JPH04127398A - Posシステム - Google Patents

Posシステム

Info

Publication number
JPH04127398A
JPH04127398A JP25080290A JP25080290A JPH04127398A JP H04127398 A JPH04127398 A JP H04127398A JP 25080290 A JP25080290 A JP 25080290A JP 25080290 A JP25080290 A JP 25080290A JP H04127398 A JPH04127398 A JP H04127398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
sales
total
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25080290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589207B2 (ja
Inventor
Moichi Kawai
茂一 川合
Hideaki Maniwa
間庭 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2250802A priority Critical patent/JP2589207B2/ja
Publication of JPH04127398A publication Critical patent/JPH04127398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589207B2 publication Critical patent/JP2589207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、上位処理装置とこの上位処理装置と回線で接
続したPOS端末装置とを有するPOS(販売時点情報
管理)システムに関する。
(ロ)従来の技術 このようなPOSシステムは、例えば特開昭63−12
6090号に開示されているが、POS端末装置側で一
日の終わりに確定された販売集計データ、即ち精算デー
タをセンターに配置された上位処理装置に送信する方法
としてバッチ処理がある。バッチ処理は、POS端末装
置が一日の締め業務で精算データを確定するとこれを送
信データファイルに格納しておき、上位処理装置がデー
タの送信を要求してきたときに保持している精算データ
を送信するものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、バッチ処理により精算データを送信する
場合、POS端末装置側で精算業務が行われないと上位
処理装置への送信データが作成されず、データ集信要求
があっても精算データを送ることができない。
上記点から本発明は、上位処理装置からデータ集信要求
があったときに精算終了モードにないときは、売上登録
時に発生する販売データを蓄積する当日集計ファイルに
格納している販売集計データを上位処理装置へ送信する
POSシステムを提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために、本発明は、上位処理装置
と、該上位処理装置と回線で接続したPOS端末装置と
を備えたPOSシステムにおいて、該POS端末装置に
は、売上登録時に発生する販売データを蓄積する当日集
計ファイルと、精算動作となると該当日集計ファイルに
格納している販売集計データを送信データファイルに格
納する精算制御手段と、精算動作により精算終了フラグ
がセットされるフラグメモリと、前記上位処理装置から
データ集信要求があったときに前記精算終了フラグがセ
ットされていると前記送信データファイルに格納してい
る販売集計データを送信し、前記精算終了フラグがセッ
トされていないときハ前記当日集計ファイルに格納して
いる販売集計データを前記上位処理装置に送信するよう
制御する送信制御手段とを設けている。
(ホ)作用 POS端末装置は、売上登録が行われるたびに発生する
販売データを逐次当日集計ファイルに蓄積していく。こ
こで精算動作となると、精算制御手段は当日集計ファイ
ルに格納している販売集計データを精算データとして送
信データファイルに格納すると共に、フラグメモリには
精算終了フラグがセットされる。
そして、上位処理装置が精算データの送信を要求してき
たとき、送信制御手段は、精算終了フラグがセットされ
ていると送信データファイルに格納している販売集計デ
ータを送信し、また精算終了フラグがセットされていな
いときは当日集計ファイルに格納している販売集計デー
タを上位処理装置に送信する。
(へン実施例 本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図はセンターCから複数の店舗Sを管理するPOS
システムの構成を示しており、センターCにはホストコ
ンピュータ1によって実現される上位処理装置を配置し
ている。各店舗SにはマルチドロップラインLにて接続
された複数のPOS端末装置2を配置している。この複
数のPOS端末装置2は、マスター機2aとサテライト
機2゜〜2nとを含む。マスター機2a及びサテライト
機21〜2nはそれぞれ当日集計ファイルを有しており
、キーボード3がらのキー人力にて売上登録が行われる
たびに販売商品の販売データを当日集計ファイルに蓄積
していく。そして、マスター機2aはかかる売上登録機
能に加えて、マスター機能としてサテライト機2.〜2
nの販売登録データを集計し分析する機能を具備してい
る。従って本例においては、マスター機2aが店舗にお
いて一日の終わりに確定された精算データを保持する機
能を有している。そして、このマスター機2aはモデム
4を有し、公衆回線6及びセンターC側のモデム5を介
してホストコンピュータlと接続されている。
第2図はPOSO8端末装置ブロック構成図であり、プ
ログラムにより制御動作を実行する中央処理ユニット(
CPU)10を設け、このCPU10にパスライン11
を介して、動作用のプログラムを格納したROM12.
RAM13.マルチドロンプラインLが接続されている
通信インタフェース149時計回路15.及びI10イ
ンタフェース16を接続している。I10インタフェー
ス16には、キーボード3と表示器7とプリンタ8とド
ロワ9とが接続されている。そして、マスター機2aの
場合は更に通信インタフェース17を設けて、モデム4
を接続している。
第3図に示すように、マスター機2aはF1〜F8まで
の8個のファイルをRAMI 3に含み、また各サテラ
イト機2.〜2nはF 11− F 14までの4個の
ファイルをRAM13に含む。
かかるファイル構成で、マスター機2aは売上登録時に
発生する販売データを当日集計ファイルF1に蓄積する
。この販売集計データは、適宜プリンタ8にてプリント
アウトされる。そして、マスター機2a単体での精算動
作(レジ精算)となると当日集計ファイルF1に格納し
ている販売集計データを精算データとして確定すると共
に、精算データファイルF2及び送信データファイルF
4に格納する。このとき送信データファイルF4には、
精算データと共に精算時の日付と時刻を示す日時データ
が格納される。また、精算データはレジ累計ファイルF
3の内容に加算される。このレジ累計ファイルF3は、
マスター機2aで生成された精算データの累計を格納す
るメモリである。
一方、各サテライト機21〜2nにおいても売上登録時
に発生する販売データは当日集計ファイルFilに蓄積
され、同様に適宜プリンタ8にてプリントアウトされる
。そして、各サテライト機21〜20単位での精算動作
(レジ精算)となると当日集計ファイルFILに格納し
ている販売集計データを精算データとして確定すると共
に、2通りの送信データファイルF12.  F14に
格納する。送信データファイルF14には、精算データ
と共に精算時の日付と時刻を示す日時データが格納され
る。
また、精算データは、それぞれの各サテライト機2、〜
2nで生成された精算データの累計を格納するレジ累計
ファイルF13の内容に加算される。
その後、マスター機2aは、−日の終わりの精算業務と
しての締め動作が行われたとき、通信インタフェース1
4を介して各サテライト機2.〜2nにポーリングをか
けてそれぞれの送信データファイルF12に格納してい
る精算データを集信する。そして、これらのデータを精
算データファイルF2に格納しているマスター機2a側
の精算データと合計して、これを店合計ファイルF5に
格納する。従って、店合計ファイルF5はその店舗Sに
おける一日の精算データ合計を格納していることになり
、このデータはプリンタ8にてプリントアウトされる。
そして、この精算データ合計は、現在の日付と時刻を示
す日時データと共に送信データファイルF6に格納され
る。また、精算データ合計は、店累計ファイルF7に格
納している累計精算データ合計に加算される。
マスター機2aはこのようにして店舗Sでの精算動作を
行うと、RAM13の中のフラグメモリM2に精算終了
フラグをセットする。マスター機2aは、この精算終了
フラグがセットされている間は自ら及び各サテライト機
2.〜2nの売上登録動作を停止する閉設状態となる。
ホストコンピュータ1は各マスター機2aに対しポーリ
ングをかけて、送信データファイルF4F6に格納され
ているマスター機側の精算データ及び精算データ合計と
、当該マスター機2aにて支配される各サテライト機2
.〜2nの送信ファイルF14に格納されているサテラ
イト機側の精算データを集信する。
第4図はホストコンピュータ1とマスター機2a間でや
り取りされる電文の流れ図を示しており、このときマス
ター機2aは第5図のフローチャートに示す動作を行う
まず、ホストコンピュータ1はマスター機2aに対して
、精算データの送信を要求するデータ要求コマンドを送
信する。送信データファイルF4F6.F14にはそれ
ぞれ送信済みフラグを記憶するフラグメモリM4.M6
.M14. を設けており、マスター機2aは各送信デ
ータファイルF4F6.F14に格納している精算デー
タと日時データをホストコンピュータIに送信するとこ
のフラグをセットするようになっている。従って、マス
ター機2aはデータ要求コマンドを受信したことを判断
(ステップSl)すると、フラグメモリM2に精算終了
フラグをセットしているかを判別することで精算済みか
を判断(ステップS2)する。
そして精算済みであるときは、マスター機2aは送信デ
ータファイルF4.F6.F14を参照(ステップS3
)して、これらファイルのフラグメモリM4.M6.M
14.の全てに送信済みフラグをセットしているかを判
別することで送信済みかを判断(ステップS4)し、送
信済みフラグをセツトしていると集信済みであることを
示すデータを返信(ステノブS5)して受信待ち状態と
なる。
一方、送信済みフラグをセットしていないと、マスター
機2aはデータ要求コマンドに対して未集信であること
を示すデータを返信(ステップS6)して受信待ち状態
となる。ホストコンピュータ1ではこのデータに応答し
てデータ集信要求コマンドをマスター機2aに送信する
。そして、マスター機2aでデータ集信要求コマンドを
受信したことを判#r(ステップ57)すると、送信デ
ータファイルF4.F6.F14に格納している精算デ
ータと日時データとを順次読み出して送信バッファF8
に格納(ステップS8)して送信(ステップ59)する
動作を繰り返し、全ての送信を終了すると受信待ち状態
となる。
ホストコンピュータ1は、この精算データと日時データ
とを受は取ると、送信済みフラグ七7ト要求コマンドを
送信する。マスター機2aはこのフラグセット要求コマ
ンドを受信したことを判断(ステップ510)すると、
フラグメモリM4゜M6.M14.に送信済みフラグを
セット(ステップ5ll)L、且つ送信済みフラグをセ
ントしたことを示すデータを送信(ステップ512)す
る。
マスター機2aは、次に各送信データファイルF4、F
6.F14に新たな精算データを格納したときにフラグ
メモリM4.M6.M14.をクリアする。
上記の処理において、マスター機2a及び各サテライト
機2.〜2nで精算動作を行っていないと、フラグメモ
リM2には精算終了フラグがセットされていない。この
状態でホストコンピュータ1からデータ要求コマンドが
送信されると、マスター機2aは第6図で示すように、
マスター機2a側の当日集計ファイルF1及びサテライ
ト機21〜2n側の当日集計ファイルFILがそれぞれ
格納している販売集計データを送信バッファF8に格納
(ステップ516)して送信(ステップ517)する。
また、マスター機2aは、現在の日時データを送信バッ
ファF8へ格納(ステップ515)しており、この日時
データは販売集計データと共にホストコンピュータlへ
送信される。
また、当日集計ファイルFl、Filにも送信データフ
ァイルF4.F6.F14と同様に送信済みフラグを記
憶するフラグメモリMl、Mllを設けており、マスタ
ー機2aは当日集計ファイルFIFllに格納している
販売集計データを全てホストコンピュータ1に送信する
と、フラグメモリM1、Mllに送信済みフラグをセッ
ト(ステップ818)して受信待ち状態となる。
これにより、店舗Sにおいて精算業務を行うのを忘れた
ときでも、マスター機2aは精算データをホストコンピ
ュータ1に対して送信することができる。そして、ホス
トコンピュータ1では、同時に受は取った日時データが
現在の集信時刻に一致するために店舗Sが未精算であっ
たことを判断できる。
そして、閉設状態にあるマスター機2a及びサテライト
機21〜2nは翌日の業務開始時にそれぞれ開設処理を
行って、当日集計ファイルFl。
Fllのデータ及びフラグメモリM2の精算終了フラグ
をクリアすることにより売上登録が可能となる。しかる
に、マスター機2a及びサテライト機2、〜2nが未精
算であると、このような開設処理を行えず、ここで精算
動作を行うことになる。
そして、この精算動作により第6図で矢印に示すように
、送信データファイルF4.F14には当日集計ファイ
ルFl、Filが格納している販売集計データがそれぞ
れ格納され、店合計ファイルF5には精算データ合計が
格納される。しかして、この精算動作の前にホストコン
ピュータ1からの要求に応じて当日集計ファイルFl、
Filの販売集計データを既に送信しているときは、こ
の場合、当日集計ファイルFl、Filにはそれぞれ送
信済みフラグがセットされているために、送信データフ
ァイルF4.F14には販売集計データと共に送信済み
フラグが格納されることになる。従って、当日集計ファ
イルFl、Filの内容を既にホストコンピュータ1に
送信している状態で精算動作とると、送信データファイ
ルF4.F14にはファイル作成と同時に送信済みフラ
グが記憶されるために同じデータを二度送ることはない
上記のごとくこのPOSシステムは、ホストコンピュー
タ1からの精算データの集信時に店舗Sが未精算である
場合には、マスター4!1!2aは当日集計ファイルF
l、Fllに格納している販売集計データを送信するた
めに、ホストコンピュータlのデータ集信に応えること
ができる。しかも、当日集計ファイルFl、Fllから
直接データを送信したときはファイル内に送信済みフラ
グをセントすることでデータの二重送信を防止すること
ができる。
(ト)発明の効果 本発明によれば、上位処理装置からのデータ要求時に未
精算であった場合に、POS端末装置は当日集計ファイ
ルの内容を送信するために、上位処理装置のデータ集信
に不具合を生じることがない
【図面の簡単な説明】
第1図はPOSシステムの構成図、第2図はマスター機
の構成をブロックにて示す図、第3図はRAMのファイ
ルの構成とその関係を模式的に説明する図、第4図はホ
ストコンピュータとマスター機の電文の流れを示す図、
第5図はPOS端末装置の上位処理装置との通信動作に
ついて説明するフローチャート、第6図は未精算の場合
の各ファイルからのデータの流れを説明する図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上位処理装置と、該上位処理装置と回線で接続した
    POS端末装置とを備えたPOSシステムにおいて、 該POS端末装置には、売上登録時に発生する販売デー
    タを蓄積する当日集計ファイルと、精算動作となると該
    当日集計ファイルに格納している販売集計データを送信
    データファイルに格納する精算制御手段と、精算動作に
    より精算終了フラグがセットされるフラグメモリと、前
    記上位処理装置からデータ集信要求があったときに前記
    精算終了フラグがセットされていると前記送信データフ
    ァイルに格納している販売集計データを送信し、前記精
    算終了フラグがセットされていないときは前記当日集計
    ファイルに格納している販売集計データを前記上位処理
    装置に送信するよう制御する送信制御手段とを設けたこ
    とを特徴とするPOSシステム。
JP2250802A 1990-09-19 1990-09-19 Posシステム Expired - Lifetime JP2589207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250802A JP2589207B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 Posシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250802A JP2589207B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 Posシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127398A true JPH04127398A (ja) 1992-04-28
JP2589207B2 JP2589207B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17213269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250802A Expired - Lifetime JP2589207B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 Posシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589207B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146562A (en) * 1979-04-28 1980-11-14 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146562A (en) * 1979-04-28 1980-11-14 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589207B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046031B2 (ja)
JP2503454B2 (ja) Pos端末群管理装置
JPH04127398A (ja) Posシステム
CA2289950A1 (en) Point-of-sale system and distributed computer network for same
JPS594352Y2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2578208B2 (ja) 商品販売データ処理装置
KR920005343B1 (ko) 전자식 금전등록기 인라인 시스템의 정산방법
JP2811032B2 (ja) カード端末装置
JPS62209698A (ja) 販売時点情報管理システム
JPH079661B2 (ja) 取引処理装置
JPH0416839B2 (ja)
JPH0682433B2 (ja) カ−ド認証端末群管理装置
JP2541604B2 (ja) Posシステム
JPH04217100A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH08315257A (ja) 商品販売登録データ処理装置及び商品販売登録データ処理システム
JP2979090B2 (ja) データ処理システム
JP2506498B2 (ja) 販売時点情報管理装置
JP2002049970A (ja) Posシステム
JPH0916856A (ja) Posシステム
JPH0844955A (ja) 電子式金銭登録用インラインシステム
JPH0447859B2 (ja)
JPH06164673A (ja) 通信制御装置
JPH036795A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0258675B2 (ja)
JPS61195458A (ja) 電文送受信制御装置