JPH04130683U - ガードアーム装置付錠前 - Google Patents

ガードアーム装置付錠前

Info

Publication number
JPH04130683U
JPH04130683U JP4687191U JP4687191U JPH04130683U JP H04130683 U JPH04130683 U JP H04130683U JP 4687191 U JP4687191 U JP 4687191U JP 4687191 U JP4687191 U JP 4687191U JP H04130683 U JPH04130683 U JP H04130683U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deadbolt
dead
dead cam
cam
guard arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4687191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542165Y2 (ja
Inventor
章 片山
Original Assignee
美和ロツク工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロツク工業株式会社 filed Critical 美和ロツク工業株式会社
Priority to JP4687191U priority Critical patent/JP2542165Y2/ja
Publication of JPH04130683U publication Critical patent/JPH04130683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542165Y2 publication Critical patent/JP2542165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デッドボルト1を2段階に突出できるように
構成し、一段目の突出時、デッドボルトの先端の切欠を
ガードアームに係合させるようにした錠前において、デ
ッドボルトの一段目の突出位置を安定に保ち、デッドボ
ルトを外部から操作できないようにする。 【構成】 デッドボルト1を操作するデッドカム4に、
錠箱3の厚さ方向における位置を違えて、補助デッドカ
ム7を一体に結合する。一方、デッドボルト1の内端部
に、補助デッドカム7と順次係合する第1および第2係
合部8,11を連設し、デッドボルト1が1段突出した
とき第2係合部を補助デッドカム7に衝接させる。他
方、デッドボルトの内端部に係止体13を設け、その係
止端13aをストッパ12に係合可能に臨ませ、デッド
ボルト1を錠箱3から引き出せないようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ガードアーム装置付錠前(以下単にガードアーム錠という)に係り 、特に、ガードアーム装置作動時、合理的な機構でデッドボルトを固定できるよ うにしたガードアーム錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガードアーム錠とは、図1に鎖線で示すようにデッドボルト1を2段階に突出 できるようにすると共にデッドボルトの先端に切欠を形成し、一方、閉扉時錠箱 のフロント板に対向する扉枠側に、図1および図2に鎖線で示すように、例えば 上端を扉枠に回動自在に支承され、下端部に長孔を開口させた細長い板状のガー ドアーム2を設け、ガードアーム装置を作動させるときには、例えば室内側から 操作してデッドボルトを一段階突出させる。
【0003】 すると、デッドボルト1の先端がガードアーム2の長孔を挿通してガードアー ム2がデッドボルト1の先端部の切欠と係合する。
【0004】 この状態で扉を開けると、図2から明らかなように、デッドボルト1が水平方 向に移動してガードアーム2が傾くので、デッドボルト1の先端をガードアーム 2の長孔から抜けなくなる。すなわち、ガードアーム2は扉枠と扉の自由側端縁 とを相互に連結するので、ガードアーム装置は従来のいわゆるドアチェーンと同 じ機能を果たす。
【0005】 なお、図1および図2に示すガードアーム2は、扉を開けるとデッドボルト1 の切欠部が長孔に沿って摺動してゆくが、実開昭60−61364号公報に記載 されているガードアームは、折りたたみ可能な2節リンク機構をなしており、扉 を開けるとV字形に開脚する。また、ガードアームが伸縮可能に構成されたガー ドアーム装置もある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記したようにガードアーム装置は錠前のデッドボルト操作機構を利用するも のであるから、例えば上記実開昭60−61364号公報にも記載されているよ うに、デッドボルトを2段階、すなわち一杯に突出させた施錠時と、デッドボル トを錠箱内に引込ませた解錠時とにおいては、デッドボルトはこれを駆動するデ ッドカムにより衝止される。したがって、デッドボルトを押しても引いても動か ない。
【0007】 しかしながら、上記実開昭60−61364号公報に記載のガードアーム装置 は、ガードアーム装置作動時、すなわちデッドカムが施錠角度位置と解錠角度位 置との間にあるときには、デッドボルトはデッドカムによって拘束されないから 可動である。
【0008】 このように、ガードアーム装置作動時デッドボルトが可動であっても通常の使 用においては差し支えないが、ガードアーム装置を作動させた状態での開扉時デ ッドボルトを引き出すと、閉扉時デッドボルトの先端が扉枠に激突するし、一方 、ガードアーム装置を作動させた状態で一旦閉扉し、閉扉時何らかの方法でデッ ドボルトを引込ませれば扉が開いてしまう、という不都合が生じる。
【0009】 一方、例えば実開昭59−40455号公報あるいは実開昭63−83368 号公報には、ガードアーム装置作動時にもデッドボルトを固定できるようにした ガードアーム錠の構造が記載されている。
【0010】 しかしながら、かかるガードアーム錠はガードアーム装置作動時におけるデッ ドボルトを固定し、あるいは衝止するためデッドカムの他に他の部材を必要とし 、そのため構造や作動が複雑になるという不都合がある。
【0011】 この考案は、ガードアーム装置作動時、デッドボルトの他に他の部材を使用す ることなくデッドカムを衝止し固定することができ、しかも構造が簡単で合理的 なデッドボルト駆動機構を有するガードアーム錠を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案は、錠箱内においてその側板に平行な平面 内で回動可能に支承されたデッドカムと、錠箱内においてそのフロント板に垂直 な前後方向に移動可能に案内され、内端部にデッドカムの先端部と係合する作動 切欠を形成したデッドボルトとを有するものにおいて、 上記デッドカムに、錠箱の厚さ方向における位置を違えて補助デッドカムを一 体に結合し、一方、デッドボルトの前端部にガードアームと係合する係合切欠を 形成すると共に、デッドボルトの後端部に、上記作動切欠と錠箱の厚さ方向にお ける位置を違えて、補助デッドカムに前方から係合する第1係合部と、この第1 係合部および補助デッドカムの係合を介してデッドボルトがデッドカムに押動さ れ、係合切欠がガードアームと係合するガードアーム装置作動位置にまで突出し たとき、補助デッドカムの先端に衝接する第2係合部とを連設し、他方、デッド ボルトに関してデッドカムとは反対側における錠箱内にストッパを固設し、また 、デッドボルトの後端部に、一端にストッパと係合可能な係止端を形成し、他端 を作動切欠内にデッドカムと係合可能に臨ませた係止体の中央部を回動可能に支 承し、上記係止端を、デッドボルトの移動に伴う係止端の軌跡がストッパと干渉 する作動位置と干渉しない退避位置との間を移動可能に案内すると共に、係止端 が作動位置に向かう方向に付勢し、さらにまた、上記係止端のデッドボルトの長 さ方向における位置を、デッドボルトがガードアーム装置作動位置にあるときス トッパに後方から近接するように設定すると共に、第1係合部の位置を、デッド カムの施錠方向への回動時補助デッドカムと第1係合部が先に係合するように設 定したことを特徴とする。
【0013】
【作用】
上記のように構成された本考案によるガードアーム錠は、デッドカムを施錠方 向に回動させると、デッドカムと一体の補助デッドカムがデッドボルトの第1係 合部と先ず係合し、デッドボルトがフロント板から突出し始める。
【0014】 デッドカムおよび補助デッドカムが一定の角度回動すると、デッドボルトはガ ードアーム作動位置にまで突出し、補助デッドカムの自由端がデッドボルトの第 2係合部に乗り上がる。同時に、係止体の係止端が後方からストッパに近接する 。
【0015】 このガードアーム装置作動状態においては、デッドボルトを錠箱内に押し込も うとする外力は補助デッドボルトにより衝止される。
【0016】 また、係止体には外力が付用せず、その付勢力により係止端が作動位置にある ので、デッドボルトを引き出そうとすると、デッドボルトは係止体を介してスト ッパに係止される。
【0017】 すなわち、ガードアーム装置作動時には、デッドボルトは押しても引いても動 かない。
【0018】 デッドカムをさらに施錠方向に回動させると、デッドボルトの作動切欠内に臨 んでいる係止体の他端がデッドボルトに先ず押動され、その結果係止端が退避位 置に移動するので、デッドボルトは施錠のためさらに突出できるようになる。
【0019】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
【0020】 図1および図3において符号3は錠箱を示し、この錠箱3内には、デッドカム 4が錠箱の側板3aに平行な平面内で回動できるように支承されている。このデ ッドカム4は、通常、シリンダ錠の内筒および室内側のサムターンに連結される 。
【0021】 一方、錠箱3内の下方には前記デッドボルト1が収納され、錠箱のフロント板 5に垂直な前後方向(図1で左右方向)に移動可能に案内されている。
【0022】 このデッドボルト1のデッドカム4側の側部には、図1に特に明らかなように 、デッドカム4の先端部と係合する大略矩形の作動切欠6が形成されている。
【0023】 そして、図1に示す解錠状態からデッドカム4を時計方向に例えば90°回動 させると、図6に示すように、デッドカム4と作動切欠6との係合を介して、デ ッドボルト1はデッドカム4に前方に押動され、前方に一杯に突出して施錠状態 となる。
【0024】 なお、かかるデッドボルト操作機構は従来のものと同様で周知であるから、さ らに詳細な説明は省略する。
【0025】 上記デッドカム4の前方には、図1に示すように、略扇形の補助デッドカム7 が一体に結合されている。この補助デッドカム7は、図4に示すように、デッド カム4とは錠箱の厚さ方向の位置を違えてこれに一体に結合されている。
【0026】 上記補助デッドカム7に対応して、デッドボルト1の後端部には、図1に示す ように、前記作動切欠6と錠箱の厚さ方向における位置を違えて、補助デッドカ ム7に前方から係合可能な第1係合部8が形成されている。
【0027】 この第1係合部8と作動切欠6との錠箱の厚さ方向の位置を違えるため、図示 の実施例におけるデッドボルト1は、図1および図3に示すように、デッドボル ト1の前半を構成する横断面細長い矩形の杆体部の後端に、板材を横断面コ字形 に折曲して構成した枠体を、開口をデッドカム4に向けて一体にかしめつけ、相 互に平行で錠箱の側板3aにも平行な1対の枠板の一方(図1で手前側、図3で 左側)に作動切欠6を他方に第1係合部8をそれぞれ形成している。
【0028】 なお、図示の実施例における第1係合部8はフロント板5に平行な端縁として 形成されている。
【0029】 また、第1係合部のデッドボルト1の長さ方向における形成位置は、図1に示 すように、デッドカム4およびこれと一体の補助デッドカム7が施錠方向、すな わち時計方向に回動するとき、デッドカム4が作動切欠4に係合するよりも先に 補助デッドカム7が第1係合部に係合するように設定されている。
【0030】 さらにまた、デッドボルト1の先端部には、前記ガードアーム2と係合する係 合切欠9が形成されている(図1参照)。
【0031】 上記第1係合部8の上方には、図1に示すように、円弧状の第2係合部11が 形成されている。この第2係合部11は、図5に示すように、デッドボルト1が ガードアーム装置作動位置にまで突出したとき、補助デッドカム7の先端に衝接 する。
【0032】 一方、図1および図3に示すように、デッドボルト1に関してデッドカム4と は反対側における錠箱3内には、板材を断面L字形に折曲したストッパ12が固 設されている。
【0033】 他方、デッドボルト1の後端部には、係止体13が回動自在に軸支されている 。図1および図3に示す実施例における係止体13は、全体の形状が略L字形の レバー体で、その中央部を、デッドボルト1の後半を構成する前記断面コ字形の 枠体の、作動切欠6が形成されている枠板に回動自在に軸支されている。
【0034】 係止体13の一端には鉤状の係止端13aが形成されており、この係止端13 aは、捩りコイルばね14の弾力により、デッドボルト1の後半を構成する枠体 の切欠を挿通してデッドボルト1外に突出する方向に付勢されている。
【0035】 係止端13aがデッドボルト1外に突出しているときには、デッドボルトの移 動に伴う係止端13aの軌跡がストッパ12と干渉する。
【0036】 この図1および図3に示す係止体の角度位置を作動位置と呼ぶことにする。
【0037】 一方、係止体13の他端は上方に延出し、その一部はデッドボルトの作動切欠 6内においてデッドカム4にこれと係合可能に対峙している。
【0038】 したがって、デッドカム4が時計方向に回動してその先端が係止体13の他端 と係合すると、係止体13は図1で反時計方向に回動し、係止端13aはデッド ボルト1内に引込んで(図示せず)、その移動軌跡がストッパ12と干渉しなく なる。
【0039】 このときの係止体13の角度位置を退避位置と呼ぶことにすると、結局係止体 13はデッドカム4に制御されて作動位置と退避位置との間を移動可能に案内さ れている。
【0040】 また、係止体13のデッドボルト1の長さ方向における装着位置は、デッドボ ルト1が一段突出してガードアーム装置作動位置にまで移動したとき、係止端1 3aがストッパ12に後方から近接するように設定されている(図5参照)。
【0041】 なお、図1において符号15はクリックボールを示し、このクリックボール1 5は、デッドボルト1に垂設されたばね筒16の上部開口部に収納され、ばね筒 16内の圧縮コイルばねの弾力により、凹凸を形成したクリック板17に弾接さ れている。このクリックボール15およびクリック板17よりなるクリック装置 は、デッドボルト1の解錠位置(図1)、ガードアーム装置作動位置(図5)お よび施錠位置(図6)を準安定的に保持すると共に、デッドボルト1の作動にク リック感を付与する。
【0042】 上記のように構成された図示の実施例によるガードアーム錠は、図1に示す施 錠状態においては、通常の錠箱におけると同様に、デッドボルト1の作動切欠6 の後方の面取り部がデッドカム4の先端面に衝接しており、したがってデッドボ ルト1を前方に引出すことはできない。
【0043】 図1に示す施錠状態から、合鍵又はサムターンによりデッドカム4を時計方向 に回動させると、先ず補助デッドカム7の前端縁がデッドボルト1の第1係合部 8と係合し、この係合を介してデッドボルト1は補助デッドカム7に押動され前 方に突出する。
【0044】 デッドボルト1が一段突出してガードアーム装置作動位置にまで移動すると、 図5に示すように、補助デッドカム7の円弧状の外周縁が、第1係合部8に連設 されたこれも円弧状の第2係合部11に乗り上がるようにして係合する。
【0045】 同時に、係止体13の係止端13aがストッパ12に後方から近接する。
【0046】 したがって、デッドボルト1を錠箱3内に押し込もうとする外力は、第2係合 部11を介して補助デッドカム7に衝止される。
【0047】 また、デッドボルト1を前方に引き出そうとすると、係止端13aがストッパ 12に係止されるので、デッドボルト1を引き出すことはできない。すなわち、 デッドボルト1はガードアーム装置作動位置に安定に固定される。
【0048】 施錠のため、デッドカム4を図5に示す角度位置からさらに時計方向に回動さ せると、デッドカム4が作動切欠6内における係止体13の他端に先ず当接し、 これを前方に押動する結果、係止体13は図5で反時計方向に回動する(図示せ ず)。
【0049】 そのため、係止体の係止端13aが作動位置から退避位置に引っ込み、デッド ボルト1は前方に移動可能となる。
【0050】 以後デッドカム4の時計方向のさらなる回動に伴い、デッドボルト1は更に前 進し、図6に示す施錠状態となる。
【0051】 この施錠状態においては、デッドカム4の先端が作動切欠6の前方の面取り部 に乗り上がるのは通常のものと同様である。
【0052】 また、この施錠状態においては、デッドカム4と係止体13との係合が外れて いるが、係止端13aがストッパ12の上面に係止されて退避位置を保つ。
【0053】 図6に示す施錠状態から、解錠のためデッドカム4を反時計方向に回動させる と、初めのうちはデッドボルト1を図6に示す施錠位置に残したままデッドカム 4のみが回動し、デッドカム4が作動切欠6の後側端縁と係合した後は、デッド ボルト1もデッドカム4の回動に伴って後退する。
【0054】 この過程において、係止体の係止端13aとストッパ12との係合が外れ、係 止端13aは捩りコイルばね14の弾力により作動位置に復帰する(図5参照) 。更にデッドカム4を反時計方向に回動させると、図1に示す施錠状態となる。
【0055】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案は、デッドカムに、錠箱の厚さ方向に おける位置を違えて補助デッドカムを一体に結合すると共に、デッドボルトの後 端部に、デッドカムと係合する作動切欠と錠箱の厚さ方向における位置を違えて 、補助デッドカムに前方から係合する第1係合部と、ガードアーム装置作動時補 助デッドカムの先端に衝接する第2係合部とを連設し、一方、錠箱内にストッパ を固設すると共に、ガードアーム装置作動時このストッパに後方から近接する可 動の係止端を有する係止体をデッドボルトに装着したので、ガードアーム装置作 動時、デッドボルトを錠箱内に押し込もうとすると補助デッドカムに衝止され、 引き出そうとするとストッパに係止され、結局デッドボルトを安定に固定するこ とができる。 また、デッドボルトとデッドカムの他に他の可動部材を使用しないので、構造 が簡単で作動も確実である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるガードアーム錠の一部
断面側面図。
【図2】本考案の一実施例によるガードアーム錠の正面
図。
【図3】本考案の一実施例によるガードアーム錠の図1
III−III線による断面図。
【図4】デッドカムの一部断面側面図。
【図5】本考案の一実施例によるガードアーム錠のガー
ドアーム装置作動状態を示す図1と同様の一部断面側面
図。
【図6】本考案の一実施例によるガードアーム錠の施錠
状態を示す図1と同様の一部断面側面図。
【付号の説明】1 デッドボルト 2 ガードアーム 3 錠箱 3a 側板 4 デッドカム 5 フロント板 6 作動切欠 7 補助デッドカム 8 第1係合部 9 係合切欠 11 第2係合部 12 ストッパ 13 係止体 13a 係止端 14 捩りコイルばね

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠箱内においてその側板に平行な平面内
    で回動可能に支承されたデッドカムと、錠箱内において
    そのフロント板に垂直な前後方向に移動可能に案内さ
    れ、内端部にデッドカムの先端部と係合する作動切欠を
    形成したデッドボルトとを有するものにおいて、上記デ
    ッドカムに、錠箱の厚さ方向における位置を違えて補助
    デッドカムを一体に結合し、一方、デッドボルトの前端
    部にガードアームと係合する係合切欠を形成すると共
    に、デッドボルトの後端部に、上記作動切欠と錠箱の厚
    さ方向における位置を違えて、補助デッドカムに前方か
    ら係合する第1係合部と、この第1係合部および補助デ
    ッドカムの係合を介してデッドボルトがデッドカムに押
    動され、係合切欠がガードアームと係合するガードアー
    ム装置作動位置にまで突出したとき、補助デッドカムの
    先端に衝接する第2係合部とを連設し、他方、デッドボ
    ルトに関してデッドカムとは反対側における錠箱内にス
    トッパを固設し、また、デッドボルトの後端部に、一端
    にストッパと係合可能な係止端を形成し、他端を作動切
    欠内にデッドカムと係合可能に臨ませた係止体の中央部
    を回動可能に支承し、上記係止端を、デッドボルトの移
    動に伴う係止端の軌跡がストッパと干渉する作動位置と
    干渉しない退避位置との間を移動可能に案内すると共
    に、係止端が作動位置に向かう方向に付勢し、さらにま
    た、上記係止端のデッドボルトの長さ方向における位置
    を、デッドボルトがガードアーム装置作動位置にあると
    きストッパに後方から近接するように設定すると共に、
    第1係合部の位置を、デッドカムの施錠方向への回動時
    補助デッドカムと第1係合部が先に係合するように設定
    したことを特徴とするガードアーム装置付錠前。
  2. 【請求項2】 上記係止体が、全体の形状が略L字形
    で、中央部を錠箱の側板に平行な平面内で回動可能に支
    承され、一端がデッドボルト外に突出して係止端を形成
    し、他端がデッドボルトの作動切欠内にデッドカムと係
    合可能に臨むレバー体である請求項1記載のガードアー
    ム装置付錠前。
JP4687191U 1991-05-25 1991-05-25 ガードアーム装置付錠前 Expired - Fee Related JP2542165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4687191U JP2542165Y2 (ja) 1991-05-25 1991-05-25 ガードアーム装置付錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4687191U JP2542165Y2 (ja) 1991-05-25 1991-05-25 ガードアーム装置付錠前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130683U true JPH04130683U (ja) 1992-11-30
JP2542165Y2 JP2542165Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31926210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4687191U Expired - Fee Related JP2542165Y2 (ja) 1991-05-25 1991-05-25 ガードアーム装置付錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542165Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115345A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱製鋼株式会社 施錠装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115345A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱製鋼株式会社 施錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542165Y2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101034801B1 (ko) 로크다운 패들을 구비한 회전 폴 래치
US20060061133A1 (en) Latch device for vehicle rear panel door
EP1797259B1 (en) Rotary pawl latch
WO1996025576A1 (en) Lock for sliding door
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
US7096538B2 (en) Vehicle door hinge system
JP4171089B2 (ja) 錠装置
JPH04130683U (ja) ガードアーム装置付錠前
US6196035B1 (en) Door lock assembly having an automatically actuated latch mechanism
JP3886615B2 (ja) 出没ボルトの後退及び自動係脱機構
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP4167741B2 (ja) ラッチ錠
JP3313279B2 (ja) 戸先錠
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
JPH0245399Y2 (ja)
JPS628305Y2 (ja)
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置
JP2877394B2 (ja)
JP2506511Y2 (ja) 門扉錠
JP3008967B2 (ja) ガードアーム錠のガードアーム係止機構
JP2001336322A (ja) 耐火庫等の扉部の破損防止装置
JPH0241255Y2 (ja)
JP2606685Y2 (ja) ガードアーム錠のガードアーム不正解除防止装置
AU701778C (en) Lock for sliding door
JP3200767B2 (ja) 扉用錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees