JPH0413181Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413181Y2
JPH0413181Y2 JP6645185U JP6645185U JPH0413181Y2 JP H0413181 Y2 JPH0413181 Y2 JP H0413181Y2 JP 6645185 U JP6645185 U JP 6645185U JP 6645185 U JP6645185 U JP 6645185U JP H0413181 Y2 JPH0413181 Y2 JP H0413181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
platen
connecting gear
cam
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6645185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181751U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6645185U priority Critical patent/JPH0413181Y2/ja
Publication of JPS61181751U publication Critical patent/JPS61181751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413181Y2 publication Critical patent/JPH0413181Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は印字ヘツドにより印字リボンが保持す
るインク材料を記録媒体に転写して記録を行なう
プリンタに関する。
〔従来の技術〕
第2図〜第6図は従来例を示す説明図である。
図において1は図示印字ヘツドが搭載され、図示
しないガイド棒に摺動可能に保持されプラテンに
対向する様に設けられたキヤリツジ、2はワイ
ヤ、3はこのワイヤ2が巻回される駆動プーリ、
4はワイヤ2が架設される従動プーリ、5はワイ
ヤ2に固定されたストツパで、このストツパ5は
キヤリツジ1の凹部1a内に配置されている。6
は駆動プーリ3と嵌合されるプーリギア、7はモ
ータ、8a,8bは該モータ7の出力軸9の両端
に固定されたピニオンギアで一方のピニオンギア
8aはプーリギア6に噛合い、他方のピニオンギ
ア8bは第1の連結ギア10aに噛合つている。
この第1の連結ギア10aはバネ16により第2
の連結ギア10bに圧接されている。またプーリ
ギア6はクラツチギア11に噛合つており、この
クラツチギア11は電磁クラツチ12に断接可能
になつている。電磁クラツチ12には紙送り用の
軸13が接続されており、クラツチギア11と電
磁クラツチ12が接続された状態でクラツチギア
11が回転すると軸13が回転し、図示しない記
録紙がプラテン表面の印字位置に送られる。また
前記第1の連結ギア10a、及び第2の連結ギア
10bにはカムギア14が噛合うような位置関係
で連結されている。このカムギア14は間欠ギア
部14a、ギア部14bおよびストツパー部14
cからなり第1の連結ギア10a及び第2の連結
ギア10bと噛合う位置関係にある。また第1、
2の連結ギア10a,10bはバネ16により圧
接されているため第2の連結ギア10bには、摩
擦負荷により第1の連結ギア10aと同期して回
転しようとする力が働く。このため第2の連結ギ
ア10bにかかる負荷が摩擦負荷より大きい場合
は第1の連結ギア10aのみが回転し、小さい場
合は第2の連結ギア10bは第1の連結ギア10
aと同期して回転する。
上記のプリンタにおいて、桁上げ時はキヤリツ
ジ1が矢印A方向へ移動する。このときモータ7
の回転に伴いピニオンギア8bを介して第1の連
結ギア10aは矢印b方向へ回転し、それに伴い
第2の連結ギア10bも矢印b方向へ回転しよう
とする。しかし、このとき第2の連結ギア10b
に噛合つたカムギア14のストツパー部14cに
アクチユエータ18が係止しており、カムギア1
4は回転しない。このため第2の連結ギア10b
への負荷も大きくなるため第2の連結ギア10b
も回転しない。印字時にはソレノイド20がON
となりバネ19の押圧力に抗してアクチユエータ
18を吸引する。これによりアクチユエータ18
はカムギア14のストツパー部14cからはずれ
るためカムギア14にかかる負荷が小さくなり、
第2の連結ギア10bは第1の連結ギア10aと
同期して回転し、該カムギア14は第2の連結ギ
ア10bの回転に伴い矢印c方向へ回転する。あ
る角度回転すると第1の連結ギア10aと間欠ギ
ア部14aとが噛合い、モータ7の駆動力が直接
カムギア14まで伝達される。ここでカムギア1
4とこのカムギア14に嵌合されたカム21の間
には扇形の遊び(図示せず)があり、その遊びの
間、カムギア14は無負荷となり第1、第2の連
結ギア10a,10bの摩擦負荷のみで回転で
き、またこの遊びの間で第1の連結ギア10aと
カムギア14の間欠ギア部14aは噛合うように
なつている。前記カム21は溝カムが形成されて
おりレバー17のピン17aが溝に入り移動する
ことによりレバー17が揺動し印字ヘツドのプラ
テンへの圧接(ヘツドダウン)が行なわれる。な
お、第2図では、見易くするために機構を簡略化
して示してあるので、連結ギヤ10a,10bの
軸心方向とプーリギヤ6aの軸心方向が平行とな
つているが、例えば、プーリギヤ6aとピニオン
ギヤ8aとの間に公知の円錐ギヤ等を介すること
により連結ギヤ10a,10b等の向きを90度変
えればよい。ここでこの機構を第4図〜第6図を
用いて詳しく説明する。
第4図に示すように断面L字形をした巻取ラツ
ク23がシヤフト22と平衡に配置され、巻取ラ
ツク23の両端から突出した連結部24にシヤフ
ト22の両端部が貫通しており、従つて巻取ラツ
ク23はシヤフト22を中心にして回動可能にな
つている。巻取ラツク23の前面には多数のラツ
ク歯23aが設けられ、このラツク歯23aは巻
取ギア28と噛合可能であるとともに(第5図参
照)、フツク32(第6図参照)とも係合可能に
なつている。巻取ラツク23の一方の連結部24
と重なり合うようにレバー17がシヤフト22に
回動可能に支承され、このレバー17の巻取ラツ
ク23側に延びた端部には連結部24の上端と係
合する突部26が設けられ、さらにこの端部の上
端から巻取ラツク23の下端にかけて引張バネ2
7が張架されている。レバー17の巻取ラツク2
3と反対側に延びた端部にはピン17aが突設さ
れ、それの先端部にはカム21のカム溝21aが
嵌入されている。
なお第5図、第6図において33は印刷リボン
などを内蔵したリボンカセツト、34は記録紙、
35は押圧突部、36はキヤリツジストツパーで
ある。
第5図は、ヘツドダウン状態を示している。前
述の機構によつてカム21が半時計回り方向に回
転すると、ピン17aはカム溝21aに沿つてカ
ム21の回転中心から徐々に離れる方向に移動す
る。この移動にともない駆動板25がシヤフト2
2を中心にして時計回り方向に回転し、巻取ラツ
ク23も引張バネ27に索引されて一緒に時計回
り方向に回転して、ラツク歯23aがフツク32
から離れて巻取ギア28の歯部と噛合するととも
に、巻取ラツク23の上面がキヤリツジ36の下
面に設けられた押圧突部35に当接する。
引き続くカム21の回転にともなつてレバー1
7ならびに巻取ラツク23はさらに時計回り方向
に回転して、この回転にともないキヤリツジ36
がプラテン39側に向けて回動し、サーマルヘツ
ド37が記録紙34を介してプラテンゴム38に
当接する。なお、巻取ラツク23が回動してラツ
ク歯23aと巻取ギア28の歯部どうしが噛合し
ないで突き当つたままの状態になつていると、巻
取ラツク23の回動でコイルばね30が圧縮され
ながら巻取ギア28が上方へ押し上げられる。そ
してキヤリツジ36の移動時に巻取ギア28の歯
部がラツク歯23aと噛み合う位置に来ると、コ
イルばね30によつて下方に押し下げられて歯部
どうしが噛合して、巻取ギア28が回転するよう
になる。
さらにカム21が回転してレバー17は引き続
き時計回り方向に回転するが、巻取ラツク23の
方はサーマルヘツド37がプラテンゴム38に当
接していることで回転が阻止されている。従つて
巻取ラツク23の回転が阻止されてからは引張ば
ね27を引き伸ばしながらレバー17を回転する
ことになり、この力が結局サーマルヘツド37の
圧接力となり、カム21を回転するための負荷と
なる。第5図に示すようにピン17aがカム溝2
1aの回転中心から最も離れた端部に位置したと
き、サーマルヘツド37に所望の圧接力F(第7
図参照)が付与される。
第7図は、この実施例に係るサーマルプリンタ
のヘツドアツプからヘツドダウンまでの間のサー
マルヘツド圧接のための荷重特性を示す図であ
る。
この図に示されているように、ヘツドアツプ状
態(X点)からサーマルヘツド37がプラテン3
9側に最初に接触する(Y点)までは荷重は零で
あり、それからヘツドダウンして所望の圧接力F
を得るまで(Z点)引張ばね27を引き伸ばすの
に荷重aがかかる。
このようにしてサーマルヘツド37を圧接した
状態でキヤリツジ36を索引すれば、巻取ラツク
23のラツク歯23a上で巻取ギア28が回転
し、ボビン31を介してテープカセツト33内の
印刷テープがキヤリツジ36の移動量に応じて巻
取られる。
第6図はヘツドアツプ状態を示している。この
状態のときはカム溝21aの最も回転中心に近い
端部にピン17aが位置しており、そのためレバ
ー17の巻取ラツク23側端部がヘツドダウン状
態(第5図参照)のときよりも下がつている。こ
のように駆動板25の端部が下がつていると、巻
取ラツク23の連結部24が突部26によつて押
し下げられており、そのため巻取ラツク23のラ
ツク歯23aが下を向いている。ラツク歯23a
が下を向くことにより、その先端部がフツク32
を押し下げ、それによつてサーマルヘツド37が
プラテン39側から離れた状態でキヤリツジ36
が保持されている。またラツク歯23aが下を向
いていることにより巻取ギア28から離れ、従つ
てキヤリツジ36が往復動してもボビン31は回
転せず、印刷テープの巻取りは行なわれない。
サーマルヘツドのプラテンからの離脱(ヘツド
アツプ)もヘツドダウンと同じ原理で行なわれ
る。また矢印B方向にキヤリツジ1(第2図参
照)が移動するときは、非印字時であり、常にサ
ーマルヘツドはアツプする方向で第3図における
カムギア14の回転は矢印d方向となりアクチユ
エータ18とカムギア14のストツパー部14c
は常に係止しないようになつている。
以上述べた様な機構によつてサーマルヘツドの
アツプダウンは任意の位置で行なわれる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述した様な従来の構成においてはサーマルヘ
ツドがダウンするとき第1の連結ギア10aとカ
ムギア14の間欠ギア14aとのかみ初めにおい
てギアの先端同士で当たる場合があり、これによ
りギアロツクを生じたりあるいは負荷が大きくな
るために、モータが脱調し、印字位置がずれる等
の欠点があつた。
本考案は上記の欠点を解決しギア歯の先端同士
が当たらない様にしてギアロツクを防ぐと共にモ
ータの脱調を防ぐことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本考案は、記録
紙が巻回されるプラテンと、このプラテンに沿つ
て移動可能なキヤリツジと、このキヤリツジに装
着され、前記プラテンに対向するように配設され
る印字ヘツドと、印字ヘツドを前記プラテンに押
圧する印刷位置、及び前記プラテンから離れる非
印刷位置との間で移動させる移動機構と、この移
動機構、及び前記キヤリツジを駆動する駆動源
と、この駆動源の駆動力を前記移動機構に伝える
連結ギヤとを備え、前記プラテンに巻回した記録
紙と前記印字ヘツドとの間に印刷リボンを配置
し、前記印字ヘツドを前記プラテンに押圧するこ
とにより前記記録紙に印刷を行うプリンタにおい
て、前記移動機構はカムギヤを有し、このカムギ
ヤには間欠ギヤ部とギヤ部が設けられ、前記連結
ギヤは第1の連結ギヤと第2の連結ギヤを有し、
この第1の連結ギヤと第2の連結ギヤを圧接させ
て当接する面にはセレーシヨンがそれぞれ形成さ
れ、前記一方の連結ギヤには永久磁石が備えら
れ、この永久磁石を吸引して前記両セレーシヨン
同志の噛み合わせを離脱させる電磁石が備えら
れ、前記第1の連結ギヤは前記駆動源の駆動ギヤ
に歯合されるとともに、前記カムギヤの間欠ギヤ
部と対向する位置にあり、前記第2の連結ギヤは
前記移動機構のカムギヤのギヤ部に歯合され前記
両セレーシヨンを噛み合わせることにより、前記
第1の連結ギヤと第2の連結ギヤのギヤ歯の位置
を揃えるようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
電磁石32に永久磁石31と吸引する方向に電
流を流すことにより第1と第2の連結ギア間のセ
レーシヨンのかみ合いを外し、第1の連結ギアの
駆動力が第2の連結ギアに伝わらない様にし、電
磁石32に永久磁石と反発する方向に電流を流す
ことにより第1と第2の連結ギアのセレーシヨン
をかみ合わせ第2の連結ギアを第1の連結ギアと
一体化して回転させることによりモータからの駆
動力を伝達するようにする。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図を用いて以下に説明
する。尚、従来例と同じ部品には同番号を付し、
詳細な説明は省略し、第1図に示した一実施例
と、前述した従来例と異なる構成についてのみ説
明する。本考案においては、従来例のアクチユエ
ータ18をカムギア14のストツパー部14cに
係合離脱させることにより、第1と第2の連結ギ
ア10a,10bの回転をカムギア14に伝達を
行なうかわりに自己保持型の電磁石32を用いて
第1の連結ギア10aの回転を第2の連結ギア1
0bに伝達するようにしている。つまり、第1の
連結ギア10aと一体にセレーシヨン10cを、
また第2の連結ギア10bにもセレーシヨン(図
示せず)を一体にセレーシヨン10cと対向する
ように形成し、反対側に永久磁石31および電磁
石32が備えられている。
次にこの機構における動作を説明する。印字ヘ
ツドのアツプダウン動作以外のときは、電磁石3
2と永久磁石31とが吸引するために第1と第2
の連結ギア10a,10bのセレーシヨンは離れ
第1の連結ギア10aは空転する。ヘツドのアツ
プまたはダウン動作時には電磁石32のコイルに
電磁石32と永久磁石31とが反発する方向に電
流を流し、第2の連結ギア10bを第1の連結ギ
ア10aに当接しセレーシヨン同士を噛み合わせ
る。セレーシヨン同士が噛み合つた時、各第1と
第2の連結ギア10a,10bのギア歯が一致す
るようにセレーシヨンは形成されており、モータ
7の駆動が第1と第2との連結ギア10a,10
bを介してカムギア14に伝達される。更に第2
の連結ギア10bとカムギア14のギア部14b
は常にかみ合つているので第1の連結ギア10a
とカムギア14の間欠ギア部14aの噛み初め
で、歯の先端同士が当接することはなくなる。ま
た、アツプダウンの動作が終了すると電磁石22
に永久磁石21と吸引する方向に電流を流すこと
によりセレーシヨン同士を離合させる。
〔効果〕
上述した様に、本考案においては 連結ギアとカムギアとのギヤ間におけるギア
ロツクの発生がなくなるため安定した動作が得
られ正確な印字位置が得られる。
従来の様な連結ギア同士間の摩擦負荷がない
ので、ヘツドのアツプダウン動作以外の動作時
に余分な負荷が加わらないためモータの負担が
軽くなる。
等の顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の動作を説明する説
明図、第2図は従来例の動作を説明する説明図、
第3図は第2図の連結ギア、カムギア間の伝達を
説明する説明図、第4図〜第6図はヘツドのアツ
プダウン機構を説明する要部斜視図及び要部側面
図、第7図は印字ヘツド圧接のための荷重特性図
である。 1……キヤリツジ、7……モータ、10a……
第1の連結ギア、10b……第2の連結ギア、1
0c……セレーシヨン、14……カムギア、16
……バネ、17……レバー、31……永久磁石、
32……電磁石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録紙が巻回されるプラテンと、このプラテン
    に沿つて移動可能なキヤリツジと、このキヤリツ
    ジに装着され、前記プラテンに対向するように配
    設される印字ヘツドと、印字ヘツドを前記プラテ
    ンに押圧する印刷位置、及び前記プラテンから離
    れる非印刷位置との間で移動させる移動機構と、
    この移動機構、及び前記キヤリツジを駆動する駆
    動源と、この駆動源の駆動力を前記移動機構に伝
    える連結ギヤとを備え、前記プラテンに巻回した
    記録紙と前記印字ヘツドとの間に印刷リボンを配
    置し、前記印字ヘツドを前記プラテンに押圧する
    ことにより前記記録紙に印刷を行うプリンタにお
    いて、 前記移動機構はカムギヤを有し、このカムギヤ
    には間欠ギヤ部とギヤ部が設けられ、 前記連結ギヤは第1の連結ギヤと第2の連結ギ
    ヤを有し、この第1の連結ギヤと第2の連結ギヤ
    を圧接させて当接する面にはセレーシヨンがそれ
    ぞれ形成され、 前記一方の連結ギヤには永久磁石が備えられ、
    この永久磁石を吸引して前記両セレーシヨン同志
    の噛み合わせを離脱させる電磁石が備えられ、 前記第1の連結ギヤは前記駆動源の駆動ギヤに
    歯合されるとともに、前記カムギヤの間欠ギヤ部
    と対向する位置にあり、前記第2の連結ギヤは前
    記移動機構のカムギヤのギヤ部に歯合され、 前記両セレーシヨンを噛み合わせることによ
    り、前記第1の連結ギヤと第2の連結ギヤのギヤ
    歯の位置を揃えるようにしたことを特徴とするプ
    リンタ。
JP6645185U 1985-05-07 1985-05-07 Expired JPH0413181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645185U JPH0413181Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645185U JPH0413181Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181751U JPS61181751U (ja) 1986-11-13
JPH0413181Y2 true JPH0413181Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30599364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6645185U Expired JPH0413181Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413181Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181751U (ja) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172447B1 (en) A multi-color printer
JPS60234876A (ja) 熱転写プリンタのキヤリツジ機構
KR890000372Y1 (ko) 더어멀 프린터
EP0279635A2 (en) Paper feeding device for a printer
US4733250A (en) Recording apparatus
US4654673A (en) Thermal printer with graduated cam actuation
GB2152620A (en) Power transmission apparatus for use in a thermal printer
JPH0413180Y2 (ja)
JPH0413181Y2 (ja)
JPS615976A (ja) リボンカセツトたるみ防止機構
EP0310002B1 (en) Head driving mechanism for recording apparatus
JPH0413182Y2 (ja)
JPS5917645Y2 (ja) プリンタ
JPS6154972A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0232447Y2 (ja)
JPS6316540Y2 (ja)
JPS5917650Y2 (ja) インクリボン送り機構
JPS5913998B2 (ja) プリンタ
JPH078226Y2 (ja) インクリボン送り機構
JPH0131481Y2 (ja)
JPS6328672A (ja) プリンタ
JP2779820B2 (ja) プリンタ
JPH0234044Y2 (ja)
JP2898485B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH028791Y2 (ja)