JPH041273A - 安定なクロム酸鉛顔料及びその製造法 - Google Patents

安定なクロム酸鉛顔料及びその製造法

Info

Publication number
JPH041273A
JPH041273A JP28848390A JP28848390A JPH041273A JP H041273 A JPH041273 A JP H041273A JP 28848390 A JP28848390 A JP 28848390A JP 28848390 A JP28848390 A JP 28848390A JP H041273 A JPH041273 A JP H041273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead chromate
parts
chromate pigment
slurry
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28848390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867297B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsubara
宏之 松原
Minoru Yokoyama
稔 横山
Kazuo Konno
今野 和夫
Takashi Shigematsu
重松 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Ganryo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toho Ganryo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Ganryo Kogyo Co Ltd filed Critical Toho Ganryo Kogyo Co Ltd
Priority to US07/683,156 priority Critical patent/US5248337A/en
Publication of JPH041273A publication Critical patent/JPH041273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867297B2 publication Critical patent/JP2867297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、安定なクロム酸鉛顔料組成物及びその製造法
に関する。
更に言えば、クロム酸鉛を主要成分とする黄色、橙色及
び赤色のクロム酸鉛顔料に耐薬品性、耐光性、耐候性、
耐熱性等の退変色性に安定で、強酸の水溶液に対する六
価クロムの溶出が検出されず、また鉛の溶出が極微量で
あり、かつ微生物による復帰変異原性が陰性を示す安定
なクロム酸鉛顔料組成物及びその工業的な製造法を提供
することを目的とする。
[従来の技術] クロム酸鉛顔料は、クロム酸鉛を主要成分とするもので
あって、日本工業規格(JIS [5110)、国際標
準化機構規格(ISO3711) 、米国試験材料協会
規格(ASTl[211) 、ドイツ工業規格(DIN
 55975)で定められている緑味の黄色から橙色ま
での黄鉛と橙色ないし赤色のモリブデン酸鉛を含有する
モリブデートレッド或はモリブデートオレンジと称する
ものがあり、所謂カラーインデックス(C1)No、7
7600.77601.77603及び77605とし
て代表される。
それらは、鮮明な色調と大きな隠蔽力をもつ優れた顔料
として塗料や合成樹脂の着色などに使用されており、特
に交通標識用材料としては欠かせない公共性の高い顔料
である。
しかしながら、このクロム酸鉛顔料は、酸やアルカリ、
或は硫化水素の如き大気中の硫化物との接触による化学
変化が著しく、その鮮明な色調が退変色する欠点をもっ
ている。
また、熱や紫外線などの外部刺激に対して、クロム酸鉛
組成中の酸素を一部放出して、所謂六価クロムの還元に
より退変色するため、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂等の合成
樹脂は200℃以上の成型温度で使用されるためクロム
酸鉛顔料の退変色は決定的となる。
従来、クロム酸鉛顔料の退変色性の安定化を図りその性
能を高める方法が数多(提案され、かつ実施されて来た
例えば、米国特許第2212917号、米国特許第22
96638号、米国特許第2316244号や米国特許
第2365171号は、水可溶性のアルミニウム塩、チ
タン塩、ジルコニウム塩、珪酸塩、アンチモン塩やセリ
ウム塩等が処理材料として用いられている。
近年、更に該顔料にシリカ被覆をする改良方法が提案さ
れ、現在最も多〈実施されている。
(特公昭46−9555号公報、特公昭46−3478
8号公報、特公昭46−42713号公報、特公昭48
−32415号公報、特公昭49−20925号公報、
特公昭50−14254号公報)他方、前記シリカ被覆
方法とは別にシリカとアンチモンとを併用してクロム酸
鉛顔料の退変色性の改良を行っている。(米国特許第3
690906号)また、熱水中で加熱、加圧、撹拌して
水可溶性の金属化合物により誘導される金属酸化物でク
ロム酸鉛顔料を被覆処理して耐熱性や耐光性等の向上を
図ることも知られている。(特公昭46−16531号
公報) [発明が解決しようとする課題] クロム酸鉛顔料の退変色性に対する安定化に関する数多
くの提案の中で現在最も信頼を得ているのは、顔料粒子
を緊密な非晶質シリカでカプセル化したシリカ被覆クロ
ム酸鉛顔料とされている。
しかしながら、近年のクロム酸鉛顔料の使用条件が益々
厳しいものになっており退変色性の安定化とその重金属
主成分の溶解抑制に関する品質上の要求に対しては、従
来技術のシリカまたはシリカ−アルミナ被覆、或はジル
コニウム−シリカ被覆を施したクロム酸鉛顔料であって
もなお不満足である。
これは、シリカ被覆反応中に溶出する少量のクロム、鉛
が再沈殿または吸着され、結果として部分的にシリカ皮
膜を不完全なものとしていることも一部の原因として考
えられる。
また、前記のシリカ−アンチモン処理クロム酸鉛顔料で
は、シリカの生成条件が不適切であり透過型電子顕微鏡
(1〜10万倍率)で歓察すると皮膜を形成していない
遊離した半透明のゲル状物゛質が数多く存在しているた
め退変色安定性及び重金属主成分の溶解抑制については
前記シリカ被覆クロム酸鉛顔料と比較して著しく劣って
いる。
このように、従来技術はクロム酸鉛顔料の使用における
熱、光または薬品に対する抵抗性の改善に専ら向けられ
ており、該顔料は極めて難溶性とはいえ微量に溶解する
六価クロムや鉛等の重金属の溶解を抑制して使用におけ
る安全性の改善には成功していない。
ところで、生物試験においてS−9m1x等を添加した
場合の六価クロムの毒性消失に関してはデフローラ等(
Fernando L、 Petrilli and 
5ilvi。
De Flora)によって報告されている[ミューテ
ィジョンリサーチ(Il[utation Re5ea
rch)、 54(1978)P、 139〜147]
とおりである。
また、この点本発明者らの多数の微生物試験においても
上記報告と同様に代謝活性化剤としてS9 m i x
を加えた場合は、クロム酸鉛顔料の多くの試料について
復帰変異原性は陰性であることが認められた。
しかしながら、デフローラ等の文献にあるようなアスコ
ルビン酸、G6PD(!:S−9m1xの混合剤等によ
る添加剤の無毒化の作用を受けてクロム酸鉛顔料が復帰
変異原性陰性となっても、本質的な物性改良ということ
はできない。
クロム酸鉛顔料を製造、及び使用する業界にとって、合
理的工業プロセスにより本質的に復帰変異原性が陰性で
ある環境衛生上安全なクロム酸鉛顔料が強く望まれてい
る。
本発明者らは、如上の課題に鑑み、クロム酸鉛顔料の安
定化及び安全性をより向上させるべく鋭意研究を重ねた
ところシリカ被覆クロム酸鉛顔料に更にアンチモン化合
物で処理したものが、驚くほどの安定性を有することを
知見し、本発明に至ったものである。
[課題を解決するための手段及び作用]即ち、本発明が
提供しようとする退変色性及び重金属成分の溶出に対し
安定なクロム酸鉛顔料組成物は、クロム酸鉛顔料の粒子
表面に連続性の非晶質シリカ皮膜を完成し、しかる後に
当該皮膜上にアンチモン化合物を沈着形成処理してなる
ことを特徴とするものである。
更に、本発明はかかる安定なクロム酸鉛顔料組成物を工
業的に有利に製造する方法を提供することにある。
以下、本発明について詳述する。
本発明ひおいてクロム酸鉛顔料とは、前述したようにク
ロム酸鉛を主成分とした顔料であり、Cl−No、77
600 (クロム酸鉛顔料)、ClNo、77601 
(塩基性クロム酸鉛顔料)、Cl−No、77603 
(スルホクロム酸鉛顔料)及びCl−No、77605
 (モリブデートオレンシ、またはレッド)等である。
本発明にかかるクロム酸鉛顔料組成物は、これらの顔料
に、例えば特公昭46−9555号公報、特公昭46−
34788号公報や特公昭50−14254号公報に記
載の方法によって濃密で連続性のシリカ皮膜を形成し、
更にそのシリカ皮膜にアンチモン塩水溶液より誘導され
るアンチモン化合物か沈着して保護被覆構造を形成して
いることが重要なところである。
アンチモン塩水溶液より誘導されるアンチモン化合物と
は、後述するハロゲン化アンチモンの如き可溶性アンチ
モン塩が加水分解した際に生成する、主として微細な水
和酸化アンチモンや反応系中に存在する成分と反応して
生成する複雑な化合物でありハロゲンイオンを配位して
いるものをも含むものである。
なお、このシリカとアンチモンによる皮膜は、二層を形
成した状態ばかりでなく、それらが一体化した皮膜とし
て構成されていても良い。
このように、シリカ皮膜に更にアンチモン塩から誘導さ
れるアンチモン化合物の沈着により保護構造を作ること
によって、公知のシリカ被覆クロム酸鉛顔料では達成で
きない苛酷な使用条件下における退変色安定性を増大し
、かつ強酸の水溶液による六価クロム及び鉛の溶出を抑
制し、その結果として有害物質の毒性評価法の一つであ
る微生物を用いた復帰変異原性試験に極めて安定な著し
い改質がなされる。
クロム酸鉛顔料に対するシリカの被覆量は、顔料の使用
目的によって異なるけれども、特に六価クロム及び鉛を
含む顔料本体を十分に保護する目的から、全重量当たり
SiO2として少なくとも10重量%以上でなければな
らず、多くの場合は10〜25重量%の範囲が好ましい
また、アンチモン化合物の沈着被覆量はSb2O、とし
て0. 5〜5重量%の範囲であり、好ましくは0. 
8〜3重量%にある。
このように、アンチモンは比較的に少量でシリカ皮膜と
の相乗効果によりクロム酸鉛顔料の従来技術にはない改
質を図ることかできる。
また、本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物は、強酸によ
る六価クロムの溶出濃度が、Crとして0.2ppm以
下、及び鉛の溶出量か全重量当たりPbとして1重量%
以下という特徴的な改質かなされたものである。
ここに、六価クロムの溶出濃度とは、強酸である塩酸の
0. 3規定水溶液100dに対し試料顔料1gを20
℃、60分間撹拌分散させた際に溶出した液相中のCr
’“濃度を言う。
一方、鉛の溶出量とは、前記と同様な条件にて溶出した
鉛の量を試料当たりのPbとして表した重量%をいう。
本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物においてアンチモン
化合物の沈着量が、該クロム酸鉛顔料の表面積場たりS
b2O.として少なくとも1 m g /m2、好まし
くは2〜30mg/m2の沈着量にあるものであって、
六価クロムの溶出製炭がCrとして20 p pm以下
のものは復帰変異原性試験で陰性を示すという特徴をも
っている。
この点、従来の連続性シリカ被覆クロム酸鉛顔料は、常
に20 p pm以上の六価クロムの溶出量があり、こ
れを更にL−アスコルビン酸または酸性亜流酸ナトリウ
ム等の還元剤を用い六価クロムの還元が起こるpHで処
理したものであっても強酸水溶液による六価クロム及び
鉛の溶出を大幅に減少させることは出来なかったことと
比べると本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物は、特異的
な安定性を有することが理解できる。
なお、この場合の表面積とは、1万倍率での電子顕微鏡
写真をもって粒子個数1000個を対象として測定した
二輪平均径と比重から計算した面積である。
本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物において、以上のよ
うに六価クロムの溶出濃度がCrとして20ppm以下
にあるものが復帰変異原性陰性である理由は、実施例に
示すような結果から求められたもので以下に示す理由に
よる。
即ち1、in  vitroにおける有害物質の評価方
法の有力な手段として微生物を用いるヒスチジン欠落培
地による復帰変異原性試験が用いられることは周知であ
り、経済協力機構(OECD)によって国際的に手順が
標準化され日本においても法令で定められている。
この試験で陽性となったものか直ちに危険と判断はでき
ないものの、陰性と判断されたものは十分に安全性か高
いと言える。
試験に供する微生物は、0ECDの定めによれば塩基置
換型のTA−100、TA−1535、WP2uvrA
、及びフレームシフト型のTA98、TA−1537、
TA−1538の6種類が用いられる。
本発明者らの試験において代謝活性化のためのS−9m
1xを加えた場合は、前記のデフローラ等の報告のとお
り、すべて変異原性は陰性であった。
S−9m1xを添加しない場合は、各試料相互に差が認
められるため復帰変異原性試験の55.ilを定量的に
表示し統計的に強酸による溶解性との関速性を求めた。
また、試料添加量に応じて観察された復帰変異コロニー
数のうち最大となった数値とコントロールの数値との比
(以下、変異比rRJという)を計算したところ、本発
明で扱う難溶性六価クロムに対し前記6種類の試験微生
物のうち敏感なものは、WP2uvrA及びTA−98
でそれに次いでTA−100であることが明らかになっ
た。
そこで、数多くの試験でWP2uvrAとTaO2のコ
ントロールのコロニー数は常に近(uL゛ているので、
この2種の微生物の変異比Rの平均値と前述した0、 
 3規定塩酸による溶出六価クロムの濃度との回帰式を
最小自乗法で求めたところ、両者の関係は次式でよく近
似する。
R=1.02X1.0342A [但し、Aは03規定
塩酸による液相中の溶出六価クロム濃度(Cr”ppm
) ] 変異比R≧2をもって復帰変異原性陽性と判断すること
が一般的に行われていることから、発明者等の評価結果
に基づく前記回帰式により陰性のクロム酸鉛顔料を得る
ためには0. 3規定塩酸溶出の抽出液相中の六価クロ
ム濃度か20ppm以下であればよいと言うことができ
る。
この点、本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物は、この溶
出六価クロムかCrとしてlppmJJ下の極微量であ
って、明らかに復帰変異原性か陰性になることが保証さ
れうるちのである。
次に、本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物は、クロム酸
鉛顔料のアルカリ水性スラリーに加温状態において珪酸
アルカリ水溶液を添加、反応させて該顔料の粒子表面に
緊密な非晶質シリカを沈着せL7めた後、得られたシリ
カ被覆クロム酸鉛顔料スラリーにアンチモン塩水溶液を
添加し、強固なアンチモン化合物を沈着形成させること
を特徴として製造することができる。
即ち、クロム酸鉛顔料のアルカリ水性スラリーの加温状
態において珪酸アルカリ水溶液を添加、反応させて該顔
料の粒子表面に微細なシリカ粒子を沈積させることであ
る。
クロム酸鉛顔料のスラリーは、あらかじめ可及的に一次
粒子に近づけるよう分散処理を施してがらシリカ被覆処
理を行うことが望ましいことがら、例えば、ホモジナイ
ザー、コロイドミル、サンドミルまたはワーリングブレ
ンダーの如き顔料工業で一般に用いられる所望の分¥1
1機で処理するとよい。
なお、このスラリー化に際しては多くの場合スラリー温
度を常温乃至80℃とし、スラリーの顔料濃度は50〜
350g/lで、特flo−200g/lが好ましい。
かくして、クロム酸鉛顔料のアルカリ水性スラリーは、
温度80℃以上、好ましくは90〜95℃に加温して、
スラリー11)Hを9.5〜10,5の間に調製する。
この顔料スラリーに珪酸アルカリ水溶液を初期の温度及
びpHを一定に保ちながら時間をかけて添加して、かつ
徐々に反応させて顔料粒子表面に均一なシリカ皮膜を形
成させる。
一定pHを維持しながら珪酸アルカリ水溶液を添加し反
応させる方法としては、例えば珪酸塩水溶液と酸性化剤
の水溶液とを反応の当初から終了までpHを一定に制御
しながら同時に両溶液を1〜6時間かけて添加すること
でなされる。
なお、珪酸アルカリ水溶液としては珪酸ナトリウムや珪
酸カリウム水溶液が代表的である。
酸性化剤としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸の如き無機
酸、或はそれらの酸性塩や蟻酸、酢酸、プロピオン酸な
どの有機酸などで、水可溶性物質であるならば特に限定
する必要はない。
しかし、多くの場合排水処理や経済上の理由から無機酸
か一般的であり、特に大気や水質汚染等の環境問題を考
慮すると硫酸が工業的かつ好適である。
かくして、珪酸アルカリ水溶液を暫時同一条件で撹拌を
続けている前記スラリー中に存在させることにより、ク
ロム酸鉛顔料粒子表面に連続した非晶質のシリカ皮膜が
形成される。
その被覆量は、クロム酸鉛顔料組成物の全重量当たり5
iCh換算で少なくとも10重量%が必要である。
上限は特に設定しないがSiO□換算で約40重量%以
上になると使用置場たりの耐久性効果が、特に向上しな
いばかりか着色力や隠蔽力等の顔料特性が低下するので
、−船釣には5iOz換算で15〜25重量%が効果的
で特に好ましい。
次いで、上記で得られたシリカ被覆クロム酸鉛顔料スラ
リーにアンチモン塩水溶液を添加後中相反応させて、本
発明の特徴的操作である強固なアンチモン化合物を沈着
形成させる処理が施される。
シリカ被覆クロム酸鉛顔料スラリーにアンチモン塩水溶
液を添加する場合には、幾つかの態様がとられる。
その一つは、シリカ被覆処理後のクロム酸鉛顔料スラリ
ーに続けてアンチモン塩水溶液を添加して処理を直接的
に行う方法である。
また、シリカ被覆処理後の該顔料スラリーを固液分離し
て母液を除いた後、リパルプしてアンチモン塩による処
理を施す方法がある。
更に、他の方法としては、シリカ被覆クロム酸鉛顔料の
乾燥粉砕品を水に再分散させ、そのスラリーにアンチモ
ン塩による処理を施すこともできる。
いずれにせよ、得られたシリカ被覆クロム酸鉛顔料のス
ラリーにクロム酸鉛顔料Iff酸物の全重量当たりSb
2Ox換算で05〜5重量%、奸ましくは0. 8〜3
重量%相当のアンチモン塩水溶液を常温または加温下で
徐々に添加する。
あるいは、復帰変異原性陰性のクロム酸鉛顔料組成物を
再現性よく得るためには、原体クロム酸鉛顔料の表面積
を予め測定しておき、その顔料のシリカ被覆処理スラリ
ーにクロム酸鉛顔料の表面積場たりSb2Osとして1
 m g / m 2以上、好ましくは2〜30mg/
m2相当のアンチモン塩水溶液を徐々に添加する。
次いで、アルカリ性水溶液を添加してスラリーを中和処
理することによりアンチモン化合物による沈着被覆処理
を完成させる。
なお、アンチモン塩水溶液とは、三価のアンチモン塩を
主成分とするハロゲン化アンチモンをハロゲン化アルカ
リ金属、ハロゲン化アルカリ土類金属及び塩化アンモニ
ウムの飽和水溶液に溶解させたもの、或はハロゲン化ア
ンチモンに水または希塩酸水溶液を加えたものや三酸化
アンチモンをフッ酸またはフッ酸・塩酸の混酸に溶かし
たもの等をいう。
三塩化アンチモンの場合には、水と接触すると直ちに加
水分解して水和物の沈殿を生ずるため、工業的には液−
液の添加反応を容易にするため三塩化アンチモンをハロ
ゲン化アルカリ金属、ハロゲン化土類金属、或は塩化ア
ンモニウムの飽和水溶液に溶解して使用することが有利
である。
また、その溶液の濃度は、Sb2Osとして1〜20重
量%が好適である。
その後は、常法により水洗、濾過、乾燥及び粉砕工程を
経て実質的に均一な連続性の非晶質シリカ皮膜で被覆さ
れ、かつアンチモン化合物が沈着形成されたクロム酸鉛
顔料組成物を得る。
本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物は、従来の方法で得
られたシリカ−アンチモン処理クロム酸鉛顔料、シリカ
被覆処理クロム酸鉛顔料やアンチモンをも含む金属の酸
化物で処理されたクロム酸鉛顔料と比較して、被覆皮膜
であるシリカ皮膜とアンチモン化合物による構成物とが
一体化した強靭な皮膜を形成しているため、苛酷な外部
刺激条件、例えば熱や光等に対する退変色安定性の改良
効果は絶大であり、誠に予想外の効果であった。
一方、本発明品は、顔料としての色調の安定性ばかりで
なく、前記強靭な保護皮膜に依拠した強酸水溶液による
主成分である六価クロム及び鉛の溶出抑制が従来の改質
品と比べて顕著であり、かつ復帰変異原性試験では完全
に陰性となることに注目すべきである。
[実施例コ 以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、部
はいずれも重量を表す。
実施例 1 クロム酸鉛顔料(CI−No、77600)150部を
水1000部と JISa号珪酸ソーダ水溶液(S i
 02/Na20=3. 2.  S i 02=29
.0%)20部の混合液に室温で均一になるまで撹拌分
散し、更に機械的分散装置ノ・レルホモジナイザー(国
産精工(株)製)に掛けて十分な分散スラリーを得る。
このスラリーの撹拌を続けながら、スラリー温度を90
℃に加温保持し、かつスラリーpHを9.9に調節する
次に、125部の前記JI53号珪酸ソーダを水650
部で希釈した液(A液とする)と、75%硫酸28.5
部を水700部で希釈した液(B液とする)とを前記撹
拌中の調節したスラリーにそれぞれ5部/分の速度でス
ラIJ −p Hを9.9に保ちながら同時に添加して
シリカ被覆処理を行フO A、  B両溶液の添加後、反応スラリーを固液分離し
リパルプして、更に撹拌を続けながらこのスラリーにS
b2Osとして2.25部相当量の純度99%の三塩化
アンチモン(SbC13,6部を水150部に溶解して
それを添加し、15分間撹拌維持してから成績ナトリウ
ム水溶液を徐々に加えてスラリーのpHを約6.5とす
る。
反応終了後は、スラリーを静置し、水可溶性塩がなくな
るまで傾斜水洗を行い、次いで常法により濾過、乾燥、
粉砕工程を経て、化学分析の結果5iOzとして21.
6%、及びSb2Osとして1.2%のシリカ−アンチ
モン化合物で処理されたクロム酸鉛顔料組成物を約18
5部得た。
この試料の被覆状況を透過型電子顕微鏡にて観察したと
ころ黒いシルエットのクロム酸鉛顔料粒子の表面に半透
明の均質なシリカ−アンチモンの一体化皮膜が確認され
た。
実施例 2 緑味の黄色クロム酸鉛顔料(CI −No、  776
03)150部を用いる外は、実施例1と全く同様の操
作にてシリカ−アンチモン化合物で処理された緑味の黄
色クロム酸鉛顔料組成物を約185部得た。
実施例 3 CI−No、77605のモリブデートオレンジを15
0部用いる外は、実施例1と全く同様の操作にてシリカ
−アンチモン化合物で処理されたモリブデートオレンジ
約184部を得た。
実施例 4 CI−No、77601の橙色のクロム酸鉛顔料150
部を実施例1と同様に操作して充分な分散スラリーを調
製する。
次いで、このスラリーの撹拌を続けながら、スラリー温
度を95℃に加温保持し、かつスラリーpHを10.2
とした。
また、125部の前記JI83号珪酸ソーダを水100
0部で希釈し、1000部の水素型陽イオン交換樹脂を
充填したカラムにこの希釈液を通して5iOzとして3
6部の珪酸水溶液を別途調製する。
次に、この別途調製した珪酸水溶液を95℃の温度を保
ったpH=10.2のスラリー中に 8部/分の添加速
度で徐々に加えた。
この間のスラリーpHは一定であったが、必要に応じて
水酸化ナトリウムの希薄水溶液を加えてpHをコントロ
ールした。
添加終了後2重量%の硫酸水溶液を少しづつ添加してp
Hを4.5としてから2重量%のL−アスコルビン酸水
溶液100部を加え、20分間撹拌した。
更に、撹拌を続けながらこのスラリーに5b2o3とし
て2,25部のフッ化アンチモン(SbF3)2.76
部を水100部に溶解して、それを20分間で添加し、
15分間撹拌維持後炭酸ナトリウム水溶液を徐々に加え
てスラリーのpHを約6,5としてアンチモン化合物に
よる処理を完結させた。
処理後は、スラリーを静置し、水可溶性塩がなくなるま
でデカンテーションにより水洗を行い、次いで常法によ
り濾過、乾燥、粉砕してシリカアンチモン化合物で処理
された橙色のクロム酸鉛顔料組成物を約186部得た。
実施例 5 CI−No、77600のクロム酸鉛顔料150部を用
いて、5iOzとして18.9部相当の珪酸水溶液と5
tlzO3として3.4部相当の三塩化アンチモン5.
5部を使用する外は、実施例4と全く同様の操作手順に
てシリカ−アンチモン化合物で被覆処理されたクロム酸
鉛顔料組成物172部を得た。
実施例 6 C1,No、77605のモリブデートレット150部
を用いて実施例1と全く同様な操作手順でシリカ−アン
チモン化合物処理モリブデートレッド220部を得た。
ただし、A液としてJISB号珪酸ソーダ240部を水
1250部で希釈した溶液を用い、B液としては75%
硫酸54.9部を水1350部で希釈して用いた。
また、Sb2O.として1.5部の三塩化アンチモンを
水100部に希釈して使用した。
実施例 7 比表面積3.5m2/gのCl−No、77600のク
ロム酸鉛顔料3000部を水20000部と JIS3
号珪酸ソーダ水溶液(SiCh/Na20=3.2.5
i(h=29.0%)400部の混合液に室温で均一に
なるまで撹拌分散し、更に機械的分散装置バレルホモジ
ナイザー[国産精工(株)製コに掛けて十分な分散スラ
リーを得る。
このスラリーの撹拌を続けながら、スラリー温度を90
℃に加温保持し、かつスラ’J −p Hを9.9に調
節する。
次に、2500部の前記JI33号珪酸ソーダを水13
000部で希釈した液と、75%の硫酸580部を水1
4000部で希釈した液とを前記撹拌中の調節したスラ
リーにpHを9.9に維持しながらそれぞれ一定速度で
4時間かけて同時に添加してシリカ被覆処理を行う。
両温液の添加後、反応スラリーをリパルプ水洗を繰り返
して母液中の水可溶性塩類を除去する。
次いで、更に撹拌を続けながらこの水洗スラリーにSb
2Osとして50部相当量の三塩化アンチモンを飽和塩
化ナトリウム水溶M3000部に溶解し、それを30分
間で添加する。
添加後、15分間撹拌維持してから希水酸化ナトリウム
を徐々に加えてスラリーpHを約6.5とする。
その後は、常法により水洗、濾過、乾燥、粉砕の工程を
経て5in2として21%のシリカ、及びSb2Oxと
して1.3%に相当するクロム酸鉛顔料当たり5 m 
g / m 2のアンチモン化合物で被覆処理されたク
ロム酸鉛顔料Mi酸物を約3700部得た。
実施例 8 PbOとして1000部のりサージを62%の硝酸90
0部に溶解して水10000部で希釈した硝酸鉛水溶液
中に重クロム駿ナトリウム(Na2Cr 207 ・2
 HzO) 600部、硫酸ナトリウム40部、塩化ナ
トリウム112部及び水酸化ナトリウム172部を水5
000部に溶解した液をそれぞれ50℃の温度を保ちな
がら添加し沈殿反応を行う。
次に、この沈殿スラリーにZrO2として28%の硫酸
ジルコニル水溶液53部を水1000部で希釈して添加
する。
その後、スラリーに炭酸ナトリウム水溶液を添加して中
和処理を行い、リパルプ水洗を十分に行つ。
以上により比表面積か4.2m2/gのCrNo、77
600のクロム酸鉛顔料1500部のスラリーを得る。
次いで、このスラリーを顔料1500部及び水1000
0部のスラリー濃度に調節し、そしてこれにJISa号
珪酸ナトリウム200部を添加して撹拌分散して、更に
実施例7と同様に機械的分散装置にかけて十分な分散ス
ラリーを得る。
このスラリーの撹拌を続けながらスラリー温度を95℃
に、かつpHを9.6に調節してJIS3号珪酸ナトリ
ウム1250部、水6500部の希釈溶液と75%硫酸
290部、水7000部の希釈溶液とを3時間かけて同
時に添加する。
同時添加反応終了後、反応スラリーをリパルプ水洗を繰
り返して母液中の水可溶性塩類を除去してからSb2O
3として25部相当量の三塩化アンチモンを飽和塩化ナ
トリウム水溶液500部に溶解した液を20分間で添加
する。
この時スラリーのpHか2,7となるので希水酸化ナト
リウムにて6.5のスラリーpHとしてから実施例7と
同様の工程を経てシリカとアンチモン化合物で被覆処理
されたクロム酸鉛顔料組成物を約1850部得た。
実施例 9 CI−No、77600のクロム酸鉛顔料の代わりに比
表面積が4.9m2/gのCl−No。
77603のスルホクロム酸鉛顔料3000部を用いて
実施例7と同様のシリカとアンチモン化合物による被覆
処理を行った。
但し、添加するJIS3号珪酸ナトリウムを1800部
、75%硫酸を420部及びSb2O5として100部
の三塩化アンチモンを用いた。
実施例 10 比表面積が7.8m2/gのCl−No、77605の
モリブデートオレンジ1500部をJIS3号珪酸ナト
リウム200部と水20000部との混合液を実施例7
と同様の操作にて十分な分散スラリーを調製してからス
ラリー温度を90℃に加温維持し、かつスラリーのpH
を9.6とする。
次に、1400部のJISa号珪酸ナトリウムを水73
00部で溶解した液と75%硫酸320部を水7800
部で希釈した液とを初明温度及びpHを維持しながら3
時間で同時に添加する。
添加反応後、1回りパルプ水洗したスラリーにSb2O
3として45部相当量の三塩化アンチモンを飽和塩化ナ
トリウム水溶液900部に溶解した液を30分間で添加
する。
その後は、実施例7と同様の工程を経てシリカアンチモ
ン被覆モリブデートオレンジを約2000部得た。
比較例 1 米国特許第3690906号明細書、実施例1記載の下
記手順にてシリカおよびアンチモン処理クロム酸鉛顔料
を得た。
45℃で500部の水に110部の硝酸鉛を溶解し、そ
の溶液を35℃で水1600部に重クロム酸ナトリウム
を48.8部と水酸化ナトリウムを12.8部を溶解し
た溶液に撹拌しながら30分間で添加した。
得られたクロム酸鉛顔料(CI−No、77600)ス
ラリーを2回デカンテーションにより水洗し、硫酸1部
と水10部の溶液をこのスラリーに加える。
次いで、Sighとして30重量%の珪酸ソーダ11部
と水100部の溶液を撹拌下のスラリーに加えて、続け
て三塩化アンチモン4.4部、トリエタノールアミン6
.7部、マユトール3.4部と水酸化ナトリウム1,6
部を水40部に溶解した溶液を加えた。
次に、水20部と硫酸2部の溶液を撹拌スラリー中に加
えpHを5.5とした。
その後は、常法により可溶性塩がなくなるまで水洗し、
濾過、乾燥、粉砕を行ってSiO2として2.9%及び
Sb2Osとして2.4%の改質処理されたクロム酸鉛
顔料を110部得九0比較例 2 特公昭49−16531号公報、実施例31記載の下記
手順でアンチモン処理モリブデートレッドを得た。
Sb2O3として0.1モル/lの三塩化アンチモン水
溶液300部にC1,No、77605のモリブデート
レッド75部を水75部に良く分散させた水性ペースト
を分散懸濁させスラリー化する。
次に、このスラリーをガラス内張りを施した鉄製オート
フレイブに入れ、撹拌を続けながら200℃までは40
℃/時、200〜220℃までは20℃/時の速度で昇
温し、しかる後、最高温度220℃、最高圧力24kg
/cm”で30分間保った。
放冷後、この懸濁液を濾過し、濾液のpHが6.5にな
るまで水洗をした。
次いで、常法により濾過、乾燥、粉砕を行ってSb2O
sとして10.5%のアンチモン処理のモリブチ−トレ
ッド82部を得た。
比較例 3 特公昭46−34788号公報、実施例1記載の下記手
順にてシリカ及びアルミナ処理クロム酸鉛顔料を得た。
Cl−No、77600のクロム酸鉛顔料150部を水
1000部で均一になるまでかきまぜてスラリー化する
次に、このスラリー中に5iChとして2.84部の前
記JI53号珪酸ナトリウムを加え撹拌した。
そして、このスラリーを352kg/cm2の圧力のホ
モジナイザーに1回通した。
なお、洗浄水として250部の水を用い、この洗浄水も
スラリーに加えた。
而して、顔料150部/水1250部のスラリーを30
分間のわたって90℃に加温し、水酸化ナトリウム水溶
液でスラリーpHを9.0に調節した。
次いで、この撹拌下のスラリーに、前記の珪酸ナトリウ
ム溶液125部を水600部に相当する容量まで水で希
釈した溶液と96%硫酸17.3部を水800部に相当
する容量まで水で希釈した溶液とをそれぞれ3部/分の
一定の添加速度で同時に添加した。
次に、Al2O3として3.3部相当量の硫酸アルミニ
ウムを水100部で溶解した溶液を更に加え、水酸化ナ
トリウム水溶液でスラリーのpHを6.5として処理を
終了する。
その後は、常法により可溶性塩がなくなるまで水洗し、
濾過、乾燥(80℃)、粉砕によりSiO2として20
.3%及びAlzOsとして1.7%の改質処理クロム
酸鉛顔料190部を得た。
比較例 4 実施例1と全く同様の操作にてシリカ処理を行った。
次に、スラリー中の水可溶性塩を除去するため傾斜水洗
を行い、再び水を加えて顔料スラリーの濃度を約10重
量%とし、少量の硫酸を加えてスラリーpHを1.8に
調節した。
このスラリーに2重量%のL−アスコルビン酸水溶液1
00部を加えて20分間撹拌しシリカ処理顔料粒子表面
に残留する六価クロムを充分に三価に還元処理する。
次いで、スラリーpHを6.5としてから再び傾斜水洗
をして、常法により濾過、乾燥、粉砕工程を経て5if
2として21.8%のシリカ及び還元処理クロム酸鉛顔
料約180部を得た。
[発明の効果] 実施例品および比較例品の耐性試験を下記の通り行った
(1)耐熱性試験 ポリプロピレン樹脂を500部と各試料2.5部との混
合物をエクストルーダー(サーモ・プラスチックス工業
株式会社製、30閤φ押圧機)にて210℃で試験用カ
ラーチップを調製する。
そのカラーチップをスクリニー式射出成型機(株式会社
山域精機製作所製、5AY−30−A型)にて210℃
の温度において24秒のサイクルタイムにより射出成型
して標準のパネルをそれぞれ作製する。
次に、300℃の温度で5分間滞留させた以外は標準パ
ネル作成と同じ操作で試験パネルを作製して、標準のパ
ネルと変色度合を比較判定する。
(2)耐光性試験 JISKSiO1に準じて、各試料2.0部とヒマシ油
1.0部とをツーバー式マラー(テスター産業株式会社
製)にて荷重150ポンド(68kg)で100回転を
2回繰り返し練り合わせて、均一なペースト状゛とする
次に、このペースト2.5部とメラミンアルキッド樹脂
(日本油脂株式会社、ニッサンメラミNo。
1−2型クリヤー)6.0部とを良く混合して塗料化す
る。
次いで、6m1l(0,15圓)のアプリケーターでア
ルミ箔に均一に塗布し、これを60分間放置後、130
℃に設定した熱風恒温乾燥機で60分間焼き付は処理を
施して塗装試験片を作製する。
以上のようにして作製した試験片をそれぞれフェードメ
ーター(スガ試験機株式会社、FA−2型、光源:カー
ボンアークランプ)で200時間露光する。
この露光した試験片について、露光前の塗装板と比較し
て色相の変化程度を判定する。
(3)耐硫化物性試験 耐光性試験に供するものと同一の試験片を作製し、それ
ぞれの試験片を30℃の飽和硫化水素水に60分間浸し
試験をする。
この試験した試験片について、試験前の塗装板と比較し
て色相の変化程度を判定する。
(4)耐酸性試験 アルミ箔をガラス板に変えた外は、耐光性試験に用いる
試験片の作製と同じ手順でそれぞれ試験塗装板を作製し
た。
それぞれの試験片を35℃の濃塩酸(12N)に15分
間浸し試験をする。
この試験した試験片ついて、試験前の塗装板と比較して
色相の変化程度を判定する。
(5)耐アルカリ性試験 耐酸性試験に用いた試験片と同様にガラス板の各試験塗
装板を作製する。
それぞれ試験片を飽和水酸化カルシウム水溶液と2重量
%の水酸化カリウム水溶液の混合溶液に室温で24時間
浸し試験をする。
この試験した試験片ついて、試験前の塗装板と比較して
色相の変化程度を判定する。
(6)六価クロムの溶出試験 0.3規定の塩酸水溶液100−に対し各試料顔料1g
を20℃で60分間撹拌混合して溶出試験を行う。
次に、この混合液を固液分離して抽出液相中の六価クロ
ムをJISKO102に規定するジフェニルカルバジド
吸光光度法に従って定量し、溶出濃度を求めた。
なお、この測定法による定量限界は、0.O4ppmで
あった・ (7)鉛の溶出試験 試験項目(6)の条件にて溶出試験を行う。
次いで、溶出液を原子吸光法により定量し、試料当たり
のPbとしての百分率を算出して溶出量を求めた。
(8)復帰変異原性試験 各種の微生物による復帰変異原性試験を株式会社日本生
物化学センター(本社 大阪市大淀区豊崎4−12−1
7、研究所 岐阜県海津郡海津町福江52)に委託し、
試験を行った。
その概要は、次の通りである。
プレート当たりの試験試料濃度を最高濃度5000μg
/プレートとし以下公比2の5段階以上の濃度を設定し
て、被験物質溶液0.1mlに対して0.1molのリ
ン酸緩衝液(pH=7.4)0.5mlを加える。
また、代謝活性化する場合においては、5−9m1xを
0.5ml加える。
更に、各菌懸濁液0.]、mlを加え、37℃で20分
間振盪しながらプレインキユベーションスる。
これにトップアガーを2.0ml加え、撹拌後最少グル
コース寒天平板培地に重層する。
最少グルコース寒天平板培地は、各濃度毎に3枚設ける
また、再現性を確認するために独立した再試験を実施す
る。
試験は、37℃で48時間培養した後、出現した復帰変
異コロニー数を計数し、また菌株の抗菌性の有無を実体
顕微鏡を用いて判定する。
結果は、各プレート上の復帰変異コロニー数を実数値と
平均値で表示し、各菌株ごとの用量反応曲線(試験酸i
lりを得る。
判定基準は、下記の基準に従ってそれぞれの場合につい
て判定する。
■被験物質処理群の復帰変異コロニ 数が陰性(溶媒)対照群の2倍以上 に増加し、かつ用量反応性及び再現 性が認められた場合に陽性と判定す る。
■Rayanの多重比較により被験物 質処理群と陰性(溶媒)対照群の差 に有意な増加が認められ、かつ用量 反応性及び再現性が観察された場合 に陽性と判定する。
なお、実施例7品の6種類の微生物による復帰変異原性
試験成績をそれぞれ図−1〜図−6に示し、比較例3品
の3種類の微生物による復帰変異原性試験成績を図−7
〜図−9に示した。
以上の試験結果を表−1に示すが試験項目(1)ないし
く5)の試験判定は10段階に分けて評価し、著しく退
変色したものを評点「1」、不変のものを評点「10」
として表した。
図−1 TAlooによる復帰変異原性試験成績量IA−¥=1
ぽムア鮭 聞1(直ルT誌 表 以上、図−1ないし図−9、及び表−1から明らかな通
り、本発明に係るクロム酸鉛顔料組成物は、多種の外部
刺激に対する色調の安定性が顕著であり、かつ従来技術
では得られなっかた強酸水溶液における六価クロム及び
鉛の溶出抑制効果が大きく、また微生物による復帰変異
原性が完全に陰性である。
[図の説明] 図−1は、実施例7品のTA100菌株による復帰変異
原性試験結果の用量反応曲線であり、何等変化が認めら
れない。
図−2は、実施例7品のTA1535菌株による復帰変
異原性試験結果の用量反応曲線であり、何等変化が認め
られない。
図−3は、実施例7品のWP2uvrA菌株による復帰
変異原性試験結果の用量反応曲線であり、何等変化が認
められない。
図−4は、実施例7品のTA98菌株による復帰変異原
性試験結果の用量反応曲線であり、何等変化が認められ
ない。
図−5は、実施例7品のTA1537菌株による復帰変
異原性試験結果の用量反応曲線であり、何等変化が認め
られない。
図−6は、実施例7品のTA1538菌株による復帰変
異原性試験結果の用量反応曲線であり、何等変化が認め
られない。
図−7は、比較例3品のTA 100菌株による復帰変
異原性試験結果の用量反応曲線であり、S−9m1xを
添加した場合は何等変化が認められないものの、添加し
ない場合は復帰変異コロニ数の大きな増加が認められる
図−8は、比較例3品のWP2uvrA菌株による復帰
変異原性試験結果の用量反応曲線であり、S −9m 
i xを添加した場合は何等変化が認められないものの
、添加しない場合は復帰変異コロニー数の大きな増加が
認められる。
図−9は、比較例3品のTA98菌株による復帰変異原
性試験結果の用量反応曲線であり、59m1xを添加し
た場合は何等変化が認められないものの、添加しない場
合は復帰変異コロニー数の大きな増加が認められる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロム酸鉛顔料の粒子表面に連続性の非晶質シリ
    カ皮膜を形成し、更にその皮膜にアンチモン化合物を沈
    着処理してなることを特徴とする安定なクロム酸鉛顔料
    組成物。
  2. (2)シリカ皮膜は、全重量当たりSiO_2として少
    なくとも10重量%、及びアンチモン化合物は、全重量
    当たりSb_2O_3として0.5〜5重量%である請
    求項1記載の安定なクロム酸鉛顔料組成物。
  3. (3)シリカ皮膜は、全重量当たりSiO_2として少
    なくとも10重量%、及びアンチモン化合物は、Sb_
    2O_3としてクロム酸鉛顔料の表面積当たり少なくと
    も1mg/m^2である請求項1記載の安定なクロム酸
    鉛顔料組成物。
  4. (4)0.3規定塩酸による六価クロムの溶出濃度が、
    Crとして0.2ppm以下、及び鉛の溶出量が全重量
    当たりPbとして1重量%以下である請求項1、2また
    は3記載の安定なクロム酸鉛顔料組成物。
  5. (5)0.3規定塩酸による六価クロムの溶出濃度がC
    rとして20ppm以下で、微生物を用いる復帰変異原
    性試験が陰性である請求項1、2、3または4記載の安
    定なクロム酸鉛顔料組成物。
  6. (6)クロム酸鉛顔料のアルカリ性スラリーを常に80
    〜98℃に加温、かつそのpHを9.3〜10.5に維
    持した状態において、珪酸アルカリの水溶液を添加反応
    させて該顔料の粒子表面に微細なシリカ粒子を沈積被覆
    せしめた後、得られたシリカ被覆クロム酸鉛顔料スラリ
    ーにアンチモン塩水溶液を添加してアンチモン化合物を
    沈着形成させることを特徴とする安定なクロム酸鉛顔料
    組成物の製造法。
  7. (7)クロム酸鉛顔料のアルカリ性スラリーを常に80
    〜98℃に加温、かつそのpHを9.3〜10.5に維
    持した状態において、珪酸アルカリの水溶液を添加反応
    させて該顔料の粒子表面に全重量当たりSiO_2とし
    て少なくとも10重量%の連続性の非晶質シリカ皮膜を
    形成し、しかる後にアンチモン塩水溶液を添加して該顔
    料の表面積当たり少なくともSb_2O_3として1m
    g/m^2のアンチモン化合物を沈着形成させることを
    特徴とする請求項6記載の安定なクロム酸鉛顔料組成物
    の製造法。
JP28848390A 1990-04-11 1990-10-29 安定なクロム酸鉛顔料及びその製造法 Expired - Lifetime JP2867297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/683,156 US5248337A (en) 1990-04-11 1991-04-10 Stable lead chromate pigment composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-93979 1990-04-11
JP9397990 1990-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041273A true JPH041273A (ja) 1992-01-06
JP2867297B2 JP2867297B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14097522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28848390A Expired - Lifetime JP2867297B2 (ja) 1990-04-11 1990-10-29 安定なクロム酸鉛顔料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867297B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358951C (zh) * 2004-11-12 2008-01-02 上海铬黄颜料厂 一种包膜中铬黄颜料的制备方法
CN115652104A (zh) * 2022-11-01 2023-01-31 中南大学 一种无铅黄铁矾结晶、铁矾渣及制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358951C (zh) * 2004-11-12 2008-01-02 上海铬黄颜料厂 一种包膜中铬黄颜料的制备方法
CN115652104A (zh) * 2022-11-01 2023-01-31 中南大学 一种无铅黄铁矾结晶、铁矾渣及制备方法和应用
CN115652104B (zh) * 2022-11-01 2023-09-12 中南大学 一种无铅黄铁矾结晶、铁矾渣及制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867297B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008248294B2 (en) Making co-precipitated mixed oxide-treated titanium dioxide pigments
US3370971A (en) Silica-coated lead chromate pigment
AU709309B2 (en) Titanium dioxide pigments
EP0589681B1 (en) Red pigment and manufacturing method for it
US2671031A (en) Nonchalking titanium dioxide production
JPH0388877A (ja) 有色微粒子無機顔料
EP0757085B1 (en) Novel pearl pigment and production method for same
JPH0616964A (ja) 耐変色性を有する真珠光沢顔料およびその製造方法
US6616747B2 (en) Process for producing granular hematite particles
JPS59126468A (ja) 雲母チタン系顔料
JPH0461033B2 (ja)
JPS606976B2 (ja) ビスアゾメチン顔料の製造方法
JPH06206710A (ja) 窒化タンタル(v)の製造法および該窒化タンタル(v)からなる有色顔料
US2817595A (en) Preparation of chalk resistant anatase pigment
JP4359353B2 (ja) 高い色濃度を有する非−シルキング黄色酸化鉄顔料
JPH041273A (ja) 安定なクロム酸鉛顔料及びその製造法
EP0377326B1 (en) Method for the preparation of a transparent metal oxide pigment
US4530725A (en) Preparation of thermally stable lead chromate pigments
US5248337A (en) Stable lead chromate pigment composition and process for producing the same
JPH10139440A (ja) バナジン酸ビスマス顔料、その製法、該顔料の使用及び該顔料を含有する着色された物質
JPH0511153B2 (ja)
JPH0967527A (ja) 黄色系鱗片状粉体
JPH0420031B2 (ja)
JPS638221A (ja) 亜鉛フエライト顔料の製造方法
CN107418253A (zh) 一种纳米级透明氧化铁复合颜料的制备方法