JPH04131458A - 建築用パネルの連結構造 - Google Patents

建築用パネルの連結構造

Info

Publication number
JPH04131458A
JPH04131458A JP25349990A JP25349990A JPH04131458A JP H04131458 A JPH04131458 A JP H04131458A JP 25349990 A JP25349990 A JP 25349990A JP 25349990 A JP25349990 A JP 25349990A JP H04131458 A JPH04131458 A JP H04131458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
edge
piece
groove
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25349990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907985B2 (ja
Inventor
Masahiko Abe
雅彦 阿部
Sue Koseki
小関 寿衛
Seiichi Tomita
富田 聖一
Hideki Takiguchi
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP25349990A priority Critical patent/JP2907985B2/ja
Publication of JPH04131458A publication Critical patent/JPH04131458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907985B2 publication Critical patent/JP2907985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築、構築物の外壁、内壁を構成するのに有用
な建築用パネル(以下、単にパネルという)の連結構造
に関するものである。さらに詳しくは、パネルの固定部
となる誼型連結部側を取付具により軟体に固定すること
により、雄型連結部への固定具による貫通孔の穿設を排
除し、貫通孔乙コよる躯体側への浅水を排除したパネル
の連結構造に関するものである。
〔従来の技術] 従来、この種連結構造を形成するパネルとしては、表面
材−芯材−裏面材の積層構造のパネル、セメント等の窯
業系のパネル等が数多く上型されており、これらパネル
は大別して突合わせ構造、実矧ぎ構造、相法り構造、引
っ掛は構造の連結部を有しでいる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この種パネルの連結構造は、躯体に固定
するのにスクリュービス、ポル[−等を用いて行われる
ために、パネルに貫通孔を穿設しなければならず、この
ため、この貫通孔により雨水等が浸入し、躯体側まで浅
水してしまい躯体を腐食する等の欠点があった。また、
地震等による躯体の変形に追従することができず、固定
部を破壊しζしまうことがあった。
〔課題を解決するための手段〕 本発明はこのような欠点を除去するために、躯体側にお
ける連結構造を木実構造としたパネルを使用し、この本
実構造に対応した取付具によりパネルの表面材までも躯
体に固定することにより、防水性、耐震性等を向上した
パネルの連結構造を提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係るパネルの連結構造につ
いて詳細に説明する。第1図は上記パネルの連結構造(
以下、単に連結構造という)の代表例であり、Aは取付
具、Bはパネル、Cは連結部である。さらに詳説すると
、取付具Aは第2図に示すように、短尺状板材、あるい
は長尺状−板材よりなる例えばステンレス板を、プレス
成形、ロール成形等により成形したものであり、水平面
状の固定部上と、同定部上の一端縁を上方に、後記する
パネルBの本実構造と略対応して形成した支持部↓とか
らなり、固定部上は水平面状の固定片2と、固定片2上
に図では2つ形成した固定孔3とからなり、支持部4は
、固定片2の一端縁を上方に屈曲した側面5と、側面5
の先端を外方に屈曲した下面6と、下面6の先端を上方
に屈曲した当接面7と、当接面7の先端を外方に屈曲し
た係止片8とからなるものである。固定部上は取付具A
を躯体αにスクリュービス等の固定具βにより固定する
部分であり、支持部↓はパネルBの固定部側となる雌実
部を支持すると共に、躯体αに固定するための部分であ
り、係止片8は後記するパネルBの雄型連結部Uの係止
溝19に嵌挿され、表面材■の一端部を躯体αに固定す
るためのものである。第3図は上記パネルBの代表例で
あり、表面材工、裏面材並、芯材29からなるサンドイ
ンチ構造のパネルBである。表面材豆、および裏面相別
は金属薄板材、あるいは合成樹脂材等よりなり、例えば
A!、Fe、 Cu、ステンレス板、チタン板、アルミ
・亜鉛合金メツキ鋼板、カラー銅板、ホーロー鋼板、フ
ッ素樹脂塗装鋼板、クラツド鋼板、サンドインチ鋼板等
の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等によって
形成したものである。さらに詳説すると、表面材度は第
4図に示すように、横長の化粧面部用と、雄型連結部1
4. [型連結部?1とから樋状部9aを形成したもの
であり、化粧面部用は化粧面1.OaO長手方向の端縁
を内方に任意角度で屈曲した側壁11.12と、側壁1
1の下端縁を外方に突出した目地下地13とから形成し
たものである。雄型連結部■は目地下地13の先端をさ
らに外方に突出した上縁16と、上縁16の先端を内方
に略逆コ字状に屈曲した下縁17よりなる差込縁15と
、差込縁15の上縁16に形成した凹状の凹溝18と、
下縁17の先端を外方に略コ字状に屈曲した係止溝19
と、係止溝19の下縁先端を内方にL字状に屈曲した補
強片20よりなるものである。差込縁15は第1図に示
すように、後記する雌型連結部以の嵌合溝24に挿入さ
れ躯体αに固定される部分である。また凹溝18は、連
結部C内に空隙Tを形成して毛細管現象を防止し、防水
性を強化するものである。雌型連結部君は側壁12の下
端縁を内方に屈曲した上面22と、上面22の先端を外
方に屈曲した下面23と、上面22と下面23とから断
面略逆コ字状に形成した嵌合溝24と、下面23の先端
を内方に突出した補強片25とからなるものである。こ
の嵌合溝24は、雄型連結部Hの差込縁15に係合され
躯体αにパネルBを固定する部分である。裏面材26は
第5図に示すように、長尺状板材の一端縁を内方に板材
と略平行で「状に屈曲した内片27と、他端縁を外方に
板材と略平行で「状に屈曲した外片28とから形成され
たものであり、図では内片27、外片28の先端を上方
に屈曲して安定片27a、28aを形成し、係合時のガ
イド面、生産時の型として機能させ、これらより樋状部
26aを形成したものである。この裏面材部は後記する
芯材29の裏面を覆ってパネルBをサンドインチ構造体
とし、バフルB自体の機械強度を向上すると共に、不燃
材、防水材、遮熱材、防音材、バッキング材などの1つ
の機能として役立つものであり、その素材としては前記
表面材1と同質の素材、あるいはアスベスト紙、クラフ
ト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、 
Pb、 Cu) 、合成樹脂シート、ゴムシート、布シ
ート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の
1種、または2種以上をラミネートしたもの、防水処理
、難燃処理されたシートなどからなるものである。その
装着は、後記する芯材29により一体に形成すると共に
、下縁17、芯材29、内片27により断面凹状の雌実
部30を、下面23、芯材29、外片28により断面凸
状の雄実部31を形成し、第1図に示すように差込縁1
5と嵌合溝24との係合と共に、雌実部30に雌実部3
1を差し込むように係合し、躯体αにパネルBを固定す
るためのものである。また、裏面材並の内片27、外片
28は連結部Cにおいて耐火性、防水性、気密性を大幅
に向上するためのものであり、特に万が−の火災に対し
て、裏面26bまで火炎が侵入するのを防止し、耐火試
験に合格し得るパネルBとするためのものである。なお
、図では耐火性をさらに向上するために、表面材−9−
と裏面材部が接触しないように形成している。芯材29
は主に合成樹脂発泡体を用い、断熱材、防水材、防音材
、緩衝材、防火材等として機能するものであり、例えば
ポリイソシアヌレートフオーム、フェノールフオーム、
ポリウレアフオーム、ポリイミドフオーム等の合成樹脂
発泡体、およびこれら合成樹脂発泡体に難燃剤(硼酸塩
、珪酸塩、リン酸塩等)、難燃助剤(石膏スラグ、タル
ク、シラスバルーン等)、骨材(パーライト、ガラスピ
ーズ等)、繊維状物(長、短繊維)等を混入したもの、
パーライトの周囲にフェノールフオーム粉末をコーティ
ングし、これを加温、加圧して発泡させたもの、石膏ボ
ード、岩綿ボード、珪酸カルシウム板、グラスウールボ
ード、ALC,FRC,シージングインシュレーション
ボード、木片チップボード、グラスウール等で、単一素
材、あるいは複数の素材を組み合わせて形成したもので
ある。また芯材29の形成は、図では表面材度と裏面材
銭の樋状部9a、26aに充填すると共に、表面材旦と
裏面材基とが連結部Cにおいても接触しないようにして
おり、表面材主が火災等により加熱されても、その熱が
裏面材基へ伝わらないようにし、熱橋防止による耐火性
、断熱性の向上を図るものである。また、Dはバッキン
グ材であり、パネルBの連結部Cに防水性、気密性、ク
ツション性、素材によっては耐火性を付与するものであ
る。
次に施工例について節単に説明する。
いま第2図に示すような取付具A、第3図に示すような
パネルBを用いて第1図に示すように横張りで施工する
と仮定する。なお、取付具Aは、0.6鵬厚のステンレ
ス板よりなり、パネルBとしテハ、表面材主、裏面材部
として0.5m++厚のカラー鋼板を用い、芯材29と
してはフェノールフオーム原料にパーライト粒を混入し
た原料を吐出し、反応、発泡させ、次にキュアして一体
化したものである。そこで、鉄骨下地、あるいは主柱、
間柱、防水シート等からなる躯体αに第n段目のパネル
B+の雄型連結部H側を固定するために、取付具Aを複
数個、取付具Aの係止片8をパネルBの係止溝19に挿
入するようにして固定し、この取付具Aの固定片2をス
クリュービスからなる固定具βを介して固定する。次に
n+1段目のパネルB2の雌型連結部■の嵌合溝24を
、パネルB1の差込縁15に差し込むと共に、雄実部3
1を雌実部3oに挿入し、第1図のような目地部を形成
するものである。また壁体全体を形成するには、上記し
たような工程を順次行えばよいものである。なお、土台
部分には水切り(図示せず)、出、入隅、縦目地等の部
分(図示せず)にはコーキング材、役物を用いる必要が
ある。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本発明に係る連結構造の一実施例にす
ぎず、第6図(a)〜(e)に示すような取付具A、第
7図(a)〜(匂に示すようなパネルBを使用すること
ができる。すなわち、第6図(a)〜(e)において(
a)図は下面6を長く形成した取付具A、(b)図は端
部に舌片を形成した取付具A、(C)、(d)図は固定
部上の反対方向に安定片を形成した取付具A、(e)図
は第7図(−に示すような、裏面材部にも係止溝19を
形成したパネルBに使用する取付具Aである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る連結構造によれば、■
釘、ボルト等を外部へ露出させることなく、大型のパネ
ルを躯体に確実に固定できる。■パネルの表面材の雄型
連結部に係止溝を形成し、これに取付具の係止片を挿入
して固定するため、表面材の両端が確実に躯体に固定さ
れる。■取付具を介しての躯体へのパネルの固定である
ため、パネル自体に固定具による貫通孔を穿設する必要
がなく、防水性が強化される。■直接パネルを躯体に固
定することがないため、地震等による振れに対してパネ
ルが追従することができ、連結部が破壊されることがな
い。■バッキング材の介在により、連結部の防水性、気
密性、さらには耐火性が向上する。■防水性、気密性、
耐震性、断熱性、耐火性、防音性、施工性を向上した連
結構造となる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建築用パネルの連結構造の一例を
示す説明図、第2図は取付具の一例を示す斜視図、第3
図、第4図、第5図は建築用パネルを説明するための一
部切り欠き斜視図と断面図、第6図(a)〜(e)は取
付具のその他の実施例を示す説明図、第7図(a)〜(
局は建築用パネルのその他の実施例を示す説明図である
。 A・・・取付具、B・・・建築用パネル、C・・・連結
部、D・・・バッキング材、8・・・係止片、19・・
・係止溝。 、ど 特許出願人 株式会社アイジー技術研究所(、♂−″]
二 gI  図 B・・・建築用パネル C・・ ・連結部 D・・・バンキング材 8・・・係止片 19・・・係止溝 第 ? 図 第 図 第 乙 図 (久) (J)J (す rめ (eJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横長の化粧面部と、該化粧面部の長手方向の一側
    縁を内方に屈曲した側壁と、該側壁を外側方へ突出した
    上縁と、該上縁の先端を内方に略コ字状に屈曲した下縁
    と、該下縁の先端を外方に屈曲した断面略コ字状に形成
    した係止溝と、前記上縁の途中を長手方向に沿って凹状
    に窪ませた凹溝とから形成した雄型連結部と、他側縁を
    内方に屈曲した側壁と、該側壁の下端縁を内方に屈曲す
    ると共に、前記上縁の先端から凹溝の側壁側の端縁まで
    の長さ以上に形成した上面と、該上面の先端を外方に屈
    曲した下面と、前記上面と下面よりなる断面略コ字状の
    嵌合溝を形成した雌型連結部とからなる表面材と、長尺
    状板材の一端縁を内方に、他端縁を外方に板材と略平行
    で■状に屈曲して内片、外片を形成した裏面材と、前記
    表面材と裏面材を芯材により一体化すると共に、表面材
    の下縁と芯材の側端面と裏面材の内片により凹状の雌実
    部を、表面材の下面と芯材の側端面と裏面材の外片によ
    り凸状の雄実部を形成した建築用パネルと、水平面状の
    固定片と、該固定片の一端縁を上方に屈曲した側面と、
    該側面の先端を外方に屈曲した下面と、該下面の先端を
    上方に屈曲した当接面と、該当接面の先端を外方に屈曲
    した係止片とから形成した取付具とからなり、前記建築
    用パネルの雌実部の係止溝に取付具の係止片を挿入し、
    取付具の固定片は固定具により躯体に固定され、建築用
    パネルの雄実部は雌実部に挿入されていることを特徴と
    する建築用パネルの連結構造。
JP25349990A 1990-09-20 1990-09-20 建築用パネルの連結構造 Expired - Fee Related JP2907985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25349990A JP2907985B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 建築用パネルの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25349990A JP2907985B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 建築用パネルの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131458A true JPH04131458A (ja) 1992-05-06
JP2907985B2 JP2907985B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17252231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25349990A Expired - Fee Related JP2907985B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 建築用パネルの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257792A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ig Tech Res Inc 外壁材
US8146314B2 (en) 2004-09-23 2012-04-03 Nguyen Hung T Prefabricated universal structural steel panel and panel system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8146314B2 (en) 2004-09-23 2012-04-03 Nguyen Hung T Prefabricated universal structural steel panel and panel system
JP2006257792A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ig Tech Res Inc 外壁材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907985B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04131458A (ja) 建築用パネルの連結構造
JPH04347252A (ja) 耐火パネル
JPH04261955A (ja) 建築用パネル
JPH02292452A (ja) 建築用パネルの連結構造
JP2907984B2 (ja) 建築用パネル
JP3071296B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3009294B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2721372B2 (ja) 建築用パネル
JPH03107056A (ja) パネルの目地構造
JPH0313655A (ja) パネルの目地構造
JPH05272214A (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH01315548A (ja) 建築用パネル
JPH03228957A (ja) 建築用パネル
JPH03228958A (ja) 建築用パネル
JP3009286B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH03247849A (ja) パネルの施工方法
JPH0291350A (ja) 建築用パネル
JP3017444B2 (ja) 建築用パネル
JP2550148B2 (ja) 建築用パネル
JPH03132555A (ja) 建築用パネル
JPH04258459A (ja) パネルの施工方法
JPH03244755A (ja) 建築用パネル
JPH0261252A (ja) 建築用パネル
JPH03191169A (ja) 建築用パネル
JPH02197658A (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees