JPH041257A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH041257A
JPH041257A JP2319821A JP31982190A JPH041257A JP H041257 A JPH041257 A JP H041257A JP 2319821 A JP2319821 A JP 2319821A JP 31982190 A JP31982190 A JP 31982190A JP H041257 A JPH041257 A JP H041257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
ethylene
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989000B2 (ja
Inventor
Shiro Narasaki
楢崎 史郎
Sadaki Yamamoto
貞樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2319821A priority Critical patent/JP2989000B2/ja
Publication of JPH041257A publication Critical patent/JPH041257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989000B2 publication Critical patent/JP2989000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子及び電気部品、建材、自動車部品などの
分野に使用できるABS系樹脂とボッカーボネート樹脂
とのアロイ系樹脂(以下、A B S/P Cアロイ樹
脂と呼ぶ)の改良に関する。さらに詳しくは、A B 
S/P Cアロイ樹脂が本来有する耐熱性、加工性など
を損なうことなく、耐衝撃性及び耐候性を著しく改善せ
しめた熱可塑性樹脂組成物に関する。
[従来の技術] ABS系樹脂は、成形加工特性、メツキ性に優れるが、
耐熱性に劣るとの欠点を持っている。
方、ポリカーボネート樹脂は機械的強度、耐衝撃性に優
れるが、成形物の厚みが厚(なると著しく耐衝撃性が損
なわれる。
A B S/P Cアロイ樹脂はABS系樹脂及びポリ
カーボネート樹脂がそれぞれ持つ特長を損なうことなく
、欠点を改善した樹脂である。これらのA B S/P
 Cアロイ樹脂は、特公昭38−15225号、特開昭
58−59259号、特開昭59−197458号など
に於いて種々検討されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、これらの発明において検討されたABS/PC
アロイ樹脂は、自動車、建材分野において高い耐衝撃性
を要求される用途には、まだ耐衝撃性が不充分であり、
また屋外で長時間便用した場合の物性の劣化も無視でき
ず、改良が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意努力した
結果、ABS系樹脂成分及びポリカーボネート樹脂成分
の同成分と親和性があるエチレン・一酸化炭素・ (メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を配合するこ
とにより、大幅に耐衝撃性及び耐候性が改善されること
を見出した。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、 (A)ABS系樹脂     10〜90重量部(B)
ポリカーボネート樹脂 90〜lO重量部及び(A)+
 (B)100重量部に対して(C)エチレン・一酸化
炭素・ (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体
  1〜70重量部とからなる熱可塑性樹脂組成物であ
る。
本発明で用いる(A)ABS系樹脂は、ゴム状重合体の
存在下に、スチレン、a−メチルスチレン等で代表され
る芳香族ビニル系単量体、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸メチル等で代表される(メタ)アクリル酸エステル
系単量体およびアクリロニトリル、メタクリロニトリル
等で代表されるシアン化ビニル系単量体から選ばれた少
なくとも1種を重合させて得られるものであり、その代
表例としてはABS樹脂、MBS樹脂やABS樹脂など
が挙げられる。ここでゴム状重合体としてはポリブタジ
ェンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴム
(NBR)、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム(SB
R)等のジエン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリ
プロピルアクリレート等のアクリル系ゴムおよびエチレ
ン−プロピレン−ジエン系ゴム(EPDM)等を用いる
ことができる。またこのゴム状重合体にグラフト共重合
せしめるビニル系単量体は芳香族ビニル系単量体O〜9
0重置%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体0−1
00重量%およびシアン化ビニル系単量体0〜40重量
%の割合が適当であり、この組成外においては耐衝撃性
や他の機械的性質が阻害される場合がある。ゴム状重合
体にグラフト共重合せしめるビニル系単量体の組合せと
してはスチレン/アクリロニトリル、スチレン/メタク
リル酸メチル/アクリロニトリル、メタクリル酸メチル
単独、メタクリル酸メチル/アクリロニトリル、スチレ
ン )(タクリル酸メチル、a−メチルスチレン/メタ
クリル酸メチル/アクリロニトリルなどが挙げられる。
ただしくA)ABS系樹脂におけるゴム状重合体とビニ
ル系単量体の割合は重要であり、ゴム状重合体5〜80
重量部、とくに15〜70重量部の存在下に、ビニル系
単量体95〜20重量部とくに85〜30重量部(合計
100重量部)を重合することが必要である。ゴム状重
合体の割合が5重量部未満では得られる組成物の耐衝撃
性が不十分である。
また、80重量部を越えると、耐衝撃性改良効果も発現
しないため好ましくない。なおこれら(AlABS系樹
脂は乳化重合、塊状重合および塊状−懸濁重合などの公
知の重合法により製造される。
本発明の(B)ポリカーボネート樹脂は、種々のジヒド
ロキシアリール化合物とホスゲンとの反応によって得ら
れるもの、またはジヒドロキシアリール化合物とジフェ
ニルカーボネートとのエステル交換反応によって得られ
るものがあげられる。
代表的なものとしては、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンとホスゲンの反応で得られるポリカ
ーボネートがある。
ポリカーボネート原料となるジヒドロキシアリール化合
物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4〜ヒ
ドロキシフエニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフエニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3〜ブロモフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1.1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4°
−ジヒドロキシジフェニルエチル、4.4°−ジヒドロ
キシ−3,3°ジメチルジフエニルエーテル、4,4°
−ジヒドロキシフェニルスルフィド、4,4゛−ジヒド
ロキシ−3,3−ジメチルフェニルスルフィド、4,4
°−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4°−
ジヒドロキシ−3,3゛−ジメチルフェニルスルホキシ
ド、4,4°−ジヒドロキシフェニルスルホン、4−4
”−ジヒドロキシ−3,3−ジメエチルジフェニルスル
ホンなどがあげられる。
好ましいのは2,2°−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン〔ビスフェノールA〕である。
本発明に用いる(C)エチレン・一酸化炭素・(メタ)
アクリル酸アルキルエステル共重合体は、エチレンと一
酸化炭素と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共
重合体である。ここに(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとはアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエス
テルを指すが、本発明においてはアクリル酸アルキルエ
ステルが好ましい。またこの(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルにおけるアルキル基は、直鎖状または分岐状
であって、その炭素数は1−18であり、具体的にはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基、イソ
ブチル基、ヘキシル基、2エチル−ヘキシル基、オクチ
ル基などが挙げられるが、このうち炭素数1〜8特に炭
素数4〜8のものが好ましく、とりわけ炭素数4〜8の
1級アルキル基のエステルが好ましい。
このエチレン・一酸化炭素・ (メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体では、エチレンは30〜90重量
%、好ましくは40〜80重量%の量で、一酸化炭素は
1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ま
しくは5〜20重量%の量で、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルは5〜60重量%、好ましくは20〜50
重量%の量で含まれていることが望ましく、必要に応じ
てさらに他の単量体を共重合させることも可能である。
このようなエチレン・一酸化炭素・ (メタ)アクリル
酸アルキルエステル共重合体を製造するには、単量体で
あるエチレン、一酸化炭素、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルのそれぞれを、触媒としてのt−プチルパー
オキシイソブチレトまたはアゾイソブチロニトリルなど
とともに所定の割合で高速撹拌反応容器中に供給して混
合し、高温(160〜230℃)高圧下[24000〜
27000 psilに高速で撹拌することによって単
量体を共重合すればよい。
このエチレン・一酸化炭素・ (メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体は、MFRが1〜1000g/1
0分、好ましくは5〜200 g/10分であることが
望ましい。
又、この(C)成分の替わりに、エチレン・酸化炭素・
ビニルエステル共重合体、例えば、エチレン・一酸化炭
素・酢酸ビニル共重合体を用いると、分解が220℃付
近から起こり、酢酸を発生する為に、A B S/P 
Cアロイ樹脂の改質用としては、金型腐蝕、物性低下が
発生するので好ましくない。
(A)(B)(C)成分の配合割合は、(A)+(B)
100重量部に対し、(C)1〜70重量部である。(
C)成分がこれより少ないと、耐衝撃性および耐候性の
改良効果が小さくなり、逆に(C)成分がこれより多い
とA B S/P Cアロイ樹脂が本来布する剛性、耐
熱性が損なわれる。
(A)成分と(B)成分の使用比率は、(A)+(B)
100重量部とすると(A)成分10〜90重量部に対
し、(B)成分が90〜10重量部となる様に配合する
。(A)成分がこれよりも少ないと、ABS系樹脂の特
長であるメツキ性、流動性、耐薬品性が損なわれ、これ
より多いとポリカーボネート樹脂の特長である耐衝撃性
、耐熱性、機械的特性が損なわれる。(A)成分と(B
)成分の好ましいし使用比率は、(A)+(B)100
重量部とすると、(A)成分30〜70重量部、(B)
成分70〜30重量部となるが、ABS/PCアロイ樹
脂に要求される物性によって上記範囲内で任意に(A)
成分と(B)成分の使用比率を変えることができる。
本発明の組成物は、前記(A)(B)(C)成分を同時
に、あるいは任意の順序で溶融混合することによって行
われる。一般には単軸押出機、2軸押用機、ニーダ−な
どを用い、220〜310°C程度で洛融混練するのが
よい。
又、本発明の組成物に、要求物性によって無機質充填剤
を任意に添加することができる。
無機質充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、アルミ
ニウム繊維、しんちゅう繊維、アルミニウム粉、亜鉛粉
、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、亜鉛華、炭酸
カルシウム、炭酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、カオリン、クルク、雲母、ペ
ンナイト。
硅ソウ土、珪砂、石英粉、カーボンブラック、ガラス粉
等があげられる。
最も用いられるのはガラス繊維であり、組成物の耐熱性
、寸法安定性、摩耗性などを向上することができる。添
加量は樹脂成分C(A)+ (B)+ (C)1100
重量部に対して、0〜100重量部、好ましくは5〜6
0重量部である。
本発明の組成物にはまた、酸化防止剤、耐候安定剤、滑
剤、帯電防止剤、有機又は無機の顔料、難燃剤、H燃助
剤などが添加されてもよい。
本発明の組成物は、押出成形、射出成形、ブロー成形な
どの各種成形法によって種々の成形品とすることができ
る。
例えば、コネクター、コンピュータ一部品、チューナー
、エアコン部品などの電気部品、或いはカーヒーターフ
ァン、インスツルメントパネル、バンパー、ホイールカ
バーなどの自動車部品など多くの用途へ使用することが
できる。
[実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例、比較例における物性の測定方法を以下に
示す。
MFRメルトフローレート) J I S−に−6760 温度190℃、荷重2160g I ZOD衝撃強度(23℃ ASTM−D−256 250℃で射出成形したI ZOD試片(厚さ3、2m
n+と厚さ6.4mm )に後はど切削でvノツチを入
れたものを測定試片とした。
弘張竹羞 JIS−に−7113(引張速度50 mm/ m1n
i250°Cで射出成形した引張試片を測定試片とし、
下記の項目について物性を測定した。
降伏点応力(剛性を示す) 破断点応力 破断点伸び 1閃1 サンシャインウエザロメーターを使用し63℃、12分
/60分シャワーの条件で照射前、118時間照射後及
び236時間照射後における降伏点応力、破断点応力及
び破断点伸びを測定した。
!巖五−ユ 表−1に示すABS樹脂030重量部、ポリカーボネー
ト樹脂070重量部、エチレン・一酸化炭素・アクリル
酸n−ブチル共重合体■5.3重量部とを2軸押用機を
用いて275℃で混線を行った。得られた組成物の物性
を測定する為に、射出成形(成形温度250℃、金型温
度60℃に設定)にて測定用の試片作製を行った。これ
らの試片を用いて前述の測定方法に準して、アイゾツト
衝撃強度および引張特性の評価を行った。結果を表−2
に示す。
実施例2〜4 樹脂の配合組成を表−2の割合に代えた以外は実施例1
と同様な方法にて2合、成形し実施例1と同し方法で物
性の評価を行った。結果を表−2にあわせて示す。
比較例1〜4 エチレン・一酸化炭素・アクリル酸n−ブチル共重合体
を加えないABS樹脂とポリカーボネート樹脂のみの2
成分系樹脂組成物を調製し、実施例1と同様な方法で成
形し、物性の評価を行った。結果を表−2にあわせて示
す。
1h五二五 実施例2の試片及び、これをサンシャインウエザロメー
ターを用い、118時間照射及び236時間照射した試
片について、降伏点応力、破断点応力及び破断点伸びを
測定した。結果を表−3に示す。
比l」引−1 比較例2の試片について実施例5と同様にして耐候性の
試験を行なった。結果を表−3にあわせて示す。
実施例5と比較例5の結果から、本発明の樹脂組成物は
エチレン・一酸化炭素・アクリル酸n −ブチル共重合
体を配合しないA B S/P Cアロイ樹脂に較べて
耐候性、特に伸びの低下が飛躍的に改善されていること
がわかる。このように本発明は特定の3成分系を配合し
たことによりそれぞれの樹脂成分が有する物性からは予
測し得ない顕著な効果を示している。
以下余白 [発明の効果J 本発明の樹脂組成物はA B S/P Cアロイ樹脂の
耐衝撃性を改良すると共に、耐候性が著しく向上するの
で、屋外で長時間使用され、高い耐衝撃性が要求される
自動車、建材等の用途に広く使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ABS系樹脂10〜90重量部 (B)ポリカーボネート樹脂90〜10重量部及び(A
    )+(B)100重量部に対して、 (C)エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸アル
    キルエステル共重合体1〜70重量部とからなる熱可塑
    性樹脂組成物。
JP2319821A 1990-04-18 1990-11-22 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2989000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319821A JP2989000B2 (ja) 1990-04-18 1990-11-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-100486 1990-04-18
JP10048690 1990-04-18
JP2319821A JP2989000B2 (ja) 1990-04-18 1990-11-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041257A true JPH041257A (ja) 1992-01-06
JP2989000B2 JP2989000B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=26441501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319821A Expired - Fee Related JP2989000B2 (ja) 1990-04-18 1990-11-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762123A (en) * 1994-04-28 1998-06-09 Nabco Limited Door system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144360A (ja) * 1983-11-18 1985-07-30 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱可塑性ポリマ−の表面の改質方法
JPH0317152A (ja) * 1989-05-04 1991-01-25 Dow Chem Co:The ポリカーボネートブレンド組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144360A (ja) * 1983-11-18 1985-07-30 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱可塑性ポリマ−の表面の改質方法
JPH0317152A (ja) * 1989-05-04 1991-01-25 Dow Chem Co:The ポリカーボネートブレンド組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762123A (en) * 1994-04-28 1998-06-09 Nabco Limited Door system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989000B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
US9090767B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
JP2010116501A (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
WO2008039017A1 (en) Thermoplastic resin composition and plastic article
KR20100071715A (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물
JP6565652B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
KR100680338B1 (ko) 저광택 폴리카보네이트계 얼로이 열가소성 수지 조성물
WO1998051737A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition for molding
KR20190082073A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP7224723B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN108264748B (zh) 热塑性树脂组合物及使用其的模制品
EP3722370A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same
US10941290B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
JPH041257A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2884180B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3613911B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR19980027070A (ko) 내충격성이 우수한 열가소성 수지조성물
JP2583436B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
KR101247629B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
EP0981578A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition for molding
JPH08311312A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2884181B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01234460A (ja) 耐熱性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees