JPH04126457A - 影付き画像形成装置 - Google Patents

影付き画像形成装置

Info

Publication number
JPH04126457A
JPH04126457A JP2248445A JP24844590A JPH04126457A JP H04126457 A JPH04126457 A JP H04126457A JP 2248445 A JP2248445 A JP 2248445A JP 24844590 A JP24844590 A JP 24844590A JP H04126457 A JPH04126457 A JP H04126457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
shadow
conversion means
area
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930125B2 (ja
Inventor
Hidechika Kumamoto
秀近 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2248445A priority Critical patent/JP2930125B2/ja
Publication of JPH04126457A publication Critical patent/JPH04126457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930125B2 publication Critical patent/JP2930125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、原稿画像に別の画像を付加して原稿画像を
装飾する画像形成装置に関し、例えば、複写機やファク
シミリ装置に使用される。
(ロ)従来の技術 従来、この種の画像形成装置においては、原稿画像の一
部を枠線で囲んだ画像や、原稿画像の一部に網目模様を
重ねた画像を形成するようにしたものが知られている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような画像形成装置におけろ画像の
装飾については、さらにその多様化が望まれている。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、
原稿画像に影をつけて装飾した画像を得ることが可能な
画像形成装置を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 二の発明ji、原稿画像を水平及び垂直走査して画素ご
とに電気信号に変換する光電変換手段と、光電変換手段
の出力をA/D変換するA/D変換手段と、A/D変換
手段の出力を白画素及び黒画素を表す2値ンリアル信号
に変換する信号変換手段と、信号変換手段の出力する信
号が黒から白画素信号に変化してから再び白から黒画素
信号に変化するまでの影付は可能領域を検出する検出手
段と、基準となる所定数のシリアルな白画素信号と黒画
素信号とからその数を変化させて交互に組み合わせた影
信号を出力する影信号形成手段と、信号変換手段の出力
する信号が黒から白画素信号に変化した後に付加する影
領域を設定する設定手段と、信号変換手段が出力する信
号に対して、各水平走査ラインごとに、影付は可能領域
と設定影領域とのいずれか狭い方の領域に前記影信号を
付加する付加手段と、影信号か付加されL2値シリアル
信号を画像に再生する再生手段からなる影付き画像形成
装置である。
上記光電変換手段には、CCD型イメージセンサやNr
os型イメージセンサなどが使用される。
また、上記再生手段には、レーザプリンタ、熱転写式プ
リンタ又はインクリボン式プリンタなとか使用される。
第1図はこの発明の構成を示すブロック図であり、10
1は原稿画像を水平及び垂直走査して画素ごとに電気信
号に変換する光電変換手段、102は光電変換手段lo
tの出力をA/D変換するA/D変換手段、103はA
/D変換手段102の出力を白画素及び黒画素を表す2
値シリアル信号に変換する信号変換手段、104は信号
変換手段103の出力する信号が黒から白画素信号に変
化してから再び白から黒画素信号に変化するまでの影付
は可能領域を検出する検出手段、105は基準となる所
定数のシリアルな白画素信号と黒画素信号とからその数
を変化させて交互に組み合わせた影信号を出力する影信
号形成手段、106は信号変換手段!03の出力する信
号が黒から白画素信号に変化した後に付加する影領域を
設定する設定手段、107は信号変換手段103か出力
する信号に対して各水平走査ラインごとに影付;す可能
領域と設定影領域とのいずれが決い方の領域に影信号を
付加する付加手段、l08(よ信号変換手段から出力さ
れ影信号が付加された信号を画像に再生する再生手段で
ある。
(ホ)作用 第1図において、光電変換手段101か原稿画像を水平
及び垂直走査して画素ごとに電気信号に変換すると、A
/D変換手段!02がその電気信号をA/D変換する。
信号変換手段103はA/D変換手段102のデジタル
出力を白画素および黒画素で表されろ2値シリアル信号
に変換する。
検出手段104はその2値シリアル信号が黒から白画素
信号に変化してから再び白から黒画素信号に変化するま
での影付は可能領域を検出する。設定手段106は信号
変換手段103の出力する信号か黒から白画素信号に変
換しfこ後に付加する影領域を設定する。また、信号形
成手段105は基準となる所定数のシリアルな白画素信
号と黒画素信号とからその敢を変化させて交互に組み合
わせ几影信号とを出力する。モして、信号変換手段10
3か出力する信号に対して、各水平走査ラインごとに、
影付は可能領域と設定影領域とのいずれか狭い方の領域
に影信号か付加手段107によって付加され、影信号の
付加さと、た2値シリアル信号が画像再生手段108に
おいて再生される。このようにして、原稿画像は白及び
黒の2値画像信号に変換され、黒の画像信号に引き続い
てストライプ(縞)状の影画像信号か付加された後、再
生される。従って、画像に対するストライプ状影付は処
理かリアルタイムで行われる。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。これによってこの発明か限定されるものではない。
第2図はこの発明を複写機に適用した場合の実施例を示
す構成説明図であり、lは原稿、2は原稿lを載置する
載置台、3は原稿カバー、4は矢印方向に移動して原稿
lを照射するランプ、5゜6.7は原稿lからの画像光
を反射するミラーであり、ミラー5はランプ4と共に矢
印方向に移動し、ミラー6.7はランプ4の速度のl/
′2の速度で同しく矢印方向に移動するようになってい
る。
ミラー7て反射され乙原稿の画像光:よf・θレンズ8
を介してCCD型イメージセンサ(以下、CODという
)9に受光される。C0D9は1000〜5000個の
ホトセンサをチップ状に並べ、そのセンサて光電変換さ
れた電荷を内蔵するコンデンサに蓄積し、トリガ信号に
より全ホトセンサの電荷を、内蔵するシフトレジスタに
転送し、順次出力するようになっている。次に、CCD
9に受光された原稿lの画像は、後述の信号処理回路に
よってビデオ信号に変換される。IOはそのビデオ信号
に対応してレーザ光をオン・オフする半導体レーザ、1
1は半導体レーザから出射されるレーザ光を反射するポ
リゴンミラー 12はポリゴンミラーを駆動するモータ
、13はポリゴンミラーからのレーザ光を矢印方向に回
転する感光体ドラム14の上に照射するミラーである。
感光体ドラム!4は予めメインチャージャ22によって
一様に帯電されているので、レーザ光を受けると、それ
によって静電潜像か形成され、現像装置15によってト
ナー像が形成される。転写紙カセット16から転写紙1
7が供給されろと、そのトナー像は転写チャージャ18
によって転写紙に転写される。
トナー像が転写された転写紙は、分離チャーツヤ19に
よって感光体ドラム14から分離され、搬送ヘルド20
によって定着装置21に運ばれ、定着装置21で定着さ
れてトレー23に搬出される。
なお、半導体レーザ10から出射するレーザ光:よポリ
ゴンミラーによって水平走査されると共に感光体ドラム
14の矢印方向の回転によって垂直走査されて、原稿1
の画像に対応する静電潜像か感光体ドラム14の上に形
成される。
第3図は第2図に示す実施例の画像処理回路を示すブロ
ック図であり、CCD9によって検出された画像信号は
、A/D変換器24によって8ビツトのデジタル信号に
変換される。そしてシェーディング補正回路25及び対
数補正回路26によって原稿照明用のランプ4の光量分
布のバラツキやCCD9のホトセンサの感覚のバラツキ
か補正される。さらに、画像信号;よ影付は処理回路2
7及びデイザ処理回路28に入力される。影付は処理回
路27においては、画像データに影付は処理か行われ、
デイザ処理回路28においては、画素ごとに変化する閾
値、すなわち、デイザマトリックスによって画像データ
か2値化される。次に、データセレクタ29は、領域生
成回路30によって指定されfこ領域においては、影付
は処理回路27の出力を画像再生回路10aの半導体レ
ーザ10に出力し、それ以外の領域においては、デイザ
処理回路の出力を画像再生回路10aの半導体レーザ!
Oに出力する。このようにして、原稿1の画像は必要部
分に影付は処理が施されて転写紙17に複写される。
以下、影付は処理回路27について詳細に説明し、その
池はすべて公知であるので説明を省略する。
第4図〜第6図は影付処理回路27の詳細を説明する電
気回路図である。まず、第4図の回路C■において、デ
ジタル画像信号Sl及び予め設定されている2値化閾値
信号S2かコンパレータ31によって比較され、画像信
号Slのうち閾値上りも大きいものはrlJ、それ以下
の乙のは′0コとして2値画像信号S3か出力される。
この信号S3と基本クロック信号S4及び水平同期信号
55ah<Dフリップフロップ32に入力される。そし
て、デジタル画像信号SRか白画素及び黒画素を表す2
値シリアル信号S3に変換されると茜に、信号S3が黒
から白画素(信号に変化してから再び白から黒画素信号
に変化するまでの影付可能領域が処理イネーブル信号S
Oとして出力される。
第5図の回路C2は、影付幅有効域信号の生成回路であ
り、33はカウンタ、34はコンパレータ、35はOR
ゲート、36はDフリップフロップ、37はANDゲー
トである。
第5図に示す回路C2に処理イネーブル信号SOと影付
幅の設定信号S5を入力することにより両者のいずれか
狭い方の領域を表わす信号、すなわち、影付幅有効域信
号S6が出力されるようになっている。
第6図:よ影信号を生成して画像信号に付加する回路を
示し、38.39はカウンタ、40はUP/DOWNカ
ウンタ、41.42はコンlくレータ、43〜45はD
フリップフロップ、46.47はANDゲート、413
.49はORゲート、50:よインバータてめろ。
このような横絞における動作を第7図に示すタイムチャ
ートを用いて説明する。
処理イネーブル信号SOが旧ghになると、カウンタ3
8のクリア状態が解除され、カウンタ38か有効となる
。2値画像信号S3は、クロック信号S4に同期して入
力されろため、カウンタ38の1カウントは1画素幅と
なる。コンパレータ41はカウント38の出力S7とス
トライプ白幅設定信号15が一致したときにHighと
なる信号S8を出力する。コンパレータ41の出力がH
ighてあれば、Dフリップフロップ43はクロック信
号S4に同期してHighとなる信号S9を出力し、こ
のHighとなった出力信号S9は、クリア信号が入力
されるまで継続する。Dフリップフロップ43の出力S
9が旧ghになると、カウンタ39のクリア状態か解除
され、カウンタ39が有効になる。コンパレータ42は
、カウンタ39の出力SllとUP/DowNカウンタ
40の出力Shoが一致したときにHighとなる信号
S12を出力する。このときUP/DOWNカウンタ4
0は設定信号S16によって設定された初期値(この場
合1画素)を出力する。コンパレータ42の出力S+2
かHighであれば、Dフリップフロップ44はクロッ
ク信号S4に同期してLowを出力し、出力した次のク
ロックでHighに復帰する。Dフリップフロップ44
の出力S13がLowになると、カウンタ38とDフリ
ップフロップ43がクリアされ、カウンタ38の出力S
7は0、Dフリップフロップ43の出力S9はLowと
なる。Dフリップフロップ43の出力S9がLowにな
ることによって、カウンタ39はクリア状!I4(出力
5ll=0)となる。
また、Dフリップ70ツブ43の出力S9の立下がりが
クリア信号として、UP/DOWNカウンタ40のクロ
ック人力(CK)に人力され、UP/ D OW Nカ
ウンタ40の出力SlOかカウントアツプする。
Dフリップフロップ44の出力S13がLowになるの
は、クロック信号S4の1サイクルの間のみであり、D
フリップフロップ44の出力S13が旧ghの状態に復
帰することにより、再びカウンタ38とDフリップフロ
ップ43が有効となる。
処理イネーブル信号SOか旧ghの間、上記の各動作が
くり返される。そして、Dフリップフロップ45は、D
フリップフロップ45は、Dフリップフロップ43の出
力S9を人力信号とし、影付可能領域信号S6が旧gh
の間、クロック信号S4に同期してストライプシャドウ
となる信号S14を出力する。そして、ORゲート49
により信号S14と2値画像信号S3との論理和かとら
れ、影付き画像信号S1Bとして出力される。それによ
って、第8図および第9図に示すような影付き画像が形
成される。つまり、これらの図において、(a)は原稿
画像部分、(b)は影部分である。また、第8図:よU
 P / D OW N設定信号S17をUPに設定し
f二場合を示し、第9図:よ信号S17をDOWNに設
定した場合を示している。なお、これらの図において、
Nは信号SI5によって設定されるストライプ山幅、M
oは信号16によって設定されろストライプ黒幅初期値
である。さらに、第1O図はこの実施例によって実際に
形成された影付き画像の一例を示す画像図である。
第11図は、上記実施例の変形例を示す第6図対応図で
ある。第11図に示す回路は第6図の回路からUP/D
OWNカウンタ40を除去し、ORゲート48aを追加
した回路であり、その池の構成は前述の実施例と同等で
ある。従って、第1図の回路においてストライプ黒幅設
定信号S19とストライプ白幅設定信号S15を人力す
ることにより、第12図に示すような影付き画像が形成
される。
つまり、第12図において、(a)は原稿画像部分、(
b)は影部分であり、Nは信号S15によって設定され
るストライプ山幅、Mは信号SI9によって設定される
ストライプ黒幅である。さらに第13図はこの変形例に
よって実際に形成された影付き画像の一例を示す画像図
である。
(ト)発明の効果 この発明によれば、原稿を再生する場合に、原稿画像に
対して任意の幅のストライプ状の影をリアルタイムで付
加することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明による一実施例の構成説明図、第3図は第2図に
示す実施例の制御回路を示すブロック図、第4図〜第6
図は第3図の要部を示す回路図、第7図は第6図に示す
電気回路図の動作を示すタイムチャート、第8図および
第9図は原稿画像と影との関係を模式的に示す説明図、
第10図は第2図に示す実施例によって実際に形成され
た影付き画像の一例を示す画像図、第11図はこの発明
の変形例を示す第6図対応図、第12図は変形例による
原稿画像と影との関係を模式的に示す説明図、第13図
は変形例による第10図対応図である。 31.34 41.42・・・・コンパレータ、32 
36.43〜45・・・・Dフリップフロップ、 33.38.39・・・・・・カウンタ、37.46.
47・・・・・・ANDゲート、35.48.49・・
・・・・ORゲート、40・・・・・・UP/DOWN
カウンタ、50・・・・・・インバータ。 第 図 シ13 図 第 図 第 図 第 1゜ 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿画像を水平及び垂直走査して画素ごとに電気信
    号に変換する光電変換手段と、光電変換手段の出力をA
    /D変換するA/D変換手段と、A/D変換手段の出力
    を白画素及び黒画素を表す2値シリアル信号に変換する
    信号変換手段と、信号変換手段の出力する信号が黒から
    白画素信号に変化してから再び白から黒画素信号に変化
    するまでの影付け可能領域を検出する検出手段と、基準
    となる所定数のシリアルな白画素信号と黒画素信号とか
    らその数を変化させて交互に組み合わせた影信号を出力
    する影信号形成手段と、信号変換手段の出力する信号が
    黒から白画素信号に変化した後に付加する影領域を設定
    する設定手段と、信号変換手段が出力する信号に対して
    、各水平走査ラインごとに、影付け可能領域と設定影領
    域とのいずれか狭い方の領域に前記影信号を付加する付
    加手段と、影信号が付加された2値シリアル信号を画像
    に再生する再生手段からなる影付き画像形成装置。 2、原稿画像を水平及び垂直走査して画素ごとに電気信
    号に変換する光電変換手段と、光電変換手段の出力をA
    /D変換するA/D変換手段と、A/D変換手段の出力
    を白画素及び黒画素を表す2値シリアル信号に変換する
    信号変換手段と、信号変換手段の出力する信号が黒から
    白画素信号に変化してから再び白から黒画素信号に変化
    するまでの影付け可能領域を検出する検出手段と、所定
    数のシリアルな白画素信号の後に所定数の黒画素信号を
    組み合わせた影信号を出力する影信号形成手段と、信号
    変換手段の出力する信号が黒から白画素信号に変化した
    後に付加する影領域を設定する設定手段と、信号変換手
    段が出力する信号に対して、各水平走査ラインごとに、
    影付け可能領域と設定影領域とのいずれか狭い方の領域
    に前記影信号を付加する付加手段と、影信号が付加され
    た2値シリアル信号を画像に再生する再生手段からなる
    影付き画像形成装置。
JP2248445A 1990-09-17 1990-09-17 影付き画像形成装置 Expired - Fee Related JP2930125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248445A JP2930125B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 影付き画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248445A JP2930125B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 影付き画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126457A true JPH04126457A (ja) 1992-04-27
JP2930125B2 JP2930125B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17178239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248445A Expired - Fee Related JP2930125B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 影付き画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930125B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930125B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5972870A (ja) 情報読取り装置
JPS5979676A (ja) 多色画像情報読み取り装置
JPS6097774A (ja) 画像処理装置
JP2984306B2 (ja) 焦点調節装置を有する画像読取装置
US5083217A (en) Shadow-added image formation device
JPH04126457A (ja) 影付き画像形成装置
JP2930127B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP2549732B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP2549731B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP2783451B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP2930126B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP2749437B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP3217398B2 (ja) 画像読取装置
JPH0515106B2 (ja)
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2930128B2 (ja) 影付き画像形成装置
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH08223418A (ja) 画像読取装置及びその信号補正法
JP3209739B2 (ja) 画像処理装置
JP2682999B2 (ja) 画像処理装置
JP3282835B2 (ja) 画像読取装置および画像処理方法
JPH0353669A (ja) カラー画像処理装置
JP3213347B2 (ja) デジタル複写機及び輪郭モード処理方法
JPH04311161A (ja) カラー画像の色分離方法及びその装置
JPH06253135A (ja) 画像複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees