このリリーフ
により、上記低負荷時において、スプリットエア通路6
2内の内圧、すなわちエアポンプ53の下流側の吐出圧
を低減させることができ、第4図に示すように同一回転
数におけるエアポンプ53の駆動馬力をスプリットエア
をリリーフさせない従来装置の場合と比べて低減させる
ことができる。
例えば第4図の回転数pにおける吐出圧1.0都/li
での駆動馬力h1を吐出圧0.4都/liでの駆動馬力
h2に低減させることができる。これにより上記従来装
置において低負荷時に不要な2次エア供給のために費さ
れていたエアポンプ53の駆動ロスを除くことができ、
その分だけ燃費を向上させることができる。
そしてスプリットエアゾーンにおいて、エンジンの負荷
が大きくなると、吸気通路3の吸気負圧が低減するため
に、この吸気負圧が所定値以下となる高負荷時には上記
開閉弁55が閉じ、スプリットエア通路62内の2次エ
アはその全量がスプリットエアとして酸化触媒42に供
給される。つまり排気ガス量が多くなり、それに対応し
て酸化触媒42で多量のスプリットエアを必要とする高
負荷時には、エアポンプ53により取込まれた2次エア
をバイパス通路54からリリーフさせずに、スプリット
エア通路62に供給することにより、上記酸化触媒42
における浄化要求量を満足させることができる。
第5図には第2実施例が示されている。この第2実施例
は、上記第1実施例における負圧導入管71の中間部に
第3ソレノイドバルブ83を設け、この第3ソレノイド
バルブ83をスロットル開度に基いてこのスロットル開
度が大きくなるほどバイパス通路54を通過するリリー
フ量が少なくなるようにデユーティ制御している。この
第2実施例におけるCPLI9aでの制御を第6図に基
いて説明する。ステップBS1〜BSaは第1実施例に
おけるステップAS1〜Ass  (第3図参照)と対
応し、このステップAS1〜Assと同様に制御される
。そしてステップBS5においてエンジンの作動状態が
ポートエアゾーンになくスプリットエアゾーンにあると
判別された場合には、ステップBS7でスロットル開度
に応じたデユーティ比により第3ソレノイドバルブ83
をON作動させる。
この第2実施例において、スロットル開度が小さい低負
荷時には第3ソレノイドバルブ83がON作動され、こ
れにより吸気通路3からの比較的高い負圧が開閉弁55
のアクチュエータ551に作用して上記開閉弁55が開
状態にされる。そして上記スロットル開度が大きくなる
と、そのスロットル開度に応じてデユーティ制御され、
これによりバイパス通路54を流れるリリーフ量が徐々
に低減する。
このように、この第2実施例においても、第1実施例と
同様に低負荷時に不要な2次エアをリリーフすることに
より、エアポンプ53の駆動ロスを排して燃費の向上を
図ることができるとともに、高負荷時にはそのスロット
ル開度に応じて上記リリーフ量を低減させることにより
、エミッション浄化のための要求量に見合う2次エアを
排気通路4に確実に供給することができる。
しかもこの第2実施例では、第3のソレノイドバルブ8
3のデユーティ制御により第1実施例と比べて、バイパ
ス通路54によりリリーフされるスプリットエア量をエ
ンジン負荷とより対応して制御することができ、より効
率的に2次エアの供給を行うことができる。
なお上記第1および第2の実施例における他の態様を以
下に説明する。
A、上記第1および第2の実施例では、吸気通路の吸気
負圧により開閉作動される開閉弁をバイパス通路54に
設けたが、これに限らず、例えば上記バイパス通路にソ
レノイドバルブを設け、このソレノイドバルブを吸気通
路から検出した吸気負圧値、もしくはスロットル開度の
検出値に基いて開閉制御するようにしてもよい。この場
合には、上記ソレノイドバルブを単なる開閉制御のほか
、デユーティ制御を行ってもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明の請求項1のエンジンの
制御装置によれば、2次エア供給手段がエンジン負荷の
上昇に応じて2次エア供給量を増加するように制御され
るために、排気ガスの浄化要求に対応した効率的な2次
エアの供給を行うことができる。
また請求項2によれば、低負荷時には余分な2次エアを
リリーフすることによりエアポンプの駆動ロスを低減す
ることができ、これにより燃費の向上を図ることができ
、しかも高負荷になれば上記リリーフエアを低減して排
気系の触媒における浄化要求に対応した2次エアを確実
に供給することができる。
請求項3によれば、上記請求項2の効果に加えて、スロ
ットル開度検出手段により検出したスロットル開度に基
いて上記2次エアのリリーフを行うために、エンジンの
負荷と確実に対応した制御を行うことができる。
請求項4によれば、上記請求項2の効果に加えて、吸気
負圧に基いて上記2次エアのリリーフを行うために、確
実にエンジンの負荷と対応した制御を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す説明図、第2図は
スロットル開度とエンジン回転数とに基いた2次エアマ
ツプを示す関係図、第3図は上記第1実施例における第
1よび第2のソレノイドバルブの制御を示すフローチャ
ート、第4図はエアポンプの駆動馬力と回転数との関係
における吐出圧を示す関係図、第5図は第2実施例を示
す説明図、第6図は第2実施例における第1〜第3のソ
レノイドバルブの制御を示すフローチャートである。 1.1a・・・ロータリピストンエンジン、3・・・吸
気通路、4・・・排気通路、9,9a・・・CPU、4
2・・・酸化触媒、51・・・2次エア取込通路、52
・・・リリーフ通路、53・・・エアポンプ、54・・
・バイパス通路、55・・・開閉弁、71・・・負圧導
入管、91・・・スロットル開度検出センサー 工了木°フフ勢回転数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンにより駆動され、触媒を備えた排気系に2
    次エアを供給する2次エア供給手段を有するエンジンの
    制御装置において、上記2次エア供給手段がエンジン負
    荷の上昇に応じて2次エアの供給量を増加するように構
    成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。 2、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、2次エ
    ア供給手段としてのエアポンプと、エアポンプからの2
    次エアをリリーフするリリーフ手段とを有し、このリリ
    ーフ手段は、上記負荷の検出値に基いて低負荷時にはエ
    アポンプからのリリーフ量が大きくなるとともに、この
    負荷の上昇に応じて上記リリーフ量が小さくなるように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載のエンジ
    ンの制御装置。 3、負荷検出手段としてスロットル開度の検出手段を有
    し、この検出手段により検出されたスロットル開度に応
    じてリリーフ量が変化するようにリリーフ手段が構成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載のエンジンの制
    御装置。 4、エンジンの負荷が吸気通路内の吸気負圧により検出
    され、この吸気負圧によりリリーフ量が変化するように
    リリーフ手段が構成されていることを特徴とする請求項
    2記載のエンジンの制御装置。
JP25601790A 1990-09-25 1990-09-25 エンジンの制御装置 Pending JPH04132815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601790A JPH04132815A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601790A JPH04132815A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132815A true JPH04132815A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17286755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25601790A Pending JPH04132815A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05240031A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
US4669442A (en) Exhaust gas recirculation apparatus for engine with turbocharger
JPH05187295A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4617900A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine having a control characteristic varying with the engine load
JPH04132815A (ja) エンジンの制御装置
JPS58160540A (ja) エンジンの排気還流制御方法
JP2010133303A (ja) 過給機付内燃機関
US4617891A (en) Secondary air supply for internal combustion engine
JPH08109854A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH01280651A (ja) 空燃比制御装置
JPH0113790Y2 (ja)
JPS61247842A (ja) 二次空気制御方式
JPH04132816A (ja) エンジンの2次エア供給装置
JPS6067734A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2995202B2 (ja) エンジン排気の二次空気供給装置
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JP2504013B2 (ja) 内燃機関の酸素富化装置
JPS6142093B2 (ja)
JPH0741879Y2 (ja) ガスエンジンの燃焼制御装置
JPS60243356A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS58222937A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6217318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0921355A (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JPS61160554A (ja) Egr制御装置
JPS6067731A (ja) 分割運転制御式内燃機関