JPH04131117A - 気体分離装置 - Google Patents

気体分離装置

Info

Publication number
JPH04131117A
JPH04131117A JP2251063A JP25106390A JPH04131117A JP H04131117 A JPH04131117 A JP H04131117A JP 2251063 A JP2251063 A JP 2251063A JP 25106390 A JP25106390 A JP 25106390A JP H04131117 A JPH04131117 A JP H04131117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
tank
adsorption tank
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mizushima
水島 好彦
Yasuhiko Sekino
関野 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2251063A priority Critical patent/JPH04131117A/ja
Publication of JPH04131117A publication Critical patent/JPH04131117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体分離装置に係り、特に複数の吸着槽により
製品ガスを生成するよう構成した気体分離装置に関する
従来の技術 一般に、PSA式(Pressure Swing A
dsorpti。
n)気体分離装置は、分子ふるいカーボンからなる吸着
剤を用いて、空気を窒素と酸素に分離し、いずれか一方
を製品ガスとして取出し、使用するものである。
このため、例えばPSA式窒素発生装置にあっては、吸
着剤か充填された吸着槽に圧縮空気を導入して昇圧する
吸着工程と、該吸着槽内を大気開放し又は真空ポンプて
減圧する脱着工程とを繰返し、吸着工程では吸着槽内の
吸着剤に酸素分子を吸着させて、窒素を外部に取出し、
一方脱着工程では吸着された酸素を脱着し、次の吸着工
程に備えるようになっている。
通常の気体分離装置では一対の吸着槽か設けられており
、吸着槽にはコンプレッサに接続された給気側管路と、
製品タンクに接続された取出側管路とが接続されている
。又、各吸着槽に接続された各管路の夫々には電磁弁か
配設されている。そして、各電磁弁は制御回路からの信
号により各工程に応じた開閉動作を行う。
発明か解決しようとする課題 ところか、例えば吸着槽に接続された管路に設けられた
電磁弁が故障してしまうと、制御回路から信号が出力さ
れたのにも拘らず開弁しなかったりあるいは開弁したま
ま閉弁しなくなってしまうことがある。このように、電
磁弁に故障等の異常があると、例えは吸着工程なのに給
気側の電磁弁が開弁せずコンプレッサからの圧縮空気か
吸着槽に供給できなかったり、あるいは吸着工程て取出
側の電磁弁が開弁したままとなって吸着槽か昇圧できず
製品ガス(N2ガス)を生成することかできないといっ
た不都合か生ずる。
そのため、従来の気体分離装置では、電磁弁か故障する
と製品ガスが取り出せなくなったり、あるいは低純度の
N2ガスが製品タンクへ供給されて製品タンクに蓄圧さ
れた高純度のN2ガスの純度か低下してしまうので、電
磁弁か1個でも故障すると装置全体を停止状態にして使
用できなくなる。従って、従来は電磁弁に異常かあると
修理か終るまてN2ガスか全く使用できず、修理に時間
かかかるときは装置下流側の製造ラインあるいは装置ま
で停止させなけれはならないといった課題かある。
そこで、本発明は上記課題を解決した気体分離装置を提
供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、−の気体を吸着する吸着剤か充填された複数
の吸着槽と、該複数の吸着槽に接続された各管路に設け
られ各工程に応して開閉する複数の電磁弁とを有する気
体分離装置において、前記電磁弁の異常を検出する異常
検出手段と、該異常検出手段からの異常検出信号により
当該異常発生の電磁弁と接続された一の吸着槽を停止状
態とし他の吸着槽を製品カスの生成動作を行うよう前記
複数の電磁弁を制御する制御手段と、を具備してなる。
作用 吸着槽に接続された各管路に設けられた電磁弁か故障し
た場合、故障した電磁弁と接続された当該吸着槽のみを
停止状態にして他の吸着槽を運転させ、製品ガスを生成
しうる。
実施例 第1図に本発明になる気体分離装置の一実施例を示す。
第1図中、気体分離装置lは圧縮空気から窒素を製品ガ
スとして生成するPSA式の窒素発生装置であり、スタ
ート信号の入来により作動開始する。制御回路2は冷凍
式ドライヤ3.コンプレッサ5を有する原料空気供給ユ
ニット6、吸着ユニット7及び貯蔵ユニット8の各バル
ブを制御する。
コンプレッサ5からの圧縮空気は冷凍式ドライヤ3で除
湿され、乾燥した清浄な圧縮空気として吸着ユニット7
に供給される。原料空気供給ユニット6と吸着ユニット
7とは配管9を介して接続されている。従って、ドライ
ヤ3て乾燥された圧縮空気は配管9を通って吸着ユニッ
ト7て分岐した給気側の配管10.11を介して分子ふ
るいカーボン(吸着剤)か充填された第1.第2の吸着
槽7A、7Bに供給される。又配管]、0.11には排
気用の配管12.13か分岐している。
吸着槽7A、7Bの上部には取出側の配管14゜15か
接続されており、両配管14.15間には両吸着槽7A
、7Bを接続する均圧用の配管16か横架されている。
又、上記配管14.15は吸着ユニット7と貯蔵ユニッ
ト8とを接続する配管17と連通している。
貯蔵ユニット8は、製品ガスとしてのN2ガスか蓄圧さ
れるN2ガス槽20と、N2ガス槽20内の酸素濃度を
計測する酸素濃度計21とよりなる。N2ガス槽20の
下部には上記配管17か接続されており、吸着槽7A、
7Bで分離生成された高純度のN2ガスは配管17を介
してN2ガス槽20に供給される。又、N2ガス槽20
の上部には取出用の配管18か接続されている。この配
管18は下流側のN2ガスを使用する装置(図示せず)
へ延在している。19は配管18より分岐してN2ガス
槽20内のN2ガスを酸素濃度計21に供給する。
上記のように第1.第2の吸着槽7A、7Bへ空気を供
給し、あるいは分離されたN2ガスを送出する各配管1
0〜19にはバルブV、〜■1oか配設されている。吸
着ユニット7、貯蔵ユニット8の各バルブ■1〜■、。
は電磁弁からなり、通常閉弁している。各バルブ■、〜
■6は制御回路2から開弁信号か出力されるとソレノイ
ド(図示せず)か励磁されその電磁力によりスプール(
図示せず)か開弁位置に変位するようになっている。
尚、各バルブ■1〜V、。には上記スプールの位置を検
出するスイッチか設けられている。このスイッチは例え
ばスプールか閉弁位置にあるときオフてあり、スプール
か開弁位置に変位したときオンに切換わる。このスイッ
チの信号は制御回路2へ出力され、後述するようにこの
信号の有無により各バルブV、〜vlGの異常発生か検
出される。
例えはバルブv1〜V、。か故障した場合、制御回路2
から開弁信号か出力されてもバルブ■、〜V 10か開
弁動作せず、スイッチからの信号か得られないことによ
り故障発生かわかる。
又、各バルブV、〜Nγ、0の開閉動作をチエツクして
故障発生を検出する別の検出手段としては、例えは各バ
ルブV、〜〜71゜の上流側圧力と下流側圧力とを圧力
センサにより検出して、上、下流側の差圧により故障発
生を判定するようにしても良い。
制御回路2のメモリ22には上記各バルブV〜■、。を
開閉制御してN2ガスを生成するプログラムAか入力さ
れている。
吸着ユニット7ては第1.第2の吸着槽7A7B内に上
記空気ドライヤ3により乾燥された圧縮空気か供給され
て、昇圧、減圧を繰り返しなから原料空気から窒素と酸
素とを分離する。尚、吸着ユニット7ては製品カスとし
ての窒素を安定供給するため、第1の吸着槽7Aか昇圧
されて吸着工程のとき第2の吸着槽7Bでは減圧されて
脱着工程か行なわれ、又、第1の吸着槽7Aか脱着工程
のとき第2の吸着槽7Bは吸着工程となる。
従って、制御回路2は予め入力されたプログラム八に基
ついて吸着槽7A、7Bか交互に窒素ガスを生成するよ
うに吸着ユニット7の各バルブV〜■8を開閉制御する
又、制御回路2のメモリ22には上記通常のプロクラム
へのほか第1の吸着槽7Aを停止状態にして第2の吸着
槽7Bのみを運転するプログラムBと、第2の吸着槽7
Bを停止状態にして第1の吸着槽7Aのみを運転するプ
ログラムCと、第1゜第2の吸着槽7A、7Bを両方と
も停止状態にするプログラムDとか入力されている。
制御回路2は、前記各バルブV、〜V、。からの信号の
有無により各バルブV1〜V1oて故障等の異常か発生
したことを検出する異常検出口B2Aと、異常検出回路
2Aから異常検出信号か出力されるとそれに応じてプロ
グラムA−Dを切替えるプログラム切替回路2Bとを有
する。
ここで、上記構成とされた気体分離装置1のN2ガス生
成動作につき説明する。
制御回路2は電源投入とともに第2図に示す処理を実行
する。
まず、制御回路2はステップSl(以下ステップを省略
する)で第1の吸着槽が正常に運転できるかどうかをチ
エツクする。即ち、第1の吸着槽7Aに接続された配管
10,12,14.16に配設された各バルブ■、〜■
4か正常であるかを確認する。運転前の各バルブv1〜
V、。は閉弁状態にある。そのため、各バルブ■1〜v
1゜に設けられたスイッチかオフ状態てあれば異常ない
ことか確認される。
Slて第1の吸着槽7Aか正常である(各バルブv1〜
v4か閉弁している)ときは、次の82に移り第2の吸
着槽7Bか運転できるかとうがをチエツクする。即ち、
第2の吸着槽7Bに接続された配管11,13.15.
17に配設されたバルブ■、〜■8か正常であるかを確
認する。このときはまた運転前なのて各バルブv5〜v
8に設けられたスイッチかオフ状態てあれは正常である
ことか確認される。
従って、吸着槽7A、7Bが先に正常運転可能なときは
S3に移り第1.第2の吸着槽7A、7Bを運転させる
通常のプログラム八を選択する。
プログラムAては第3図に示す6エ程か1サイクルとし
て実行され、第1.第2の吸着槽7A。
7Bより交互にN2ガスか分離生成される。
ここて、プログラム八によるN2ガス生成動作について
説明する。第3図において第1工程ては第1の吸着槽7
A側のバルブV、、V、か開弁されるとともに第2の吸
着槽7B側のバルブV、か開弁される。そのため、原料
空気供給ユニット6からの圧縮空気はバルブ■1を介し
て第1の吸着槽7Aの下部に供給される。同時にN2ガ
ス槽20に貯蔵されたN2ガスかバルブV3を介して第
1の吸着槽7Aの上部に還流される。そのため吸着槽7
A内は短時間て昇圧し、酸素分子か分子ふるいカーボン
に吸着され、高純度のN2ガスか得られる。
一方、第2の吸着槽7Bでは残存気体か排気用のV6を
介して外部に排出されて減圧される。これにより第2の
吸着槽7Bの分子ふるいカーボンに吸着された酸素分子
か脱着され、分子ふるいカーホンか再生される。
次の第2工程では第1の吸着槽7Aて分離生成されたN
2ガスかバルブV3を介してN2カス槽20に取り出さ
れる。尚、第2の吸着槽7Bでは第1工程と同様分子ふ
るいカーホンの再生か行なわれる。
次の第3工程では上記バルブV、、V、、V。
か閉弁されるとともに均圧用のバルブ■4.入“8か開
弁される。これにより、昇圧された吸着槽7Aと減圧さ
れた吸着槽7Bとか連通され、吸着槽7Aに残されたN
2純度の高いガスか吸着槽7Bに供給される。尚、この
均圧工程は比較的短時間行なわれる。
この第1〜第3工程までかプロクラムへの前半の半サイ
クルである。後半の半サイクルでは第4〜第6エ程か行
なわれる。
第4工程ではバルブVx 、 ■5. ■、か開弁され
、これにより第1の吸着槽7Aで再生工程か行なわれ、
第2の吸着槽7Bで還流・吸着工程か行なわれる。
そして、第5工程では第2の吸着槽7Bで分離生成され
たN2ガスかN2ガス槽20へ取出される。尚、第】の
吸着槽7Aは再生工程のままである。次の第6エ程では
上記バルブV2.V、。
V7か閉弁されるとともに均圧用のバルブ■4゜■8か
開弁され第3工程と同様均圧工程か行なわれる。
このように、プログラムへの制御動作により第1、第2
の吸着槽?A、7Bにおいて交互にN2ガスか分離生成
される。尚、上記第1〜第6エ程による各バルブV、〜
v8の開閉動作時、各バルブに設けられたスイッチ3の
信号か制御回路2に出力されており、その都度、各バル
ブ■1〜■8の開閉かチエツクされる。
再び第2図に戻り制御回路2の制御動作について説明す
る。S3において上記のようにプログラムへの1サイク
ルか終了すると81に戻る。2回目の81では上記通常
のN2ガス生成動作(第1〜第6エ程)による吸着槽7
A側の各バルブv〜■4か正常であるかを確認する。又
、S2ではN2ガス生成動作による吸着槽7B側の各バ
ルブ\75〜■8か正常であるかを確認する。そして、
第3図に示す1サイクルの動作時各バルブ■1〜Vgか
正常に開閉した場合、再びS3の処理か実行される。
尚、貯蔵ユニット8の各バルブ■9 + V 10はN
2ガス槽20のN2ガスか所定圧以上になると開弁する
ところか、制御回路2から開弁位置か出力されたのにも
拘らず故障等によりバルブ■ 〜■8ソレノイドか励磁
されなかったり、あるいはソレノイドの電磁力によりス
プールか開弁位置へ動作しないことがある。
異常検出回路2人では制御回路2から出力された開弁位
置と各バルブV、〜v8に設けられたスイッチより出力
された信号とを比較しており、各バルブ■1〜■8か異
常ないかどうかを監視している。
そして、第1の吸着槽7A側のバルブV1〜■4におい
て異常かあると、制御回路2はSlにおいて異常検出回
路2AからのバルブV、〜■4の異常検出信号によりS
4に移る。S4では吸着槽7B側の各バルブv5〜v8
か正常てあれはS5に移りプログラムBを選択する。プ
ログラムBては第4図に示す第1〜3工程かlサイクル
として実行され第2の吸着槽7Bのみか運転される。
ここで、プログラム已によるN2ガス生成動作について
説明する。第4図において、第1工程てま吸着槽7B側
のバルブ人75.■7か開弁され、第2吸着槽7Bは還
流・吸着工程となる。
一方、第1の吸着槽7Aは各バルブv1〜■4か閉弁さ
れ停止状態となる。また第2の工程では吸着槽7Bで分
離生成されたN2ガスかN2ガス槽20より取出され、
吸着槽7Aは停止状態のままである。
次の第3工程では上記バルブvs 、 V 7か閉弁さ
れるとともに排気用のバルブv6か開弁される。
これにより吸着槽7B内の残存ガスか外部に排気されて
分子ふるいカーホンか再生される。従って、プロクラム
Bてはバルブv1〜■4て異常発生かあった第1の吸着
槽7Aか停止状態に保持され、且つ第2の吸着槽7Bは
上記の如<N 2ガス生成動作か行なわれる。
そのため、バルブ■1〜XLの1つでも故障すると第1
の吸着槽7Aで高純度のN2ガスを生成できなくなるか
、上記のように吸着槽7Aを停止状態とすることにより
低純度のN2ガスがN2ガス槽20に供給されることが
防止される。又、方の吸着槽7Bだけを運転することに
より、通常よりも流量か減少するかN2ガスを生成しう
るので流量ゼロとなることはない。
ここで、第2図に戻る。上記のように85でプログラム
Bか選択されると、次の86で吸着槽7Aの停止モード
か設定される。そして、警報を発して吸着槽7A側で異
常発生があることを作業者に知らせる(S7)。
又、Slにおいて吸着槽7Aが正常であったが、S2に
おいて吸着槽7B側のバルブv5〜v8て異常かあった
場合、S8に移りプログラムCを選択する。
このプログラムCは第5図に示す第1〜3工程を1サイ
クルとして実行する。尚、第5図に示す第1〜3工程の
N2ガス生成動作は第4図に示す第1〜3工程の吸着槽
7Aと7Bとを入れ替えたたけなので、その説明は省略
する。従って、第5図中第1の吸着槽7Aでは還流・吸
着工程、取出し工程、再生工程か順次行なわれるか、第
2の吸着槽7Bは停止状態に保持される。
次の89では吸着槽7Bの停止モードか設定される。そ
して、警報を発して吸着槽7B側で異常かあることを作
業者に知らせる(SIO)。
又、Slにおいて第1の吸着槽7A側のバルブV、〜V
4て異常があり、且つS4において第2の吸着槽7B側
のバルブV5〜■8て異常があるときは、311に移り
プログラムDを選択する。
この場合、どちらの吸着槽7A、、7Bも運転てきない
ため両方の吸着槽7A、7Bを停止させる。
次のSI2で両吸着槽7A、7Bの停止モートか設定さ
れると、警報を発して吸着槽7A、7Bで異常かあるこ
とを知らせる(S 13)。
尚、上記実施例では窒素発生装置を例に挙げたか酸素発
生装置にも適用しても良い。
又、上記実施例では一対の吸着槽を有する装置を例に挙
げたか、これに限らず吸着槽を2個以上有する装置にも
適用できるのは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明になる気体分離装置は、複数の吸着
槽において電磁弁の故障等の異常が発生しても故障した
当該吸着槽の運転を停止させ、他の吸着槽を運転して製
品ガスを生成することができるので、従来のように電磁
弁の1つが故障して装置全体か停止してしまうことを防
止できる。
従って、電磁弁か故障してもその吸着槽以外の吸着槽か
ら製品ガスか得られるので、製品ガスを使用する下流側
の装置あるいは製造設備が停止してしまうことを防止す
ることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる気体分離装置の一実施例の構成図
、第2図は制御回路が実行する処理のフローチャート、
第3図は通常のN2ガス生成動作を説明するための工程
図、第4図は第1の吸着槽て異常かあったときのN2ガ
ス生成動作の工程図、第5図は第2の吸着槽て異常かあ
ったときのN2ガス生成動作の工程図である。 l・・・気体分離装置、2・・・制御回路、2A・・・
異常検出回路、2B・・・プロクラム切替回路、5・・
・コンプレッサ、6・・・原料空気供給ユニット、7・
・・吸着ユニット、8・・・貯蔵ユニット、20・・・
N2ガス槽、22・・・メモリ。 特許出願人 ト キ コ 株式会社 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一の気体を吸着する吸着剤が充填された複数の吸着槽と
    、該複数の吸着槽に接続された各管路に設けられ各工程
    に応じて開閉する複数の電磁弁とを有する気体分離装置
    において、 前記電磁弁の異常を検出する異常検出手段と、該異常検
    出手段からの異常検出信号により当該異常発生の電磁弁
    と接続された一の吸着槽を停止状態とし他の吸着槽を製
    品ガスの生成動作を行うよう前記複数の電磁弁を制御す
    る制御手段と、を具備してなる気体分離装置。
JP2251063A 1990-09-20 1990-09-20 気体分離装置 Pending JPH04131117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251063A JPH04131117A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 気体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251063A JPH04131117A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 気体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131117A true JPH04131117A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17217077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251063A Pending JPH04131117A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 気体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131117A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490794A (en) * 1993-11-05 1996-02-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Branch joint box
JPH08117339A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Kawaju Bosai Kogyo Kk 医療用圧縮空気供給装置
US5908322A (en) * 1996-06-24 1999-06-01 Yazaki Corporation Joint connector
JP2002130530A (ja) * 2000-05-23 2002-05-09 Litton Syst Inc リニアガスバルブサイクル制御、遮断バルブ及びその試験

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490794A (en) * 1993-11-05 1996-02-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Branch joint box
US5605465A (en) * 1993-11-05 1997-02-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Branch joint box
JPH08117339A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Kawaju Bosai Kogyo Kk 医療用圧縮空気供給装置
US5908322A (en) * 1996-06-24 1999-06-01 Yazaki Corporation Joint connector
JP2002130530A (ja) * 2000-05-23 2002-05-09 Litton Syst Inc リニアガスバルブサイクル制御、遮断バルブ及びその試験
JP4730682B2 (ja) * 2000-05-23 2011-07-20 カールトン ライフ サポート システムズ インコーポレーテッド ガス発生システムを制御するための制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO150468B (no) Fremgangsmaate ved drift av et syklisk arbeidende trykkvekseladsorpsjonsanlegg
CA2297590A1 (en) Single bed pressure swing adsorption process and system
JPH04131117A (ja) 気体分離装置
CN108717286B (zh) 一种双控制器控制方法
US4475930A (en) Pressure swing adsorption system using product gas as replacement for purge gas
JP7064835B2 (ja) 気体分離装置
US6224651B1 (en) Process from separation of a gas mixture by pressure swing adsorption and plant for its implementation
JP2008195556A (ja) 酸素濃縮装置
JP3565246B2 (ja) 気体分離装置
JP3547503B2 (ja) 医療用圧縮空気供給装置
JP2009082782A (ja) 気体分離装置
JP3867229B2 (ja) 気体分離装置
CA1193981A (en) Pressure swing adsorption malfunction control
JP2007054678A (ja) 気体濃縮における気体濃度の安定化方法及び気体濃縮装置
JP7037040B2 (ja) 低酸素濃度空気の供給装置
JP4351174B2 (ja) 圧縮気体の除湿における継続供給方法及び圧縮気体の除湿装置
JP2018175542A (ja) 酸素濃縮器
JP7493808B2 (ja) 圧縮気体成分調整方法及び圧縮気体成分調整装置
JP2009006256A (ja) 酸素濃縮器
JPH09141038A (ja) 気体分離装置
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JP3661884B2 (ja) 気体分離装置
JPH0731825A (ja) 気体分離装置
JPH05228322A (ja) 気体分離装置
CN220238198U (zh) 快速切换的制氮系统