JPH0413070B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413070B2
JPH0413070B2 JP21547186A JP21547186A JPH0413070B2 JP H0413070 B2 JPH0413070 B2 JP H0413070B2 JP 21547186 A JP21547186 A JP 21547186A JP 21547186 A JP21547186 A JP 21547186A JP H0413070 B2 JPH0413070 B2 JP H0413070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
gap
weaving
arc light
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21547186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372480A (ja
Inventor
Hiroaki Ito
Shinji Okumura
Seigo Nishikawa
Tatsuzo Nakazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUKAWA DENKI KK
Original Assignee
YASUKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUKAWA DENKI KK filed Critical YASUKAWA DENKI KK
Priority to JP21547186A priority Critical patent/JPS6372480A/ja
Priority to PCT/JP1987/000517 priority patent/WO1988000508A1/ja
Priority to EP87904730A priority patent/EP0275322B1/en
Priority to US07/187,664 priority patent/US4951218A/en
Priority to DE8787904730T priority patent/DE3786447D1/de
Publication of JPS6372480A publication Critical patent/JPS6372480A/ja
Priority to US07/545,323 priority patent/US5040125A/en
Priority to US07/546,621 priority patent/US5040124A/en
Priority to US07/545,320 priority patent/US5038292A/en
Publication of JPH0413070B2 publication Critical patent/JPH0413070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アーク溶接、特に重ね継手溶接、隅
肉継手溶接、突合わせ継手溶接において、溶接ア
ーク光を直視し、そのパターンを認識することに
より溶接開先〓間を検出し、開先〓間に対する適
応制御を行う方法に関する。
〔従来の技術〕
アーク溶接では、溶融池、通電チツプ、ワイ
ヤ、溶接開先等を含む溶接部分を工業用テレビカ
メラ(ITV)で撮像し、これによつて得た画像
を解析することにより、溶接位置、溶接条件等を
制御する方法が古くから知られている。
ところが、アーク光は、周囲(例えば溶融池)
の明るさに比べて強烈であり、しかも赤外線及び
紫外線を多量に含んでいるため、溶接部分を検出
することには困難な問題点が多い。
そこで、従来は、次のような解決策を講じてい
た。
すなわち、その一つは、撮像装置又は光学フイ
ルタに工夫を加える方法である。例えば、特開昭
51−72938号公報では、赤外線、熱線、色、光量
を制限する各フイルタを設けるとともに、テレビ
カメラにシリコンビジコン撮像管を使用して、溶
接部からの輻射線を可視光領域及び近赤外線領域
でのみ通過させるようにしている。また、特開昭
59−212172号公報では、赤外線のみを通すフイル
タを介して赤外線テレビカメラで撮像している。
特開昭58−159980号公報では、撮像装置として
CCD(固体イメージセンサ)を用いることによ
り、フイルタを不要にしている。
アーク光による影響を解決する他の方法は、工
業用テレビカメラに高速シヤツタを設ける方法で
ある。例えば、特開昭58−7776号公報では、アー
クの短絡時にアークが消滅する機会を捉えて、短
絡時のみシヤツタを開けるようにしている。ま
た、特開昭59−202178号公報では、パルス溶接に
おいて、ベース電流時期のアーク光が減衰したと
きだけシヤツタを開けるようにしている。
更に、溶接部をアーク光と区別して撮像する方
法としては、撮像のための光源を設ける方法があ
る。例えば、特開昭55−42185号公報では、アー
ク光等の外乱光のスペクトル分布と異なる光源を
設け、外乱光の光量が前記光源の光量に比較して
小さくなる波長帯を検出波長としている。また、
特開昭59−191574号公報では、溶接トーチの走行
方向前方に光を投射して、溶接開先の像を陰影で
区画した輪郭で表すための光源を設けている。
以上述べた各種の従来例において共通している
ことは、撮像したい目的物は溶融池等の溶接部分
であり、アーク光はそれを邪魔する外乱光である
ので、撮像したい映像とアーク光との分離、除去
を行おうとするものであると言える。
しかしながら、アーク光の強度は強烈であり、
しかもその波長もほぼ全域にわたるものであるか
ら、完全な除去は困難で、装置も複雑且つ高価と
ならざるを得ない。
一方、狭開先溶接の場合には、アーク光自体を
監視する例もある。例えば、特開昭55−45554号
公報では、アーク光の輝度分布を求め、溶接心線
の開先内での回転中心を求めている。また、特開
昭58−187268号公報では、トーチ先端に光検出器
を設け、この検出器出力を比較することより、ト
ーチを移動制御している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上に述べた溶接位置を検出する従来の方法に
対し、溶接開先〓間を検出する方法には、レーザ
ー光を用いて、ワークの段差の変化を検出する方
法があるが、溶接中にITVで撮像して得た画像
からワークの段差の高さ方向の変化を検出してい
るものはない。また、〓間を直接撮像して〓間を
検出する方法も、アーク光は周囲の明るさに比べ
て余りにも強烈であるため、多くの問題点があ
る。
次に、検出した〓間に対して〓間を埋める方法
があるが、溶接条件(電流、電圧、速度)の変更
だけでは、ワークの溶け落ちの問題があるため、
溶接条件の設定が難しく、また溶接条件の変更だ
けでは〓間の許容量も小さい。その他、ウイービ
ング可能な自動溶接装置によりウイービングを行
い、〓間を埋める方法もあるが、ウイービング振
幅が一定であるため、溶接中の熱歪等による〓間
量のリアルタイムの変化には対応することができ
ない。
また、開先に〓間が存在すると、ワイヤの狙い
位置を開先のルート(根本)で溶接すると、前述
の溶接条件、ウイービング動作だけでは、上板側
の溶接溶け込み不良が発生してしまう。
本発明は、以上の諸問題を解決し、特殊な装置
を付加せず、アーク自体を直視し、そのパターン
を認識することにより溶接開先〓間を検出し、開
先〓間に対する適応制御を行うことを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、アーク溶
接の溶接開先〓間を検出して〓間に対する適応制
御溶接をする方法において、溶接部分の上方から
アーク光の形状を撮像し、開先〓間に起因してア
ーク光の形状に現れる特異な部分を解析すること
により、開先〓間を検出し、開先〓間を埋めるた
めに、ワイヤの目標位置の変更を行い、かつ検出
した開先〓間に応じた振幅を選択してウイービン
グを行うことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、ウイービング溶接可能な自
動溶接装置において、溶接継手部分のほぼ上方に
テレビカメラを設置して溶接状況を撮像すると、
強烈なアーク光のため、テレビ画像では、そのア
ーク光の輪郭しか識別できないが、そのアーク光
の輪郭は溶接開先状態を強く反映しているという
ことが実験により確かめられた。特に、溶接開先
に〓間が存在するとアーク光撮像形状の輪郭の一
部に特徴ある形状を呈することが判明した。
本発明では、この現像を利用して、溶接開先〓
間の検出を行う。また、検出後の溶接開先の上
板、下板の溶け込みを確保するために、〓間に応
じてワイヤの目標位置を変更することにより、溶
接開先〓間に対して適切な溶接を行う。
さらに、溶接開先〓間検出はウイービング溶接
でも行えることを実験により確認し、ウイービン
グ溶接の振幅を〓間に応じて選択することによ
り、溶接開先〓間に対して適切な溶接を行う。
〔実施例〕
以下、図面に示す重ね継手溶接の実施例に基づ
いて本発明を具体的に説明する。
本発明では、アーク光のパターン解析による〓
間検出と、アーク光のパターン解析によつてウイ
ービング振幅を制御したウイービングにより〓間
適応溶接を行うという二つの大きな特徴を有して
いる。
第1図は、本発明の全体のフローを示すもので
ある。まず、教示動作を開始し、〓間検出を行
う。ステツプ120において〓間を検出すると、ウ
イービングを開始する。このときの振幅初期値
は、ワークによる〓間のバラツキにより異なる
が、重ね継手の場合には板厚の2〜3倍程度とす
る。ウイービングの振幅が適当でない場合には振
幅を変更し、適正の場合には、ウイービング溶接
動作中に〓間検出を行う(ステツプ150)。〓間を
検出している間はウイービングを継続し、この動
作を教示動作が終了するまで繰り返す。
次に、本発明による〓間検出方法の原理につい
て説明する。
第2図aのように溶接トーチのワイヤ先端が重
ね継手のルート(根本)を狙つており、かつ下板
1と上板2との間に〓間のない場合は、同図bに
示すようにアーク光はその半分の幅程度、上板2
の上に出る。これに対し、第3図aのように溶接
トーチの狙い位置はそのままで、下板1と上板2
との間に〓間gがあると、同図bに示すようにア
ーク光は上板2に余り出ることができない。そこ
で、ワーク上部のテレビカメラ3によりアーク光
を観察すると、上板側のアーク光の大きさにより
ワークの〓間を検出することができる。図中4は
溶接トーチ、5はワイヤー、Aはアークである。
また、溶接線の検出については、本願出願人が先
に特願昭61−167069号において開示したように、
アーク光の形状を撮像装置により撮像し、撮像さ
れたアーク光形状を2値化し、このアーク光形状
の輪郭部の特異点(アークトツプ)を検出するこ
とで検出することができる。
また、実験観察の結果であるが、ワークに〓間
が存在すると、上板側のアーク光が小さくなるば
かりでなく、第4図のような凹形状を示すことが
確認されている。このことにより、アーク形状に
基づいて〓間を検出することが可能である。これ
らの検出の流れ図の一例を第5図に示す。まず、
初期設定として、溶接線をy座標とするアーク光
が含まれるウインドウを設定する。次に、ロボツ
トの教示動作が開始すると、左右方向のズレを修
正する。左右方向のズレを修正して〓間検出のル
ーチンに入る。〓間検出のルーチンの実例を次に
説明する。
(1) 方法A 左上からY軸に平行に走査し、0→1→0→
1のレベル変化を検出し、〓間を検出する。上
板側のアーク光が〓間が存在することにより凹
形状となるのを利用したものである。
(2) 方法B 左上からX軸に平行に走査し、ワイヤによる
変曲点Cを検出し、溶接線までの距離l1、l2
測定する。l1とl2とを比較し、a×l1<l2(aは
実験により求まる定数)となると〓間を検出す
る。これは、第3図に示すように、〓間が存在
すると上板側のアーク光が小さくなることを利
用したものである。
(3) 方法C(第6図参照) 方法Bと同様に、〓間が存在すると上板側の
アーク光が小さくなるのを利用したものであ
る。上板側のアーク光の面積Sを求めることに
より、アーク光が小さくなるのを検出してい
る。なお、S1は実験により求まる定数であり、
アーク光の面積Sが定数S1より小さくなるとこ
れを〓間であると判定し、それ以外の場合には
第5図のステツプ230に戻る。
次に、〓間に対してウイービング振幅を変える
方法について説明する。
もし〓間の大きさが変化しなければ、一定のウ
イービング振幅でよい。しかし、〓間の大きさが
変化した場合は、〓間が大きければウイービング
振幅を大きくし、〓間が小さければウイービング
振幅を小さくするという制御を行う必要がある。
本発明は、アーク光のパターンによりウイービ
ングの振幅が〓間に対して適切かどうかを判断
し、適切でない(振幅が大きすぎるか又は小さす
ぎる)ならば、振幅を変更させるものである。〓
間に対するウイービング振幅が適切かどうか検出
するフローを第7図に示す。
第7図のフローチヤートにおいて、ロボツトウ
イービング1周期動作中、まずLeft max時に同
期をとり、画像を取り込む。そして溶接線までの
距離l1、l2を測定し、l1とl2の比較を行う。l1×a1
>l2ならばLeft方向の振幅が大きいと、l1×a2<l2
ならばLeft方向の振幅が小さいと判定する。ここ
で、a1、a2は実験により求まる定数である。これ
は、Left max時、つまり最も上板側にウイービ
ングした時、上板側のアーク光が〓間を埋めるの
に適切な大きさかどうか検出するものである。上
板側のアーク光が小さいと〓間を埋めることがで
きず、大きいとビード外観が悪くなる。
次に、Right max時に同期をとり、画像に取
り込む。そして溶接線までの距離l3、l4を測定し、
l3とl4の比較を行う。l3×a3<l4のときはRight方
向の振幅が大きいと、l3×a4>l4のときはRight方
向の振幅が小さいと判定する。ここで、a3、a4
実験により求まる定数である。これは、Right
max時、つまり最も下板側にウイービングした
時、下板側のアーク光が〓間を埋めるのに適切な
大きさかどうか検出するものである。下板側のア
ーク光が小さいと〓間を埋めることができず、大
きいとビード外観が悪くなる。
このようにして、ウイービングの左と右方向の
振幅が適当になるようにウイービングの各振幅を
制御することにより、溶接開先の大きさに応じて
ウイービングの振幅とウイービングの中心位置、
すなわちワイヤの目標位置が変更され、これによ
り良好なビード外観が得られる。
ウイービング中の〓間検出は、溶接トーチがウ
イービングの中心にきた時に同期をとり、画像を
取り込めば、直線溶接の場合と同様な検出方法で
〓間を検出することが可能である。
また、ウイービング振幅が振幅制御によりある
一定値以下になれば、〓間がないとして、直線溶
接に戻す方法により〓間検出と同等な機能をもつ
ことが可能である。
この事例は、ウイービングの1周期毎に、振幅
が適切か否かを検出して、次の1周期に対して制
御する方法である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、ア
ーク光を直接観察し、そのアーク光が特異な形状
を呈した個所を解析することにより開先〓間を検
出し、〓間に応じてワイヤの目標位置およびウイ
ービング振幅を変更することにより、上板側の溶
けた金属が〓間に埋まるため、溶接開先の溶け込
みが充分に確保され、溶接開先〓間に対する適切
な溶接が行われる。
これにより、〓間の溶接中の熱歪によるリアル
タイムの変動に対しても、適応制御が可能とな
る。したがつて、ワーク精度、治具精度の許容度
が飛躍的に大きくなり、ロボツト溶接の適用範囲
を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御の全体の流れを示す
フローチヤート、第2図及び第3図は本発明によ
る〓間検出の原理を示す説明図、第4図は〓間が
ある場合のワークのアーク光を示す図、第5図は
本発明の〓間検出方法のフローチヤート、第6図
は方法Cのフローチヤート、第7図は〓間に対す
るウイービングの振幅の適否を検出するフローチ
ヤートである。 1:下板、2:上板、3:テレビカメラ、4:
溶接トーチ、5:ワイヤー、A:アーク、g:〓
間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アーク溶接の溶接開先〓間を検出して〓間に
    対する適応制御溶接をする方法において、 溶接部分の上方からアーク光の形状を撮像し、
    開先〓間に起因してアーク光の形状に現れる特異
    な部分を解析することにより、開先〓間を検出
    し、 開先〓間を埋めるためのワイヤの目標位置の変
    更を行い、かつ検出した開先〓間に応じた振幅を
    選択してウイービングを行うことを特徴とする溶
    接開先〓間に対する適応制御方法。
JP21547186A 1986-07-15 1986-09-11 溶接開先隙間に対する適応制御方法 Granted JPS6372480A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547186A JPS6372480A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 溶接開先隙間に対する適応制御方法
PCT/JP1987/000517 WO1988000508A1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Method of detecting position data in arc welding
EP87904730A EP0275322B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Method of detecting position data in arc welding
US07/187,664 US4951218A (en) 1986-07-15 1987-07-15 Positional information detecting method in arc welding
DE8787904730T DE3786447D1 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Verfahren der ortungsdaten in bogenschweissen.
US07/545,323 US5040125A (en) 1986-07-15 1990-06-27 Positional information detecting method in arc welding
US07/546,621 US5040124A (en) 1986-07-15 1990-06-27 Positional information detecting method in arc welding
US07/545,320 US5038292A (en) 1986-07-15 1990-06-27 Positional information detecting method in arc welding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547186A JPS6372480A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 溶接開先隙間に対する適応制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372480A JPS6372480A (ja) 1988-04-02
JPH0413070B2 true JPH0413070B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=16672918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21547186A Granted JPS6372480A (ja) 1986-07-15 1986-09-11 溶接開先隙間に対する適応制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372480A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651229B2 (ja) * 1989-07-31 1994-07-06 新日本製鐵株式会社 プラズマアーク溶接方法および装置
JP2791400B2 (ja) * 1996-07-30 1998-08-27 川崎重工業株式会社 消耗電極式のアーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP7046226B2 (ja) * 2018-12-27 2022-04-01 三菱電機株式会社 自動溶接システム、エレベーターかご室部品の製造方法、および自動溶接方法
JP7261145B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-19 日鉄溶接工業株式会社 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6372480A (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338890B2 (ja) レーザ溶接の溶接位置検出装置および溶接位置検出方法
EP0532257B1 (en) Weld bead quality determining apparatus
Cheng et al. Real-time sensing of gas metal arc welding process–A literature review and analysis
US5509597A (en) Apparatus and method for automatic monitoring and control of a soldering process
JPS6345911B2 (ja)
JP4324052B2 (ja) レーザ溶接品質評価方法
JP4240220B2 (ja) レーザ溶接品質検査方法及び装置
JP2005081419A (ja) Tigアーク溶接の自動制御方法
JPH0413070B2 (ja)
JP2885040B2 (ja) レーザ溶接の溶接品質管理方法
JPS6233064A (ja) 自動多層溶接装置
JP2001025867A (ja) 裏波溶接制御方法及びその装置
JPH0356829B2 (ja)
JPH0413068B2 (ja)
JPH0413069B2 (ja)
JP4147390B2 (ja) レーザ溶接品質検査方法及び装置
JP3949076B2 (ja) レーザ溶接品質評価装置および方法
KR900004371B1 (ko) 헤드라이트의 광축조정방법 및 장치
JPS63256271A (ja) 開先検出装置
JPH08338813A (ja) 金属材の表面欠陥検査方法
JPH10272566A (ja) 隅肉継手開先のルートギャップ検出方法
JPS63154263A (ja) 自動溶接機械の制御方法
JPH0647542A (ja) 溶融池の状況判断方法
JPH0659544B2 (ja) 溶接開先隙間に対する適応制御方法
JPH0453254B2 (ja)