JPH04127077A - Gps測位装置 - Google Patents

Gps測位装置

Info

Publication number
JPH04127077A
JPH04127077A JP24965890A JP24965890A JPH04127077A JP H04127077 A JPH04127077 A JP H04127077A JP 24965890 A JP24965890 A JP 24965890A JP 24965890 A JP24965890 A JP 24965890A JP H04127077 A JPH04127077 A JP H04127077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevation angle
gps
satellites
lower limit
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24965890A
Other languages
English (en)
Inventor
Arinori Nakamura
有紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP24965890A priority Critical patent/JPH04127077A/ja
Publication of JPH04127077A publication Critical patent/JPH04127077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、G P S (Grobal Positi
oning 5yste匝)衛星からの信号を受信して
自己の位置を求めるGPS測位装置に関する。
[従来の技術] 従来から、GPS衛星からの信号を受信してM1位する
GPS測位装置か知られている。この装置は、所定の軌
道上に打ち上げられている人工衛星であるGPS衛星か
ら信号を受信する。さらに、所定個数のGPS衛星のな
かから衛星配置に基づき測位精度の良好な組み合わせを
選択する。通常、測位精度はDOP (位置精度劣化指
数: DilutionOf Precision )
により評価される。DOPか大きな値をとる場合、測位
精度は低いと評価される。
そして、選択されたGPS衛星の軌道情報に基づき、自
己の位置、すなわち装置が搭載される車両・船舶等の移
動体の位置を求める。
このように、従来においては、移動体の位置をGPS衛
星の軌道情報から求めることが可能であつた。
[発明か解決しようとする課題] しかしなから、従来のG P S DJ位装置において
は、DOPの良好なGPS衛星を選択していたため、仰
角の低いGPS衛星か選択される可能性かあった。すな
わち、現時点でのDOPか良好であれば、仰角か低いG
PS衛星も選択され得る。
ところが、仰角の低いGPS衛星からの信号受信は建物
等により遮られやすい。従って、仰角の低いGPS衛星
が選択された場合には受信不能、ひいては測位不能状態
が生じてしまう。かかる不具合は、例えば都市街路を走
行している車両において生じやすい。
このような不具合を除去するためには、仰角の高いGP
S衛星を選択するようにすれば良い。しかし、単純に仰
角の高い順にGPS衛星を選択すると、DOPが必ずし
も良好にならない。とくに、将来的にシステム拡充が行
われ、GPS衛星の個数か多くなったときにこのような
問題は増大する。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とし
てなされたものであり、仰角の低いGPS衛星の選択を
避けると共に、測位精度の確保か可能なGPS測位装置
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、GPS衛
星からの信号を無線受信する受信手段と、仰角が所定の
仰角下限以上となるGPS衛星から最良のDOPとなる
GPS衛星を選択する選択手段と、選択されたGPS衛
星によるDOPか所定値以上の場合及び選択されたGP
S衛星の個数が所定個以下の場合に、仰角下限を所定量
だけ減少させ前記選択を実行させる選択反復手段と、所
定値以下のDOPのGPS衛星が所定個数だけ選択され
た場合に、選択されたGPS衛星の軌道情報に基づき自
己の位置を求める測位手段と、を備えることを特徴とす
る。
また請求項(2)は、仰角下限以下のGPS衛星のうち
最も仰角の高いGPS衛星を選択し、選択手段により選
択されたGPS衛星とともに測位にf共することを特徴
とする。
そして請求項(3)は、測位に供されているGPS衛星
における最低仰角を求める仰角監視手段と、最低仰角に
係るGPS衛星からの信号が良好に受信されているかど
うかを判定する受信状態判定手段と、最低仰角に係るG
PS衛星からの信号か良好に受信されていると判定され
ている場合に、仰角下限と最低仰角とを比較して、最低
仰角か仰角下限より小さいときには仰角下限を最低仰角
の値に設定する選択範囲拡大手段と、最低仰角に係るG
PS衛星からの信号か良好に受信されていないと判定さ
れている場合かつ測位不能となっている場合に、仰角下
限を所定量だけ増加させる選択範囲縮小手段と、を備え
ることを特徴とする。
[作用] 本発明においては、仰角か所定の仰角下限以上となるG
PS衛星から最良のDOPとなるGPS衛星が選択され
る。この選択に係るDOPか所定のDOP以上の場合、
及び選択されたGPS衛星の個数が所定個以下の場合に
は、仰角下限を所定量だけ減少させた後に再びGPS衛
星の選択か実行される。
このような動作によって所定値以下のDOPのGPS衛
星が所定個数だけ選択された後に、選択されたGPS衛
星の軌道情報に基づき自己の位置が求められる。
従って、本発明においては、仰角下限に基づく選択によ
り、仰角か低く受信不能となる可能性のあるGPS衛星
の選択か防止される。また、仰角下限の変更設定・再選
択により、DOPか維持・確保される。
また、請求項(2)においては、仰角下限以下のGPS
衛星のうち最も仰角の高いGPS衛星か選択され、この
GPS衛星を含め、測位か実行される。従って、請求項
(2)においては、低仰角のGPS衛星の愛他状態かモ
ニタされる。
そして、請求項(3)においては、最低仰角のGPS衛
星について良好に受信しているかどうかか判定され、受
信している場合には仰角下限か可能なかぎり(受信可能
状態を維持てきる範囲て)下げられ、衛星選択に係る仰
角範囲が拡大される。
逆に、受信していない場合には、当該範囲が縮小される
。従って、装置のおかれている環境か変化し、GPS衛
星の配置及び受信可能範囲か変化した場合にも、かかる
環境変化を学習して適応的に衛星選択が実行される。
[実施例コ 以下、本発明の好適な実施例について図面に括づき説明
する。
装置構成 第1図には、本発明の一実施例に係るG P S 1l
ll1位装置の構成が示されている。
この図に示される装置は、G P S 律i星からの信
号を受信するアンテナ10及び受信部12と、GPS衛
星の軌道情報等を格納するメモリ14と、受信部12の
出力及びメモリ14からの軌道情報に基づき衛星選択、
測位演算等を行うCPU16と、使用者から入力のため
のキーボード18と、測位結果等を表示するCRT20
と、から構成されている。
また、本実施例に係るG P S DI位装置は、5ス
ロツトの装置である。すなわち、測位演算の基礎となる
GPS衛星の個数か5個の装置である。
起動時の衛星選択動作 次に、本実施例の動作、主にCPU16の動作について
説明する。
この実施例においては、装置か起動される際にCPU1
6が衛星選択を実行する。第2図には、起動時における
CPU16の衛星選択動作か示されている。特に、第2
図(a)にはそのメインルーチンか、第2図(b)には
第5衛星選択動作か、それぞれ示されている。
この実施例においては、ます、CPU16により仰角下
限の設定か実行される(100)。この設定100では
、仰角下限か30°に設定される。
仰角下限とは、GPS衛星の選択にあたって選択基準と
して用いられる仰角の値である。すなわち、後に述べる
ように、仰角下限以下の仰角のGPS衛星は測位演算の
基礎とされない。
次にモードの判断が実行される(102)。
ここで、モートとは、1ll11位を2次元(2D)#
1位として実行するか3次元(3D)#lPJ位として
実行するかを示すモードである。2D測位は、GPS衛
星の軌道情報に基づき装置の(従って移動体の)位置を
2次元的に求める測位であり、3D7IPj位は、2D
測位に高さ方向を加え3次元的に求める測位である。モ
ートは、通常、ユーザか設定する。設定されたモードを
設定モードという。
モードには、強制2Dモード、強制3Dモード及びAU
TOモードかある。例えば強制2Dモートの場合には常
に2D測位を、強制3Dモードの場合には常に3D測位
を、それぞれ実行する。また、各モード毎に、用いるD
OPの種類が異なる。
AUTOモードの場合には、状況に応して2D測位及び
3D測位のいずれかを選択して実行する。
すなわち、3D測位が可能な場合には3D測位を、これ
以外の場合には2D測位を実行する。
ステップ102においては、強制2Dモードに設定され
ているかどうかの判断が実行される。すなわち、強制2
Dモードに設定されている場合には引き続きステップ1
04か、これ以外の場合には強制3Dモードであると仮
定(106)した後にステップ104が、それぞれ実行
される。
ステップ104では、既存ルーチンか実行される。既存
ルーチンは従来のG P S 7NP1位装置において
も採用されていたルーチンであり、DOPの良好なGP
S衛星の組み合わせを選択し、スロットに割り当てるル
ーチンである。この実施例の場合、ステップ100にお
いて仰角下限の設定が行われているため、既存ルーチン
は仰角下限以上の仰角を有するGPS衛星のなかからD
 O,Pの良好なものを選択する。なお、以下の説明中
、DOPはGDOP (GeoIIletrical 
DO’P)である。
次に、判定108か実行される。判定108は、ステッ
プ104において選択されたGPS衛星の個数がスロッ
ト数−1以上であるか否かを判定するステップである。
この実施例では、スロット数−5であるため、判定10
8ては4個以上であるか否かが判定される。
判定108において4個以上であると判定された場合に
は、既存ルーチンにより選択司能とされるGPS衛星か
十分な個数存在すると見なすことかできる。しかし、こ
の実施例の場合、前述のように仰角下限による選択制限
を加えているため、既存ルーチンにより選択されたGP
S衛星で十分な測位精度が得られるかどうか明らかでな
い。そこで、判定108において、4問以上であると判
定された場合には、DOPに関する判定110が実行さ
れる。
判定110では、ステップ104において選択されたG
PS衛星によるDOPか設定上限DOP以下であるか否
かが判定される。DOPは、GPS衛星の選択による位
置精度の劣化がとの程度であるかをGPS′衛星の所定
個数の組み合わせについて示す指標である。従って、D
OPか大きいはと、測位精度は悪くなる。判定110に
おいてDOPが設定上限DOP以下であると判定された
場合には、十分な測位精度を得られると見なせるため、
次のステップ112が実行される。
ステップ112では、第5衛星選択ルーチンが実行され
る。
第5衛星選択ルーチンは、第5番目のスロットに割り当
てられたGPS衛星を仰角下限以下で最高仰角のGPS
衛星と入れ替えるルーチンである。
すなわち、第2図(b)に示されるように、第5衛星選
択ルーチンにおいてはまず判定114が実行され、仰角
下限以下で受信可能なGPS衛星があるかどうかが判定
される。この判定の結果なしとされた場合には、メイン
ルーチンに戻り、ありとされた場合には、ステップ11
6実行後にメインルーチンに戻る。
ステップ116では、仰角下限以下で最高仰角の衛星を
第5スロツトと差し替える。これにより、測位演算の基
礎となるGPS衛星に仰角下限以下のGPS衛星のうち
1個が加えられることになる。
第5衛星選択ルーチンの実行後は、設定モードへの復帰
が実行され(118)、衛星選択動作が終了し、GPS
測位装置による設定モードでの測位動作が実行される。
ところで、判定108においてGPS衛星の個数が4個
未満であると判定された場合及び判定110においてD
OPか設定上限DOPを越えるとされた場合には、判定
120が実行される。
すなわち、これらの場合には、既存ルーチンにより選択
されたGPS衛足か十分な個数でなく、または選択され
たGPS衛星では十分なal11位精度を得られないた
め、かかる状況に対処するための処理が実行される。
ます、判定120においては、仰角下限が設定下限以下
であるかどうかか判定される。設定下限とは、仰角下限
の更新(後述)により仰角下限が著しく低下してしまう
ことを防止し受信不可能状態の出現を防ぐための制限値
である。従って、判定120において仰角下限が設定下
限を越えるときのみ仰角下限の更新が実行される(12
2)。
ステップ122では、仰角下限が所定の量だけ、例えば
5″だけ減ぜられる。これは、判定108又は110に
おいて条件不具備とされたのは、衛星選択動作に加えた
仰角制限が厳しかったからであるとの考えに基づくもの
である。従って、ステツブ122の実行後は再び既存ル
ーチンに係るステップ104が実行され、前述の動作に
より衛星選択か実行される。
判定120において仰角下限か設定下限以下であると判
定された場合には、ステップ124か実行される。ステ
ップ124ては、AUTOモードに設定されているかど
うかが判断される。
前述のように、設定モードかAUTOモートの場合には
ステップ]06により強制3Dモードが仮定されている
。この結果、AUTOモートであっても強制3Dモード
に適応する衛星選択が実行される。
従って、このステップ124において、AUTOモート
でないとされた場合には、設定モートへの復帰か実行さ
れ(126)、衛星選択動作か終了し、GPS測位装置
による設定モードでの測位動作か実行される。
AUTOモートに設定されている場合には、強制3Dモ
ードであるかどうかか判定される(128)。強制3D
モードでない場合には、ステップ126か実行され、設
定モートでの測位動作か実行される。これ以外の場合に
は、仰角下限か30″に設定され(130)、強制2D
モードと仮定しく132)だ後にステップ104に移行
する。以後、前述の動作を繰り返し、強制2Dモードに
適する衛星選択を実行する。
このように、本実施例においては、仰角下限によりGP
S衛星の選択を制限するため、仰角の低いGPS衛星を
選択してしまい受信不可能状態か生じることかない。と
くに、都市部を走行する車両に装置が搭載される場合に
、建物によるブロッキング状態か生じなくなり、測位率
(測位時間/走行時間)が向上する。
さらに、仰角下限の更新を行っているため、ある仰角下
限以上に適当なGPS衛星か存在しない場合にも、GP
S衛星の位置に応して適応的に測位を実行することかで
きる。
また、設定下限により仰角下限の更新を制限しているた
め、仰角下限が著しく低下して選択の制限とならない状
況が生しることを防止できる。
また、本実施例においては、第5衛星の選択を実施して
いるため、低仰角のGPS衛星の受信状態をモニタする
ことかできる。
起動後の衛星選択動作 次に、起動後の衛星選択動作について説明する。
一般に、装置に対するGPS衛星の配置は、装置の移動
又は時間の経過に伴う衛星配置の変化により変化する。
GPS衛星の配置か変化すると、GPS測位装置による
受信可能範囲か変化する。特に、移動体の走行環境(装
置を搭載した車両が現在都市部を走行しているか、郊外
を走行しているか等)により、かかる範囲には差が生し
る。例えば、搭載車両か都市部を走行している場合には
、受信可能な仰角か建物により著しく制限され低仰角の
GPS衛星からの信号は受信できない。逆に、郊外など
の見晴らしの良い環境下を走行している場合には、受信
可能範囲は著しく広い。
そこで、本実施例では、所定時間おきに選択動作を実行
するとともに、走行環境の変化に応じて学習し適応的に
選択動作を実行するようにしている。
第3図には、この走行時におけるCPU16による選択
動作の流れが示されている。
まず、CPU16は、最低仰角のGPS衛星かどの衛星
かを軌道情報に基づき求める(200)。
最低仰角とは、現在スロットに割り当てられているGP
S衛星のうちで最も仰角の低いものの当該仰角をいう。
次に、この最低仰角のGPS衛星に係る復調が受信部1
2により行われているか否かを判定する(202)。
判定202の結果、行われているとされた場合には、現
在スロットに割り当てられているGPS衛星のすべてに
ついて受信可能であると見なすことかできる。すなわち
、現在の走行環境下ではスロットに割り当てられている
GPS衛星からの信号を遮る建物等が存在していないと
見なすことができる。一方、後述のように、この図に示
される動作においても仰角下限による制限を伴う既存ル
−チンによる衛星選択か行われる。従って、この場合に
おいては仰角下限を最低仰角まで下げることが許される
このような視点に基づいて、引き続いて判定204が実
行される。判定204においては、最低仰角が仰角下限
より小さいか否かが判定される。
小さいと判定された場合には、仰角下限を最低仰角まで
下げ(206) 、既存ルーチンによる衛星選択を実行
する(208)。これ以外の場合には、現在の仰角下限
によりステップ208を実行する。
一方、判定202の結果行われていないとされた場合に
は、現在の走行環境が例えば建物等が存在し受信可能範
囲がより狭い環境であると見なすことができる。従って
、この場合には、必要に応じて仰角下限を増加させ(す
なわち仰角による制限を厳しくして)、既存ルーチンに
よる衛星選択を実行する必要がある。
この場合、引き続いて判定210が実行される。
判定210においては、現状で測位が行われているかど
うかが判定される。すなわち、最低仰角のGPS衛星か
復調不能な状態にあることにより測位か不能となってい
るかどうかが判定される。
判定210において、測位可能であると判定された場合
には、最低仰角のGPS衛星からの信号が不能であって
も装置の本来目的であるlpj位が達せられるため、仰
角下限を変更せず既存ルーチンに係るステップ208に
移行する。
逆に、測位が行われていないと判定された場合、仰角下
限による制限を厳しくして衛星選択を行うべく、仰角下
限を5°だけ増加させ(212)、ステップ208に移
行する。
既存ルーチンの実行後は、第2図(a)と同様の判定1
08が実行される。この後の動作は第2図(a)と同様
であるか、第3図の場合は装置起動後でありすでに測位
が開始されているため、設定モードの変更は行われない
。すなわち、ステップ118.124〜132は実行さ
れない。
従って、この実施例においては、装置の起動後も逐次衛
星選択を行うことができる。加えて、装置を搭載する移
動体のおかれている環境(例えば車両の走行環境)の変
化に応じて仰角下限が変更され、環境に対して適応的に
衛星選択が実行される。
なお、本発明は装置構成の詳細に囚われるものではない
。例えばDGPS (Dirferential  G
PS)システムに係るGPS測位装置に適用しても良い
。この場合にはCPU16と基地局とを結ぶ回線が必要
となり、既知局と無線接続するための無線装置が必要と
なる。また、装置が地図データを有しており、この地図
データに基づき測位結果の表示等を行う場合には、CR
T20に地図帳の機能(地図データの検索・表示機能)
を付加する必要がある。これ以外にも、様々な装置構成
が挙げられるのは言うまでもない。本発明の適用可能な
装置は、仰角〉0°の衛星の個数(1990年8月15
日現在7個)がスロット数以上となるような、従って衛
星選択の必要のあるすべてのGPS測位装置である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、仰角下限により
衛星選択を制限するようにしたため、低仰角のGPS衛
星の選択が防止され、例えば建物等による受信不能状態
の発生を防止できる。また、仰角下限を更新しつつ衛星
選択を行うようにしたため、衛星配置に応じて適応的に
装置を運用できる。
また、請求項(2)によれば、低仰角のGPS衛星を測
位の基礎に採用できるため、低仰角のG・PS衛星を測
位に用いないことによる測位精度の劣化が防止され、低
仰角のGPS衛星をモニタすることが可能になる。
そして、請求項(3)によれば、例えば搭載車両か都市
部から郊外に、郊外から都市部に移動した場合にも、こ
の移動に伴って生じる受信可能範囲の変化に対応して衛
星選択を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るGPS測位装置の構
成を示すブロック図、 第2図は、この実施例において装置起動当初に実行され
る衛星選択動作の流れを示すフローチャ−ト図であって
、第2図(a)はメインルーチン、第2図(b)は第5
衛星選択ルーチンをそれぞれ示す図、 第3図は、この実施例において装置起動後に所定時間間
隔て実行される衛星選択動作の流れを示すフローチャー
ト図である。 10 ・・・ アンテナ 12 ・・・ 受信部 14 ・・・ メモリ 16 ・・・ CPU 18 ・・・ キーボード 20 ・・・ CRT DOP  ・・・ 位置精度劣化指数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)GPS衛星からの信号を無線受信する受信手段と
    、 仰角が所定の仰角下限以上となるGPS衛星から最良の
    測位精度となるGPS衛星を選択する選択手段と、 選択されたGPS衛星による測位精度が所定値未満の場
    合及び選択されたGPS衛星の個数が所定個以下の場合
    に、仰角下限を所定量だけ減少させ前記選択を実行させ
    る選択反復手段と、 所定値以上の測位精度のGPS衛星が所定個数だけ選択
    された場合に、選択されたGPS衛星の軌道情報に基づ
    き自己の位置を求める測位手段と、を備えることを特徴
    とするGPS測位装置。
  2. (2)請求項(1)記載のGPS測位装置において、 仰角下限以下のGPS衛星のうち最も仰角の高いGPS
    衛星を選択し、選択手段により選択されたGPS衛星と
    ともに測位に供することを特徴とするGPS測位装置。
  3. (3)請求項(1)記載のGPS測位装置において、 測位に供されているGPS衛星における最低仰角を求め
    る仰角監視手段と、 最低仰角に係るGPS衛星からの信号が良好に受信され
    ているかどうかを判定する受信状態判定手段と、 最低仰角に係るGPS衛星からの信号が良好に受信され
    ていると判定されている場合に、仰角下限と最低仰角と
    を比較して、最低仰角か仰角下限より小さいときには仰
    角下限を最低仰角の値に設定する選択範囲拡大手段と、 最低仰角に係るGPS衛星からの信号が良好に受信され
    ていないと判定されている場合かつ測位不能となってい
    る場合に、仰角下限を所定量だけ増加させる選択範囲縮
    小手段と、を備えることを特徴とするGPS測位装置。
JP24965890A 1990-09-18 1990-09-18 Gps測位装置 Pending JPH04127077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24965890A JPH04127077A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 Gps測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24965890A JPH04127077A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 Gps測位装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127077A true JPH04127077A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17196298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24965890A Pending JPH04127077A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 Gps測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127077A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443128B1 (ko) * 2002-03-04 2004-08-04 주식회사 파인디지털 지피에스 단말기의 위치 추적 방법
KR100450954B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 전세계위치확인 시스템에서 최적 위성의 선택방법 및 장치
JP2007051951A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Japan Radio Co Ltd 測位装置
KR100693606B1 (ko) * 2004-10-27 2007-03-14 주식회사 팬택 이동 통신 단말기의 위성 정보 데이터 다운로드 방법
JP2007078647A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Seiko Epson Corp Gps受信機
JP2007303825A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Victor Co Of Japan Ltd 衛星測位装置
US7928902B2 (en) * 2007-10-23 2011-04-19 Seiko Epson Corporation Positioning method, positioning device, and electronic instrument
JP2015068729A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号生成装置、電子機器および移動体
JP2021021630A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 測位システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443128B1 (ko) * 2002-03-04 2004-08-04 주식회사 파인디지털 지피에스 단말기의 위치 추적 방법
KR100450954B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 전세계위치확인 시스템에서 최적 위성의 선택방법 및 장치
KR100693606B1 (ko) * 2004-10-27 2007-03-14 주식회사 팬택 이동 통신 단말기의 위성 정보 데이터 다운로드 방법
JP2007051951A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Japan Radio Co Ltd 測位装置
JP2007078647A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Seiko Epson Corp Gps受信機
JP2007303825A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Victor Co Of Japan Ltd 衛星測位装置
JP4650334B2 (ja) * 2006-05-08 2011-03-16 日本ビクター株式会社 衛星測位装置
US7928902B2 (en) * 2007-10-23 2011-04-19 Seiko Epson Corporation Positioning method, positioning device, and electronic instrument
JP2015068729A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号生成装置、電子機器および移動体
JP2021021630A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 測位システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400690B1 (en) Dual map system for navigation and wireless communication
EP1571460B1 (en) Satellite positioning apparatus and current position determining method
US6314369B1 (en) Communications navigation system, and navigation base apparatus and navigation apparatus both used in the navigation system
US7136015B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning
JP4453796B2 (ja) 位置情報表示端末の地図表示方法およびそのシステム
EP1418439B1 (en) Portable telephone, positioning selecting method therefor and program thereof
JP2010019759A (ja) 車両用走行車線検出装置
JP6614124B2 (ja) 緊急通報装置
JP2003258706A (ja) ダウンロードセンタおよび移動局
JP2009058250A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2017009781A (ja) 地図情報更新装置、および地図情報更新システム
JPH04127077A (ja) Gps測位装置
JPH1019591A (ja) 経路探索システム
JP4903649B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP3722461B2 (ja) Gpsを利用した現在位置検出装置
JP2000146607A (ja) ナビゲ−ション装置
EP1505519A2 (en) Data processing method and system
JP2005195493A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JPH11161157A (ja) 地図データ処理装置
JPH1117606A (ja) 車両用データ通信装置
JP3177566B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3266756B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPH03108609A (ja) 移動体用現在地表示装置
JP2005241391A (ja) 携帯ナビゲーション端末およびプログラム
JPH07311048A (ja) 位置検出装置