JPH04129778A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04129778A
JPH04129778A JP25028490A JP25028490A JPH04129778A JP H04129778 A JPH04129778 A JP H04129778A JP 25028490 A JP25028490 A JP 25028490A JP 25028490 A JP25028490 A JP 25028490A JP H04129778 A JPH04129778 A JP H04129778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
gear
carriage
motor
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25028490A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Hiramatsu
壮一 平松
Takao Aichi
孝郎 愛知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25028490A priority Critical patent/JPH04129778A/ja
Priority to DE69131817T priority patent/DE69131817T2/de
Priority to EP91115994A priority patent/EP0482356B1/en
Publication of JPH04129778A publication Critical patent/JPH04129778A/ja
Priority to US08/110,762 priority patent/US6015202A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、記録装置に関し、特に記録ヘッドを被記録材
に沿って所定方向に移動させながら記録を行う所謂シリ
アルタイプの記録装置に関する。
[従来の技術1 従来から知られているシリアル型の記録装置では、記録
ヘッドを記録走査のために搬送するキャリッジを駆動す
るキャリッジ駆動モータとして、ステップモータが用い
られているものが多い。
またキャリッジの走査方向と直角の方向にシート状の被
記録材(以下記録シート、記録用紙ともいう)を送るた
めの駆動モータとしてもステップモータが用いられてい
るものも多い。
さらにコストダウン、省スペース化等のため駆動源であ
るモータを減らすため1つの駆動源(モータ)で複数の
動作を実行できるようにした記録装置がある。例えば、
本出願人による特願平1−139307号に開示された
記録装置では、インクジェット記録装置における回復動
作、自動給紙装置(ASF)の動作等が記録シート送り
用の駆動モータの駆動力伝達を切換えることでなされる
記録装置があり、以下のような構成にて切換えを実現し
ている。
すなわち、キャリッジの移動方向と平行に配列され前記
駆動源によって駆動可能な複数のギヤの列と、前記キャ
リッジと記録領域外で係合し前記複数のギヤのうち前記
キャリッジの移動位置に対応する1つのギヤに噛合可能
なギヤ部材とを具え、当該ギヤ部材を前記複数のギヤの
うちの1つに噛み合わせた状態で前記被記録材の送りが
可能であり、前記複数のギヤのうちの他の1つに噛合さ
せた状態で前記被記録材の送り以外の動作が可能なよう
に構成されるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記従来例に示した駆動源切換え機構に
おいてはキャリッジに係合するギヤ部材が各々動作を駆
動するためのギヤに確実に噛み合った状態とならなけれ
ばならず、これが不完全であった場合は駆動源であるモ
ータは動作しても所定の動作が行われないことになって
しまう。
各動作を行うための伝達ギヤは外力等を受けたり、その
作動トルクがかわったりする等積々の要因で、100%
確実にギヤの噛み合動作を完了させることは非常に困難
であった。
また記録装置全体としての速度をあげるためには、この
切換え動作を速(しなければならず、その分、切換え不
良の発生率は増加することになり速度と信頼性とを両立
することは困難であった。
一方、キャリッジに係合するギヤ部材を移動させるため
の駆動力も十分太き(することが信頼性を高める上では
必要であったが、これは騒音を太き(する傾向を生じる
という問題があった。
このように、従来の切換え機構や制御においては、速度
と信頼性とが両立できず、また騒音の低域と信頼性とを
両立することが困難であるという問題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる問題点を解決することを目的とし、そ
のために、本発明は被記録材に記録を行う記録装置にお
いて、前記被言己録材に沿って往復移動可能であって、
前記被記録材に記録を行う記録ヘッドと、駆動源と、前
記駆動源の駆動力によって駆動可能な複数の第1伝動部
材と、前記複数の第1伝動部材のうち、前記記録ヘッド
の移動位置に対する第1伝動部材と結合可能な第2伝動
部材と、前記第2伝動部材が前記複数の第1伝動部材の
うちの1つに結合した状態から他の1つに結合させる状
態とする切換動作時に、当該第2伝動部材が前記複数の
第1伝動部材のうちの所定の第1伝動部材と結合した所
定完了位置にあるかを判断する手段と、当該完了位置に
ない場合には再度切換動作を繰り返し行わせる手段とを
具えたことを特徴とする。
また、本発明は、前記被記録材に沿って移動可能であっ
て、前記被記録材に記録を行う記録ヘッドと、該記録ヘ
ッドの移動を行わせるためのステップモータと、前記ス
テップモータのロータの回転角位置を検出する検出手段
と、この検出信号により前記記録ヘッドの位置を検出す
るための検出手段と、前記ステップモータをステップモ
ータ駆動する制御手段とを具え、所定位置までの前記記
録ヘッドの移動はステップモータ駆動による駆動力と、
前記記録ヘッド位置検出手段により所定位置まで移動し
たかの判断とにより行うようにしたことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、通常時の切換え動作を速くすることが
でき、また駆動力も適当な値をとることにより余分な騒
音を発生させることもな(、完全に動作の切換えが行わ
れる信頼性の高い記録装置を実現できる。
[実施例コ 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
(装置全体の構成) 第1図は本発明の一実施例としてインクジェット記録装
置の例を示す。ここで、1はキャリッジ2に搭載された
記録ヘッドであり、キャリッジ2は不図示のアイドラブ
ーりとの間に張設されたタイミングベルトにより、第7
A図、第7B図につき後述するキャリッジ駆動モータ(
第1図には図示せず)によって駆動され、その正逆転に
よって案内軸3に沿い往復移動される。なお、記録ヘッ
ド1にはインクカートリッジ4がら不図示のインクチュ
ーブを介してインクが供給され、キャリッジ2による左
から右への移動中にそのインク吐出口(不図示)から被
記録材である例えば記録シート5に向けてインクが吐出
され、配録が行われる。
記録ヘッドの吐出用手段としては、米国特許第4、72
3.129号、同第4.459.600号明細書に記載
されているような、熱エネルギによって液体に気泡の急
速な形成、収縮を含む状態変化を引起し、この気泡の形
成に応じて液体を液滴として吐出する方式(構成要件と
して電気熱変換体をもつものが好ましい)によるものを
採用できる。
6は記録シート5を記録ヘッドlの吐出面対向位置に所
定の間隔を保って保持する板状の固定プラテン、7は記
録シート5をシート送りするフィードローラ、8はフィ
ードローラ7に圧接してその間に記録シート5を挾持す
るように従動するピンチローラ、9はピンチローラ8に
圧接力を付与するためのピンチローラホルダであり、ホ
ルダ9はステンレス板等で形成され、そのばね力によっ
てピンチローラ8をフィードローラ7に向けて偏倚させ
ている。10および11は手差しなどで給紙された記録
シート5を保持し、フィードローラ7とピンチローラ8
との間に導くための上部ガイドおよび下部ガイドである
上部ガイド10にはその上部にガイドレールIOAが設
けられていて、キャリッジ2の下面側に設けた板ばね部
2Aがこのガイドレール】DAに沿って摺動自在に保持
される。かくして板ばね2Aのばね力によりキャリッジ
2自体を固定プラテン6に向けて付勢し、キャリッジ2
の一部をプラテン6の前面に設けられたシート押え板1
3に摺動自在に当接させることによって、前記ヘッドl
のインク吐出面IAと記録シート5との間に所定の間隔
を保つ。
なお、キャリッジ2の一部が当接するシート押え板13
の部位はシート押え板13のフィードローラ7が接触す
る部分の裏側近傍であり、記録シート5の通過によって
シート押え板13がその分だけ後退するとキャリッジ2
も同様に後退する。
よって、紙厚に関係なく上述の間隔を所定の間隔に保ち
、高品位の記録画像を形成することができる。
フィードローラ7とピンチローラ8とによって送給され
た記録シート5は後方にほぼ30度の角度を保って傾斜
させた固定プラテン6によって保持されるために記録結
果が見易い。而して、記録済の記録シート5は第2図に
示すように排出ローラI2とこれに圧接する拍車12B
との間に挟持され、スタッカ部14に排出される。
第2図は外装カバー15および自動給紙装置(オート・
シート・フィーダ; ASF)16を装備した状態を示
し、記録シートを前面の手差しのみならず、後方のAS
F26を介して供給することができ、更にピンフィード
トラクタ17を用いれば連続紙に記録させることもでき
る。また、固定プラテン5には裏面にヒータを設けるこ
とも可能であり、それによって乾燥しに(いインクに対
処させることもできる。
ついで、本例にかかるインク供給装置、回復装置および
シート送り装置等について述べる。これらの装置は第1
図で記録領域の左側に集中して配置されており、その駆
動伝達機構の簡略化と共に空間のコンパクト化を図り、
駆動源が共用されるもので、20はその駆動源として設
けたフィードモータである。フィードモータ20は後述
するようにして、フィードローラ7および排出ローラ1
2を駆動すると共にASF 16をも駆動することがで
き、更には回復装置による一連の回復動作をも行わせる
ことかできる。
21はカートリッジ挿入口、22は挿入口21がらイン
クカートリッジ4を差込んだときにこれに突き刺さるこ
とによってインクを不図示のチューブやインク残量検出
器を介して記録ヘッド1に供給する中空針である。また
、回復装置はキャップ部材23、キャップ部材23を搭
載したキャップキャリア23Aを移動自在に保持するキ
ャップガイド軸24、キャップ部材23とその移動に伴
い記録ヘッド1のインク吐出面IAに向けて動作させる
ように案内するレール25、キャップ部材23を右側の
初期位置に向けて偏倚させるばね26、インク吸引用の
ポンプ27等を具えている。
また、キャップキャリア23Aはキャリッジ2の走行路
に向けて突出させた腕部23Bを具えており、キャリッ
ジ2が第1図に示す位置から左方に移動して初期位置に
戻るときにキャリッジ2の一部が上部の腕部23Bに当
接して係合し、キャップ部材23と一体になって更に左
方へと移動する。28は基準位置検圧用の固定シャッタ
であり、キャノツチ2が初期位置にまで導かれてくると
、キャリッジ2に設けた透過型センサ(ホームポジショ
ンセンサ)29により固定シャッタ28が検出されて、
初期位置が判断される。なお、このあとの移動中にキャ
ップ部材23によるインク吐出面IAへのキャッピング
が行われる。
また、キャッピングが行われたあとの回復動作では、キ
ャップ部材23に不図示のチューブで接続されたポンプ
27の駆動によってキャップ部材23中に負圧を発生さ
せ、記録ヘッド1のノズル内からインクが吸引されるが
、このような回復動作は後述する駆動力切換手段による
切換えによってフィードモータ20により行われる。3
1はポンプ27を駆動するためのポンプカム、32はポ
ンプ出力ギヤ、33および34はポンプ出力ギヤ32と
同軸に設けたASF用出力出力ギヤびシート送り用出力
ギヤであり、また、35はギヤ列36と噛合し、フィー
ドギヤ37を介してフィードローラ7を回転駆動可能な
アイドラギヤである。
なお48はキャリッジ2の走行方向に対して垂直に設け
られ、キャリッジの走行に伴って記録ヘッド1の吐出口
形成面に係合してこれを清掃するように固定されたワイ
パー(ブレード)である。
(切換え機構) ついで第3図および第4図に従ってフィードモータ20
による動作の切換え機構について説明する。なお、以下
では伝動部材としてギアを用いる実施例について述べる
が、伝動部材としては他の形態のものでもよい。
第3図において、41はフィードモータ20の駆動をス
ライドギヤ軸42の駆動ギヤ43に伝達するためのアイ
ドラギヤであり、スライドギヤ軸42はD形の断面形状
を有し、このスライドギヤ軸42に軸42と共に回転す
るスライドギヤ44がスライドホルダ45によって保持
されている。すなわち、スライドホルダ45は第4図に
示すように下方に延在された二叉の脚部45Aを有し、
この脚部45Aがフレーム46によってギヤ軸42と平
行に支持される溝部材47に嵌合わされていることによ
って、脚部45Aの溝部材47に沿った移動に伴い、ス
ライドギヤ44がスライドホルダ45と共に移動する。
23Cはキャップキャリア23Aから溝部材47の方向
に向けて突設した第2の腕部、23Dは第2腕部23C
の先端に保持される板ばねであり、板ばね23Dは上述
したスライドホルダ45の二叉の脚部45A間に挟持さ
れていそこで、後述するようにしてキャップ部材23が
キャリッジ2と係合して左方に移動されるときに、上述
の板はね23Dを介してスライドホルダ45が同方向に
移動されるので、スライドギヤ44は常にキャップ部材
23と対応した位置を保つ。しかして、このスライドギ
ヤ44の上方に第4図に示すようにして同じ(フレーム
46に支持され、スライドギヤ44に噛合可能なモジュ
ールのギヤ列36が配置される。
ギヤ列36の内、最も右方に配置されたギヤは大歯車3
4Aと小歯車34Bとからなるシート送り用出力ギヤ3
4であり、そのうちの大歯車34Aはスライドギヤ44
に噛合し、小歯車34Bは排出ローラギヤ12Aにアイ
ドラギヤ35を介して噛合する。なお、シート送り用出
力ギヤ34にスライドギヤ44が噛合した状態で、フィ
ードモータ20によりフィードギヤ37および排出ロー
ラギヤ12Aを介してフィードローラ7および排出ロー
ラ12を正転若しくは逆転させることができる。
更に第4図において、ASF出力ギャ33は同軸の大歯
車34Aと同じ歯数およびモジュールを有し、スライド
ギヤ44の移動位置によってスライドギヤ44と噛合す
ると共に、ASF16の入力ギヤ16Aと噛合する。よ
って、スライドギヤ44がASF出力ギャ33と噛合し
た状態では入力ギヤ16Aを正転若しくは逆転させるこ
とができ、例えばその正転によりASF16によるシー
ト送りを、また逆転により1ビン、2ビン等の選択等高
度の機能的動作を行わせることができる。
第4図でギヤ列36の左端に設けられているポンプ出力
ギヤ32もまた、第5A図に示すようにスライドギヤ4
4に一番左の移動位置で噛合しく2点鎖線で示す)、ポ
ンプ出力ギヤ32の一方のギヤ32Aはポンプカム31
の駆動ギヤ31Aに噛合している。
よって、スライドギヤ44がこのような位置に移動され
たときにフィードモータ20によりポンプカム31を駆
動させ、カム31によりポンプ27にボンピング動作を
行わせることができる。すなわち、以上に述べてきたよ
うに、キャリッジ2の停止位置次第によって、スライド
ギヤ44を介してフィードモータ20の駆動力をシート
送り用出力ギヤ34、ASF出力ギャ33およびポンプ
出力ギヤ32のいずれかに伝達することができ、それぞ
れに対応した動作を行わせることができる。
ついで、キャリッジ2の記録領域外における左方への移
動にともない、その移動位置によってキャップキャリア
23Aが移動され、ギヤ・ツブキャリア23Aの移動に
応じてスライドギヤ44が上述の各出力ギヤと噛合する
動作について説明する。なお、このような出力ギヤの切
換動作においてはキャップキャリア23Aとスライドホ
ルダ45との連結部分に介装されている板ばね23Dが
その切換時に緩衝の役目をなす。
いま、キャリッジ2が第1図で右側の記録領域から左方
に移動してきて第6A図に示す位置から更に第6B図に
示す位置まで移動すると、キャップキャリア23Aの腕
部23Bに記録ヘッド1が係合して、このあとはキャッ
プキャリア23Aをガイド軸24に沿って移動可能な状
態とする。なお、第6A図〜第6C図において、(A1
−(D)はキャップキャリア23Aがキャップ部材23
を保持した状態でスライドホルダ45、スライドギヤ4
4と共に取り得る4つの位置を示すもので、このうち位
置(A)〜(C)においては例えば第6C図に示すよう
にレール25によって案内されるキャップ部材23の作
動腕23Hによりキャップ部材23が記録ヘッド1に向
けて押出され、キャッピングの状態に保たれる。また位
置(D)は記録時空にシート送り等を行うため待機する
位置であり、いま、キャリッジ2が第6B図に示すよう
に、位置(D)にあるときは、ここで図示されていない
がスライドギヤ44はシート送り用出力ギヤ34と噛合
しており、この状態でモータ20によりシート送りを実
施することができる。
この位置(D)では、記録ヘッドがキャップに対向して
おり、この位置では、記録には関係のない予備吐出が、
記録ヘッドの電気熱変換体に対しての電気信号によって
行うことができる。本例では、プリント開始時と、記録
中の連続時間が1分間続く場合に該予備吐出を行うもの
である。
次に、位置(D)から更にキャリッジ2を左方に移行さ
せると、スライドギヤ44は位置(BJのところでシー
ト送り用出力ギヤ34から外れてASF出力ギャ33に
噛合する。しかしこの場合、歯の位相にずれがあったり
するとASF出力ギャ33にうまく噛合しないが、かま
わずキャップキャリア23Aを一旦位置(B)に対応す
るところまで移行させると、噛合しない分の移動量の差
は板ばね23Dが屈曲することによって吸収される。か
くして、この後、フィードモータ20を駆動すると、第
3図に示すように駆動ギヤ43を介してスライドギヤ4
4が駆動されることにより相互の歯の位相が一致したと
ころで噛合し、ASF出力ギャ33を駆動させることが
できる。
また、例えばスライドギヤ44がシート送り用出力ギヤ
34と噛合していてシート送りがなされた直後等では歯
同士が互いにかたく噛合していて、その間に摩擦が働(
ために簡単に引外せないが、この場合も一時的に板ばね
23Dの屈曲により一時的にその状態を保持させ、フィ
ードモータ20の逆回転により歯間土間の摩擦を解消さ
せるようにすることができる。
次に、位置(A)はボンピングなどの回復動作を行う位
置であり、第6C図はこの状態を示す。この状態でスラ
イドギヤ44をポンプ出力ギヤ32に噛合させることが
でき、第5A図に示したようにその一方の歯車32Aに
より゛ポンプカム31を介してポンプ27を駆動するこ
とができる。なお、(C)は記録ヘッド1にキャッピン
グした状態で待機する場合の位置であり、勿論この状態
でもシート送りを実施することができる。
(キャリッジ駆動モータ) 第7図(A)および(B)は、上述のような駆動条件で
駆動される本発明実施例のキャリッジ駆動モータの内部
断面構造を示す。本図において、110はケーシング、
113はロータ軸、114はロータ、115aおよび1
15bはコイル、116aおよび116bはステータ、
117はスリットを設けたディスク、および118はス
リット検出用のフォトインタラプタであり、ディスク1
17とフォトインタラプタ118とでモータ100のロ
ータ114の回転角位置を検出するエンコーダを構成す
る。そして、ロータ軸113にはブーりが設けられ、そ
のプーリと他のブーりとの間に張架されたタイミングベ
ルトを介してキャリッジ2の移動が行われる。
第8図は本実施例によるキャリッジ駆動用のステッピン
グモータ100の駆動方法を示すブロック図である。本
例においては、エンコーダ部とモータ部とが一体となっ
たキャリッジ駆動モータ100を用いているため、図で
はそのステップモータ部100Aとエンコーダ部100
Bとに分けて示しである。
101はエンコーダ部100Bより発生する信号の計数
を行うための位置カウンタである。本例では、この位置
カウンタ101の計数値を用いてMPU102にて現在
のキャリッジ位置等を認識し、設定位置の管理やモータ
駆動方式の切換え制御等を行う。
103は同じ(エンコーダ部100Bより発生する信号
を用い、ステップモータ部100Aの回転速度すなわち
キャリッジ速度をMPU102において認識させるため
の速度カウンタであり、この速度カウンタ103は、エ
ンコーダ信号のパルス幅を測定する。
そして、MPU102は速度カウンタ103の値を用い
それを処理することによりPWMカウンタ104に対し
必要なPWM値(パルス幅変調のデユーティ値であり圧
力値が大きいとデユーティが太き(電流が流れることに
なる)を与え、キャリッジモータ100を閉ループ制御
することになる。
105はエンコーダ部100Bの信号をエンコーダ回路
106を通しある決まった値にてステップモータの励磁
相を切換えるよう制御するための電流切換回路である。
107は、PWMカウンタ104より与えられたPWM
値にて、また電流切換え回路105により与えられる電
流切換タイミングにて、ステップモータ部100Aを駆
動するためのモータ駆動回路である。
ここでキャリッジモータ100を閉ループ制御にて駆動
する方法を説明する。
ステップモータ部100Aの回転に同期して回転するエ
ンコーダ部100Bより発生するパルス信号によりステ
ップモータ部100Aの相に対して切換えのタイミング
が電流切換え回路105によって自動的に設定される。
一方、パルス信号を用いてそのパルス幅をカウントする
ことにより速度カウンタにてステップモータ部100A
の回転速度が検知される。
この値を用いMPU102内にて予め内部ROM上に定
められた手順に従った処理を行い、必要なPWM値が算
出されてPWMカウンタ104にセットされる。このP
WM値は例えばステップモータ部100Aの回転速度が
目標(指示)回転速度に対して大きい場合はその速度が
小さくなるように、すなわちPWM信号のデユーティを
小さくするような値にセットされることになる。
MPU102によって算出されたPWM値および電流切
換回路105により与えられる相切換タイミングによっ
てステップモータ部100Aがモータ駆動回路107を
介して駆動され、再びその速度がエンコーダ部100B
により検知される。以上のような閉ループ制御にてステ
ップモータ部100Aは閉ループ駆動される。
次にこのキャリッジモータ100をステップモータ駆動
する方法を説明する。
励磁の相の切換えは電流切換え回路105によらず、通
常のステップモータ駆動と同様、MPU102にて予め
ROMにて定められた励磁タイミング(時間)で行なわ
れる。またこの時の電流値はPWM値により管理される
ことになる。すなわち、MPU102に予め定められた
P’WM値がPWMカウンタ104を通してモータ駆動
回路に与えられる このようにしてステップモータ部100Aは定まった相
切換えタイミングにて定まった電流値(PWM値)によ
ってモータ駆動することが可能となる。
この際にもエンコーダ信号は発生しており、位置カウン
タ101を通してMPU102によりキャリッジ位置を
判断するために用いられる。通常のスヂップモータ駆動
の場合はMP[J102が定めた励磁相の切換えをカウ
ントすることによりキャリッジ位置を判断するが、本例
においては従来のように励磁相の切換えをカウントする
方法およびエンコーダ信号をカウントする方法の両者で
キャリッジ位置を判断することができる。
以上がこのキャリッジモータ100をステップモータ駆
動する方法である。
(キャリッジ位置とモータ駆動の態様)第9図はキャリ
ッジ2がどの位置にあるときに何が行なわれ、どのよう
にキャリッジモータ100が駆動されるかを示した図で
あり、第1図に示す記録位置の左端部を示したものであ
る。
ポジション(A)〜(D)については第3図〜第6図の
キャラピンクおよび駆動の切換え部にて説明した位置で
あり、前述のように(A)はポンプ27に駆動伝達がな
される位置、(B)はASF16に駆動伝達がなされる
位置、(C)はシート送り用の駆動伝達でキャッピング
状態の位置、CD)はシート送り用の駆動伝達位置で記
録ヘッドがキャップに対向した予備吐出の位置である。
さらに(Elは前述のワイパー48によるワイピング動
作の位置、(F)はこの位置を境に右側は印字のための
閉ループ駆動、左側は各駆動条件を持ったステップモー
タ駆動を行う位置、(G)は印字範囲の第1ドツトの位
置を示す。また(H)はシート送り用出力ギヤ34から
一端スライドギヤ44が外れてポンプ位置に行き、再び
戻ってくることがあってもシート送り位置がずれること
がないように調整を行う位置である。
()内に示す時間は前述のステップモータ駆動時説明し
たモータ相の励磁切換え時間を示したものである。また
口内の%表示は同じく前述のPWM値のデユーティを示
したものであり、大きい程電流が流れるものである。そ
してその上段が1−2相励磁駆動における1相励磁時の
PWMデユーティ値、下段が同じく2相励磁時のPWM
デユーティ値である。すなわち、本実施例においてはス
テップモータ駆動時は1−2相励磁駆動を行っており、
l相励磁時と2相励磁時とでPWMが異なった値に設定
されている。1−2相励磁の場合は1相の励磁時と2相
の励磁時において同電流の場合は1相の方が弱いことか
ら1相励磁時のPWM値を大きなものとしている。また
本実施例においては同程度のトルクを出すために2相励
磁時のPWM値は1相励磁時のPWM値の概略1/JT
としている。このように本実施例においては相の切換え
を行う毎にPWM値を変えるステップモータ駆動を行っ
ている。
また各位置においてキャリッジスピードすなわちモータ
相の励磁切換え時間を切換えており、例えばワイピング
時は通常より遅い所定のスピード(本実施例においては
8m5)の切換えタイミングにて駆動し、確実なワイピ
ングがなされるようにしている。また全体的な動作時間
を短縮するため必要最小限の部分のみその8msとし、
その前後では3msと駆動速度を高めている。
さらに、駆動切換え機構部のfA)〜(D)の範囲では
左方向への移動はバネ26に逆らった移動であり、駆動
トルクが必要なため速度を遅くして5msにて駆動し、
逆に右側への移動はバネ26が復帰する方向であるから
3msとして高速駆動を行っている。
さらに(D)〜(C)への移動では、レール25のカム
形状部分に乗り上げるため、より大きな駆動トルクが必
要なためPWM値を50%、35%と大きな値としてい
る。
なお、制御に必要な諸値はMPU内蔵のROMにテーブ
ル化してお(ことができる。
(以下余白) (制御手順) 第10図および第11図を用いて駆動切換え部(A)〜
(D)に置ける紙送りモータおよびキャリッジモータの
制御態様を説明する。
本実施例においては(A) 、 (H)、 CB) 、
 (C)、 (D)の隣接する各位置間におけるキャリ
ッジ移動がサブルーチン化されている。例えば、(A)
〜(D)までのキャリッジ移動は(A) −(H)、 
 (H)→(B)、  CB) −(C)、  (C)
→(DJの各ルーチンを合わせた構成となっており、基
本的なフローは各ルーチンで類似したものとなっている
ので、次ではそのうちの1つを例示する。
第10図に示した手順は各サブルーチンのうちキャリッ
ジがキャップ位置(C)からASF位置(B)まで移動
させるときのサブルーチンを示したものである。
まずステップS1における判断について説明する。例え
ば本サブルーチンがコールされる直前に予備吐出の位置
(DJからキャップ位置(C)までの移動がなされてい
た場合は、(D)−(C)への移動ルーチン最後にてス
ライドギヤの圧接解除がなされた状態にて終了しており
、本手順中ステップS2およびS3にてなされるスライ
ドギヤの圧接解除と重複することとなる。そこで時間の
短縮等の目的でステップS2.S3をスキップ(バイパ
ス)するようにしている。このバイパス設定の判断につ
いては、連続移動が生じるときにセットされるフラグ(
例えばMPU内蔵のRAMに設けてお(ことができる)
を参照して行うこともできる。
ステップS2. S3についてはスライドギヤ44とシ
ート送り出力ギヤ34との圧接状態を解除することによ
り、スライドギヤ44を移動可能状態とし、キャリッジ
を移動可能とするためのものである。
すなわち、ステップS2にてスライドギヤ44を回転さ
せることにより各ギヤのバックラッシュ等をとり十分に
シート送り出力ギヤ34に圧接された状態とする。この
状態より、ステップS3にて、所定パルス(本実施例に
おいては3パルス)分、ステップS2と逆の回転方向、
すなわち正転方向へ回転させることにより、スライドギ
ヤとシート送り出力ギヤの圧接が完全にフリーとされる
状態とする。
ここで紙送りモータ20は電流値を大、中、小の3段階
に切換え可能に設定されており、シート送り出力ギヤ3
4に噛み合った状態での必要回転トルクは大きいため、
大電流の設定となっている。なお本実施例において相切
換えタイミングは3msと設定されている。
ステップS4は第11図に示すキャリッジを目的位置ま
で移動させるためのルーチンであり、ここではキャリッ
ジをASF位置Bの手前的2mmのところまで移動させ
ている。
ここで第11図を用いてこのサブルーチンを説明する。
まずステップS8にて設定しているエラーカウンタは、
通常動作にてキャリッジが目的位置まで到達できない場
合にリカバリーするための動作を制御するのに用いるも
のである。本例では、後述するように第1回目のりカバ
リ−シーケンスにてはキャリッジの駆動力をアップする
だけにし、第2段以降のりカバリ−シーケンスにては紙
送りモータ20の駆動をも合わせて行うように設定して
いる。そして所定回数(EC)回りカバリ−シーケンス
を実施しても目的地に到達しない場合はエラーとなるよ
うに制御するため、ステップS8ではそのエラーカウン
タに“EC”をセットする。
このリカバーリーのシーケンスを用いることによりステ
ップS9にて設定するキャリッジモータのステップ駆動
条件をある程度のマージンを持った駆動力に設定し、余
分な駆動力を抑えることができ、駆動騒音の低減が可能
となる。
ステップS9において、本実施例では第9図に示した如
<(C)からCB)への移動時のステップモータ駆動は
5msの切換えタイミングによりPWMデユーティが1
相駆動時に40%、2相駆動時に30%の1−2相励磁
にてなされる。またこのとき第8図に示す位置カウンタ
101を用いてMPU102がカウントしている現在の
キャリッジ位置と目的地までの距離との差である移動距
離にて算出されたキャリッジモータのステップ数に余裕
分の所定ステップを加えた数を最大ステップとして設定
する。
ステップS]、1は前述のエンコーダ信号を用いて管理
される位置カウンタ101によって目的位置に達したか
を判断する手順であり、到達時点にてステップS12に
3いてキャリッジモータの駆動を止める。
一方、ステップSIOにより判断されるように、ステッ
プS9にて設定した最大ステップを越えてもキャリッジ
が目的位置に達しない場合はりカバリ−のシーケンスに
入る。ステップS13によって第1段のりカバリ−シー
ケンスの場合はステップ5170紙送りモータの駆動は
行わないようにしている。またステップSI4.S15
によってこのリカバリーのシーケンスが所定値(EC)
回行われ目的地に到達しない場合はエラーとなるように
制御される。ステップS16ではステップS9にて設定
された駆動条件にては何らかの理由で目的地に到達でき
ないため、駆動力をアップする方向にて設定される。例
えばステップS9にて(5ms、 40%、30%)に
て設定されるものに対して(5ms、 60%、40%
)等に駆動力をアップして駆動が行われるようにする。
ステップS17は、何らかの理由でスライドギヤ44が
各ギヤから抜けない場合、もしくは噛み合いがなされな
い場合等を想定したものであり、紙送りモータ20を低
速度で回転させてこれを解消しようとしている。
再び第10図を参照するに、ステップS4にて目的位置
をASF位置とせずに、ASF位置のわずか手前に設定
している理由は次のとおりである。すなわち、ステップ
S4にてキャリッジを移動させる時点では通常スライド
ギヤ44はASF出力ギャ33と噛み合わない状態とな
り、板バネ23Dが緩衝の役目をなすこととなる(詳し
くは第3図〜第6図参照)。この量が大きすぎるとキャ
リッジの駆動力が多大となり過ぎたり、大きなバネのた
わみが必要となったり、耐久性に問題が生じたり等する
ため、−旦ギヤのオーバーラツプが少ない時点にてスラ
イドギヤ44をASFギヤ33に噛み合わせるようにし
たものである。
次に、ステップS5にて紙送りモータ20を回転させる
5ステツプの中でスライドギヤ44とASF出力ギャ3
3は噛み合うことになる。さらにステップs6にてスラ
イドギヤ44とASF出力ギャ33との圧接を解除する
ことにより、スライドギヤ44が所定の位置へ移動する
。すなわちASF出力ギャ33との最終噛み合い位置の
手前2ml11の位置にて噛み合った状態となる。
その後スライドギヤ44とASF出力ギャ33との圧接
が解除されている状態で、ステップs7にてASF位置
まで残り約211II11移動することにより、スライ
ドギヤ44がASF出力ギヤとの最終噛み合い位置に移
動する。
前述したように、以上のような隣接位置間のキャリッジ
移動ルーチンの組み合わせにより、各位置へのキャリッ
ジの移動が達成される。
(スキップの具体例) 第12図および第13図を用いて第10図中のステップ
S1に示すスキップ判断が具体的にどのように使われて
いるかを説明する。ここで、第12図はキャップが開か
れている状態より記録シートのロードが行われる際の駆
動源であるモータの動作およびキャリッジの移動状態を
示した図、第13図はキャップされている状態よりAS
Fによって記録シートのロードが行われる際の駆動源で
あるモータの動作およびキャリッジの移動状態を示した
図である。
(A)〜(D)および(H)は前述の切換え動作のため
のキャリッジの停止位置を示したものであり、“PR○
○○”として示されている位置は前述の第10図中ステ
ップS4に示される各動作位置の左−右方向約2mXl
1程手前の位置であることを示す(例えばrPRASF
 JはrASFJの手前位置)。従って(A) PUM
P〜(D) LFDUMYはキャリッジの移動方向圧よ
り順次キャリッジが停止する位置に対応している。また
図中の通常の矢印はキャリッジの移動もしくは制御の流
れの順を示したものであり、太文字で示した矢印は記録
シート送り用モータの正転および逆転の動作順番を示す
ものである。そして、その太文字の矢印の上段には記録
シート送り用モータ正転方向のステップ数を示すととも
に、()内にはL(大電流)、M(中電流)、またはS
(小電流)および励磁相切換え時間が示されており、下
段には逆転方向について同様のものが示されている。例
えば第12図の最初の動作は右隅上段に記載されている
もので、記録シート送り用モータを逆転方向に大電流3
msの相励磁時間にて10ステップ回転させた後、正転
方向に大電流3msの相励磁時間にて3ステツプ回転さ
せることを示している。
まずスキップ動作をしない第13図より説明する。
キャリッジは(C)のキャップ位置に停止し、キャップ
されている状態より動作が始まる。この状態で記録シー
ト送り動作等がそれ以前に入っている可能性があるため
スライドギヤ44と記録シート出力ギヤ34は圧接状態
にある可能性があり、第10図のステップS2およびS
3に示した10ステップ逆転、3ステツプ正転によるギ
ヤ圧解除の動作を行う必要がある。しかる後キャリッジ
2を(B)のASF動作位置の手前2mmのPRASF
位置まで移動させ、スライドギヤ44とASF出力ギャ
34を噛み合わせるだめのの正転で5ステツプ分回転さ
せた後、ギヤ圧解除のために逆転で2ステツプ分回転さ
せる。その後キャリッジを(B)のASF動作位置まで
移動させた後、ASF給紙ローラを343ステツプ回転
させ、記録シート5の給紙動作を行う。その後モータを
正転18ステツプ、逆転2ステップ回転させスライドギ
ヤ44とASF出力ギャ34の圧接を解除した後、キャ
リッジ2をキャップ位置手前約2mmの位置まで移動さ
せる。次に記録シート送り用モータを正転でlOステッ
プ回転させることにより、スライドギヤ44を記録シー
ト送り用出力ギヤ34に噛み合わせる。3ステツプの逆
転によりスライドギヤを圧接解除状態にした後キャリッ
ジをさらに(C)のキャップ位置へと移動させる。スラ
イドギヤ44がシート送り用出力ギヤ34に連結したこ
の状態にてモータ20を正転させることにより、記録シ
ートのロードを行う。この時のステップ数×は紙先端位
置を検出した位置よりの所定のステップ数分を回転させ
るようになっている。
次に第12図の動作について説明する。
(D)の予備吐出位置にキャリッジがある状態にてモー
タを逆転で10ステツプ、正転で3ステツプ回転させる
ことによりスライドギヤ44の圧接を解除し、スライド
ギヤ44およびキャリッジ2の移動が可能となる。次に
(C)のキャップ位置までキャリッジ2を移動するが、
そのあと第13図においては駆動モータの逆転、正転動
作があるのに対して、第12図においてはこの動作が省
略されている。これは(DJの予備吐出位置と(C)キ
ャップ位置とにおいては双方ともスライドギヤ44はシ
ート送り用出力ギヤに噛み合っており、前述(D)の予
備吐出位置にて行ったスライドギヤの圧接解除した状態
を保っているので、(C)のキャップ位置にて再度圧接
解除するための動作は不必要となる。
その後の動作は第13図に示す動作と同じものとなる。
(電源投入時動作) 第14図は連続紙が挿入された状態にて電源が投入され
た時の動作を示したものである。
キャリッジが(C)のキャップ位置にあり、キャッピン
グが施された状態にて紙送りモータ2゜を逆転で10ス
テツプ、正転で3ステツプ回転させてギヤ圧接を解除し
た後、キャリッジ2を右方向に移動させホームポジショ
ンを検知しキャリッジモータ100のイニシャル動作を
行う。その後、キャリッジが(D)の予備吐出位置にい
る状態にて紙送りモータ20を逆転でlOステップ、正
転で3ステツプ分回転させてギヤ圧接を解除した後、(
C)のキャップ位置ヘギヤリッジを移動する。第12図
で説明した如く、(C)のキャップ位置にて紙送りモー
タ20は駆動せず、キャリッジ2をASF位置の手前の
位置へ移動させる。
この位置にて紙送りモータを正転で5ステツプ分送るこ
とによりスライドギヤ44がASF出力ギヤに噛み込み
、逆転で2ステツプ分送ることによりギヤ圧接解除を行
う。次に、(B)のASF位置までキャリッジを移動さ
せる。この状態はスライドギヤ44とASF出力ギャ3
3とは圧接が解除した状態であるため、ここでのギヤ圧
接解除の動作は不必要であり、(H)のギヤ合わせ位置
を通り、回復操作の手前の位置へとキャリッジ2を移動
させる。この間に以後の紙送りモータ20のステップ数
をカウントするギヤカウンタ(このカウンタはRAMの
所定領域を用いることができる)を“0”とする。
キャリッジが回復操作の手前位置にある状態にて紙送り
モータ20を5ステツプ分正転させ、ギヤの噛み込み操
作を行っている。この時前述のギヤカウンタは5ステツ
プ分カウントアツプされ、“5”となっている。さらに
1ステツプ逆転させることによりギヤの圧接を解除する
と同時に、ギヤカウンタを1ステツプ分カウントダウン
し、“4”とする。
キャリッジ2を(A)の回復操作位置へ動かした後、紙
送りモータ20を正転、逆転等を行い、回復操作を行う
。この間紙送りモータ20を正転させる毎にギヤカウン
タをカウントアツプし、逆転させる毎にカウントダウン
していく。回復操作が終了した後、さらに紙送りモータ
20を1ステツプ逆転させることにより、ギヤ圧接の解
除を行う。ここでもまたギヤカウンタの値を1ステツプ
分カウントダウンする。その後(Alの回復操作位置と
fB)のASF位置との間にあり、スライドギヤ44が
ポンプ出力ギヤ3213よびASF出力ギャ33に噛み
合わない(H)のギヤ合わせ位置へとキャリッジを移動
させる。ここでギヤカウンタの値をスライドギヤの1歯
分のステップ数(例えば6ステツプ)にて除した値の余
りをその符号と逆の方向に回転させる。例えばギヤカウ
ンタの値が“+26”の場合は26÷6=4余り2とな
るので逆転方向へ2ステツプ回転させる。また、例えば
ギヤカウンタの値が“−26″の場合は26÷6=4余
り2となるので正転方向へ2ステツプ回転させる。この
ような処理により、スライドギヤの歯の位相が(H)の
ギヤ合わせ位置にて回復操作へ行く時と戻ってきた時と
で一致させることができる。
さらに、キャリッジ2をASFの手前位置まで移動した
後、紙送りモータ20を逆に5ステツプ回転させてAS
F出力ギヤへの噛み込み、正転2ステツプにてギヤ圧接
解除が行われる。その後(B)のASF位置位置型キャ
リッジ2動させ、さらにキャップ手前位置へと移動させ
る。ここで紙送りモータ20を正転17ステツプ回転さ
せればスライドギヤ44が配録シート送り用出力ギヤ3
4に噛み込む。
さて、前述したように(H)のギヤ合わせ位置にてスラ
イドギヤ44の歯の位相は左方向ヘギヤリッジが移動す
る時と右方向ヘギヤリッジ2が移動する時とで一致する
ようになっている。またキャリッジ2が左方向へ移動す
る時、スライドギヤ44がシート送り用出力ギヤ34か
ら離れて()I)のギヤ合わせ位置まで移動するまでに
正転5ステツプ。
逆転2ステツプ、すなわち結果として正転方向へ3ステ
ツプの回転がなされている。一方、キャリッジ2が右方
向へ移動する時(H)のギヤ合わせ位置からシート送り
用出力ギヤ34の手前まで移動するなかで紙送りモータ
20は逆転5ステツプ、正転2ステツプ、すなわち結果
として逆転方向へ3ステツプ分の回転がなされるように
構成されている。このため(H)のギヤ合わせ位置にて
スライドギヤ44の位相を合わせると、キャリッジかだ
方向へ移動しながらシート送り用出力ギヤ34よりスラ
イドギヤ44が抜けてい(際の位相とキャリッジが右方
向へ移動しながらシート送り出力ギヤにスライドギヤ4
4が入ってい(時点の位相とを自動的に一致させること
ができる。そこでキャリッジ2が右方向へ移動しつつ、
キャップの手前位置へ移動する際、スライドギヤ44は
シート送り用出力ギヤ34と衝突することなく円滑に噛
み合うことが可能となる。ギヤ噛み込みのために駆動さ
れる17ステツプの正転動作の駆動力はすべてシート送
り用出力ギヤ34を回転させるために用いられ、シート
送り用出力ギヤ34が17ステツプ分回転することにな
る。
その後の紙幅検知(PW 5ENSE)等における紙送
りモータ20の正転および逆転動作を含め、開始時より
印字(PRINTl前までの記録シート送り出力ギヤ3
4の回転をピックアップしていくと、(逆10.正3)
、(逆10.正3)、(正17.逆3)、(逆10、正
3)、(正14)、(逆10.正3)、(逆10  正
3)、(正14)、 (逆10.正3)となり結果とし
て正逆“O”回転となる。
この結果、イニシャル動作開始時と終了時にて所定位置
にセットされた連続紙はその記録位置がかわらずにすむ
ここで例えばギヤ合わせの処理をしない場合は前述の1
7ステツプ正転時にスライドギヤ44と記録シート送り
用出力ギヤ34とが噛み合っていない状態(歯と歯がぶ
つかった状態)があり得るので、17ステツプ中の最初
の数ステップ分の駆動にてはシート送り出力ギヤ34を
回転できないことになる。そのために正転方向へのシー
ト送り出力ギヤ34の回転が小さ(なり、イニシャル動
作後記録シートは後方に下った状態となってしまう。従
って上述の処理は極めて有効である。
(回復時動作) 第15図は回復操作時の動作を示したものである。ここ
でも上述の第14図の説明と同様な動作を行うが、キャ
リッジが一端左方向へ移動して回復操作位置に達した後
−度右方向へ戻る動作を行うのはCD)の予備吐出位置
より右側にある位置にて記録ヘッドの吐出口を拭うワイ
ピング動作(FUKI)を行うからである。その後再び
(A)の回復操作位置まで戻り残りの回復操作を行う。
さて、この一連の動作においても前述のイニシャル動作
と同様にキャリッジ2が右方向へ移動しながらキャップ
手前へ移動する際にスライドギヤ44はスムーズにシー
ト送り用出力ギヤ34に噛み合うようになっており、こ
の位置における紙送りモータ20の駆動力はすべてシー
ト送り用出力ギヤ34の回転に使われることになる。
この結果、第15図に示されているキャップ手前位置(
PRLFC)より右方向にて行われるすべての紙送りモ
ータ動作はすべてシート送り用として使われることによ
り、正転逆方向を相殺して送り量を“0”となるように
構成されている。なお、本処理の前後には画像データ供
給源とのオフライン動作(OFF LINE)、オンラ
イン(ON LINE)が行われる。
(イニシャル時動作) 次に、第16図〜第19図を用いて本実施例による記録
装置のイニシャル時動作を説明する。なお、前述切換動
作と重複する箇所は説明を省略する。
第16図および第17図はイニシャル時動作の手順の一
例を示し、まずステップS18にて本動作がイニシャル
動作であることを設定する。これはステップ319〜3
26のサブルーチンをポンプ位置からASF位置への移
動時のルーチンと併用しているため、ルーチン中イニシ
ャル動作か否かの判断時に用いられるものである。
ステップS19の判断によりイニシャル時動作でない場
合すなわちポンプ位置からASF位置への移動処理の場
合は以下の処理に先立ってギヤ圧の解除のため紙送りモ
ータ20を1ステツプ逆転させるだけであるが、イニシ
ャル時はステップS28.S29にて逆転10ステツプ
、正転3ステツプのギヤ圧解除動作を行う。この解除動
作では、ポンプ位置。
ASF位看、キャップ位置等のどの位置にあっても解除
が可能となる。
次にステップS21にてキャリッジを右方向に9)移動
させる。この位置は第19図において「ケース1」〜「
ケース5」のイニシャル時における各キャリッジ位置(
・印)に対して右方向の■で示す位置である。例えば、
「ケース3」に示す如く、キャリッジ2がポンプ位置に
ある場合はASF位置手前2mmの位置となる。なお、
このルーチンにおいて前述した第11図のようなりカバ
リ−の手順も行われる。
次に、ステップS22にて目的地への到達の有無を判定
するが、前述したりカバリ−のシーケンスを行っても到
達できない場合、本イニシャル処理では「ケース5」に
類似した位置、すなわちキャリッジ2が右端付近にいて
それ以上進めない場合と判断し、ステップS34を経て
ステップS35に進む。一方、目的地にキャリッジ2が
到達できると、イニシャル時動作の場合キャリッジがボ
ームポジションセンサにあることを検知するセンサがオ
ンか否かを判断する(ステップ530)。そのボームポ
ジションセンサがオフの場合には、キャリッジ2は「ケ
ース2」、「ケース3Jまたはrケース4」の場合と判
断され、ステップS24. S25にてギヤ噛み込み、
圧接解除を行った後、ステップS2Bにてさらに2mm
のキャリッジ移動を行う。この位置は「ケース2」〜「
ケース4」における■で示す位置である。さらにステッ
プS27の判断手順にて、一連の動作(ループ)を3回
繰り返していない場合はステップS19へと戻る。
第19図に示すように、キャリッジ2に搭載した例えば
透過型のホームポジションセンサ29の光路を遮へいし
てキャリッジの基準位置であるホームポジション(HP
)への設定検知に供される遮へい板をなす固定シャッタ
28はキャリッジ移動方向に長く設けられ、キャリッジ
2が予備吐出位置(D)付近にあるときにもセンサ29
をオンするように設けられている。このようにステップ
330にてホームポジションセンサ29がオンするのは
「ケース1」のような場合であり、この場合はステップ
S31゜S32にて一旦ホームポジションセンサ29を
オフするまでキャリッジ2を右方向へ移動させ、さらに
モータを所定ステップ数(ステップS33にては8ステ
ツプ)、余裕のために右方向にさらに移動させる。
さて、「ケース2」はループ2回目にステップS30に
てセンサがオンした場合、「ケース3」はループ3回目
に初めてステップ53(lにてオンした場合、「ケース
4」はループ3回にてもオンしなかった場合である。ル
ープを3回繰返してもセンサがオンしない場合は、「ケ
ース4」のようにキャリッジ2がホームポジションセン
サ遮へい板(固定シャッタ)28の右側に移動している
と判断される。ちなみにrケース5」は2回目のループ
時にステップS22にて目的地に到達できなかったと判
断された場合である。
以上のように各ケース共キャリッジ2がホームポジショ
ンセンサ遮へい板28の右側に移動したことが確認され
た後、ステップS35〜S37にてキャリッジ2を左方
向に移動させながらキャリッジがHP位置を通る時に位
置カウンタのセツティングを行う。さらにステップ33
g、 S39にて数ステップ分キャリッジ2を移動させ
たところにてキャリッジモータ用回路のイニシャル動作
を行う。その後は第18図に示すように前述のギヤ切換
動作を行いながら回復操作を行い、イニシャル動作を修
了する。
なお、電源オフ時、通常キャリッジ2はキャップ位置(
「ケース1」の位置)にあり、この場合は上記ループが
1回となり時間の短縮が図られている。また、前述した
ように例えば「ケース1」〜「ケース5」に示すように
、イニシャル動作が完了せず、キャリッジ2がどの位置
にあっても、また記録装置RAM上の位置カウンタがセ
ツティングされる前でも、例えばギヤ圧が解除されずに
キャリッジが動けなくなる等の不都合を生じずにイニシ
ャル動作が行われる。
(他の実施例) 前述の第14図に示した例においては、ギヤ合わせ位置
にて除算を行った余り分を逆方向に回転させたが、スラ
イドギヤの歯のピッチ分のステップ数の整数倍に足りな
い分を同一方向に回転させる処理を行うようにしても良
い。
また第14図において除算を行う際、スライドギヤ44
の歯のピッチ分のステップ数にて除したが、このような
処理の場合、電源オンした後イニシャル動作が終了した
時の紙送りモータの最後の励磁相は一定とはならない。
例えば4相のモータの場合、イニシャルが第1相より始
まるとすると、例えば電源オフ時が第2相であれば次の
電源オン時点でギヤを余分に同一方向もしくは逆の方向
に回転させてしまうことになる。そこで前述の除算時に
一歯のピッチ分の6ステツプとモータ相数4との公倍数
である12にて割ることにすれば、シート送り用ギヤに
噛み合う時点でのモータ励磁の相をも合わすことが可能
となる。その結果、電源オン時に第1相から励磁し始め
、イニシャル動作終了時に第4相励磁にて終了するよう
になる。そこで電源をオフとした場合には次の電源オン
時にはまた順番通り第1相より励磁が始まることになり
、ギヤの回転量は過不足なく所定の動きを行うことがで
きる。そしてその結果電源オンにてイニシャル動作をさ
せた後電源オフする動作を何回繰り返してもシート送り
用出力ギヤ34は位置を変えることなく、すなわち記録
紙がセットされている場合にては記録紙の位置がかわら
ないようになる。
また、他の方法として第14図におけるギヤ合わせ時に
、前述の算出された回転に合わせ、例えば逆方向に例え
ば2ステツプ回転させておいてから右方向へ移動させ、
キャップ手前位置にてスライドギヤ44をシート送り用
出力ギヤ34に噛み合わせるべく正転17ステツプとし
たところを1742 (=19)ステップとする方法に
ても同様の効果が得られる。この場合の2ステツプはギ
ヤ噛み込みのために用いられ、その時点で位相があうの
で噛み込みが行われ、その後の回転力がシート送り用出
力ギヤ34に伝えられることになり、前述と同じ効果が
得られる。但しこの場合逆転ステップ数が例えば6ステ
ツプ以上となると、1つ手前のギヤ位置にて噛み合って
しまうので、多くとも5ステツプとしなければならない
さらに、以上では所定のMPU上のキャリッジ位置を示
すカウンタ値によって閉ループ駆動、ステップモータ駆
動を切り換える例、特にワイパー位置においてステップ
モータ駆動を行う例、または特にギヤ切換え機構位置に
おいてステップ駆動を行う例、また所定のMPU上のキ
ャリッジ位置においてステップモータ駆動の相切換えタ
イミングおよびPWM値を切換える例について本発明を
説明した。
しかし例えばキャリッジ2の位置カウント方法としてエ
ンコーダ出力信号にもとづいたカウンタを用いる代りに
、モータの相切換えタイミング自体によるカウンタによ
りキャリッジ位置を管理することも可能である。また、
ステップモータ駆動においてPWM値を切換えてい(例
について述べたが、他の電流制限による駆動方法をとる
ことも可能である。
加えて、以上ではステップモータ駆動の併用を記録ヘッ
ド走査用キャリッジの駆動モータに適用した場合につい
て述べたが、分解能を必要とじた紙送り駆動用モータも
しくは騒音の低減が必要とされる紙送り駆動用モータに
ついても同様に適用できる。
また上例においては相の切換え毎にPWM値を変えるこ
とにより駆動トルクの調整を行っているが、通常の電流
値制御、定電圧駆動による電圧値の切換え等によっても
電力値の切換えは可能である。
さらに、相励磁方式についても上例のように1−2相励
磁のみならず他の方式をとってもよい。
例えば、3−4相励磁力式、2−3相励磁方式等適宜の
励磁方式を採用できる。
さらに加えて、以上ではりカバリ−制御の方法として第
1にキャリッジの移動力を太き(する、第2にキャリッ
ジの移動速度を遅くする、第3にギヤの回転速度を遅く
する、第4にギヤを正逆回転させる等の実施例を示した
が、例えば全く同じ動作を繰り返し行うようにしてもよ
い。
また、上例においてはギヤ(スライドギヤ)が所定の位
置に設定完了しているかの判断として、予め設定した最
大ステップ分キャリッジモータがステップ駆動する中で
、エンコーダ信号にもとづいた位置カウンタにより完了
したかを判断するようにしているが、この判断方法は他
の判断方法にて行うものでもよい。
(その他) なお、本発明は、上述のようなインクジェット記録装置
のみならず、他の方式による記録装置にも適用できるが
、特にインクジェット記録方式のものを採用する場合に
は、その中でもキャノン株式会社が提唱しているバブル
ジェット方式の記録ヘッド、記録装置において優れた効
果をもたらすものである。かかる方式によれば記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対−で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
(とも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収す
る開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59
−138461号公報に基いた構成としても本発明の効
果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率
よく行うことができるようになるからである。
加えて、上側のようなシリアルタイプのものにおいて装
置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装
着されることで装置本体との電気的な接続や装置本体か
らのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプ
の記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にイン
クタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッド
を用いた場合にも本発明は有効である。
また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定し
た記録を行なうために有効である。
また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわ
ち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流
色のみの記録モードだけではなく、配録ヘッドを一体的
に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化する
もの、あるいはインクジェット方式ではインク自体を3
0℃以上70’C以下の範囲内で温度調整を行ってイン
クの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するもの
が一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液
状をなすものであればよい。加えて、積極的に熱エネル
ギによる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態
変化のエネルギとして使用せしめることで防止するか、
またはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化す
るインクを用いるがして、いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギによっ
て初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明
は適用可能である。このような場合のインクは、特開昭
54−56847号公報あるいは特開昭60−7126
0号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または
貫通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気
熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本
発明においては、上述した各インクに対して最も有効な
ものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によればギヤの切換え動作に
おいて、ギヤ負荷の変動、キャリッジ負荷の変動、外力
の作用によらず安定した信頼性お高い動作が実現でき、
また動作速度を向上するとともに、通常時の動作力を下
げることによる騒音の低減が実現できる記録装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したインクジェット記録装置の構
成を一例として示す斜視図、 第2図は第1図の記録装置にASFを装備した場合の断
面図、 第3図および第4図は本発明の一実施例による駆動ギヤ
切換え機構の構成を説明するための斜視図、 第5A図は第3図および第4図に示す駆動ギヤ切換え機
構の構成図、 第5B図は第5A図に示すスライドギヤ軸を取出して示
す説明図、 第6A図〜第6C図は本発明の一実施例にかかるキャリ
ッジとキャップキャリアとの係合関係を示す説明図、 第7A図および第7B図は、それぞれ、本発明の一実施
例に係るキャリッジ駆動用モータの構成例を示す一部破
断斜視図および断面図、 第8図および第9図は、それぞれ、本発明の一実施例に
かかるキャリッジモータの駆動ブロックおよびその駆動
方法を説明するための図、第10図および第11図はギ
ヤ切換え部における紙送りモータおよびキャリッジモー
タの駆動手順の一例を示すフローチャート、 第12図および第13図はバイパス判断を用いたASF
給紙による記録紙ロードを説明するための図、 第14図は連続紙がセットされている状態での電源オン
時イニシャル動作を説明するための図、第15図は回復
動作を説明するための図、第16図および第17図はイ
ニシャル時動作手順の一例を示すフローチャート、 第18図はイニシャル時動作における紙送りモータの動
作の説明図、 第19図は電源オン前にキャリッジがどの位置にあるか
の違いによってイニシャル動作がどのように変わるかを
説明するための図である。 1・・・記録ヘッド、 2・・・キャリッジ、 5・・・記録シート、 7・・・フィードローラ、 12・・・排出ローラ、 16・・・自動給紙装置、 20・・・フィードモータ、 23・・・キャップ部材、 23A・・・キャップキャリア、 23B、 23G・・・腕部、 23D・・・板ばね、 24・・・キャップガイド軸、 25・・・レール、 26・・・ポンプ、 31・・・ポンプカム、 32・・・ポンプ出力ギヤ、 33・・・ASF出力ギヤ、 34・・・シート送り用出力ギヤ、 36・・・ギヤ列、 44・・・スライドギヤ、 45・・・スライドホルダ、 47・・・溝部材、 48・・・ワイパー 100・・・キャリッジモータ、 100A・・・キャリッジモータステップモータ部、1
00B・・・キャリッジモータエンコーダ部、101・
・・位置カウンタ、 102・・・MPU 。 103・・・速度カウンタ、 104・・・PWMカウンタ、 105・・・電流切換え回路、 106・・・エンコーダ回路、 107・・・モータ駆動回路。 44スライトギA゛ 第 図 164人力A゛ヤ 第 図 第7A図 第7B図 第17 図 第19 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被記録材に記録を行う記録装置において、前記被記
    録材に沿って往復移動可能であって、前記被記録材に記
    録を行う記録ヘッドと、駆動源と、前記駆動源の駆動力
    によって駆動可能な複数の第1伝動部材と、前記複数の
    第1伝動部材のうち、前記記録ヘッドの移動位置に対す
    る第1伝動部材と結合可能な第2伝動部材と、前記第2
    伝動部材が前記複数の第1伝動部材のうちの1つに結合
    した状態から他の1つに結合させる状態とする切換動作
    時に、当該第2伝動部材が前記複数の第1伝動部材のう
    ちの所定の第1伝動部材と結合した所定完了位置にある
    かを判断する手段と、 当該完了位置にない場合には再度切換動作を繰り返し行
    わせる手段とを具えたことを特徴とする記録装置。 2)再度の切換動作時に動作速度を通常時より遅くした
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 3)再度の切換え動作時に動作力を増すようにしたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。 4)前記記録ヘッドの位置検出手段を具え、該手段によ
    り当該第2伝動部材が前記所定の動作完了位置にあるか
    否かを判断するようにしたことを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかの項に記載の記録装置。 5)前記被記録材に沿って移動可能であって、前記被記
    録材に記録を行う記録ヘッドと、該記録ヘッドの移動を
    行わせるためのステップモータと、前記ステップモータ
    のロータの回転角位置を検出する検出手段と、この検出
    信号により前記記録ヘッドの位置を検出するための検出
    手段と、前記ステップモータをステップモータ駆動する
    制御手段とを具え、 所定位置までの前記記録ヘッドの移動はステップモータ
    駆動による駆動力と、前記記録ヘッド位置検出手段によ
    り所定位置まで移動したかの判断とにより行うようにし
    たことを特徴とする記録装置。 6)前記記録ヘッドは前記被記録材に対してインクを吐
    出することにより記録を行うインクジェット記録ヘッド
    の形態を有することを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかの項に記載の記録装置。 7)前記インクジェット記録ヘッドは、前記インクの吐
    出のために利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を
    生じさせる熱エネルギと発生する素子を有することを特
    徴とする請求項6に記載の記録装置。
JP25028490A 1990-09-21 1990-09-21 記録装置 Pending JPH04129778A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25028490A JPH04129778A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 記録装置
DE69131817T DE69131817T2 (de) 1990-09-21 1991-09-19 Aufzeichnungsvorrichtung
EP91115994A EP0482356B1 (en) 1990-09-21 1991-09-19 Recording apparatus
US08/110,762 US6015202A (en) 1990-09-21 1993-08-23 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25028490A JPH04129778A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129778A true JPH04129778A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17205615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25028490A Pending JPH04129778A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476666B1 (en) Recording apparatus
US6015202A (en) Recording apparatus
US7165765B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
JPH0577507A (ja) 記録装置
JPH04129776A (ja) 記録装置
JPH04129778A (ja) 記録装置
JPH04288264A (ja) 記録装置
JPH04129781A (ja) 記録装置
JP3391823B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3241844B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH04129773A (ja) 記録装置
JPH04129777A (ja) 動力切換え方法およびその装置
JPH04133692A (ja) 記録装置
JP2000141673A (ja) インクジェットプリンタのヘッドメンテナンス機構
JPH035181A (ja) 記録装置
JPH05104802A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JP2000141803A (ja) プリンタの駆動制御装置
JP3241827B2 (ja) 記録装置
JPH07323632A (ja) 記録装置
JP2000141674A (ja) インクジェットプリンタのヘッドノズル拭き取り機構
JP2714346B2 (ja) インクジェット記録装置および情報処理装置
JPH0781087A (ja) インクジェット記録装置
JPH04131265A (ja) 記録装置
JP2000141645A (ja) インクジェットプリンタのプリントヘッド
JPH07206188A (ja) 駆動力伝達機構及び記録装置