JPH04126456U - 連続記録紙の記録装置 - Google Patents

連続記録紙の記録装置

Info

Publication number
JPH04126456U
JPH04126456U JP3061491U JP3061491U JPH04126456U JP H04126456 U JPH04126456 U JP H04126456U JP 3061491 U JP3061491 U JP 3061491U JP 3061491 U JP3061491 U JP 3061491U JP H04126456 U JPH04126456 U JP H04126456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
cutter
continuous recording
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061491U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 松下
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP3061491U priority Critical patent/JPH04126456U/ja
Publication of JPH04126456U publication Critical patent/JPH04126456U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カッタの上部から角を取り去り丸みを付ける
ことにより、初期セット時の操作を容易化し通紙性に優
れる連続記録紙の記録装置を提供することを目的として
いる。 【構成】 連続記録紙14の初期セット時には本体上部
13が開けられ、所定位置に連続記録紙14が収納され
る。ここで、連続記録紙14は手動により引き出されカ
ッタ16越しにセットされる。次いで、本体上部13が
閉じられると、プラテンローラ17は逆転駆動され、紙
検知センサ19が全てOFFになるように記録紙14を
引き戻す。紙検知センサ19が全てOFFしてからも、
所定数駆動パルスをカウントするまでプラテンローラ1
7は逆転駆動され、連続記録紙14は、角を取り去り丸
みを付けられたカッタ16の上面を通ってサーマルヘッ
ド15位置まで引き戻される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばファクシミリ装置の記録部やプリンタ等の記録装置に関し、 特に連続用紙を記録紙として使用する連続記録紙の記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ファクシミリ装置等においては、連続用紙を記録紙として使用する記録 装置がその記録部として採用されている。連続用紙は、感熱記録紙をロール状に 巻回したものであり、その初期セットにおいて、まず装置本体上部を鰐口状に開 いた状態で所定の収納部にセットされる。次いで、連続記録紙は、記録ヘッド、 カッタ、排出手段等が配列された狭い記録紙通路に通紙され、装置本体上部を閉 じることにより初期セット完了となる。
【0003】 ここで、連続記録紙を初期セットする方法は、一般に以下のように2通りある 。記録ヘッドが設けられた位置に連続記録紙を微調整しながら操作者がセット する方法。 記録ヘッドの後方に配設されたカッタの開口部に連続記録紙を通紙し、装置本 体上部を閉じることにより自動的に記録紙をカットし、記録ヘッドに接する搬送 手段により記録紙先端をカッタ位置から記録ヘッド位置まで引き戻す方法。
【0004】 ところが、上記2つの方法ともに、操作者が記録紙先端を狭い隙間に挿入した り、微妙な位置合わせを必要とする。 そこで、初期セット操作を簡単にするために、例えば特開昭59−41955 号公報、特開昭60−105368号公報等には、記録ヘッドの手前に、記録紙 先端を検知するセンサと、記録紙を正逆両方向に駆動する駆動ローラと、を設け た記録装置が提案されている。この記録装置によれば、連続記録紙を所定量引き 出してから装置本体上部を閉じると、自動的に前記搬送手段および記録ヘッド手 前の駆動ローラにより記録紙が引き戻され、記録ヘッド手前のセンサ位置まで記 録紙先端が引き戻される。次いで、記録紙は正方向に搬送され、記録ヘッド位置 にセットされる(オートローディング)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、オートローディングにより初期セットを行う従来の連続記録紙 の記録装置にあっては、記録ヘッドの手前に初期セット時以外は不要なセンサと 駆動ローラが必要となり、スペース、コストの点で不利であった。 また、初期セット時、手動により引き出された連続記録紙は、図4に示すよう に、まずカッタ100越しにセットされ、矢示A方向に引き戻される。次いで、 矢示B方向に引き出され、カッタ100内に通紙される。このため、カッタ10 0上部の角部101により、「紙に折り癖が付く」、「引き戻し時に抵抗となる 」、「紙に傷を付ける」等の問題があった。
【0006】 そこで、請求項1記載の考案は、カッタの上部から角を取り去り丸みを付ける ことにより、オートローディングにおける初期セット時の操作を容易化し通紙性 に優れる連続記録紙の記録装置を提供することを目的としている。 また、請求項2記載の考案は、排紙検知用センサを初期セット時の記録紙先端 検知センサとして兼用することにより、オートローディング機構の占めるスペー スを縮小し低コストの連続記録紙の記録装置を提供することを目的とする。
【0007】 また、請求項3記載の考案は、連続記録紙の排出手段を排出時以外で回転フリ ーとすることにより、初期セット時の搬送手段による記録紙引き戻し負荷を低減 し簡略なオートローディング機構を実現できる連続記録紙の記録装置を提供する ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、上記目的を達成するために、連続記録紙が送られる通 紙路に沿って順次配設された記録ヘッドおよびカッタと、該記録ヘッドに接しな がら連続記録紙を正逆両方向に搬送する搬送手段と、を備え、手動により引き出 された連続記録紙を前記カッタ越しに初期セットした後、前記搬送手段により該 連続記録紙を逆搬送方向に引き戻し、次いで搬送方向に引き出して前記カッタ内 を通紙させる連続記録紙の記録装置にあって、前記連続記録紙が初期セットされ るカッタの上部から角を取り去り丸みを付けたことを特徴とする。
【0009】 また、請求項2記載の考案は、上記目的を達成するために、初期セット時の記 録紙先端および記録終了時の排紙完了を検知するセンサをカッタの後方で搬送方 向と直交する方向に複数個配設したことを特徴とする。 また、請求項3記載の考案は、上記目的を達成するために、連続記録紙を搬送 方向に排出させる排出手段と、搬送方向への記録紙搬送時には該排出手段を搬送 手段に連動させ、逆搬送方向への記録紙搬送時には該排出手段を逆搬送される記 録紙に従動させるワンウェイ機構と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
上記構成を有する請求項1記載の考案においては、手動により引き出された連 続記録紙をカッタ越しに初期セットした後、搬送手段により該連続記録紙を逆搬 送方向に引き戻し、次いで搬送方向に引き出して前記カッタ内を通紙させる連続 記録紙の記録装置にあって、前記連続記録紙が初期セットされるカッタの上部か ら角を取り去り丸みを付けたR形状に形成される。
【0011】 また、上記構成を有する請求項2記載の考案においては、カッタの後方で搬送 方向と直交する方向に複数個配設されたセンサによって、初期セット時の記録紙 先端および記録終了時の排紙完了を検知する。 また、上記構成を有する請求項3記載の考案においては、ワンウェイ機構によ り、搬送方向への記録紙搬送時には排出手段を搬送手段に連動させ、逆搬送方向 への記録紙搬送時には該排出手段を逆搬送される記録紙に従動させる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例に係る連続記録紙の記録装置を図1〜3に基づいて説 明する。 まず、構成を説明する。 図1は請求項1〜3いずれかに記載の考案の一実施例に係る連続記録紙の記録 装置を示す概略構成図であり、同図(a)は装置本体上部を開いた状態を示し、 同図(b)は装置本体上部を閉じた状態を示す。
【0013】 記録装置11は、図示のように、本体下部12と該本体下部12に対して上方 に開く本体上部13により構成されている。連続記録紙14が送られる通紙路に は、順にサーマルヘッド(記録ヘッド)15とカッタ16が配設されている。サ ーマルヘッド15には、本体閉時に搬送手段としてのプラテンローラ17が接す るようになっており、該プラテンローラ17によって連続記録紙14は正逆両方 向に搬送される。排出手段としての排紙ローラ18は、カッタ16の後方に配置 されており、一方が駆動ローラ、他方が従動ローラとされ、連続記録紙14を搬 送方向に排出する。紙検知センサ19は、排紙ローラ18の後方に配置されてお り、初期セット時の記録紙先端および記録終了時の排紙完了を検知する。
【0014】 図2は図1の細部を示す図であり、同図(a)はカッタの形状を示す図、同図 (b)は紙検知センサの配列を示す図である。図2(a)において、本実施例の カッタ16は、その上部が角を取り去り丸みを付けたR形状に形成されている。 また、図2(b)において、本実施例の紙検知センサ19は、カッタ16の後方 で搬送方向と直交する方向に複数個配設されている。
【0015】 図3は図1に示す実施例の回路構成を示す図である。図において、CPU21 は記録装置全体を制御するもので、バス22を介して入力ポート23および出力 ポート24に接続されている。入力ポート23には、前記紙検知センサ19ある いは本体上部13の開閉スイッチ25等の検知信号が入力される。また、出力ポ ート24からは、ステップモータドライバ26、サーマルヘッド15、操作表示 部27等に制御信号が出力される。
【0016】 ステップモータドライバ26に接続されたステップモータ28により、プラテ ンローラ17および排紙ローラ18が駆動される。排紙ローラ18は、ワンウェ イ機構29を介して、搬送方向への記録紙搬送時にはプラテンローラ17に連動 して駆動される。一方、逆搬送方向への記録紙搬送時すなわち初期セット時の引 き戻し時には、排紙ローラ18は回転フリーとなり、プラテンローラ17によっ て逆搬送される記録紙に従動して回転する。
【0017】 次に、作用を説明する。 連続記録紙14の初期セット時には、図1(a)に示すように、本体上部13 が開けられ、所定位置に連続記録紙14が収納される。ここで、連続記録紙14 は手動により引き出されカッタ16越しにセットされる。また、記録紙先端は、 紙検知センサ19よりも遠方に引き出される。
【0018】 次いで、図1(b)に示すように、本体上部13が閉じられると、本体上部開 閉スイッチ25および紙検知センサ19の入力信号により、CPU21は、プラ テンローラ17を逆転駆動し、紙検知センサ19が全てOFFになるように記録 紙14を引き戻す。なお、ステップモータ28の駆動パルス(またはエンコーダ パルス)が所定数カウントされても、紙検知センサ19がOFFしない場合、C PU21は、プラテンローラ17の駆動を止め、警告メッセージを操作表示部2 7に表示させる。
【0019】 紙検知センサ19が全てOFFしてからも、所定数駆動パルスをカウントする までプラテンローラ17は逆転駆動され、連続記録紙14はカッタ16の上面を 通ってサーマルヘッド15位置まで引き戻される。次いで、CPU21はプラテ ンローラ17を正転駆動し、連続記録紙14をカッタ16内に通紙させる。カッ タ16内を通過した連続記録紙14は、紙検知センサ19のいずれかがONする まで引き出される。紙検知センサ19のONにて、カッタ16を駆動し連続記録 紙14をカットする。
【0020】 カットされた記録紙を排紙するために、さらにプラテンローラ17を正転駆動 し、引出し側記録紙の先端が紙検知センサ19を通過するまで搬送する。カット された記録紙を排紙後、プラテンローラ17は逆転駆動され、紙検知センサ19 が全てOFFするまで記録紙先端を引き戻し、待機状態(初期セット完了状態) に入る。
【0021】 記録時は、記録紙先端を待機位置からカッタ16内を通ってサーマルヘッド1 5(プラテンローラ17)の位置まで逆搬送し、それから記録動作に入る。 ここで、プラテンローラ17は排紙時にステップモータ28により駆動され、 初期セット時の記録紙引き戻し時等、逆搬送時にはワンウェイ機構29により従 動ローラとなる。このため、プラテンローラ17の従動負荷は、ステップモータ 28の駆動トルク以下に設定されている。
【0022】 このように、本実施例においては、カッタ16の上部から角を取り去り丸みを 付けることにより、オートローディングにおける初期セット時の操作を容易化し 通紙性を向上することができる。 また、本実施例においては、排紙と初期セット時の記録紙先端を1つの紙検知 センサ19により検知することにより、オートローディング機構の占めるスペー スを縮小でき、また初期セット特有のセンサまたは駆動ローラを排除できること から、コストを下げることができる。
【0023】 また、本実施例においては、連続記録紙14の排紙ローラ18を排出時以外で 回転フリーとすることにより、初期セット時のプラテンローラ17による記録紙 引き戻し負荷を低減し簡略なオートローディング機構を実現できる。 なお、初期セットまたは何等かの理由により本体上部13を開けた後、本体上 部13を閉じたことが開閉スイッチ25により検知されても、紙検知センサ19 により連続記録紙14の先端部分が検知されない場合、プラテンローラ17を所 定量正転駆動し、紙検知センサ19をONさせてからプラテンローラ17を逆転 駆動する。そして、紙検知センサ19がOFFされるまで逆転駆動して、記録紙 先端を確認した後、待機状態に入る。なお、本実施例において、紙検知センサ1 9のON/OFFが所定駆動時間内に検知されない場合は、ステップモータ28 を停止して警告を表示する。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1記載の考案に係る連続記録紙の記録装置によれ ば、連続記録紙が初期セットされるカッタの上部から角を取り去り丸みを付けた ことにより、オートローディングにおける初期セット時の操作を容易化し通紙性 を向上することができ、連続記録紙を簡単にオートローディングすることができ る。
【0025】 また、請求項2記載の考案に係る連続記録紙の記録装置によれば、カッタの後 方で搬送方向と直交する方向に複数個配設されたセンサによって、初期セット時 の記録紙先端および記録終了時の排紙完了を検知することにより、オートローデ ィング機構の占めるスペースを縮小でき、また初期セット特有のセンサまたは駆 動ローラを排除できることから、コストを下げることができる。
【0026】 また、請求項3記載の考案に係る連続記録紙の記録装置によれば、ワンウェイ 機構により、搬送方向への記録紙搬送時には排出手段を搬送手段に連動させ、逆 搬送方向への記録紙搬送時には該排出手段を逆搬送される記録紙に従動させるこ とにより、連続記録紙の排出手段を排出時以外で回転フリーとすることができ、 初期セット時の搬送手段による記録紙引き戻し負荷を低減し簡略なオートローデ ィング機構を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3いずれかに記載の考案の一実施例
に係る連続記録紙の記録装置を示す概略構成図であり、
同図(a)は装置本体上部を開いた状態を示し、同図
(b)は装置本体上部を閉じた状態を示す。
【図2】図1の細部を示す図であり、同図(a)はカッ
タの形状を示す図、同図(b)は紙検知センサの配列を
示す図である。
【図3】図1に示す実施例の回路構成を示す図である。
【図4】従来のカッタの形状を示す図である。
【符号の説明】
14 連続記録紙 15 サーマルヘッド(記録ヘッド) 16 カッタ 17 プラテンローラ(搬送手段) 18 排紙ローラ(排出手段) 19 紙検知センサ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続記録紙が送られる通紙路に沿って順次
    配設された記録ヘッドおよびカッタと、該記録ヘッドに
    接しながら連続記録紙を正逆両方向に搬送する搬送手段
    と、を備え、手動により引き出された連続記録紙を前記
    カッタ越しに初期セットした後、前記搬送手段により該
    連続記録紙を逆搬送方向に引き戻し、次いで搬送方向に
    引き出して前記カッタ内を通紙させる連続記録紙の記録
    装置にあって、前記連続記録紙が初期セットされるカッ
    タの上部から角を取り去り丸みを付けたことを特徴とす
    る連続記録紙の記録装置。
  2. 【請求項2】初期セット時の記録紙先端および記録終了
    時の排紙完了を検知するセンサをカッタの後方で搬送方
    向と直交する方向に複数個配設したことを特徴とする請
    求項1記載の連続記録紙の記録装置。
  3. 【請求項3】連続記録紙を搬送方向に排出させる排出手
    段と、搬送方向への記録紙搬送時には該排出手段を搬送
    手段に連動させ、逆搬送方向への記録紙搬送時には該排
    出手段を逆搬送される記録紙に従動させるワンウェイ機
    構と、を備えたことを特徴とする請求項1または2記載
    の連続記録紙の記録装置。
JP3061491U 1991-05-02 1991-05-02 連続記録紙の記録装置 Pending JPH04126456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061491U JPH04126456U (ja) 1991-05-02 1991-05-02 連続記録紙の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061491U JPH04126456U (ja) 1991-05-02 1991-05-02 連続記録紙の記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126456U true JPH04126456U (ja) 1992-11-18

Family

ID=31914154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061491U Pending JPH04126456U (ja) 1991-05-02 1991-05-02 連続記録紙の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126456U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643224B2 (ja) 記録装置
US4540297A (en) Paper holding, feeding and inserting apparatus for a printer using different kinds of sheets
JPH0336668B2 (ja)
JPH04126456U (ja) 連続記録紙の記録装置
JP2674778B2 (ja) プリンタ
JPH03224764A (ja) 連続記録紙の記録装置
JP2502355B2 (ja) シ―ト材給排紙装置
JP2534365B2 (ja) 券発行機の連続紙装填装置
JP3001706B2 (ja) 記録装置
JP2652790B2 (ja) 記録装置
JP3372653B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2617748B2 (ja) 記録装置
KR100208139B1 (ko) 잉크젯 프린터의 인쇄위치 변환장치 및 그의 방법
JP2582164B2 (ja) プリンタの印字モード設定方法
US20010013945A1 (en) Printing apparatus and control method for same, and a data storage medium recording the control method
JP4815698B2 (ja) 自動取引装置
JP2535146B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS61263532A (ja) 記録装置
JPS62136437A (ja) 印字装置
JPS61263531A (ja) 記録装置
JPH0811390A (ja) 机組み込み式プリンタ及び該プリンタにおける媒体搬送方法
JPH02214678A (ja) カード作製機
JPH03138176A (ja) サーマル記録装置
JP2769813B2 (ja) 記録装置
JP2668296B2 (ja) プリンタの用紙送り制御方法