JPH04128422A - 水中清掃作業車 - Google Patents

水中清掃作業車

Info

Publication number
JPH04128422A
JPH04128422A JP2246061A JP24606190A JPH04128422A JP H04128422 A JPH04128422 A JP H04128422A JP 2246061 A JP2246061 A JP 2246061A JP 24606190 A JP24606190 A JP 24606190A JP H04128422 A JPH04128422 A JP H04128422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
water
main body
cleaning unit
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2246061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103568B2 (ja
Inventor
Mitsushige Sakamoto
光重 坂本
Kazuo Akiyama
和夫 秋山
Hisao Kuroda
久夫 黒田
Kunioki Yamada
山田 邦興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONSYU SHIKOKU RENRAKUKIYOU KODAN
Taisei Corp
Niigata Engineering Co Ltd
Kajima Corp
Original Assignee
HONSYU SHIKOKU RENRAKUKIYOU KODAN
Taisei Corp
Niigata Engineering Co Ltd
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONSYU SHIKOKU RENRAKUKIYOU KODAN, Taisei Corp, Niigata Engineering Co Ltd, Kajima Corp filed Critical HONSYU SHIKOKU RENRAKUKIYOU KODAN
Priority to JP2246061A priority Critical patent/JPH07103568B2/ja
Publication of JPH04128422A publication Critical patent/JPH04128422A/ja
Publication of JPH07103568B2 publication Critical patent/JPH07103568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水底の清掃に有用な水中清掃作業車に関する
ものである。
〔従来の技術〕
例えば、明石海峡大橋のような巨大なつり橋の構築にお
いては、主塔基礎の施工法として、設置ケーソン工法が
採用されている。この工法は、中空円筒形の鋼ケーソン
を海中の支持地盤上に設置し、中詰コンクリートを複数
回に分りてケーソン内部に打設していく方法である。
上記工法によれば、ケーソン内に打設される水中コンク
リートは多層状に構成される。しかしながら、コンクリ
ートを打設すると、コンクリート中に含まれる不純物等
が表面につき出していわゆるグリーンカットを生じてし
まう。また、水中に群上がった泥等がコンクリートの表
面に積ることもある。従って、これらを除去しないで次
の層を打設した場合には、コンクリートの層間、即ち打
継目に強度の不連続部分が生してしまうという不都合が
あった。
このような不都合を解消するためには、水中の打継目を
清掃し、除去したグリーンカット等を回収する必要かあ
る。このような作業は大深度の水中で行わわるものであ
るから入手にたよることばてきす、機械を用いて行うこ
とになる。
このような作業に応用しつる従来の水中作業機械として
は、複数のスライド脚から成る尺取り虫式の移動機構を
備えた捨石ならしロボット、履帯力式の移動機構なイ1
−するIJF砂ロボロボット中ブルドーザ等が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の水中作業機械によれば、履帯やスライド脚で水底
を走行するため、舵取り機能の柔軟性が1=分でなく、
限定された範囲内を規定されたコースに従って正確に走
行することが困難であり、清掃作業の能率がよくなかっ
た。また、履帯やスライド脚によると、清掃された水底
面を荒らしてしまうという問題点もあった。さらに、従
来の清掃手段によれば、水底1−のグリーンカッ]・を
散逸さぜることなく除去・回収するのが困難であった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであ
り、水底面1−の除去物を確実に除去・回収できる清掃
機能を有し、水底面上における舵取り機能か柔軟で清掃
作業の能率が良く、水底面を荒らすことの少い水中清掃
作業−’Jiを提供することを目的とlノでいる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の水中清掃作業車は、駆動源を有する本体と、前
記本体を水底上に支え、少くともその部が駆動されて該
本体を水底上で走行させる複数の車輪とを具備しており
、さらに、前記本体には、水底を覆うケーシングと、前
記ケーシングの内部で水底に接して駆動されるブラシと
、前記ケーシングの内部を吸引する回収手段とを備えた
清掃ユニットが設けられている。
また、本発明によれば、前記本体と前記清掃ユニットの
少なくともいずれか一方に、走行限界を認識するための
障害物検出装置を設けてもよい。
(作  用) この水中清掃作業車は複数の重輪で水底に接地し、これ
ら中輪の少くとも一部が本体の駆動源で駆動されること
にJ:フて水底を走行移動する。この時、清掃ユニット
のケーシングが水底を覆い、その内部でブラシが水底に
接して回転することにより、水底が清掃される。水底が
ら除去された異物は、水中に散らばることなくケーシン
ク内がら回収手段によって吸引・回収される。
(実施イ勿1〕 本実施例の水中清掃作業車1(以−1・゛、作業車1と
11fぶ。)は、(従来の技術〕で説明した設置ケーソ
ン−f法において、水中コンクリートの打継[■処理に
用いられるものである。
第1図及び第2図に小ずように、この作業1j(1は、
本体2に2木の前輪3,3と2木の後輪4゜4か設けら
れている。(以上°、前輪3及び後輪4を中輪5と総称
1−る。)後輪4は本体2に対してtト’ 、j)向に
所定・1法たけ゛P−行移動できる。前輪3は本体2に
対してII・方向には画定されているか、ノ、右に舵取
りをすることかてきる。即ち、第3図に小′4−ように
、各前輪3,3の谷軸受6,6は、水平面内で回動しう
るように本体2に対してそわそわ軸支されており、両者
はタイロッド7で連結されて同方向に連動するようにな
っている。
そして、2本の前輪3,3の間には、水平面内で回動し
うるように本体2に対して油圧シリンダ8がトラニオン
支持されており、該油圧シリンダ80ロツド9の先端は
一方の前輪3の軸受6にピン連結されている。従って、
第3図において、前記油圧シリンダ8がロッド9を引込
むと、ロッド9と軸受6の連結点はPlからP2へ移動
し、作業車1の前進方向について左側の前輪3が図中矢
印aのように旋回する。この動きがタイロッド7を介し
て右側の前輪3に伝達ざわ、タイロッド7と軸受6の連
結点がQlからQ2へ移動するので、右側の前輪3も図
中矢印すのように左側の前輪3と同方向に旋回する。こ
れによって作業車Iは益進方向について左向きに舵取り
される。逆に、i1記油圧シリング8がロッド9を押出
せば、前輪3.3は逆の方向へ舵取りされる。
第1図及び第2図に′おいて、10は外部から動ノJ及
び制@信号を導くためのケーブルである。このケーブル
10は、操舵輪である1iη輪3の近傍に設けられた漏
’+、状の受旦11を経て、後述する本体2の電動機2
1等に接続される。また、11「記受Jlj−1,1に
は張力センサ12が取イ(1けらオlており、ケーブル
10に作用する張力を検出できるようになっている。そ
して、本実施例では、この張力センサ12からの出力信
号によって、11「輪3の舵取りを行う前記油圧シリン
ダ8の駆動制御を行うように構成さねている。
第4図に示すように、前記各Hij輪5は、円板形のホ
イール13の外周に設けられたフランジ状の係止部14
に帯状のクローラ15を巻き、前記ホイール13の外側
から環状の固定金具16を取付けて押えた構造になって
いる。前記クローラ15は、ホイール13の係11一部
14に列設された複数のビン17に係IFされ、該係1
F部14と前記固定金IL16の外周にある押えフラン
ジ18によって保持されている。
第1図及び第4図に示すように、前記各車輪5の中心軸
は、各車輪5ごどに専用の油圧モータ20に直結されて
いる。本体2には、こわら油圧モータ20等の駆動源と
して、水中用の電動機21と、これによって駆動される
水中用の油圧ポンプ22が搭載されており、前記各車輪
5の各油11、千−タ20に作動油を送るようになって
いる。
なお、図中23は油圧制御装置であり、油圧タンクを水
圧から保護するためのダイヤフラム24を有している。
また、前記油圧ポンプ22は面幅3の舵取り用の前記油
圧シリンダ8にも作動油を供給するようになっている。
第1図、第2図及び第6図に示すように、作業車1の本
体2の前側には、2本のアーム30゜30を介して清掃
ユニット31が取付けられている。清掃ユニット31と
本体2の間には2台の油圧シリンダ32.32が設りら
れており、前記油圧ポンプ22から作動油を供給されて
、清掃ユニット31全体を必要に応じて昇降させること
ができるようになっている。
さて、この清掃ユニット31は、下面側が開放された略
箱形のケーシング33を有している。
ケーシング33の開放された下端縁にはブラシ34がト
−向きに設けられており、ケーシング33を降し゛Cブ
ラシ34を水底35に近接させた際に、ケーシング33
の内と外を水が通過できるr。
遮蔽の状態で区画するようになっている。
前記ケーシング33の内部の前方側には、回転軸36を
水上にして略円筒形の回転ブラシ37が設けられている
。この回転軸36の一端は、ケーシング33の外部に突
出しており、ケース38に覆われたチェン及びスプロケ
ットの伝達機構を介して、油圧モータ39に連動連結さ
れている。なお、この油圧モータ39は111記油圧ポ
ンプ22から作動油を供給されるようになっている。ま
た、ケーシング33の内部の後方側には、支持軸を水=
l’にして支持輪40が回動自在に設けられている。即
ち、ケーシング33を水底35十に降すと、この支持輪
40が水底35に当接し、前記回転ブラシ37が所定の
接地圧で水底35に接触するようになっている。
前記ケーシング33の内部の後方側には、ケーシング3
3と水底35の間の空間を上部と下部に1分する仕切り
板41が設けられている。そして、この仕切り板41及
びケーシング33には、前記回転ブラシ37が水底35
から掻き落した除去物を吸引して回収するための回収手
段として、吸込み管42が設けられている。該吸引み管
42は、仕切り板41の下方に開口しており、第2図に
示すように、本体2に搭載された回収手段である電気式
の水中ポンプ43に接続されている。そして該氷中ポン
プ43の吐出11には排水管44が接続されており、該
排水管44は水−トの所定位置にまで延設されている。
このような構成によれば、回転ブラシ37か水底35か
ら除去した除去物は、水中ポンプ43によって水と共に
吸込み管42から吸込まれ、排水管44を介して所定の
処理施設に搬送・n−1出されることになる。
前記清掃ユニット31のケーシング33には、複数個の
フロー[・50か所定の配置て取イ・1けら才〕ており
、清掃ユニット31に所定の浮力を′ノ゛えている。こ
れによって、清掃ユニット31の自重と11tI記イ′
γ力の差に相当する所定の接地圧で、前記回転ブラシ3
7が水底35に接触することがてきるようになっている
。これらフロート5oはケーシンク33に対して着脱自
在てあり、取(=1ける位置を任意に設定することもで
きる。
本作業車1の本体2には、2組の障害物検出装置60.
70が設けられている。まず、第1図第2図及び第8図
に示すように、作業車1の前進方向の左側面には、串打
リンク61.62を介してフレーム状の接触体63か平
行移動自在に設けられている。前記モ行リンク61.6
2にはそれぞわばね64,65か設けられており、前記
接触体63は常時外方の中立位置に設定されているが、
外力から押されれば、本体2側に向けて所定寸法たけ平
行にシフトすることができる。そして、 −力の平行リ
ンク62には検出端部62aか設けられ、本体2には近
接スイッチ66か設けられていて、接触体63か外方の
中立位置にある時に前記検出端部62aか近接スイッチ
66に近接するようになっている。従って、作業車1の
左側面が壁や障害物に接触し、接触体63が本体2側に
押されると、平行リンク62の検出端部62aか近接ス
イッチ66から離れるので、近接スイッチ66からの出
力信号の変化によって車体と障害物等の接触が検知てき
る。
次に、第1図、第9図及び第10図に示すように、前進
方向にって前記清掃ユニッ)・31の右側面には、フレ
ーム状の接触体71が垂直な軸72を回転支点として水
平面内で揺動自在に取付りられている。この軸72とケ
ーシング33側との間には2本のねしりコイルばね73
が介装されており、前記接触体71は常時所定の中立位
置に設定されているが、ねじりコイルばね73の弾性力
に抗して押されれば、前記接触体71は所定量だけ回転
方向にシフトすることができる。そして、前記接触体7
1には近接体74が設けられ、ケーシング33側には、
近接スイッチ75が設けられていて、接触体71か中立
位置にある時に前記近接体74が前記近接スイッチ75
に近接するようになフている。従って、作業中1の清掃
ユニッ)・31の右側が壁や障害物に接触して接触体7
1が回動すると、面記近接体74が近接スイッチ75か
ら離れるので、近接スイッチ75からの出力信号の変化
によって重体と障害物等の接触が検知できる。
次に、本実施例の作業車1を、設置ケーソン」1法にお
いて水中コンクリートの打継目処理に使用する場合の構
成について説明する。
ケーソンは中空円筒形の巨大な構造体であり、本−IL
法によれば、頂部を残して大半が水中に没するように、
海底の所定位置に設定される。そして、水没したケーソ
ンの内部に一層づつ水中コンクリートを打設して、中実
円筒形の巨大なコンクリ−1・基礎を構築していく。
第11図に示すように、設置されたケーソンの内部の中
央には支社80が垂直に固設されている。水上に位置し
ているケーソンの」二部覆−L板には構造体81が設け
られ、該構造体81には円形の軌条82が設けられてい
る。そして支柱80の上端にはターンテーブル83が設
けられ、前記軌条82に沿って回動できるように構成さ
れる。このターンテーブル83上には、ケーブル給送装
置84と電源装置85と操作盤86と制御盤87とが設
けられている。
ケーソン内部の水底35に近い前記支柱8oの最下部に
は、支柱80に対して回動自在となるように旋回シーブ
88が外挿されている。この旋回シーブ88は、回転角
度の検出装置を有している。
そして、ケーソン内部の水底35には前記作業車1が下
され、そのケーブルエ0は前記旋回シーブ88を経て前
記支柱80沿いにL方に延設され、前記ターンテーブル
83上のケーブル給送装置84のドラム84aに巻装さ
れている。また、図示はしないが、前記作業車1に接続
されている排水管44は、上方に延設されてケーソン外
部の処理施設に導かれている。
次に、以上の構成における作用を説明する。
まず、作業車1を支柱80の近傍に設定する。
そして、ケーソンの円形の底面の中央であるこの位置か
ら作業を開始し、作業車1を駆動すると共にケーブル1
0を徐々に繰り出し、該作業車1に渦巻き状の経路をた
どらせて円形の底面全体を清掃させるようにする。
即ち、作業1111が運動を開始するとケーブル10に
は張力が発生し、この張力の周方向分力によって旋回シ
ーブ88は回転する。旋回シーブ88の回転角度は検出
装置によって検出され、この回転角度に合せてターンテ
ーブル83が同期して旋回される。
また、前記ケーブル10の張力と、作業車1の舵取り角
度との間には比較的明確なアルゴリズムかあるので、作
業#11に搭載された張力センサ12でケーブル10の
張力を測定し、前輪3の舵取りを行う油圧シリンダ8を
張力センサ12からの信号に基づいてフィードバック制
御すれば、ケーブル10の張力を常に一定範囲内に保つ
ことができる。従って、ケーブル10の張力の分力に基
づく旋回シーブ88の回転が円滑かつ均一になす、これ
に対応した作業1111の円周方向位置が正確に制御で
きる。
また、ケーブル10の繰出し量を変化させれば、その長
さの変化から、作業車1の半径方向位置の正確な割り出
しが可能となる。
従って、遠隔操作するのではなく、弔にケーブル10の
繰出しパターンを設定するだけで、作業車1に自律的な
運動を与えることができ、作業車1の絶対位置の制御を
容易かつ正確に行うことができる。
そして、作業車1が渦巻きを描きながら外側の限界位置
まで来ると、清掃ユニット31の右側面に設けられた接
触体71がケーソンの内壁面に接触して押圧され、近接
体74が近接スイッチ75から外れる。この近接スイッ
チ75の出力信号によって走行限界が認識され、作業1
t1の走行か停止する。本実施例は支柱80近くから外
側に向けて作業を開始したが、逆であってもよい。その
場合には、本体2の左側面に設けた接触体63が支柱8
0側に接触した時に走行限界が認識される。
また、いずれの場合にも、固接触体63.71は障害物
を認識することができる。
このように本実施例の作業車1は、四輪駆動で前輪3を
操舵輪としており、支柱80との間に張設されたケーブ
ル10に作用する張力によって舵角を直接制御すること
がてきる。従って、左右の履帯の回転数に変化をつける
ことで方向制御を行う履帯式の走行車両に比較して、方
向制御に関しては良好な追従性と正確さが得られるし、
水底35の表面をあらずことも少ない。
また、水底35−にの段差の走破性能については、履帯
方式に劣らない性能を得るために、発明者らの知見に基
〈第12図によって車輪径等を定めた。例えば本実施例
では、水底面の粘着係数を0.5、面接輪重割合を2/
1、車輪5の半径Rを500mmとし、ステップ段差2
00mmを走破できるようにした。
また、本実施例の作業車1の車輪5は、スリ・ンブ防1
1−用のラグを備えた市販のゴム製履帯をホイール13
に巻き付けた構成であり、製造コス]・が低く経済的で
ある。特に、岩盤質の路面を走行するような場合にはラ
グが損傷しやすいが、このような場合には巻きイ\1り
た履帯(クローラ15)を交換するだけでよく、従来の
一体車輪(ソリッド)のように車輪全体を交換する必要
がないため、運転費用も少なくて済む。
次に、本実施例の作業車1が備えている清掃ユニット3
1の作用について説明する。
この清掃ユニット31には、所定の浮力を有する複数個
のフロート50が適当な配置てケーシング33に取付け
られているので、水中で清掃作業を行う際、清掃ユニッ
ト31全体の重量とMf記浮浮力差に相当する接地圧で
、回転ブラシ37とケーシング33のブラシ34か水底
35に接触する。
このフロート50はケーシング33に対して着脱自在で
あり、個数や取(=jけ位置を変えることによって、前
記接地圧及び接地圧のアンバランスを調整することかで
きる。なお、適正な接地圧Gま実験等によりあらかじめ
求めておくことかてきる。
そして、前記適正な接地圧で清掃ユニット31を水底3
5Fに設定した後、本体2を所定方向に進行させながら
、本体2の油圧ポンプ22によって油圧モータ39を駆
動して回転ブラシ37を回転させる。
即ち第6図において、矢印Cで示すように回転ブラシ3
7は進行方向dについて正転し、水底35の表面上の除
去物をケーシング33内にかき1−げろ。また、作業中
1は進行するので、ケーシング33のブラシ34は水底
35上の除去物をケーシング33の内外に巻1゛げる。
この時、清掃ユニット31が水底35から受ける反力は
、ケーシング33のブラシ34と前記回転ブラシ37に
よって支えている。
そして、前記回転ブラシ37の駆動に伴って水中ポンプ
43を駆動し、吸込み管42を介してケーシング33の
内部を吸引する。
前記回転ブラシ37によってケーシング33内にかきト
げられた除去物は、氷中ポンプ43の吸用件用によって
吸込み管42から吸取られる。また、前記ブラシ34に
よってケーシング33の外に巻き上げられようとする除
去物は、前記ブラシ34によるケーシング33内外の区
画がず遮蔽であることから、該ブラシ34における首記
水中ポンプ43のリーク吸引効果によってケーシング3
3内に吸込まれ、吸込み管42から吸取られる。従って
、ケーシング33内で回転ブラシ37がかき取った除去
物たけてなく、清掃ユニット31自体が移動することに
よってブラシ34がかき取った除去物についても、周辺
に散逸させることなく確実に回収することができる。そ
して、吸取られた除去物はケーシング33外に排送され
、排水管44を経て水上の処理施設に送られる。
ここで、ケーシング33のブラシ34にかかる力は前記
フロート50の浮力作用によって適正に調節されて一定
なので、その力に見合った強度のブラシ34を選定すわ
ばベタリ等の心配はない。
ブラシ34の材質は、必要な強度か得られるものであわ
ば何でもよいが、例えばナイロン製や鋼製を用いること
ができる。
このように、本実施例の作業1ト1が備えた清掃ユニッ
ト31によりば、水底35をケーシング33て覆い、移
動しながら回転ブラシ37を駆動して除去物をかき+げ
、ケーシング33内を水中ポンプ43て吸取って除去物
を回収していくのて、清掃効果が高い。さらに、ケーシ
ング33が水底35と接触する部分をブラシ34によっ
て2r遮蔽の状態にし、ケーシング33内外の差Hによ
って外部に散逸しようとする除去物をケーシング33内
部にリーク吸引することができるので、除去物が装置の
周辺に散逸することを防止することかできた。
〔発明の効果〕
本発明の水中清掃作業用によれば、Φ輪で水底を走行す
るので、履帯方式に比べて水底をあら1−ことかなく、
舵取り機能に柔軟性があるので位置制御か容易である。
また、水底を覆う清掃ユニットのケーシング内でブラシ
を駆動して水底を清掃し、かき取った除去物を回収手段
によってケーシング内から回収するようにしているのて
、水底での清掃効果が確実で除去物が散逸しにくいとい
う効果がある。
また、障害物検出装置を設ければ、障害物または走行限
界を認識できるのて、あらかじめ決められたパターンに
従って作業用をfli制御することか+if能となる。
4、図面の筒中説明 第1図は本発明の一実施例である作業中の平面図、第2
図は同正面図、第3図は同作業東の操舵機構を示す図、
第4図は同作業東の11を輪の断面図、第5図は固定金
具の断面図、第6図は前記作業車に設けられる清掃ユニ
ットの断面図、第7図は同清掃ユニットにおけるフロー
トの配置をボず図、第8図は前記作業車に設けられる一
方の障害物検出装置の平面図、第9図は同じく他方の障
害物検出装置の平面図、第10図は同正面図、第11図
は設置ケーソンゴー法で水中コンクリートの打継目処理
に前記作業1↑tを用いる場合の全体構成を示す斜視図
、第12図は車輪方式の場合の段差走破+’Ig ’0
1−1を示すクラフ図である4、1 ・・・ 水 中7
1′1  杭 イ11ど4−弓1  (イ17二 申 
) 、2・・・本体、       5・−重輪、20
・・・伸動源としての油L−Lモータ、31・・・清掃
ユニット、  33・・・ケーシンク、35・・・水底
、     37・・・N転ブラン、42・・・回収1
段としての吸込み管、43・・・回収丁−段としての水
中ポンプ、60.70・・・障害物検出装置。
特1□1 出願人  本州四国連絡橋公団株式会社新潟
鉄工所 鹿島建設株式会ネl 大成建設株式会社 代理人・弁理士  西  村  教  光第 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動源を有する本体と、 前記本体を水底上に支え、少くともその一部が駆動され
    て該本体を水底上で走行させる複数の車輪と、 水底を覆うケーシングと、前記ケーシングの内部で水底
    に接して駆動されるブラシと、前記ケーシングの内部を
    吸引する回収手段とを備え、前記本体に設けられた清掃
    ユニットとを具備することを特徴とする水中清掃作業車
    。 2、前記本体と前記清掃ユニットの少なくともいずれか
    一方に、走行限界を認識するための障害物検出装置を設
    けた請求項1記載の水中清掃作業車。
JP2246061A 1990-09-18 1990-09-18 水中清掃作業車 Expired - Fee Related JPH07103568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246061A JPH07103568B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 水中清掃作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246061A JPH07103568B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 水中清掃作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128422A true JPH04128422A (ja) 1992-04-28
JPH07103568B2 JPH07103568B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17142890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246061A Expired - Fee Related JPH07103568B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 水中清掃作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103568B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550162B2 (en) 2000-03-23 2003-04-22 Robert E. Price Sediment removal system
US6860042B2 (en) * 2002-07-19 2005-03-01 Walker-Dawson Interests, Inc. Excavation system employing a jet pump
US6966132B1 (en) * 1999-11-03 2005-11-22 Gto Subsea As Method and device for moving subsea rocks and sediments
CN100369679C (zh) * 2004-12-30 2008-02-20 中国科学院沈阳自动化研究所 清洗刷装置
JP2010207758A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 吸込具、及び建材の清掃方法
JP2017008593A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社安藤・間 水中コンクリートのグリーンカット装置及びグリーンカット方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151063U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12
JPS63138363U (ja) * 1987-03-02 1988-09-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151063U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12
JPS63138363U (ja) * 1987-03-02 1988-09-12

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966132B1 (en) * 1999-11-03 2005-11-22 Gto Subsea As Method and device for moving subsea rocks and sediments
US6550162B2 (en) 2000-03-23 2003-04-22 Robert E. Price Sediment removal system
US6860042B2 (en) * 2002-07-19 2005-03-01 Walker-Dawson Interests, Inc. Excavation system employing a jet pump
CN100369679C (zh) * 2004-12-30 2008-02-20 中国科学院沈阳自动化研究所 清洗刷装置
JP2010207758A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 吸込具、及び建材の清掃方法
JP2017008593A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社安藤・間 水中コンクリートのグリーンカット装置及びグリーンカット方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103568B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101386420B1 (ko) 수중 청소로봇
US4995320A (en) Carriage for inspecting a piping
GB2336117A (en) Cleaning an operative sand bed filter
CN109667305A (zh) 具备自救援功能的履带底盘绞吸式清淤机器人
JPH04128422A (ja) 水中清掃作業車
CN109610539B (zh) 具备自纠偏功能的履带底盘绞吸式清淤机器人
JPS61501785A (ja) 広いコンクリ−ト区域を舗装する際にコンクリ−トの水平を出すための方法および機械
CN214703375U (zh) 一种城市地下污水管道检测装置
JPH09296477A (ja) 水中作業機および水中作業設備
KR101920880B1 (ko) 정화대상 수역의 저면 오염물 제거장치
JP2938777B2 (ja) 管路点検作業車
CN109577400A (zh) 履带底盘绞吸式清淤机器人
JP2005119620A (ja) クローラー走行型建設作業車
JP2011057001A (ja) 水中走行装置
CN105019496A (zh) 一种井型轨迹行走清淤泥机
JPS60148926A (ja) 水中ロボツトによる捨石均し工法及びその装置
CN209891368U (zh) 一种管道污泥清疏系统
RU201246U1 (ru) Подводный аппарат для очистки дна
JPH0735863Y2 (ja) 水中作業装置における軸心調整機構
JPH0694664B2 (ja) 水中作業装置
CN221788279U (zh) 适用于污水处理厂沉淀池的自动清理装置
JPH049798Y2 (ja)
CN113714173B (zh) 一种深水环境涵洞内壁附着物表面清理方法与装置
GB2602874A (en) Filter drain cleaning systems
CN109577395B (zh) 具备轨迹纠正功能的履带底盘绞吸式清淤机器人

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees