JPH04133692A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04133692A
JPH04133692A JP25028790A JP25028790A JPH04133692A JP H04133692 A JPH04133692 A JP H04133692A JP 25028790 A JP25028790 A JP 25028790A JP 25028790 A JP25028790 A JP 25028790A JP H04133692 A JPH04133692 A JP H04133692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
gear
phase
recording
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25028790A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Hiramatsu
壮一 平松
Takao Aichi
孝郎 愛知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25028790A priority Critical patent/JPH04133692A/ja
Priority to US07/762,363 priority patent/US5416395A/en
Priority to DE69109593T priority patent/DE69109593T2/de
Priority to EP91115968A priority patent/EP0476666B1/en
Publication of JPH04133692A publication Critical patent/JPH04133692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はステップモータを駆動源として用いた記録装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来から知られている記録装置では、例えば配録ヘッド
を記録走査するために搬送するキャリッジを駆動するキ
ャリッジ駆動モータとしてステップモータが用いられ、
その簡易性より開ループ制御であるステップモータ駆動
を行うものが多い。
また、そのような所謂シリアル記録方式の装置ではキャ
リッジの走行に伴う記録ヘッドの1行の記録(印字)後
に、シート状の被記録材(以下記録シート、記録用紙と
もいう)の送りが行われる。
この記録シート送り用モータとしてもステップモータが
用いられ、その簡易性等より開ループ制御であるステッ
プモータ駆動を行うものが多い。
[発明が解決しようとする課題] 従来の記録装置におけるステップモータ駆動では所定の
電流値で所定の励磁切換えタイミングを行っており、例
えば駆動トルクが必要な場合は電流値を大きく設定した
り、励磁切換タイミングを長くすることにより駆動トル
クを増している。また励磁方法としてはl相励磁方式で
なくて2相励磁方式をとることにより駆動トルクを大き
くすることができる。このような1相励磁力式及び2相
励磁方式においては、各相における電流値を一定にして
おけば各相切換え時発生トルクは一定となる。
しかしながら、例えば細かな停止位置精度が必要な場合
は1−2相励磁駆動を行うことにより、1相もしくは2
相励磁駆動による停止位置の分解能に対して理論上は倍
の分解能を持つことができる。例えば−周48ステップ
のモータであれば、1相もしくは2相励磁駆動であれば
1ステツプ=7.5@  l−2相励磁駆動であれば1
ステツプ=3.75°となる。このように分解能が必要
な場合に1−2相励磁駆動を用いた場合、1相励磁時よ
り2相励磁時の方がトルクが太き(なるため、例えば停
止時に必要トルクを1相励磁時トルクに合わせると2相
励磁時のトルクが太き(なり過ぎ、逆に2相励磁時のト
ルクに合わせると1相励磁時トルクが小さ過ぎて不安定
なものとなってしまう問題があった。
また2相励磁時に比べ回転をなめらかにしたり、騒音を
解消するために1−2相励磁とすることがあるが、この
際も1相励磁時と2相励磁時のトルクの違いにより回転
ムラが生じ、騒音に関してもこのトルクムラによるもの
が残ってしまう問題があった。
さらに、駆動トルクの余裕を考える上で、1相励磁時に
おいて脱調が生じ易(なるため、余裕を持った駆動トル
クを得ようとすると2相励磁時のトルクが大きくなり過
ぎ、やはり騒音等の問題を引き起こしていた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、これら問題点を解決することを目的とし、そ
のために、本発明はステップモータを駆動源として用い
た記録装置において、前記ステップモータの各相に与え
られる電力値を可変とする制御手段を具え、励磁相の切
換え毎に予め定められた所定の電力値を各相に与えるよ
うに構成したことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、キャリッジの駆動もしくは紙送りの駆
動に用いられるステップモータによって均等な停止時の
ホールド力を保ったまま分解能を上げることができ、過
大な電流を流すことなく安定した停止が可能となる。
またトルクムラが少な(、騒音も小さな回転が実現でき
る記録装置を提供することが可能となる。
[実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
(装置全体の構成) 第1図は本発明の一実施例としてインクジェット記録装
置の例を示す。ここで、lはキャリッジ2に搭載された
記録ヘッドであり、キャリッジ2は不図示のアイドラプ
ーリとの間に張設されたタイミングベルトにより、第7
A図、第7B図につき後述するキャリッジ駆動モータ(
第1図には図示せず)によって駆動され、その正逆転に
よって案内軸3に沿い往復移動される。なお、記録ヘッ
ド1にはインクカートリッジ4から不図示のインクチュ
ーブを介してインクが供給され、キャリッジ2によるだ
から右への移動中にそのインク吐出口(不図示)から被
記録材である例えば記録シート5に向けてインクが吐出
され、記録が行われる。
記録ヘッドの吐出用手段としては、米国特許筒4、72
3.129号、同第4,459,600号明細書に記載
されているような、熱エネルギによって液体に気泡の急
速な形成、収縮を含む状態変化を引起し、この気泡の形
成に応じて液体を液滴として吐出する方式(構成要件と
して電気熱変換体をもつものが好ましい)によるものを
採用できる。
6は記録シート5を記録ヘッド1の吐出面対向位置に所
定の間隔を保って保持する板状の固定プラテン、7は記
録シート5をシート送りするフィードローラ、8はフィ
ードローラ7に圧接してその間に記録シート5を挟持す
るように従動するピンチローラ、9はピンチローラ8に
圧接力を付与するためのピンチローラホルダであり、ホ
ルダ9はステンレス板等で形成され、そのばね力によっ
てピンチローラ8をフィードローラフに向けて偏倚させ
ている。10および11は手差しなどで給紙された言己
録シート5を保持し、フィードローラ7とピンチローラ
8との間に導くための上部ガイドおよび下部ガイドであ
る。
上部ガイドlOにはその上部にガイドレールIOAが設
けられていて、キャリッジ2の下面側に設けた板ばね部
2人がこのガイドレールIOAに沿って摺動自在に保持
される。か(して板ばね2Aのばね力によりキャリッジ
2自体を固定プラテン6に向けて付勢し、キャリッジ2
の一部をプラテン6の前面に設けられたシート押え板1
3に摺動自在に当接させることによって、前記ヘッド1
のインク吐出面]Aと記録シート5との間に所定の間隔
を保つ。
なお、キャリッジ2の一部が当接するシート押え板13
の部位はシート押え板13のフィードローラ7が接触す
る部分の裏側近傍であり、記録シート5の通過によって
シート押え板13がその分だけ後退するとキャリッジ2
も同様に後退する。
よって、紙厚に関係なく上述の間隔を所定の間隔に保ち
、高品位の記録画像を形成することができる。
フィードローラ7とピンチローラ8とによって送給され
た記録シート5は後方にほぼ30度の角度を保って傾斜
させた固定プラテン6によって保持されるために記録結
果が見易い。而して、記録済の記録シート5は第2図に
示すように排出ローラ12とこれに圧接する拍車12B
との間に挟持され、スタッカ部14に排出される。
第2図は外装カバー15および自動給紙装置(オート・
シート・フィーダ; ASF)1Bを装備した状態を示
し、記録シートを前面の手差しのみならず、後方のAS
F16を介して供給することができ、更にビンフィード
トラクタ17を用いれば連続紙に記録させることもでき
る。また、固定プラテン5には裏面にヒータを設けるこ
とも可能であり、それによって乾燥しにくいインクに対
処させることもできる。
ついで、本例にかかるインク供給装置、回復装置および
シート送り装置等について述べる。これらの装置は第1
図で記録領域の左側に集中して配置されており、その駆
動伝達機構の簡略化と共に空間のコンパクト化を図り、
駆動源が共用されるもので、20はその駆動源として設
けたフィードモータである。フィードモータ20は後述
するようにして、フィードローラ7および排出ローラ1
2を駆動すると共にASF 16をも駆動することがで
き、更には回復装置による一連の回復動作をも行わせる
ことかできる。
21はカートリッジ挿入口、22は挿入口21からイン
クカートリッジ4を差込んだときにこれに突き刺さるこ
とによってインクを不図示のチューブやインク残量検出
器を介して記録ヘッド1に供給する中空針である。また
、回復装置はキャップ部材23、キャップ部材23を搭
載したキャップキャリア23Aを移動自在に保持するキ
ャップガイド軸24、キャップ部材23とその移動に伴
い記録ヘッド1のインク吐出面IAに向けて動作させる
ように案内するレール25、キャップ部材23を右側の
初期位置に向けて偏倚させるばね26、インク吸引用の
ポンプ27等を具えている。
また、キャップキャリア23Aはキャリッジ2の走行路
に向けて突出させた腕部23Bを具えており、キャリッ
ジ2が第1図に示す位置から左方に移動して初期位置に
戻るときにキャリッジ2の一部が上部の腕部23Bに当
接して係合し、キャップ部材23と一体になって更に左
方へと移動する。28は基準位置検出用の固定シャッタ
であり、キャリッジ2が初期位置にまで導かれてくると
、キャリッジ2に設けた透過型センサ(ホームポジショ
ンセンサ)29により固定シャッタ28が検出されて、
初期位置が判断される。なお、このあとの移動中にキャ
ップ部材23によるインク吐出面IAへのキャッピング
が行われる。
また、キャッピングが行われたあとの回復動作では、キ
ャップ部材23に不図示のデユープで接続されたポンプ
27の駆動によってキャップ部材23中に負圧を発生さ
せ、記録ヘッド1のノズル内からインクが吸引されるが
、このような回復動作は後述する駆動力切換手段による
切換えによってフィードモータ20により行われる。3
1はポンプ27を駆動するためのポンプカム、32はポ
ンプ出力ギヤ、33および34はポンプ出力ギヤ32と
同軸に設けたASF用出力出力ギヤびシート送り用圧力
ギヤであり、また、35はギヤ列36と噛合し、フィー
ドギヤ37を介してフィードローラ7を回転駆動可能な
アイドラギヤである。
なお48はキャリッジ2の走行方向に対して垂直に設け
られ、キャリッジの走行に伴って記録ヘッド1の吐出口
形成面に係合してこれを清掃するように固定されたワイ
パー(ブレード)である。
(切換え機構) ついで第3図および第4図に従ってフィードモータ20
による動作の切換え機構について説明する。なお、以下
では伝動部材としてギアを用いる実施例について述べる
が、伝動部材としては他の形態のものでもよい。
第3図において、41はフィードモータ20の駆動をス
ライドギヤ軸42の駆動ギヤ43に伝達するためのアイ
ドラギヤであり、スライドギヤ軸42はD形の断面形状
を有し、このスライドギヤ軸42に軸42と共に回転す
るスライドギヤ44がスライドホルダ45によって保持
されている。すなわち、スライドホルダ45は第4図に
示すように下方に延在された二叉の脚部45Aを有し、
この脚部45Aがフレーム46によってギヤ軸42と平
行に支持される溝部材47に嵌合わされていることによ
って、脚部45Aの溝部材47に沿った移動に伴い、ス
ライドギヤ44がスライドホルダ45と共に移動する。
23Cはキャップキャリア23Aから溝部材47の方向
に向けて突設した第2の腕部、23Dは第2腕部23C
の先端に保持される板ばねであり、板ばね23Dは上述
したスライドホルダ45の二叉の脚部45A間に挟持さ
れている。
そこで、後述するようにしてキャップ部材23がキャリ
ッジ2と係合して在方に移動されるときに、上述の板は
ね23Dを介してスライドホルダ45が同方向に移動さ
れるので、スライドギヤ44は常にキャップ部材23と
対応した位置を保つ。しかして、このスライドギヤ44
の上方に第4図に示すようにして同じくフレーム46に
支持され、スライドギヤ44に噛合可能なモジュールの
ギヤ列36が配置される。
ギヤ列36の内、最も右方に配置されたギヤは大歯車3
4Aと小歯車34Bとからなるシート送り用出力ギヤ3
4であり、そのうちの大歯車34Aはスライドギヤ44
に噛合し、小歯車34Bは排出ローラギヤ12Aにアイ
ドラギヤ35を介して噛合する。なお、シート送り用出
力ギヤ34にスライドギヤ44が噛合した状態で、フィ
ードモータ20によりフィードギヤ37および排出ロー
ラギヤ12Aを介してフィードローラ7および排出ロー
ラ12を正転若しくは逆転させることができる。
更に第4図において、ASF出力ギャ33は同軸の大歯
車34Aと同じ歯数およびモジュールを有し、スライド
ギヤ44の移動位置によってスライドギヤ44と噛合す
ると共に、ASF16の入力ギヤ1.6Aと噛合する。
よって、スライドギヤ44がASF出力ギャ33と噛合
した状態では入力ギヤ16Aを正転若しくは逆転させる
ことができ、例えばその正転によりASF16によるシ
ート送りを、また逆転により1ビン、2ビン等の選択等
高度の機能的動作を行わせることができる。
第4図でギヤ列36の左端に設けられているポンプ出力
ギヤ32もまた、第5A図に示すようにスライドギヤ4
4に一番左の移動位置で噛合しく2点鎖線で示す)、ポ
ンプ出力ギヤ32の一方のギヤ32Aはポンプカム31
の駆動ギヤ31Aに噛合している。
よって、スライドギヤ44がこのような位置に移動され
たときにフィードモータ20によりポンプカム31を駆
動させ、カム31によりポンプ27にボンピング動作を
行わせることができる。すなわち、以上に述べてきたよ
うに、キャリッジ2の停止位置次第によって、スライド
ギヤ44を介してフィードモータ20の駆動力をシート
送り用出力ギヤ34、ASF出力ギャ33およびポンプ
出力ギヤ32のいずれかに伝達することができ、それぞ
れに対応した動作を行わせることができる。
ついで、キャリッジ2の記録領域外における左方への移
動にともない、その移動位置によってキャップキャリア
23Aが移動され、キャップキャリア23Aの移動に応
じてスライドギヤ44が上述の各出力ギヤと噛合する動
作について説明する。なお、このような出力ギヤの切換
動作においてはキャップキャリア23Aとスライドホル
ダ45との連結部分に介装されている板ばね23Dがそ
の切換時に緩衝の役目をなす。
いま、キャリッジ2が第1図で右側の記録領域から左方
に移動してきて第6A図に示す位置から更に第6B図に
示す位置まで移動すると、キャップキャリア23Aの腕
部23Bに記録ヘッド1が係合して、このあとはキャッ
プキャリア23Aをガイド軸24に沿って移動可能な状
態とする。なお、第6A図〜第6C図において、(A)
〜(D)はキャップキャリア23Aがキャップ部材23
を保持した状態でスライドホルダ45、スライドギヤ4
4と共に取り得る4つの位置を示すもので、このうち位
置(A)〜(C)においては例えば第6C図に示すよう
にレール25によって案内されるキャップ部材23の作
動腕23Eによりキャップ部材23が記録ヘッド1に向
けて押出され、キャッピングの状態に保たれる。また位
置(DJは記録特甲にシート送り等を行うため待機する
位置であり、いま、キャリッジ2が第6B図に示すよう
に、位置(D)にあるときは、ここで図示されていない
がスライドギヤ44はシート送り用出力ギヤ34と噛合
しており、この状態でモータ2oによりシート送りを実
施することができる。
この位置(D)では、記録ヘッドがキャップに対向して
おり、この位置では、記録には関係のない予備吐出が、
記録ヘッドの電気熱変換体に対しての電気信号によって
行うことができる。本例では、プリント開始時と、記録
中の連続時間が1分間続く場合に該予備吐出を行うもの
である。
次に、位置(D)から更にキャリッジ2を左方に移行さ
せると、スライドギヤ44は位置(B)のところでシー
ト送り用出力ギヤ34から外れてASF出力ギャ33に
噛合する。しかしこの場合、歯の位相にずれがあったり
するとASF出力ギャ33にうまく噛合しないが、かま
わずキャップキャリア23Aを一旦位置fB)に対応す
るところまで移行させると、噛合しない分の移動量の差
は板ばね23Dが屈曲することによって吸収される。か
(して、この後、フィードモータ20を駆動すると、第
3図に示すように駆動ギヤ43を介してスライドギヤ4
4が駆動されることにより相互の歯の位相が一致したと
ころで噛合し、ASF出力ギャ33を駆動させることが
できる。
また、例えばスライドギヤ44がシート送り用出力ギヤ
34と噛合していてシート送りがなされた直後等では歯
同士が互いにかだ(噛合していて、その間に摩擦が働く
ために簡単に引外せないが、この場合も一時的に板ばね
23Dの屈曲により一時的にその状態を保持させ、フィ
ードモータ20の逆回転により歯間土間の摩擦を解消さ
せるようにすることができる。
次に、位置(A)はボンピングなどの回復動作を行う位
置であり、第6C図はこの状態を示す。この状態でスラ
イドギヤ44をポンプ出力ギヤ32に噛合させることが
でき、第5A図に示したようにその一方の歯車32Aに
よりポンプカム31を介してポンプ27を駆動すること
ができる。なお、(C)は記録ヘッド1にキャッピング
した状態で待機する場合の位置であり、勿論この状態で
もシート送りを実施することができる。
(キャリッジ駆動モータ) 第7図(A)および(B)は、上述のような駆動条件で
駆動される本発明実施例のキャリッジ駆動モータの内部
断面構造を示す。本図において、110はケーシング、
113はロータ軸、114はロータ、115aおよび1
15bはコイル、116aおよび116bはステータ、
117はスリットを設けたディスク、および118はス
リット検出用のフォトインタラプタであり、ディスク1
17とフォトインタラプタ11gとでモータ100のロ
ータ114の回転角位置を検出するエンコーダを構成す
る。そして、ロータ軸11.3にはブーりが設けられ、
そのブーりと他のブーりとの間に張架されたタイミング
ベルトを介してキャリッジ2の移動が行われる。
第8図は本実施例によるキャリッジ駆動用のステッピン
グモータ100の駆動方法を示すブロック図である。本
例においては、エンコーダ部とモータ部とが一体となっ
たキャリッジ駆動モータ100を用いているため、図で
はそのステップモータ部100Aとエンコーダ部100
Bとに分けて示しである。
101はエンコーダ部100Bより発生する信号の計数
を行うための位置カウンタである。本例では、この位置
カウンタ101の計数値を用いてMPU102にて現在
のキャリッジ位置等を認識し、設定位置の管理やモータ
駆動方式の切換え制御等を行う。
103は同じくエンコーダ部100Bより発生する信号
を用い、ステップモータ部100Aの回転速度すなわち
キャリッジ速度をMPU102において認識させるため
の速度カウンタであり、この速度カウンタ103は、エ
ンコーダ信号のパルス幅を測定する。
そして、MPU102は速度カウンタ103の値を用い
それを処理することによりPWMカウンタ104に対し
必要なPWM値(パルス幅変調のデユーティ値であり出
力値が大きいとデユーティが太き(電流が流れることに
なる)を与λ、キャリッジモータ100を閉ループ制御
することになる。
105はエンコーダ部100Bの信号をエンコーダ回路
106を通しある決まった値にてステップモータの励磁
相を切換えるよう制御するための電流切換回路である。
107は、PWMカウンタ104より与えられたPWM
値にて、また電流切換え回路105により与えられる電
流切換タイミングにて、ステップモータ部100Aを駆
動するためのモータ駆動回路である。
ここでキャリッジモータ100を閉ループ制御にて駆動
する方法を説明する。
ステップモータ部100Aの回転に同期して回転するエ
ンコーダ部100Bより発生するパルス信号によりステ
ップモータ部100Aの相に対して切換えのタイミング
が電流切換え回路105によって自動的に設定される。
一方、パルス信号を用いてそのパルス幅をカウントする
ことにより速度カウンタにてステップモータ部100A
の回転速度が検知される。
この値を用いMPU102内にて予め内部ROM上に定
められた手順に従った処理を行い、必要なPWM値が算
出されてPWMカウンタ104にセットされる。このP
WM値は例えばステップモータ部100Aの回転速度が
目標(指示)回転速度に対して大きい場合はその速度が
小さくなるように、すなわちPWM信号のデユーティを
小さくするような値にセットされることになる。
MPU102によって算出されたPWM値および電流切
換回路105により与久られる相切換タイミングによっ
てステップモータ部100Aがモータ駆動回路107を
介して駆動され、再びその速度がエンコーダ部100B
により検知される。以上のような閉ループ制御にてステ
ップモータ部100Aは閉ループ駆動される。
次にこのキャリッジモータ100をステップモータ駆動
する方法を説明する。
励磁の相の切換えは電流切換え回路105によらず、通
常のステップモータ駆動と同様、MPtl!、02にて
予めROMにて定められた励磁タイミング(時間)で行
なわれる。またこの時の電流値はPWM値により管理さ
れることになる。すなわち、MPU102に予め定めら
れたPWM値がPWMカウンタ104を通してモータ駆
動回路に与えられる このようにしてステップモータ部100Aは定まった相
切換えタイミングにて定まった電流値(PWM値)によ
ってモータ駆動することが可能となる。
この際にもエンコーダ信号は発生しており、位置カウン
タ101を通してMPU1.02によりキャリッジ位置
を判断するために用いられる。通常のステップモータ駆
動の場合はMPU102が定めた励磁相の切換えをカウ
ントすることによりキャリッジ位置を判断するが、本例
においては従来のように励磁相の切換えをカウントする
方法およびエンコーダ信号をカウントする方法の両者で
キャリッジ位置を判断することができる。
以上がこのキャリッジモータ100をステップモータ駆
動する方法である。
(キャリッジ位置とモータ駆動の態様)第9図はキャリ
ッジ2がどの位置にあるときに何が行なわれ、どのよう
にキャリッジモータ100が駆動されるかを示した図で
あり、第1図に示す記録位置の左端部を示したものであ
る。
ポジション(A)〜(D)については第3図〜第6図の
キャラピンクおよび駆動の切換え部にて説明した位置で
あり、前述のように(A)はポンプ27に駆動伝達がな
される位置、(B)はASF16に駆動伝達がなされる
位置、(C)はシート送り用の駆動伝達でキャッピング
状態の位置、(D)はシート送り用の駆動伝達位置で記
録ヘッドがキャップに対向した予備吐出の位置である。
さらに(E)は前述のワイパー48によるワイピング動
作の位置、(F)はこの位置を境に右側は印字のための
閉ループ駆動、左側は各駆動条件を持ったステップモー
タ駆動を行う位置、(G)は印字範囲の第1ドツトの位
置を示す。また(H)はシート送り用出力ギヤ34から
一端スライドギヤ44が外れてポンプ位置に行き、再び
戻ってくることがあってもシート送り位置がずれること
がないように調整を行う位置である。
()内に示す時間は前述のステップモータ駆動時説明し
たモータ相の励磁切換え時間を示したものである。また
口内の%表示は同じく前述のPWM値のデユーティを示
したものであり、大きい程電流が流れるものである。そ
してその上段が12相励磁駆動における1相励磁時のP
WMデユーティ値、下段が同じく2相励磁時のPWMデ
ユーティ値である。すなわち、本実施例においてはステ
ップモータ駆動時は1−2相励磁駆動を行っており、1
相励磁時と2相励磁時とでPWMが異なった値に設定さ
れている。1−2相励磁の場合は1相の励磁時と2相の
励磁時において同電流の場合は1相の方が弱いことから
1相励磁時のPWlil値を大きなものとしている。ま
た本実施例においては同程度のトルクを出すために2相
励磁時のPWlil値は1相励磁時のPWM値の概略1
/JTとしている。このように本実施例においては相の
切換えを行う毎にPWM値を変えるステップモータ駆動
を行っている。
また各位置においてキャリッジスピードすなわちモータ
相の励磁切換え時間を切換えており、例えばワイピング
時は通常より遅い所定のスピード(本実施例においては
8m5)の切換えタイミングにて駆動し、確実なワイピ
ングがなされるようにしている。また全体的な動作時間
を短縮するため必要最小限の部分のみその8msとし、
その前後では3msと駆動速度を高めている。
さらに、駆動切換え機構部の(A1−(D)の範囲では
左方向への移動はバネ26に逆らった移動であり、駆動
トルクが必要なため速度を遅くして5ms二で駆動し、
逆に右側への移動はバネ26が復帰する方向であるから
3msとして高速駆動を行っている。
さらに(D)〜(C)への移動では、レール25のカム
形状部分に乗り上げるため、より大きな駆動トルクが必
要なためPWM値を50%、35%と大きな値としてい
る。
なお、制御に必要な諸値はMPU内蔵のROMにテーブ
ル化しておくことができる。
(以下余白) (制御手順) 第10図および第1】図を用いて駆動切換え部(A)〜
(D)に置ける紙送りモータおよびキャリッジモータの
制御態様を説明する。
本実施例においては(A) 、 ()11 、 (B)
 、 (C1、([1)の隣接する各位置間におけるキ
ャリッジ移動がサブルーチン化されている。例えば、(
A)〜(DJまでのキャリッジ移動は(A) −(H)
、 (H)→(B)、  (B)→(C)、  (C)
−(D)の各ルーチンを合わせた構成となっており、基
本的なフローは各ルーチンで類似したものとなっている
ので、次ではそのうちの1つを例示する。
第1O図に示した手順は各サブルーチンのうちキャリッ
ジがキャップ位置(C)からASF位置(B)まで移動
させるときのサブルーチンを示したものである。
まずステップSlにおける判断について説明する。例え
ば本サブルーチンがコールされる直前に予備吐出の位置
(Dンからキャップ位置(C)までの移動がなされてい
た場合は、(D)−fc)への移動ルーヂン最後にてス
ライドギヤの圧接解除がなされた状態にて終了しており
、本手順中ステップS2およびS3にてなされるスライ
ドギヤの圧接解除と重複することとなる。そこで時間の
短縮等の目的でステップS2. S3をスキップ(バイ
パス)するようにしている。このバイパス設定の判断に
ついては、連続移動が生じるときにセットされるフラグ
(例えばMPU内蔵のRAMに設けておくことができる
)を参照して行うこともできる。
ステップS2. S3についてはスライドギヤ44とシ
ート送り出力ギヤ34との圧接状態を解除することによ
り、スライドギヤ44を移動可能状態とし、キャリッジ
を移動可能とするためのものである。
すなわち、ステップS2にてスライドギヤ44を回転さ
せることにより各ギヤのバックラッシュ等をとり十分に
シート送り出力ギヤ34に圧接された状態とする。この
状態より、ステップS3にて、所定パルス(本実施例に
おいては3パルス)分、ステップS2と逆の回転方向、
すなわち正転方向へ回転させることにより、スライドギ
ヤとシート送り出力ギヤの圧接が完全にフリーとされる
状態とする。
ここで紙送りモータ20は電流値を大、中、小の3段階
に切換え可能に設定されており、シート送り出力ギヤ3
4に噛み合った状態での必要回転トルクは大きいため、
大電流の設定となっている。なお本実施例において相切
換えタイミングは3+nsと設定されている。
ステップS4は第11図に示すキャリッジを目的位置ま
で移動させるためのルーチンであり、ここではキャリッ
ジをASF位置Bの手前約2mmのところまで移動させ
ている。
ここで第11図を用いてこのサブルーチンを説明する。
まずステップS8にて設定しているエラーカウンタは、
通常動作にてキャリッジが目的位置まで到達できない場
合にリカバリーするための動作を制御するのに用いるも
のである。本例では、後述するように第1回目のりカバ
リ−シーケンスにてはキャリッジの駆動力をアップする
だけにし、第2段以降のりカバリ−シーケンスにては紙
送りモータ20の駆動をも合わせて行うように設定して
いる。そして所定回数TEC:)回りカバリ−シーケン
スを実施しても目的地に到達しない場合はエラーとなる
ように制飢するため、ステップS8ではそのエラーカウ
ンタに“EC”をセットする。
このリカバー9−のシーケンスを用いることによりステ
ップS9にで設定するキャリッジモータのステップ駆動
条件をある程度のマージンを持った駆動力に設定し、余
分な駆動力を抑えることができ、駆動騒音の低減が可能
となる。
ステップS9において、本実施例では第9図に示した如
((C)から(B)への移動時のステップモータ駆動は
51IISの切換えタイミングによりPWMデユーティ
が1相駆動時に40%、2相駆動時に30%の1−2相
励磁にてなされる。またこのとき第8図に示す位置カウ
ンタ101を用いてMPU102がカウントしている現
在のキャリッジ位置と目的地までの距離との差である移
動距離にて算出されたキャリッジモータのステップ数に
余裕分の所定ステップを加えた数を最大ステップとして
設定する。
ステップSllは前述のエンコーダ信号を用いて管理さ
れる位置カウンタ101によって目的位置に達したかを
判断する手順であり、到達時点にてステップS12にお
いてキャリッジモータの駆動を止める。
一方、ステップS10により判断されるように、ステッ
プS9にて設定した最大ステップを越えてもキャリッジ
が目的位置に達しない場合はりカバリ−のシーケンスに
入る。ステップS13によって第1段のりカバリ−シー
ケンスの場合はステップS17の紙送りモータの駆動は
行わないようにしている。またステップS14.S15
によってこのリカバリーのシーケンスが所定値(EC)
回行われ目的地に到達しない場合はエラーとなるように
制御される。ステップS16ではステップS9にて設定
された駆動条件にては何らかの理由で目的地に到達でき
ないため、駆動力をアップする方向にて設定される。例
えばステップS9にて(5ms、 40%、30%)に
て設定されるものに対して(5ms、 60%、40%
)等に駆動力をアップして駆動が行われるようにする。
ステップS17は、何らかの理由でスライドギヤ44が
各ギヤから抜けない場合4もしくは噛み合いがなされな
い場合等を想定したものであり、紙送りモータ20を低
速度で回転させてこれを解消しようとしている。
再び第10図を参照するに、ステップS4にて目的位置
をASF位置とせずに、ASF位置のわずか手前に設定
している理由は次のとおりである。すなわち、ステップ
S4にてキャリッジを移動させる時点では通常スライド
ギヤ44はASF出力ギャ33と噛み合わない状態とな
り、板バネ23Dが緩衝め役目をなすこととなる(詳し
くは第3図〜第6図参照)。この量が大きすぎるとキャ
リッジの駆動力が多大となり過ぎたり、大きなバネのた
わみが必要となったり、耐久性に問題が生じたり等する
ため、−旦ギヤのオーバーラツプが少ない時点にてスラ
イドギヤ44をASFギヤ33に噛み合わせるようにし
たものである。
次に、ステップS5にて紙送りモータ20を回転させる
5ステツプの中でスライドギヤ44とASF出力ギャ3
3は噛み合うことになる。さらにステップS6にてスラ
イドギヤ44とASF出力ギャ33との圧接を解除する
ことにより、スライドギヤ44が所定の位置へ移動する
。すなわちASF出力ギャ33との最終噛み合い位置の
手前2mmの位置にて噛み合った状態となる。
その後スライドギヤ44とASF出力ギャ33との圧接
が解除されている状態で、ステップS7にてASF位置
まで残り約2mm移動することにより、スライドギヤ4
4がASF出力ギヤとの最終噛み合い位置に移動する。
前述したように、以上のような隣接位置間のキャリッジ
移動ルーチンの組み合わせにより、各位置へのキャリッ
ジの移動が達成される。
(スキップの具体例) 第12図および第13図を用いて第10図中のステップ
Slに示すスキップ判断が具体的にどのように使われて
いるかを説明する。ここで、第12図はキャップが開か
れている状態より記録シートのロードが行われる際の駆
動源であるモータの動作およびキャリッジの移動状態を
示した図、第13図はキャップされている状態よりAS
Fによって記録シートのロードが行われる際の駆動源で
あるモータの動作およびキャリッジの移動状態を示した
図である。
(A)〜(D)および(H)は前述の切換え動作のため
のキャリッジの停止位置を示したものであり、“PR○
○O”として示されている位置は前述の第10図中ステ
ップS4に示される各動作位置の左−右方向約2+nn
+程手前の位置であることを示す(例えばrPRASF
 JはrASF Jの手前位置)。従って(A) PU
MP〜(D) LFDUMYはキャリッジの移動方向圧
より順次キャリッジが停止する位置に対応している。ま
た図中の通常の矢印はキャリッジの移動もしくは制御の
流れの順を示したものであり、太文字で示した矢印は記
録シート送り用モータの正転および逆転の動作順番を示
すものである。そして、その太文字の矢印の上段には記
録シート送り用モータ正転方向のステップ数を示すとと
もに、()内にはL(大電流)、M(中電流)、または
S(小電流)および励磁相切換え時間が示されており、
下段には逆転方向について同様のものが示されている。
例えば第12図の最初の動作は右隅上段に記載されてい
るもので、記録シート送り用モータを逆転方向に大電流
3msの相励磁時間にて10ステップ回転させた後、正
転方向に大電流3111Sの相励磁時間にて3ステツプ
回転させることを示している。
まずスキップ動作をしない第13図より説明する。
キャリッジは(C)のキャップ位置に停止し、キャップ
されている状態より動作が始まる。この状態で記録シー
ト送り動作等がそれ以前に入っている可能性があるため
スライドギヤ44と記録シート出力ギヤ34は圧接状態
にある可能性があり、第10図のステップS2およびS
3に示した10ステップ逆転、3ステツプ正転によるギ
ヤ圧解除の動作を行う必要がある。しかる後キャリッジ
2を(B)のASF動作位置の手前2n+mのPRAS
F位!まで移動させ、スライドギヤ44とASF出力ギ
ャ34を噛み合わせるだめのの正転で5ステツプ分回転
させた後、ギヤ圧解除のために逆転で2ステツプ分回転
させる。その後キャリッジを(B)のASF動作位置ま
で移動させた後、ASF給紙ローラを343ステツプ回
転させ、記録シート5の給紙動作を行う。その後モータ
を正転18ステツプ、逆転2ステップ回転させスライド
ギヤ44とASF出力ギャ34の圧接を解除した後、キ
ャリッジ2をキャップ位置手前的2mff1の位置まで
移動させる。次に記録シート送り用モータを正転で10
ステップ回転させることにより、スライドギヤ44を記
録シート送り用出力ギヤ34に噛み合わせる。3ステツ
プの逆転によりスライドギヤを圧接解除状態にした後キ
ャリッジをさらに(C)のキャップ位置へと移動させる
。スライドギヤ44がシート送り用出力ギヤ34に連結
したこの状態にてモータ20を正転させることにより、
記録シートのロードを行う。この時のステップ数Xは紙
先端位置を検出した位置よりの所定のステップ数分を回
転させるようになっている。
次に第12図の動作について説明する。
CD)の予備吐出位置にキャリッジがある状態にてモー
タを逆転で10ステツプ、正転で3ステツプ回転させる
ことによりスライドギヤ44の圧接を解除し、スライド
ギヤ44およびキャリッジ2の移動が可能となる。次に
(C)のキャップ位置までキャリッジ2を移動するが、
そのあと第13図においては駆動モータの逆転、正転動
作があるのに対して、第12図においてはこの動作が省
略されている。これは(D)の予備吐出位置と(C)キ
ャップ位置とにおいては双方ともスライドギヤ44はシ
ート送り用出力ギヤに噛み合っており、前述(D)の予
備吐出位置にて行ったスライドギヤの圧接解除した状態
を保っているので、(C)のキャップ位置にて再度圧接
解除するための動作は不必要となる。
その後の動作は第13図に示す動作と同じものとなる。
(電源投入時動作) 第14図は連続紙が挿入された状態にて電源が投入され
た時の動作を示したものである。
キャリッジが(C)のキャップ位置にあり、キャッピン
グが施された状態にて紙送りモータ20を逆転でlOス
テップ、正転で3ステツプ回転させてギヤ圧接を解除し
た後、キャリッジ2を右方向に移動させホームポジショ
ンを検知し。キャリッジモータ100のイニシャル動作
を行う。その後、キャリッジがCD)の予備吐出位置に
いる状態にて紙送りモータ20を逆転で10ステツプ、
正転で3ステツプ分回転させてギヤ圧接を解除した後、
(C)のキャップ位置ヘキャリッジを移動する。第12
図で説明した如く、FC)のキャップ位置にて紙送りモ
ータ20は駆動せず、キャリッジ2をASF位置の手前
の位置へ移動させる。
この位置にて紙送りモータを正転で5ステツプ分送るこ
とによりスライドギヤ44がASF出力ギヤに噛み込み
、逆転で2ステツプ分送ることによりギヤ圧接解除を行
う。次に、(B)のASF位置までキャリッジを移動さ
せる。この状態はスライドギヤ44とASF出力ギャ3
3とは圧接が解除した状態であるため、ここでのギヤ圧
接解除の動作は不必要であり、(H)のギヤ合わせ位置
を通り、回復操作の手前の位置へとキャリッジ2を移動
させる。この間に以後の紙送りモータ20のステップ数
をカウントするギヤカウンタ(このカウンタはRAMの
所定領域を用いることができる)を“O”とする。
キャリッジが回復操作の手前位置にある状態にて紙送り
モータ20を5ステツプ分正転させ、ギヤの噛み込み操
作を行っている。この時前述のギヤカウンタは5ステツ
プ分カウントアツプされ、“5”となっている。さらに
lステップ逆転させることによりギヤの圧接を解除する
と同時に、ギヤカウンタを1ステツプ分カウントダウン
し、“4”とする。
キャリッジ2を(A)の回復操作位置へ動かした後、紙
送りモータ20を正転、逆転等を行い、回復操作を行う
。この間紙送りモータ20を正転させる毎にギヤカウン
タをカウントアツプし、逆転させる毎にカウントダウン
していく。回復操作が終了した後、さらに紙送りモータ
20を1ステツプ逆転させることにより、ギヤ圧接の解
除を行う。ここでもまたギヤカウンタの値を1ステツプ
分カウントダウンする。その後(A)の回復操作位置と
(B)のASF位置との間にあり、スライドギヤ44が
ポンプ出力ギヤ32およびASF出力ギャ33に噛み合
わない()I)のギヤ合わせ位置へとキャリッジを移動
させる。ここでギヤカウンタの値をスライドギヤの1歯
分のステップ数(例えば6ステツプ)にて除した値の余
りをその符号と逆の方向に回転させる。例えばギヤカウ
ンタの値が“+26”の場合は26÷6=4余り2とな
るので逆転方向へ2ステツプ回転させる。また、例えば
ギヤカウンタの値が“−26”の場合は26−6 = 
4余り2となるので正転方向へ2ステツプ回転させる。
このような処理により、スライドギヤの歯の位相が(H
)のギヤ合わせ位置にて回復操作へ行(時と戻ってきた
時とで一致させることができる。
さらに、キャリッジ2をASFの手前位置まで移動した
後、紙送りモータ20を逆に5ステツプ回転させてAS
F出力ギヤへの噛み込み、正転2ステッブにてギヤ圧接
解除が行われる。その後(B)のASF位置ヘキャリッ
ジ2を移動させ、さらにキャップ手前位置へと移動させ
る。ここで紙送りモータ20を正転17ステツプ回転さ
せればスライドギヤ44が記録シート送り用出力ギヤ3
4に噛み込む。
さて、前述したように(H)のギヤ合わせ位置にてスラ
イドギヤ44の歯の位相は左方向ヘキャリッジが移動す
る時と右方向ヘキャリッジ2が移動する時とで一致する
ようになっている。またキャリッジ2が左方向へ移動す
る時、スライドギヤ44がシート送り用出力ギヤ34か
ら離れて(H)のギヤ合わせ位置まで移動するまでに正
転5ステツプ。
逆転2ステツプ、すなわち結果として正転方向へ3ステ
ツプの回転がなされている。一方、キャリッジ2が右方
向へ移動する時(旧のギヤ合わせ位置からシート送り用
出力ギヤ34の手前まで移動するなかで紙送りモータ2
0は逆転5ステツプ、正転2ステツプ、すなわち結果と
して逆転方向へ3ステツプ分の回転がなされるように構
成されている。このため(旧のギヤ合わせ位置にてスラ
イドギヤ44の位相を合わせると、キャリッジが左方向
へ移動しながらシート送り用出方ギヤ34よりスライド
ギヤ44が抜けてい(際の位相とキャリッジが右方向へ
移動しながらシート送り出力ギヤにスライドギヤ44が
入っていく時点の位相とを自動的に一致させることがで
きる。そこでキャリッジ2が右方向へ移動しつつ、キャ
ップの手前位置へ移動する際、スライドギヤ44はシー
ト送り用出力ギヤ34と衝突することなく円滑に噛み合
うことが可能となる。ギヤ噛み込みのために駆動される
17ステツプの正転動作の駆動力はすべてシート送り用
出力ギヤ34を回転させるために用いられ、シート送り
用出力ギヤ34が17ステツプ分回転することになる。
その後の紙幅検知(PW 5ENSE)等における紙送
りモータ20の正転および逆転動作を含め、開始時より
印字(P[1llT)前までの記録シート送り出力ギヤ
34の回転をピックアップしていくと、(逆10.正3
)、(逆10.正3)、(正17.逆3)、(逆]0.
正3)、(正i4)、(逆10.正3)、(逆10、正
3)、(正14L (逆10.正3)となり結果として
正逆“O”回転となる。
この結果、イニシャル動作開始時と終了時にて所定位置
にセットされた連続紙はその記録位置がかわらずにすむ
ここで例えばギヤ合わせの処理をしない場合は前述の1
7ステツプ正転時にスライドギヤ44と記録シート送り
用出力ギヤ34とが噛み合っていない状態(歯と歯がぶ
つかった状態)があり得るので、17ステツプ中の最初
の数ステップ分の駆動にてはシート送り出力ギヤ34を
回転できないことになる。そのために正転方向へのシー
ト送り出力ギヤ34の回転が小さくなり、イニシャル動
作後記録シートは後方に下った状態となってしまう。従
って上述の処理は極めて有効である。
(回復時動作) 第15図は回復操作時の動作を示したものである。ここ
でも上述の第14図の説明と同様な動作を行うが、キャ
リッジが一端左方向へ移動して回復操作位置に達した後
−度右方向へ戻る動作を行うのは(D)の予備吐出位置
より右側にある位置にて記録ヘッドの吐出口を拭うワイ
ピング動作(FLIKI)を行うからである。その後再
び(A)の回復操作位置まで戻り残りの回復操作を行う
さて、この一連の動作においても前述のイニシャル動作
と同様にキャリッジ2が右方向へ移動しながらキャップ
手前へ移動する際にスライドギヤ44はスムーズにシー
ト送り用出力ギヤ34に噛み合うようになっており、こ
の位置における紙送りモータ20の駆動力はすべてシー
ト送り用出力ギヤ34の回転に使われることになる。
この結果、第15図に示されているキャップ手前位置(
PRLFC)より右方向にて行われるすべての紙送りモ
ータ動作はすべてシート送り用として使われることによ
り、正転逆方向を相殺して送り量を”O”となるように
構成されている。なお、本処理の前後には画像データ供
給源とのオフライン動作(OFF LINE)、オンラ
イン(ON LINE)が行われる。
(イニシャル時動作) 次に、第16図〜第19図を用いて本実施例による記録
装置のイニシャル時動作を説明する。なお、前述切換動
作と重複する箇所は説明を省略する。
第16図および第17図はイニシャル時動作の手順の一
例を示し、まずステップ31gにて本動作がイニシャル
動作であることを設定する。これはステップS19〜S
26のサブルーチンをポンプ位置からASF位置への移
動時のルーチンと併用しているため、ルーチン中イニシ
ャル動作か否かの判断時に用いられるものである。
ステップS19の判断によりイニシャル時動作でない場
合すなわちポンプ位置からASF位置への移動処理の場
合は以下の処理に先立ってギヤ圧の解除のため紙送りモ
ータ20を1ステツプ逆転させるだけであるが、イニシ
ャル時はステップ328.S29にて逆転IOステップ
、正転3ステツプのギヤ圧解除動作を行う。この解除動
作では、ポンプ位置ASF位置、キャップ位置等のどの
位置にあっても解除が可能となる。
次にステップS21にてキャリッジを右方向に9mm移
動させる。この位置は第19図において「ケース1」〜
「ケース5」のイニシャル時における各キャリッジ位置
(・印)に対して右方向の■で示す位置である。例えば
、「ケース3」に示す如く、キャリッジ2がポンプ位置
にある場合はASF位置手前2mmの位置となる。なお
、このルーチンにおいて前述した第11図のようなりカ
バリ−の手順も行われる。
次に、ステップS22にて目的地への到達の有無を判定
するが、前述したりカバリ−のシーケンスを行っても到
達できない場合、本イニシャル処理では「ケース5」に
類似した位置、すなわちキャリッジ2が右端付近にいて
それ以上進めない場合と判断し、ステップS34を経て
ステップS35に進む。一方、目的地にキャリッジ2が
到達できると、イニシャル時動作の場合キャリッジがホ
ームポジションセンサにあることを検知するセンサがオ
ンか否かを判断する(ステップ530)。そのホームポ
ジションセンサがオフの場合には、キャリッジ2は「ケ
ース2」、「ケース3」または「ケース4」の場合と判
断され、ステップS24.S25にてギヤ噛み込み、圧
接解除を行った後、ステップ326にてさらに2mmの
キャリッジ移動を行う。この位置は「ケース2」〜「ケ
ース4」における■で示す位置である。さらにステップ
S27の判断手順にて、一連の動作(ループ)を3回繰
り返していない場合はステップS19へと戻る。
第19図に示すように、キャリッジ2に搭載した例えば
透過型のホームポジションセンサ29の光路を遮へいし
てキャリッジの基準位置であるホームポジション(HP
)への設定検知に供される遮へい板をなす固定シャッタ
28はキャリッジ移動方向に長く設けられ、キャリッジ
2が予備吐出位置CD)付近にあるときにもセンサ29
をオンするように設けられている。このようにステップ
S30にてホームポジションセンサ29がオンするのは
「ケース1」のような場合であり、この場合はステップ
S31゜S32にて一旦ホームポジションセンサ29を
オフするまでキャリッジ2を右方向へ移動させ、さらに
モータを所定ステップ数(ステップS33にては8ステ
ツプ)、余裕のために右方向にさらに移動させる。
さて、「ケース2」はループ2回目にステップS30に
てセンサがオンした場合、「ケース3」はループ3回目
に初めてステップS30にてオンした場合、「ケース4
」はループ3回にてもオンしなかった場合である。ルー
プを3回繰返してもセンサがオンしない場合は、「ケー
ス4」のようにキャリッジ2がホームポジションセンサ
遮へい板(固定シャック)28の右側に移動してい乞と
判断される。ちなみに「ケース5」は2回目のループ時
にステップS22にて目的地に到達できなかったと判断
された場合である。
以上のように各ケース共キャリッジ2がホームポジショ
ンセンサ遮へい板28の右側に移動したことが確認され
た後、ステップ335〜S37にてキャリッジ2を左方
向に移動させながらキャリッジがHP位置を通る時に位
置カウンタのセツティングを行う。さらにステップ53
g、 S39にて数ステップ分キャリッジ2を移動させ
たところにてキャリッジモータ用回路のイニシャル動作
を行う。その後は第18図に示すように前述のギヤ切換
動作を行いながら回復操作を行い、イニシャル動作を修
了する。
なお、電源オフ時、通常キャリッジ2はキャップ位置(
「ケース1」の位置)にあり、この場合は上記ループが
1回となり時間の短縮が図られている。また、前述した
ように例えば「ケース】」〜「ケース5」に示すように
、イニシャル動作が完了せず、キャリッジ2がどの位置
にあっても、また記録装置RAM上の位置カウンタがセ
ツティングされる前でも、例えばギヤ圧が解除されずに
キャリッジが動けなくなる等の不都合を生じずにイニシ
ャル動作が行われる。
(他の実施例) 前述の第14図に示した例においては、ギヤ合わせ位置
にて除算を行った余り分を逆方向に回転させたが、スラ
イドギヤの歯のピッチ分のステップ数の整数倍に足りな
い分を同一方向に回転させる処理を行うようにしても良
い。
また第14図において除算を行う際、スライドギヤ44
の歯のピッチ分のステップ数にて除したが、このような
処理の場合、電源オンした後イニシャル動作が終了した
時の紙送りモータの最後の励磁相は一定とはならない。
例えば4相のモータの場合、イニシャルが第1相より始
まるとすると、例えば電源オフ時が第2相であれば次の
電源オン時点でギヤを余分に同一方向もしくは逆の方向
に回転させてしまうことになる。そこで前述の除算時に
一歯のピッチ分の6ステツプとモータ相数4との公倍数
である12にて劃ることにすれば、シート送り用ギヤに
噛み合う時点でのモータ励磁の相をも合わすことが可能
となる。その結果、電源オン時に第1相から励磁し始め
、イニシャル動作終了時に第4相励磁にて終了するよう
になる。そこで電源をオフとした場合には次の電源オン
時にはまた順番通り第1相より励磁が始まることになり
、ギヤの回転量は過不足なく所定の動きを行うことがで
きる。そしてその結果電源オンにてイニシャル動作をさ
せた後電源オフする動作を何回繰り返してもシート送り
用出力ギヤ34は位置を変えることなく、すなわち記録
紙がセットされている場合にては記録紙の位置がかわら
ないようになる。
また、他の方法として第14図におけるギヤ合わせ時に
、前述の算出された回転に合わせ、例えば逆方向に例え
ば2ステツプ回転させておいてから右方向へ移動させ、
キャップ手前位置にてスライドギヤ44をシート送り用
出力ギヤ34に噛み合わせるべく正転17ステツプとし
たところを17+2 (=19)ステップとする方法に
ても同様の効果が得られる。この場合の2ステツプはギ
ヤ噛み込みのために用いられ、その時点で位相があうの
で噛み込みが行われ、その後の回転力がシート送り用出
力ギヤ34に伝えられることになり、前述と同じ効果が
得られる。但しこの場合逆転ステップ数が例えば6ステ
ツプ以上となると、1つ手前のギヤ位置にて噛み合って
しまうので、多くとも5ステツプとしなければならない
さらに、以上では所定のMPU上のキャリッジ位置を示
すカウンタ値によって閉ループ駆動、ステップモータ駆
動を切り換える例、特にワイパー位置においてステップ
モータ駆動を行う例、または特にギヤ切換え機構位置に
おいてステップ駆動を行う例、また所定のMPU上のキ
ャリッジ位置においてステップモータ駆動の相切換えタ
イミングおよびPWM値を切換える例について本発明を
説明した。
しかし例えばキャリッジ2の位置カウント方法としてエ
ンコーダ出力信号にもとづいたカウンタを用いる代りに
、モータの相切換えタイミング自体によるカウンタによ
りキャリッジ位置を管理することも可能である。また、
ステップモータ駆動においてPWM値を切換えていく例
について述べたが、他の電流制限による駆動方法をとる
ことも可能である。
加えて、以上ではステップモータ駆動の併用を記録ヘッ
ド走査用キャリッジの駆動モータに適用した場合につい
て述べたが、分解能を必要とした紙送り駆動用モータも
しくは騒音の低減が必要とされる紙送り駆動用モータに
ついても同様に適用できる。
また上側においては相の切換え毎にPWM値を変えるこ
とにより駆動トルクの調整を行っているが、通常の電流
値制御、定電圧駆動による電圧値の切換え等によっても
電力値の切換えは可能である。
さらに、相励磁方式についても上側のように1−2相励
磁のみならず他の方式をとってもよい。
例えば、3−4相励磁方式、2−3相励磁方式等適宜の
励磁方式を採用できる。
さらに加えて、以上ではりカバリ−制御の方法として第
1にキャリッジの移動力を太き(する、第2にキャリッ
ジの移動速度を遅くする、第3にギヤの回転速度を遅く
する、第4にギヤを正逆回転させる等の実施例を示した
が、例えば全く同じ動作を繰り返し行うようにしてもよ
い。
また、上側においてはギヤ(スライドギヤ)が所定の位
置に設定完了しているかの判断とl、・て、予め設定し
た最大ステップ分キャリッジモータがステップ駆動する
中で、エンコーダ信号にもとづいた位置カウンタにより
完了したかを判断するようにしているが、この判断方法
は他の判断方法にて行うものでもよい。
(その他) なお、本発明は、上述のようなインクジェット記録装置
のみならず、他の方式による記録装置にも適用できるが
、特にインクジェット記録方式のものを採用する場合に
は、その中でもキャノン株式会社が提唱しているバブル
ジェット方式の記録ヘッド、記録装置において優れた効
果をもたらすものである。かかる方式によれば記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収す
る開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59
−138461号公報に基いた構成としても本発明の効
果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率
よく行うことができるようになるからである。
さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても本発明は有効に適用できる。
そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合
せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成され
た1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
加えて、上側のようなシリアルタイプのものにおいて装
置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装
着されることで装置本体との電気的な接続や装置本体か
らのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプ
の記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にイン
クタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッド
を用いた場合にも本発明は有効である。
また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定し
た記録を行なうために有効である。
また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわ
ち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流
色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的
に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化する
もの、あるいはインクジェット方式ではインク自体を3
0℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインク
の粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが
一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状
をなすものであればよい。加えて、積極的に熱エネルギ
による昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変
化のエネルギとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギの記
録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イン
クが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではす
でに固化し始めるもの等のような、熱エネルギによって
初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は
適用可能である。このような場合のインクは、特開昭5
4−56847号公報あるいは特開昭60−71260
号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫
通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱
変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発
明においては、上述した各インクに対して最も有効なも
のは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
としで用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、細かな停止位置
精度が必要な場合に1−2相励磁駆動をする時において
も、1相励磁、2相励磁にかかわらず安定したトルクが
発生し、安定した停止状態を得ることが可能となり、ま
た安定したなめらかな回転でかつ低騒音の駆動が実現で
きる。
また、このようなステップモータ駆動とキャリッジの走
行のためもしくはシート送りのために用いることにより
、低騒音でかつ高信頼性のある記録装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したインクジェット配録装置の構
成を一例として示す斜視図、 第2図は第1図の記録装置にASFを装備した場合の断
面図、 第3図および第4図は本発明の一実施例による駆動ギヤ
切換え機構の構成を説明するための斜視図、 第5A図は第3図および第4図に示す駆動ギヤ切換え機
構の構成図、 第5B図は第5A図に示すスライドギヤ軸を取出して示
す説明図、 第6A図〜第6C図は本発明の一実施例にかかるキャリ
ッジとキャップキャリアとの係合間係を示す説明図、 第7A図および第7B図は、それぞれ、本発明の一実施
例に係るキャリッジ駆動用モータの構成例を示す一部破
断斜視図および断面図、 第8図および第9図は、それぞれ、本発明の一実施例に
かかるキャリッジモータの駆動ブロックおよびその駆動
方法を説明するための図、第10図および第11図はギ
ヤ切換え部における紙送りモータおよびキャリッジモー
タの駆動手順の一例を示すフローチャート、 第12図および第13図はバイパス判断を用いたASF
給紙による記録紙ロードを説明するための図、 第14図は連続紙がセットされている状態での電源オン
時イニシャル動作を説明するための図、第15図は回復
動作を説明するための図、第16図および第17図はイ
ニシャル時動作手順の一例を示すフローチャート、 第18図はイニシャル時動作における紙送りモータの動
作の説明図、 第19図は電源オン前にキャリッジがどの位置にあるか
の違いによってイニシャル動作がどのように変わるかを
説明するための図である。 1・・・記録ヘッド、 2・・・キャリッジ、 5・・・記録シート、 7・・・フィードローラ、 12・・・排出ローラ、 托・・・自動給紙装置、 20・・・フィードモータ、 23・・・キャップ部材、 23A・・・キャップキャリア、 23B、 23C・・・腕部、 23D・・・板ばね、 24・・・キャップガイド軸、 25・・・レール、 26・・・ポンプ、 31・・・ポンプカム、 32・・・ポンプ出力ギヤ、 33・・・ASF出力ギヤ、 34・・・シート送り用出力ギヤ、 36・・・ギヤ列、 44・・・スライドギヤ、 45・・・スライドホルダ、 47・・・溝部材、 48・・・ワイパー 100・・・キャリッジモータ、 100A・・・キャリッジモータステップモータ部、1
00B・・・キャリッジモータエンコーダ部、101・
・・位置カウンタ、 102・・・MPtl、 103・・・速度カウンタ、 104・・・PWMカウンタ、 105・・・電流切換え回路、 106・・・エンコーダ回路、 107・・・モータ駆動回路。 44スライドギV 第 図 16A 入カキ”で 第 図 第7A図 第7B図 第17図 第19 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ステップモータを駆動源として用いた記録装置にお
    いて、前記ステップモータの各相に与えられる電力値を
    可変とする制御手段を具え、励磁相の切換え毎に予め定
    められた所定の電力値を各相に与えるように構成したこ
    とを特徴とする記録装置。 2)前記制御手段は、1−2相励磁駆動における1相励
    磁時と2相励磁時とで各相に与えられる電力値を交互に
    切換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    記録装置。3)各相に与えられる電力値を可変とする前
    記制御手段はパルス幅変調によるデューティ値の切換え
    を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の記録
    装置。 4)1−2相励磁駆動における2相励磁時の電力値もし
    くはパルス幅変調によるデューティ値を1相励磁時のほ
    ぼ1/√2とすることを特徴とする請求項2に記載の記
    録装置。 5)前記ステップモータは記録ヘッドを被記録材に対し
    て移動させるための駆動源であることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかの項に記載の記録装置。 6)前記記録ヘッドは前記被記録材に対してインクを吐
    出することにより記録を行うインクジェット記録ヘッド
    の形態を有することを特徴とする請求項5に記載の記録
    装置。 7)前記インクジェット記録ヘッドは、前記インクの吐
    出のために利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を
    生じさせる熱エネルギを発生する素子を有することを特
    徴とする請求項6に記載の記録装置。 8)前記ステップモータは被記録材の送りのための駆動
    源であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    の項に記載の記録装置。
JP25028790A 1990-09-21 1990-09-21 記録装置 Pending JPH04133692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25028790A JPH04133692A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 記録装置
US07/762,363 US5416395A (en) 1990-09-21 1991-09-19 Carriage drive control for a printer
DE69109593T DE69109593T2 (de) 1990-09-21 1991-09-19 Aufzeichnungsgerät.
EP91115968A EP0476666B1 (en) 1990-09-21 1991-09-19 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25028790A JPH04133692A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133692A true JPH04133692A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17205664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25028790A Pending JPH04133692A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476666B1 (en) Recording apparatus
US6015202A (en) Recording apparatus
JPH07165338A (ja) シート給送装置及び記録装置
JPH04133692A (ja) 記録装置
JPH04129776A (ja) 記録装置
JPH04129781A (ja) 記録装置
JPH04129778A (ja) 記録装置
JPH04129777A (ja) 動力切換え方法およびその装置
JPH04129773A (ja) 記録装置
JP2730976B2 (ja) 記録装置
JPH05104802A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JPH0692521A (ja) シート搬送装置及び前記シート搬送装置を用いた記録装置
JPH04226379A (ja) 情報記録装置
JP2700353B2 (ja) 記録装置
JPH04131265A (ja) 記録装置
JPH07323632A (ja) 記録装置
JPH07206188A (ja) 駆動力伝達機構及び記録装置
JP2750633B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0781087A (ja) インクジェット記録装置
JP2714346B2 (ja) インクジェット記録装置および情報処理装置
JPH04288267A (ja) インクジェット記録装置
JPH06330962A (ja) クラッチ装置およびこのクラッチ装置を用いた記録装置
JPH07246736A (ja) シート搬送機構及び記録装置
JPH04288268A (ja) 記録装置
JPH0852903A (ja) 記録装置