JPH04128969A - 複写・移動方式 - Google Patents

複写・移動方式

Info

Publication number
JPH04128969A
JPH04128969A JP2250515A JP25051590A JPH04128969A JP H04128969 A JPH04128969 A JP H04128969A JP 2250515 A JP2250515 A JP 2250515A JP 25051590 A JP25051590 A JP 25051590A JP H04128969 A JPH04128969 A JP H04128969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
copy
data
registration
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250515A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsuno
津野 晃至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2250515A priority Critical patent/JPH04128969A/ja
Publication of JPH04128969A publication Critical patent/JPH04128969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複写元の領域内デー夕を複写先に複写する複写・移動方
式に関し、 複写元(移動元)の領域から複数の領域内データを取り
込んで記憶し、複写先゛(移動先)の領域に記憶した領
域内データを指定された任意の位置に複写し、複数の領
域内データを簡易かつ迅速抱複写・移動することを目的
とし、 複写元の矩形領域内から取り込んだ領域内データを、登
録番号に対応づけて管理する複写登録テーブルを設け、
画面上で指示された複写元の短足領域内の領域内データ
を取り込み、上記複写登詰テーブルの一意の登録番号に
対応づけて当該sI域内データを順次登録し、この複写
登録テーブルに登録された登録番号のうち指定された登
録番号の領域内データを、指定された複写先の領域に順
軟複写するように構成する。
C産業上の利用分野〕 本発明は、複写元の領域内データを複写先に複写する複
写・移動方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、文書処理装置などで文字・図形などを複写する場
合、第6図に示すように、複写元の図形(例えば人力部
という文字を含む長方形の凹形)を点線の矩形■に示す
ように指定し、この点線の矩形内のデータを取り込み、
新規に作成しようとする例えば次頁を表示した後、指定
した複写先の矩形■°に描画して複写する0次に、前頁
を描画して複写元の図形(例えば処理部Bという文字を
含む長方形の図形)を点線の矩形■に示すように指定し
、この点線の矩形内のデータを取り込み、新規に作成し
ようとする次頁を表示した後、指定した複写先の矩形■
゛に描画して複写する。更に、前頁を描画して複写元の
図形(例えば出力部という文字を含む長方形の凹形)を
点線の矩形■で示すように指定し、この点線の矩形内の
データを取り込み、新規に作成しようとする次頁を表示
した後、指定した複写先の矩形■゛に描画して複写する
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の文書処理装置の複写機能は、複写元の領域を1つ
しか指定できなかったため、複数の領域を複写する場合
、複写元の頁を表示して領域内のデータを取り込み、次
に複写先の頁を表示して卵域内データを描画して複写す
るという操作を繰り返す必要があり、操作が面倒である
と共に迅速に複写し得ないという間絃があった。
本発明は、複写元(移動元)の領域から複数の領域内デ
ータを取り込んで記憶し、複写先(移動先)の領域に記
憶した領域内データを指定された任意の位置に複写し、
複数の領域内データを簡易かつ迅速な複写・移動するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図を参照して課題を解決するための手段を説明する
第1図において、複写登録テーブル5−1は、領域内デ
ータ5−2を、一意の登録番号に対応づけて管理するテ
ーブルである。
領域内データ5−2は、複写元(あるいは移動元)の矩
形ml域内から取り込んだデータである。
矩形領域指定処理部6は、複写元(あるいは移動元)の
矩形81域内の領域内データ5−2を取り込み、複写登
録テーブル5−1の一意の登録番号に対応づけて登録し
たりなどするものである。
登録領域組合せ処理部7は、複写登録テーブル5−1に
登録された登録番号のうちの指定された登録番号の領域
内データ5−2について、指定された領域に描画して複
写・移動などするものである。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、矩形領域指定処理部6
が画面上で指示された複写元(あるいは移動元)の矩形
領域内から取り込んだ領域内データ5−2を、一意の登
録番号に対応づけて複写登録テーブル5−1に登録し、
登録領域組合せ処理部7が複写登録テーブル5−1に登
録された登録番号のうちの指定された登録番号の領域内
データ5−2について、指定されたIJl域に順次描画
して複写・移動するようにしている。
従って、複写元(あるいは移動元)の領域から複数の指
定された領域内データ5−2を取り込んで記憶し、指定
された複写先(移動先)の領域にこれら記憶したうちか
ら指定された領域内データ5−2を順次描画することに
より、複数の指定した矩形領域のデータを簡易、効率的
、かつ迅速に複写・移動することが可能となる。
〔実施例〕
次に、第1図から第5図を用いて本発明の1実施例の構
成および動作を順次詳細に説明する。
第1図において、入力部1は、キーボードなどであって
、データを入力したり、カーソルを移動させる操作をし
たりなどするものである。入力部1には、バッファ1−
1があり、キー人力されたデータ(キーコードなど)を
−時的に記憶するようにしている。
表示部2は、複写・移動しようとする文書、図形などを
表示するものであって、表示しようとするドツトデータ
を格納する表示メモリ2−1およびこの表示メモリ2−
1に格納されたドツトデータをもとに表示するデイスプ
レィ2−2などから構成されるものである。
複写・移動処理部3は、複写処理、移動処理を行うもの
である。
メモリ4は、作業用メモリ5を設けたり、プログラムで
ある矩形領域指定処理部6、登録頭域組合せ処理部7、
制御部8などを格納するものである。作業用メモリ5に
は、複写元(あるいは移動元)の領域から取り込んだデ
ータである領域内データ5−2を格納したり、一意な登
録番号に対応づけて当該領域内データ5−2を管理する
複写登録テーブル5−1を設けたりなどする。
矩形領域指定処理部6は、指定された複写元(あるいは
移動元)の矩形領域内の領域内データ5−2を取り込ん
で作業用メモリ5に格納すると共に、この領域内データ
5〜2を複写登録テーブル5−1の一意の登録番号に対
応づけて登録したりなどするものである。
登録領域組合せ処理部7は、複写登録テーブル5−1に
登録された登録番号のうちの指定された登録番号の領域
内データ5−2について、指定された複写先(あるいは
移動先)の領域に描画して複写・移動したりなどするも
のである。
制御部8は、各種制御を行うものである。
CPU9は、メモリ4に格納したプログラムに従って各
種処理を行うものである。
第2図は、本発明の領域内データの管理説明図を示す、
ここで、複写登録テーブル5−1は、意な登録番号(シ
ーケンシャルな一意な登録番号)およびポインタpoi
nterを持ち、このポインタが領域内データ5−2を
ポイントするようにしている。この複写登録テーブル5
−1を設け、指定された複写元(あるいは移動元)の矩
形領域内の領域内データ5−2を取り込んで該当する登
録番号のポインタから当Fj fil域内データ5−2
を図示矢印のようにポイントすることにより、複数の複
写元(あるいは移動元)の矩形領域内から領域内データ
5−2を一度に複数、取り込むことが可能となると共に
、複数の複写先(移動先)に複写・移動する領域内デー
タ5−2を保存することが可能となる。そして、後述す
るように、複写登録テーブル5−1に登録した複数の領
域内データ5−2のうち、指定した登録番号の領域内デ
ータ52を指定した複写先(あるいは移動先)に描画す
ることを繰り返すことにより、いわば組み合わせて領域
内データ5−2を複写・移動することができる。以下順
次詳細に説明する。
第3図フローチャートに示す順序に従い、第1図構成の
動作を詳細に説明する。
第3図において、■は、オペレーシヨンで矩形領域指定
を行う、これは、例えば第4図■の画面に示すように、
複写(あるいは移動)する対象の矩形領域(複写枠)の
指定を行う。
Oは、複数処理か否かを判別する。これは、複写元(あ
るいは移動元)の複数の矩形領域指定を行うか否かを判
別する。YESの場合(複数の矩形領域指定の場合)に
は、0、[相]YESで複数の複写元(あるいは移動元
)の領域内データ5−2を複写登録テーブル5−1の登
録番号に対応づけて登録し、■NOで他の登録がなくな
ったときに[相]を行う。一方、Noの場合(1つの矩
形領域に指定の場合)には、[相]で指定領域内のデー
タを11業用メモリ5に格納し、@以鋒を行う。
[相]は、組合せ処理か否かを判別する。これは、複写
登録テーブル5−1に登録されている複数の登録番号の
領域内データ5−2について、複写先(あるいは移動先
)に組み合わせて描画するか否かを判別する。YESの
場合(組合せて描画する場合)には、[相]、ONOで
登録番号を指定して領域内データを読み出す複写先(あ
るいは移動先)の領域を例えば第5図■の点線の矩形で
示すように順次指定し、(!?)YESで組み合わせて
読み出す登録番号が終了したときに[相]を行う、一方
、N。
の場合には、組み合わせて読み出す必要がないと判別さ
れたので、[相]を行う。
[相]は、指定領域のデータ読出しを行う、これは0な
どで指定された複写先(あるいは移動先)の領域、例え
ば第5図■の点線の矩形領域に対して該当する登録番号
の領域内データ5−2を読みだして描画し、複写・移動
する。
以上によって、指定された複写元(あるいは移動元)の
矩形領域内の領域内データ5−2を複写登録テーブル5
−1の登録番号に対応づけて作業用メモリ5に順次必要
な数だけ格納し、次に登録番号を指定して複写先(ある
いは移動先)が複数組み合わせて指定されたときに当該
指定された領域、例えば第5図■の点線の矩形領域に指
定された登録番号の領域内データ5−2を読みだして描
画し、複写・移動するようにしている。これにより、複
数の指定した矩形領域内のデータを簡易、効率的、かつ
迅速に複写・移動することが可能となる。
次に、第4図および第5図を用いて具体例を説明する。
第4図を用いて領域内データの取り込みを説明する。
第4図において、■の画面は、第り図デイスプレィ2−
2上に表示した複写・移動対象を表示したものである。
この画面の左下の“図形複写′が複写モードである旨を
表す(図形移動についても同様である)。
■の画面は、第1個目の複写先の複写枠(複写領域)を
指定した状態を示す、この複写枠は、左上にカーソルを
位置づけ、図示外の複写キーを押下し、カーソルを右下
に移動させることにより、表示したものである。この複
写枠内の領域内データ5−2は、第1図作業用メモリ5
に格納すると共に、複写登録テーブル5−1の登録番号
01のレコードのポインタによってポイントさせる。
■の画面は、第2個目の複写先の複写枠(複写領域)を
指定した状態を示す、この複写枠内の領域内データ5−
2は、第1図作業用メモリ5に格納すると共に、複写登
録テーブル5−1の登録番号02のレコードのポインタ
によってポイントさせる。
以上の操作によって、複写先から■、■の複写枠(複写
領域)内の領域内データ5−2を取り込み、複写登録テ
ーブル5−1の登録番号01.02のポインタによって
ポイントする。これにより、複写先から複数の複写対象
の領域内データ5−2を取り込み、記憶することが可能
となる。
次に、第5図を用いて領域内データの組み合わせを説明
する。
第5図において、■の画面は、第1(財)デイスプレィ
2−2上に表示した第1個目の複写領域を表示したもの
である。ここで、lがカーソールの位置であり、点線の
矩形が複写領域である0画面の下段の登録番号のうちの
下線を引いた登録番号■1の領域内データ5−2が当該
複写領域に複写するデータである。
■の画面は、■で表示した複写領域に接して図示の位置
にカーソル麿を移動させた第2個目の複写領域を示した
ものである。■がカーソールの位置であり、点線の矩形
が複写領域である0画面の下段の登録番号のうちの下線
を引いた登録番号工lの鏝域内データ5−2が当該複写
領域に複写するデータである。
■の画面は、■、■の画面で指定した複写領域に該当す
る登録番号の領域内データ5−2を読出し、描画した結
果を示したものである。
以上の操作によって、登録番号の複写領域をそれぞれ指
定して当該複写領域に該当する領域内データ5−2を描
画して複写することにより、複写登録テーブル5−1に
登録されている任意の領域内データ5−1を任意の位置
に組み合わせて複写することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、複写元(あるい
は移動元)の領域から複数の指定された領域内データ5
−2を順次取り込み、複写先(移動先)の領域にこれら
取り込んだ領域内データ5−2を指定された位置に順次
複写(あるいは移動)する構成を採用しているため、複
数の指定した矩形領域内のデータを簡易、効率的かつ迅
速に複写・移動することができる。これにより、文書作
成する際の複写・移動時に、複写元(あるいは移動元)
の領域内データを複数記憶しておき、これら記憶した複
数の領域内データのうちから所望のものを選択して複写
先(あるいは移動先)の領域に任意に組み合わせて複写
(あるいは移動)することが可能となり、複写・移動操
作を簡単、効率的、かつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図 第2図は本発明の領域内データの管理説明図第3図は本
発明の動作説明フローチャート第4図、第5図は本発明
の詳細な説明図第6図は従来技術の説明図 を示す。 図中、に入力部 2:表示部 2−1:表示メモリ 2−2:デイスプレィ 3:複写・移動処理部 4:メモリ 5:作業用メモリ 5−1:複写登録テーブル 5−2:胡域内データ 6:矩形領域指定処理部 7:登録領域組合せ処理部 8:制御部 9 : CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写元の領域内データを複写先に複写する複写・
    移動方式において、 複写元の矩形領域内から取り込んだ領域内データ(5−
    2)を、登録番号に対応づけて管理する複写登録テーブ
    ル(5−1)を設け、 画面上で指示された複写元の矩形領域内の領域内データ
    (5−2)を取り込み、上記複写登録テーブル(5−1
    )の一意の登録番号に対応づけて当該領域内データ(5
    −2)を順次登録し、 この複写登録テーブル(5−1)に登録された登録番号
    のうち指定された登録番号の領域内データ(5−2)を
    、指定された複写先の領域に順次複写するように構成し
    たことを特徴とする複写・移動方式。
  2. (2)移動元の領域内データを移動先に移動する複写・
    移動方式において、 移動元の矩形領域内から取り込んだ領域内データ(5−
    2)を、登録番号に対応づけて管理する複写登録テーブ
    ル(5−1)を設け、 画面上で指示された移動元の矩形領域内の領域内データ
    (5−2)を取り込むと共に当該移動元の領域内データ
    (5−2)を消去し、上記複写登録テーブル(5−1)
    の一意の登録番号に対応づけて当該領域内データ(5−
    2)を順次登録し、 この複写登録テーブル(5−1)に登録された登録番号
    のうち指定された登録番号の領域内データ(5−2)を
    、指定された移動先の領域に順次複写するように構成し
    たことを特徴とする複写・移動方式。
JP2250515A 1990-09-20 1990-09-20 複写・移動方式 Pending JPH04128969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250515A JPH04128969A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 複写・移動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250515A JPH04128969A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 複写・移動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128969A true JPH04128969A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17209041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250515A Pending JPH04128969A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 複写・移動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245377A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245377A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04142661A (ja) 情報処理装置
JPS6290758A (ja) 情報処理装置
JPH04128969A (ja) 複写・移動方式
JP3077158B2 (ja) 文書編集処理装置
JPH06180663A (ja) 電子ファイリングシステム
JPH0366700B2 (ja)
JPH05298003A (ja) データ処理装置
JPS63288328A (ja) Jcl簡易作成装置
JPH067307B2 (ja) カ−ソル表示方式
JPH0962676A (ja) 文書作成装置及び表示制御方法
JPS6394324A (ja) フイ−ルド入力処理方式
JP2723236B2 (ja) 文字読取装置
JPH04248660A (ja) ワードプロセッサ
JPS62266631A (ja) 文書作成装置における住所録作成方式
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JPS63250768A (ja) 文字処理装置
JPS6386025A (ja) 文字及び画像デ−タベ−スの構築方法
JPH0254364A (ja) ワードプロセッサにおける一括文字空け方式
JPH0471020A (ja) データ入力処理装置
JPH04357556A (ja) 文書参照装置
JPH04147368A (ja) 索引編集方式
JPH03106674A (ja) 文書印刷装置
JPH06162009A (ja) 文書編集装置
JPH0581392A (ja) 図形移動/複写方法
JPH0520314A (ja) 文書作成装置