JPH04132172A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH04132172A
JPH04132172A JP2252227A JP25222790A JPH04132172A JP H04132172 A JPH04132172 A JP H04132172A JP 2252227 A JP2252227 A JP 2252227A JP 25222790 A JP25222790 A JP 25222790A JP H04132172 A JPH04132172 A JP H04132172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
active material
cathode
anode
plate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2252227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536682B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Kawai
勝由 河合
Yasushi Matsumura
松村 康司
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2252227A priority Critical patent/JP2536682B2/ja
Publication of JPH04132172A publication Critical patent/JPH04132172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536682B2 publication Critical patent/JP2536682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポータプル機器などの小型機器に用いる密閉
形鉛蓄電池に関するものである。
従来の技術 従来の密閉形鉛蓄電池は、ガラス繊維の不織布からなる
電解液保持体であるリテーナ七dル→を介して、陽極板
と負極板が積層した構造となっている。(以下[従来品
りという)しかしこの構造では電解液保持体量に限界が
あり。
かつ電解液拡散にも律速になる事から第3図に示すよう
に、ガラス繊維の不織布からなるリテーナ1を介する陽
極板2と陰極板3の両側面にガラス繊維の不織布からな
るリテーナ1′を存在させた密閉形鉛蓄電池が提案され
ている4は合成樹脂製フィルムからなる電槽である。(
以下「従来品2」という) 発明が解決しようとする課題 従来品2、従来品γこ比べて電解液保持量が増加し、電
解液拡散も良好になる事からかなり高容量となる。しか
しながら、放電時には、活物質全体を有効に利用するが
、充電時には、極板外側面の活物質が反応しにくく、惹
いては硫酸鉛化する事により、寿命が短くなる欠点を有
していた。
本発明は上記の欠点を解除し、高容量、長寿命を可能に
するような密閉形鉛蓄電池を提供する事を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は陽極板と陰極板の両側面部に電解液保持体であ
る不織布からなるリテーナが存在する極板群と鉛箔がラ
ミネートされ、活物質が印刷されている合成樹脂製フィ
ルムからなる電槽の該鉛箔と少なくともその一部が対応
する極板と接している事を特徴とするものである。
作用 放電時には、活物質を保持している極板間を主に電池反
応が進行し、充電時には、活物質を保持している極板間
とは別に、活物質が印刷されている導電性箔との間にも
反応が進行するので、活物質全体が十分に反応し、硫酸
鉛化を防止でき、長寿命となる。
実施例 本発明の一実施例について説明する。
ガラス繊維の不織布からなるリテーナ1を介する陽極板
2と陰極板3の両側面部に、ガラス繊維の不織布からな
るリテーナビを配置して極板群を構成した。
合成樹脂製フィルムからなる電槽4は、極板群に面する
内側面部に網目状等の鉛箔5がラミネートされ、該鉛箔
5の表面部には陽極活物質2′、陰極活物質3′が夫々
印刷されている。
極板群と電槽4゛とは、極板群の陽極板2側には電槽4
の陰極活物質3′が面するようにし、また極板群の陰極
板3側には電槽4の陽極活物質2′が面するようにして
、電槽4に極板群が収納された状態となして密閉する。
(以下「本発明品」という) 本発明において用いたりテーナ1.1′の不織布として
は、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリエステル繊維、アクリル繊維等も用いることが
できる。
本発明の密閉形鉛蓄電池の端子は、鉛箔5がラミネート
しである箇所の一部において電槽4に穴があけてあり、
該穴を通じて形成されている。
本発明品では、放電時には、主として陽極板2と陰極板
3との間で電池反応が進み、それに必要な電解液は、リ
テーナ1.1′から陽極板2と陰極板3の全体に素速く
拡散するで、活物る鉛箔5、陰極板3と陽極活物質lが
印刷されている鉛箔5との間で充電反応が進み、活物質
が充填されている陽極板2、陰極板3は、その両面十分
に反応が進む。このため、活物質の硫酸鉛化を防止する
事ができる。
る。第2図より明らかなように、従来品2は200サイ
クルで寿命となったが、本発明品は、300サイクル以
上持続しているものであり、電池寿命が大幅に向上した
発明の効果 上述のように本発明によれば従来の密閉形鉛蓄電池に比
べ、充電反応が良好に行われ、サイクル寿命が大幅に向
上する等工業的価値甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1°図は本発明による密閉形鉛蓄電池の一実施例を示
す断面図、第2図は本発明による密閉形鉛蓄電池と極板
群の両端部にリテーナを有する従来の密閉形鉛蓄電池と
のサイクル寿命試験結果を示す曲線図、第3図は極板群
の両端部にリテーナを有する従来の密閉形鉛蓄電池の断
面図である。 1.1′はリテーナ、2は陽極板、2′は陽極活物質、
3は陰極板、3′は陰極活物質、4は電槽、5は鉛箔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス繊維の不織布からなるリテーナを介する陽極板と
    陰極板との両側面部に、ガラス繊維の不織布からなるリ
    テーナを配した極板群を合成樹脂製フィルムからなる電
    槽に収納した密閉形鉛蓄電池において、合成樹脂からな
    る電槽の極板群に面する側面部にラミネートされた鉛箔
    の表面部に、陽極活物質と陰極活物質が夫々に印刷され
    、極板群の陽極板側には電槽の陰極活物質が対応し、極
    板群の陰極板側には電槽の陽極活物質が対応するように
    配置することを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP2252227A 1990-09-21 1990-09-21 密閉形鉛蓄電池 Expired - Lifetime JP2536682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252227A JP2536682B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252227A JP2536682B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132172A true JPH04132172A (ja) 1992-05-06
JP2536682B2 JP2536682B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17234286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252227A Expired - Lifetime JP2536682B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536682B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536682B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000082484A (ja) 二次電池の電極ロ―ル
JPH07263025A (ja) 化学電池
KR100284343B1 (ko) 이차전지의 전극군
US6458484B2 (en) Fiber-structure electrode system for nickel-cadmium batteries and procedure for its manufacture
JPS62165875A (ja) 蓄電池
JPH04132172A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2000235848A (ja) 密閉型電池
JPH01260758A (ja) リチウム電池
JPS6051783B2 (ja) 鉛蓄電池用陽極板
JP2003068352A (ja) 鉛蓄電池
JPS6247972A (ja) シ−ル型鉛蓄電池
JPH01281665A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH08171894A (ja) 密閉形蓄電池
JPH04162343A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH07161374A (ja) 電池における極板群固定装置
JPH0624126Y2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5935371A (ja) リテ−ナ型鉛蓄電池
JPS5840779A (ja) 鉛蓄電池
JPH04141962A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造法
JPH0562704A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0495360A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH05174864A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6074341A (ja) 電池用電解液保持体
JPH0652883A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0193067A (ja) 密閉形鉛蓄電池