JPH0413096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413096Y2
JPH0413096Y2 JP18851286U JP18851286U JPH0413096Y2 JP H0413096 Y2 JPH0413096 Y2 JP H0413096Y2 JP 18851286 U JP18851286 U JP 18851286U JP 18851286 U JP18851286 U JP 18851286U JP H0413096 Y2 JPH0413096 Y2 JP H0413096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
inner diameter
pipe material
actuating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18851286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394673U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18851286U priority Critical patent/JPH0413096Y2/ja
Publication of JPS6394673U publication Critical patent/JPS6394673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413096Y2 publication Critical patent/JPH0413096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は管継手工具、特に鋼管とプラスチツク
管とを連結するのに有用な管継手工具に関する。
〔従来の技術〕
鋼管どうしを接続するのには一般に両端にめね
じを有するメカニカル継手が用いられ、このメカ
ニカル継手のねじ孔に対応するおねじを両鋼管の
管端に形成し、両鋼管をメカニカル継手の両端に
ねじ込めばよい。
また、プラスチツク管どうしの接続には管にね
じを切れないために一般にバツト融着が用いら
れ、両プラスチツク管の管端を加熱溶融して融着
すればよい。サドルとかソケツト等の継手を用い
て連結する場合もあるが、その場合でも一般に加
熱融着法が用いられる。
しかるにプラスチツク(例えばポリ塩化ビニ
ル)管と鋼管とを接続する場合には、上述の方法
は用い得ない。そこで従来からトランジシヨン継
手と称される方法が用いられている。
これは一端にねじ孔を形成したトランジシヨン
継手と呼ばれるメカニカル継手と同様の継手を用
い、このねじ孔側端部には鋼管をねじ込み、他端
にプラスチツク管を固定するものであるが、この
プラスチツク管の固定にトランジシヨン継手工具
が用いられる。トランジシヨン継手工具はトラン
ジシヨン継手内に挿入したプラスチツク管を内径
側から拡げてトランジシヨン継手の内径部に押し
付けるために用いられ、固着を確実にするために
トランジシヨン継手の内径には内径溝が形成さ
れ、そこにプラスチツク管の一部を内径側から押
し込むことが行われる。
トランジシヨン継手工具にはプラスチツク管の
一部を内径側からトランジシヨン継手側の内径溝
に押し込めるためのコレツト部材が設けられる。
コレツト部材は軸線方向に可動の作動軸上に取り
付けられ、作動軸を軸線方向に引くこによつてカ
ム作用によりコレツト部材が径方向に拡開するよ
うになつている。
トランジシヨン継手は工具の本体ハウジングに
形成される肩部に押し当てられ、軸方向の動きを
規制されるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
継手工具作動時には作動軸を軸方向に引つ張る
ことによりコレツト部材が径方向に拡開するがそ
のとき、コレツト部材は径方向に拡開しながら作
動軸と共に僅かに軸方向に動く。
一方、トランジシヨン継手は工具の本体ハウジ
ングの肩部に係止しているため軸方向には動き得
ない。その結果、コレツト部材とトランジシヨン
継手の内周溝との相対位置が僅かにずれてしま
う。コレツト部材は予めトランジシヨン継手の内
周溝の中心にくるように位置決めされており、こ
の中心位置がずれるとプラスチツク管をコレツト
部材により内径側から押しても、その肉厚部を内
周溝に完全に押し込むことはできなくなる。その
結果、接続不良を惹き起こすことになる。トラン
ジシヨン継手工具は特にガス管の接続に用いられ
ることが多く、接続不良はガス漏洩につながり看
過し得ない問題である。
本考案の目的は斯かる接続不良を防止し、確実
な継手作用を達成し得る管継手工具を提供するこ
とにある。
尚、本考案に係る継手工具はプラスチツク管と
鋼管の接続に限らず鋼管どうしあるいはプラスチ
ツク管どうし、あるいはその他の管に広く適用で
きるもので、管の材質や種類には何ら限定されな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案によれば、
接続されるべき管材内に挿入される作動軸と、該
作動軸を軸線方向に可動する保持する本体ハウジ
ングと、上記作動軸を軸線方向に作動せしめるア
クチユエータと、上記作動軸に取り付けられ作動
軸の軸線方向運動により作動軸の径方向に拡開し
て管材の一部を継手部材の内径溝内に押し込める
コレツト部材とを有し、上記本体ハウジングには
継手部材の一端に係止してその軸線方向位置を規
制する肩部が形成された管継手工具において、上
記肩部に上記継手部材の一端との間に継手部材の
軸線方向の僅かな移動を吸収する弾性部材が設け
られることを特徴とする。
〔作用〕
上記弾性部材は継手部材の僅かな軸線方向移動
を吸収するため、継手部材はコレツト部材と共に
軸線方向に移動可能となり、従つてコレツト部材
と継手部材の内径溝との相対位置は一定のまま、
コレツト部材は径方向に拡開可能となる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本考案の好ましい実
施例を説明する。
第1図は本考案に係る管継手工具の要部の長手
中心断面図であり、同図において中空のトランジ
シヨン継手11の内径部には少くとも1個、好ま
しくは複数個の独立した内周溝13を有するイン
サート15が一体的に固着される。尚、インサー
ト15はトランジシヨン継手11と一体部品とし
て形成してもよい。即ち、トランジシヨン継手1
1の内径部に直接内周溝13を形成してもよい。
インサート15内には接続されるべきプラスチ
ツク管Pが挿入される。インサート15の内径は
管Pの外径に略等しい。管Pとインサート15と
の間には好ましくはOリング等のシール材17が
設けられる。
管Pの内径には補強並びに管Pの内径保護用の
チユーブ状のステイフナ19が挿入される。ステ
イフナ19の先端(内端)21は図示の如く外方
に曲げられ、ステイフナ19が管P内に完全に入
り込まないようになつている。ステイフナ19の
先端21はインサート15に形成した段部23に
接触し、従つてステイフナ19の先端21が段部
23に当接するまで管Pをインサート15内に押
し込めば、その軸方向位置決めが自動的に完了す
る。
継手11の他端にはテーパねじ23が形成さ
れ、継手工具を取り外した後に、ここにもう一方
の接続すべき鋼管(図示せず)の端部外径ねじ部
がねじ込まれることになる。
継手工具30は本体ハウジング31を有し、こ
の内部に作動軸33が軸線方向に可動に配置され
る。作動軸33の後端にはおねじ35が形成さ
れ、ピストンを構成するスライダ37が中心ねじ
孔39内にねじ込まれる。スライダ37はハウジ
ング31の肩面41との間にシリンダ室43を形
成し、軸方向に可動となつている。スライダ37
の外周にはOリング等のシール材47が設けられ
る。
スライダ37のねじ孔39の他端には、先端に
ねじ49を有するゲージ棒51が螺合せしめられ
る。ゲージ棒51には後述の如く作動軸33の軸
方向移動量を検知する目盛Mが付されている。
ハウジング31の後端ねじ孔53内には端板5
5が螺合せしめられ、この端板55とスライダ3
7との間に、スライダ37の復帰ばね57が設け
られる。尚、59は端板55に形成される空気の
逃げ孔である。
作動軸33の先端部には内周溝13に対応する
数のコレツト部材61が取り付けられる。コレツ
ト部材61は第2図に示す如く例えば周方向に4
個に分割されたセグメント61Aから構成され、
それらの外周溝62にゴムバンド、弾性ワイヤ等
のコレツトリング63を巻回することにより作動
軸33の周囲に一体的に取り付けられる。コレツ
ト部材61間には第1のカム面71(第3図)を
形成する斜面を有する断面V字状のリングスペー
サ65が介在せしめられる。各コレツトセグメン
ト61Aもスペーサ65に対応するカム面73を
有する。コレツト部材61の両側には第2のカム
面75(第3図)を形成する押片77と、第3の
カム面83を形成するストツパ81とが設けられ
る。ストツパ81はこれに一体的なフレーム85
を介して本体ハウジング31の先端面32に押し
当てられる。ストツパ81、フレーム85は機能
的にはハウジング31の一部と見なすことができ
る。作動軸33はストツパ81の中心軸孔内をス
ライド自在である。
押片77は作動軸33の先端ねじ部89に螺合
らしめられ、ロツクナツト91により固定され
る。
シリンダ室43は第5図に示す如く例えばハウ
ジング31に形成した油路95を介して油圧ポン
プ100に連結される。
油圧ポンプ100としては例えば鉄板に穿孔す
るための穿孔機に用いられる市販品の油圧ポンプ
〔株式会社西田製作所“エルパンチ”(商品名)〕
を使うことができる。この油圧ポンプ100の構
造を第5図により簡単に説明すると、ポンプ本体
101の軸103にピン103により枢支したハ
ンドル105を矢印方向に前後に往復動させるこ
とにより、ハンドル105にピン107を介して
連結されたピストン109がピストン運動する。
このピストン109の先端はポンプ室111内に
突出し、ピストン109が引かれるとポンプ室1
11内の圧力が低下し、油タンク113から一方
弁115を介して油がポンプ室111内に吸引さ
れ、一方弁117を介して油路119,121を
通つて油路95に送られる。尚、123はポンプ
室111内の圧力が一定値以上になつたときに油
圧を解放するリリーフ弁である。斯くしてハンド
ル105を一回前後動するたびにシリンダ室43
内に油が供給され、作動油33を第1図において
少しずつ右方に動かす。
作動油33が右方に動くとそれに固定された押
片77も同方向に動き、そのカム作用によりコレ
ツト部材61が少しずつ径方向外方に拡開する。
このとき第1図の左方に位置するコレツト部材6
1は、第2のカム面を形成する押片77により径
方向に拡開しながら右方に移動する。それと同時
にスペーサ65も作動軸33上を右方に移動し、
右側に位置するコレツト部材61を軸方向右方に
押しながら径方向に拡開せしめる。ここで第3の
カム面83を形成するストツパ81は不動である
ことを考慮すれば、左方のコレツト部材61の軸
方向移動量は右方のコレツト部材61のそれの2
倍であることが理解されよう。従つて作動軸33
の作動によりコレツト部材61が径方向に拡開し
てステイフナ19の内周面に接するまでの軸方向
移動量は、左方のコレツト部材が2eであるのに
対し右方のコレツト部材61はeに設定される
(第3図)。その結果両コレツト部材61がステイ
フナ19の内周面に接するときはコレツト部材6
1の中心は対応する内周溝13の略中心に位置す
る。コレツト部材61がステイフナ19の内周面
にある程度の力で接すると、コレツト部材はステ
イフナ内周面との間の摩擦力によりもはやそれ以
上軸方向に移動することはなく径方向に拡開する
のみである。その結果、管Pの肉厚部はステイフ
ナ19を介してコレツト部材61により第4図に
示す如く内周溝13内に押し込められ、継手11
に一体化される。
このような継手工具において、本考案の最大の
特徴は継手11の先端とフレーム85(即ち、ハ
ウジング31)との間に弾性リング部材50を設
けたことにある。即ち、フレーム85に形成した
肩部86にゴムリング等の弾性体が固着される。
従来はこの弾性体に相当する部材がなく、継手
11の先端はハウジング31(ないしはフレーム
85)に直接押し当てられていた。従つて継手1
1は軸方向には一切動き得ず、そのためコレツト
部材61がステイフナ19の内周面に接触した直
後でまだ摩擦力がそれ程大きくないときに、継手
部材11、従つてステイフナ19は軸方向には一
切動き得ず、それにもかかわらずコレツト部材6
1が軸方向に動こうとすると両者間には相対すべ
りが生じ、コレツト部材のみが軸方向に移動して
しまいステイフナへの接触位置がずれてしまう。
即ち、上記の設定移動量e及び2eがくるつてく
る。つまり、コレツト部材61の中心が対応内周
溝13の中心からずれてしまい、場合によつては
管Pの肉厚が内周溝13内に十分押し込められ
ず、管Pと継手11との接合力が不足し接続不良
となる可能性がある。上記の相対すべり量は全く
不定であり、従つてこの相対すべり量を見込んで
eを設計することはできない。
そこで本考案によれば、継手11とフレーム部
材85との間には継手11の軸方向移動を吸収す
る弾性部材50が設けられているから上記の問題
は完全に解消される。即ち、本考案では、コレツ
ト部材61がステイフナ19の内周面に接触した
直後にコレツト部材が軸方向に移動し続けようと
すると、ステイフナもそれと共に弾性部材50を
圧縮しながら容易に軸方向に動くことができる。
従つて弾性部材50の弾力はコレツト部材61が
ステイフナ19の内周面に接触した直後の僅かな
摩擦力よりも小さいものとする。
このように本考案によれば、コレツト部材61
がステイフナ19の内周面に一旦接するとその接
触位置をかえることなく両者は一体的に軸方向に
動き得るので、コレツト部材61の中心は設計通
り常に対応内周溝の中心に位置する。
尚、継手11の軸方向移動を可能ならしめるだ
けの目的であれば弾性部材50に相当する部分に
ギヤツプを設けることも考えられるが、それでは
継手11の初期位置を設定できない。つまり弾性
部材は継手11がこれに相当する位置を初期位置
とする位置決め部材としての機能も有する。
作動軸33の移動量はゲージ棒51に設けた目
盛Mを例えば端板55に形成した基準線(図示せ
ず)に対して読みとることにより容易に制御でき
る。
作動軸33の軸方向アクチユエータは図示の如
き油圧ポンプに限らず、空気ポンプ、あるいはカ
ム機構、送りねじ機構等を利用することもでき
る。
〔考案の効果〕
以上に記載した如く本考案によれば、接続不良
を防止し、管と継手とを確実にしつかりと接合し
得る管継手工具が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る管継手工具の要部の長手
中央断面図、第2図はコレツト部材の横断面図、
第3図は第1図の要部拡大図、第4図は管の一部
が継手部材の内周溝内に食い込んだ状態を示す
図、第5図は本考案において用いられる油圧ポン
プを示す断面図。 11……継手、31……ハウジング、33……
作動軸、50……弾性部材、61……コレツト部
材、77……押片、100……油圧ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少くとも1個の内径溝を有する中空の継手部材
    の内径に管材を挿入して該管材の内径側から管材
    に外方への押圧力を加えることにより管材の一部
    を継手部材の内径溝内に押し込んで管材を継手部
    材の内径部に固着する管継手工具であつて、上記
    管材内に挿入される作動軸と、該作動軸を軸線方
    向に可動する保持する本体ハウジングと、上記作
    動軸を軸線方向に作動せしめるアクチユエータ
    と、上記作動軸に取り付けられ作動軸の軸線方向
    運動により作動軸の径方向に拡開して管材の一部
    を継手部材の内径溝内に押し込めるコレツト部材
    とを有し、上記本体ハウジングには継手部材の一
    端に係止してその軸線方向位置を規制する肩部が
    形成され、該肩部には上記継手部材の一端との間
    に継手部材の軸線方向の僅かな移動を吸収する弾
    性部材が設けられることを特徴とする管継手工
    具。
JP18851286U 1986-12-09 1986-12-09 Expired JPH0413096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18851286U JPH0413096Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18851286U JPH0413096Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394673U JPS6394673U (ja) 1988-06-18
JPH0413096Y2 true JPH0413096Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=31139950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18851286U Expired JPH0413096Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413096Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394673U (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3530900A (en) Hose assembly
US3924883A (en) Hose coupling
US3177018A (en) Snap ring coupling
US20080160130A1 (en) Expansion tool device for pliers or machine for producing sockets at the ends of pipes made out of plastic or composite material
US4146254A (en) Coupler for tubing
US4133564A (en) Quick connect tube coupling
JPS6116875B2 (ja)
US2738994A (en) Cam actuated gland type pipe coupling
EP0423156B1 (en) Working cylinder
JP2009168075A (ja) 管継手構造及び管接続方法
JPH0413096Y2 (ja)
US2517705A (en) Tube coupling
JP2002507713A (ja) 管継手
JP2019537518A (ja) 軸のカシメ工具
JPH02286993A (ja) ホース継手
KR100537777B1 (ko) 원터치 튜브커넥터
JP4121182B2 (ja) 管継手
JP2808537B2 (ja) 薄肉鋼管の拡管装置
JPS6342558B2 (ja)
JPH022157Y2 (ja)
JPH1068487A (ja) 管継手
JPH017915Y2 (ja)
EP1179409B1 (en) Method and apparatus for bell-shaping the ends of pipes
JPH0237353Y2 (ja)
JP3977008B2 (ja) 管継手のソケットに形成される施錠子を保持するための孔加工方法