JPH04125629A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04125629A
JPH04125629A JP24958890A JP24958890A JPH04125629A JP H04125629 A JPH04125629 A JP H04125629A JP 24958890 A JP24958890 A JP 24958890A JP 24958890 A JP24958890 A JP 24958890A JP H04125629 A JPH04125629 A JP H04125629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
group
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24958890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Murakami
修二 村上
Yukio Oya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24958890A priority Critical patent/JPH04125629A/ja
Publication of JPH04125629A publication Critical patent/JPH04125629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀感光材料に関し、特にハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
近年、大量のプリントを短納期で仕上げるためカラー印
画紙用感光材料には迅速処理性か望まれている。
その一つの方法として使用するハロゲン化銀乳剤として
、塩化銀乳剤、または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤
を用いることにより発色現像の迅速化を図ることが知ら
れている。例えば、米国特許4.183.756号、同
4.225.666号、特開昭55−26589号、同
58−91444号、同58−95339号、同58−
94340号、同58−95736号、同58−106
538号、同58−107531号、同58−1075
32号、同58−107533号、同58−10853
3号、同58−125612号などに上記技術に関する
記載がある。
しかしながら塩化銀乳剤又は塩化銀含有率の高い塩臭化
銀乳剤は、かぶりが高い、また感度が低い、さらに相反
則不軌特性、すなわち露光照度による感度、階調の変化
が大きい等の欠点を有する。
上記欠点を解決するために、様々な試みかなされている
特開昭51−139323号、同59−171947号
なとに周期律表第■族金属化合物を含有させることによ
り、処理安定性と相反則不軌特性が改良されることか記
載されている。
しかし前記開示技術では塩化銀又は高塩化銀含有率のハ
ロゲン化銀における問題を解決するには充分でない。
また特開平1−183647号には、臭化銀含有率の高
い臭化銀含有相を有する高塩化銀含有率のハロゲン化銀
に鉄イオンを含有させることにより高感度化、相反則不
軌特性の改良及び露光時の温度変化による感度、階調の
変化の改良かなされることが記載されている。
しかし、上記問題点はほぼ解決されたものの露光と処理
の間の時間間隔により感度の変化(潜像安定性)か大き
いという問題がある。
特開昭55−135832号では、カドミウム、鉛、銅
、亜鉛をドープすることにより、高感度乳剤が得られる
と記載されているが、本発明者らの研究では、高感度と
相反則改良を同時に満足するものではなかった。特開平
2−20852号ではニトロシル又はチオニトロシル配
位子を持つ遷移金属の錯体を含むハロゲン化銀乳剤につ
いて述へられているか、高感度化については特に述べら
れていない。
また特開平2−20853号及び同2−20855号て
は、シアノ配位子を有する錯体について高感度化の記載
があるか、シアノ配位子は毒性が強く、使用において環
境の問題か大きい。また高感度化と相反則不軌改良を同
時に満たしていないことかわかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度、低かぶり、かつ相反則不軌特
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
[問題を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、反射支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤を含む感光性層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層
中にハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90
モル%以上が塩化銀であり、しかも、実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀乳剤であって、かつカルボニル、テル
ロシアナト、セレノシアナト、チオシアナト、イソチオ
シアナト、シアナト、イソシアナト、又はアシド配位子
を少なくとも1つ有するコバルト、レニウム、オスミウ
ム、ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム、インジウム、ガリウム錯体の少、なくとも一種を
乳剤粒子生成時に存在させたハロゲン化銀粒子からなる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成される。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン
化銀粒子は、塩化銀含有率か90mo1%以上の実質的
に沃化銀を含まない塩化銀又は塩臭化銀である。本発明
の効果に好ましい塩化銀含有率は、95o+o 1%以
上、特に好ましくは98〜99.9mo1%である。
本発明において実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀
含有率か0.5mo1%以下の塩沃臭化銀を謂うが、沃
化銀を含まない塩臭化銀か好ましい。
本発明においては、臭化銀含有率が0.1〜2mo1%
の塩臭化銀か好ましく用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、均一組成だけの粒子
を用いてもよいし、組成の異なる他の/SSロジン銀粒
子と混合して用いてもよい。
また、本発明の効果か損なわれない範囲内て塩化銀含有
率か90mo 1%以下のハロゲン化銀粒子と混合して
用いてもよい。
また本発明の90mo 1%以上の塩化銀含有率を有す
るハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に
占める。塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒
子割合は60mo 1%以上、好ましくは80mo 1
%以上である。本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、臭
化銀含有率の異なる相が局在しない内部から外部に到る
まで均一なものが好ましい。臭化銀局在相か存在すると
潜像安定性に問題かある。
本発明のハロゲン化銀粒子に含まれる錯体のより好まし
い金属としては、オスミウム、ルテニウム、レニウム、
白金、パラジウムであり、より好ましい金属としてはオ
スミウム、ルテニウム、レニウムである。本発明の錯体
の配位子てより好ましいのは、カルボニル、チオシアナ
ト、イソチオシアナト、シアナト、イソシアナト、アシ
ド、てあり、より好ましいのは、チオシアナト、シアナ
ト、アシドである。
本発明のハロゲン化銀粒子にドーピングされる本発明の
錯体化合物(I)の例を以下に示すかこ化合物〔■〕 (1) KA[Ru(SCN)s〕 (4) Ka [Ru(OCN)s) (7) Ka [Rh(SCN)e) (10)Ka [Re(SCN)sl](13)Ka 
[1n(OCN)sl (16)KA [Re(Ns)e 〕 (19)KA[03(SCN)6:1 (22)KA [:0s(OCN)a〕(25)Ka 
[03(N3)e ) (28)K2 [Pt(N3)4 ) (31)Ka 1:co(SCN)6)(34)RuC
!! 2 (Co) 2(2) Ka [Ru(SCN
)s〕 (5) Kn (Ru(NC3)a〕 (8) Ka C1n(SCN)e〕 (11)KA CRe(TeCN)e 〕(14)KA
 (Re(OCN)g) (17) K [:In(OCN)+(Of(2)21
(20)Ka [:0s(SCN)a〕(23)KA[
0s(NGO)sl (26)K2 [Pd(SCN)41 (29)K2 CPt(SCN)t) (32) Ru (Co) 5 (35)Re2tJ’ 2(Co)8 (3)  Ka  〔lr<5CN)6)(6) KA
 [Ru(N3)g : (9) Kt [Re(SCN)s) (12)Ka CRe(SeCN)6〕:(15)KA
[Re(NC3)e: (18)Ka [Ga(SCN)6二 (21)Ka [0s(TeCN)s )(24) K
A COS (SCN) h Cn 2 ](27)K
2Pd(OCN) J (30)K2 [Pt(OCN)t〕 (33) RLI82 (Co) 4 (36)ReJt (Co) l 2 これら錯体化合物の使用量は銀1モル当りlXl0−9
〜lXl0−2モルが好ましく、lXl0−’〜1×1
0−3モルが本発明の効果が大きくさらに好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは、潜像か主と
して表面に形成される粒子であるが、潜像か粒子内部に
形成される粒子てもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、還元性物質を用いる還元
増感法、貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併せ
て用いることができる。
本発明においては、カルコゲン増感剤を用いることがで
きる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤セレン増感剤、
テルル増感剤の総称であるが、硫黄増感剤、セレン増感
剤が好ましい。
特に硫黄増感が好ましく、上記の硫黄増感には、硫黄増
感剤として種々のものを用いることかできる。例えばチ
オ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソ
チアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン
酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許1
.574.944号、同3、656.955号、ドイツ
特許1.422.869号、特公昭56−24937号
、特開昭55−45016号等に記載されている硫黄増
感剤も用いることかできる。硫黄増感剤の添加量は、乳
剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この
量は、pH,a度、AgX粒子の大きさなど種々の条件
の下で相当の範囲にわたって変化するか、目安としては
、AgX 1モル当たり10−7〜10−1モルか好ま
しい。
本発明を実施する際の特に好ましい化学増感手段は、硫
黄増感及び金増感を併用することである。
これにより、顕著な増感効果のみならずかぶりに対する
抑制効果をも得られる。
前記の金増感の金増感剤(金含有化合物)としては、金
の酸化数か+1価でも+3価でもよく、金増感剤として
通常用いられる金化合物を用いることかできる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドなとか挙げられる。
金増感剤の添加量についても種々の条件により異なるが
、金化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り5 X
 10−7〜5 X 10−’モルか好ましく、2XI
O−6〜lXl0−’かより好ましく、2.6 X 1
0−’〜4 X 10−5モルかさらに好ましい。
本発明において、化学熟成の温度は所期の増感か達成さ
れれば任意であるか、90’C〜20’Cであることか
好ましく、より好ましくは80’C〜30’Cてあり、
特に好ましくは70°C〜35°Cである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制
限はないか、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等を
考慮すると、好ましくは0.2〜1゜6μm、更に好ま
しくは0.25〜1.2μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数か0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。
尚変動係数は、標準偏差(σ)と平均粒子サイス(r)
との比(σ/ r )である。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
酸性法、中性法、アンモニウム法のいずれて得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後、成長させてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は外意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体てあ。8面体、1
4面体、12面体等の形状を有する粒子を用いることも
てきる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、増感色素を用
いて、所望の波長域に光学的に増感できる。本発明に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料は、720nm以下
、好ましくは400nm以上700nm以下の波長域に
分光感度の極大値を有するハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する。増感色素
は単独で、又は、2種以上を組合せて用いてもよい。増
感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、
或いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増
感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有さ
せてもよい。
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキサノール色素等を用いることかできる。
以下に本発明に好ましく用いられる増感色素の具体例を
示すが、本発明はこれに限定されるものCB5−1:1 CBS−2) [:B5−4] CB5−5〕 CB5−6〕 CB5−7) CBS 8〕 (BS−103 CBS−11) CBS−12) CBS−13) CBS−14) CBS−15) CGS−1) (GS−2) [GS−3) CG5 4〕 CG5−5] [G5−6:1 (CH2)2SO3)1”N(C2H5)3[R3−1
) CR3−2] CR8−3〕 2H5 2H5 [R3−4) [RS CR3−6〕 C2H!1 C2)15 (R3−7:1 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、或いは写真処理中のかぶりの防止、又は写真性
能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の
終了時、及び/又は化学熟成の終了後ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、かぶり防止剤又は安定剤を加えるこ
とができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のバイン
ダとしては、ゼラチンを用いることか有利であるか、必
要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如き
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いること
ができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料にはイエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー等の色素形
成カプラーか用いられる。
本発明において、イエローカプラーとしては、アシルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることができる
。これらのうち、ヘンジイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利であり、特に特開
昭63−85631号に記載されている例示化合物Y−
1〜Y −146、特開昭63−97951号に記載さ
れている例示化合物Y−1〜Y−98及び特開平1−1
56748号(67〜78頁)に記載されている例示化
合物Y−1〜Y−24等か好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記一般式CM−Ill及びCM−X■〕で表される
マゼンタカプラーか挙げられる。
一般式CM−I:] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しつる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないか、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アンルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の多基か挙げられるか、この他にハ
ロゲン原子及びンクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アンルアミノ
、カルバモイルオキシ、アミン、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキンカルホニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
一般式CM−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[:M−II)〜〔M−■〕により表され
る。
一般式CM−n) 一般式 %式%[] 一般式 [:M−IV:1 一般式 一般式 [:M−Vl) 一般式 前記一般式CM−II)〜〔M−■〕においてR1−R
8及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式CM−I)の中でも好ましいのは、下記一般
式〔M−■〕で表されるものである。
一般式 〔M−■〕 R1、/会ト/j冒゛ ::1Z1 − N 式中R1,X及びzlは一般式〔〜1−■〕におけるR
、X及びZと同義である。
前記一般式CM−nil〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−II
Iで表されるマゼンタカプラー寸ある。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式CM−IX:lにより表されるものであ
る。
一般式CM−IX) R3 R3゜−C− 式中、R9 0及びR はそれぞれ前記Rと 同義である。
又、前記Rp、R1o及びR11の中の二つ例えばR9
とRIDは結合して飽和又は不飽和の環(例えばンクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR++か結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式CM−■)の中でも好ましいのは、(1)R8−
R11の中の少なくとも二つかアルキル基の場合、(i
i)Re−R11の中の一つ例えばR11か水素原子て
あって、他の二つRoとRIDか結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
二つかアルキル基であって、他の一つか水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、一般式CM−I〕におけるZにより形成される環及
び一般式〔M−■〕におけるZlにより形成される環か
有してもよい置換基、並びに一般式[:M−nl〜CM
−VI)におけるR2−R11としては下記一般式CM
−X〕て表されるものか好ましい。
一般式CM−X) −R’−502−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
Rて示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭素
数か2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖、
分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のか好ましい。
一般式[:M−I]で表される化合物の具体例としては
特開昭63−167360号の第5頁右下欄〜第9頁左
下欄に記載のM−1〜M−61ならびに特開昭62−1
66339号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載
されている化合物の中で、No、 1〜4.6.8〜1
7、19〜2426〜4345〜5961〜104 1
0ト121、123〜162.164〜223で示され
る化合物一般式 %式% 式中、Arはアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキ
シ基又はアルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な基を
表す。nは1又は2を表す。nか2の時はRは同し基で
あっても異なった基でもよい。
Yは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱しうる基を表す。
一般式CM−XI:lにおいて、Yで表される芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱し得る基としては、例えばハコケン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、−N   Z (Zは
窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原
子の中から選ばれる原子と5〜6員環を形成するに要す
る原子群を表す。)等が挙げられる。ここてYは水素原
子を表すことはない。
以下にYて表される基の具体例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の原子、アルコキシ
基:エトキシ基、ヘンシルオキシ基、メトキシエチルカ
ルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバモイルメト
キシ基等、 アリールオキシ基、フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ヘンジイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5〜
オクチルフエニルチオ基、25−ジヘキシルオキシフェ
ニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシジエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 N   Z ・ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリア
ゾリル基、テトラゾリル基等 一般式CM−XI:lて表されるカプラーとしては、例
えば特開昭63−52138号に記載の例示化合物No
、 218〜No、 244等を挙げることかてき、更
に米国特許2.600.788号、同3.061.43
2号、同3,062、653号、同3.127.269
号、同3.311.476号、同3.152.896号
、同3.419.391号、同3.519.429号、
同3.555.318号、同3.684.514号、同
3.888.680号、同3.907.571号、同3
.928.044号、同3.930861号、同3.9
30.866号、同3.933.500号、特開昭49
−29639号、同49−111631号、同49−1
29538号、同50−13041号、同52−589
22号、同55−62454号、同55−118034
号、同56−38043号、同57−35858号、同
60−2953号、同60−23855号、同60−6
0644号、英国特許1.247.493号、ヘルギー
特許789.116号、同792、525号、西独特許
2.156.111号、特公昭46−60479号、同
57−36577号等に記載されている。
本発明に好ましく用いられるシアンカプラーとしては、
下記一般式(C−I)及び(C−I[)で表されるシア
ンカプラーか挙げられる。
一般式〔C−I) H 式中、R1は炭素原子数2〜6のアルキル基を表す。
R2はバラスト基を表す。Zは水素原子又は発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは基を
表す。
R1で表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよ(、置
換基を有するものも包含する。
R2で表されるバラスト基は、カプラーか適用される層
からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにする
のに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大き
さと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Arは
、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は
置換基を有するものを包含する。
一般式〔C−I:lて表されるシアンカプラーの具体例
としては、特開平1−156748号第116頁〜11
9頁に記載されている例示化合物PC−1〜PC19、
特開昭62−249151号に記載されている例示化合
物C−1〜C−28の他、特公昭49−11572号、
特開昭61−3142号、同61−9652号、同61
−9653号、同61−39045号、同61−501
36号、同61−99141号、同61−105545
号なとに記載されているシアンカプラーを挙げることか
できるか、これらに限定されるものではない。
一般式(C−[〕 H 式中、R1はアルキル基又はアリール基を表す。
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。R3は水素原子、ノ\ロケン原子、ア
ルキル基又はアルコキン基を表す。又、R3はR1と共
同して環を形成してもよい。Zは水素原子又は芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
可能な基を表す。
前記一般式で〔C−II)で表されるシアンカプラーに
おいて、R1て表されるアルキル基としては、炭素数1
〜32のものか好ましく、これらは直鎖ても分岐でもよ
く、置換基を有するものも含む。
R1て表されるアリール基としてはフェニル基か好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2て表されるアルキル基としては炭素数1〜32のも
のか好ましく、これらのアルキル基は直鎖ても分岐でも
よく、又置換基を有するものも含む。
R2て表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜1
2のものか好ましく、これらのシクロアルキル基は置換
基を有するものも含む。
R2て表されるアリール基としてはフェニル基か好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2て表される複素環基としては5〜7員のものか好ま
しく、置換基を有するものを含み、又縮合していてもよ
い。
R3は水素原子、ハロケン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は置換
基を有するものを含むか、R3は好ましくは水素原子で
ある。
又、R1とR3か共同して形成する環としては5〜6員
環か好ましく、その例としては、HH 一般式〔C−IIIにおいてZで表される発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱可能な基としては、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
オキシカルポニルオキン基及びイミド基なと(それぞれ
置換基を有するものを含む〉か挙げられるか、好ましく
は、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコキン基で
ある。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
一般式〔C−I[−A)て示されるものである。
一般式(C−n−A:] H XA 式中、RA+は少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RA2は前
記一般式〔C−I[〕のR1と同義である。XAはハロ
ゲン原子、アリールオキシ基又はアルコキシ基を表し、
置換基を有するものを含む。
一般式(C−nlで表されるシアンカプラーの代表的具
体例としては、特開昭63−96656号に記載されて
いる例示化合物C−1〜C−25、特開平115674
8号第124頁〜127頁に記載されている例示化合物
PC−n−1〜PC−I[−31の他、特開昭62−1
78962号第7頁右下の欄〜9頁左下の欄、特開昭6
0−225155号第7頁左下の欄〜10頁右下の欄、
特開昭60−222853号第6頁左上の欄〜8頁右下
の欄及び特開昭59−185335号第6頁左下の欄〜
9頁左上の欄の記載された2、5−ジアシルアミノ系シ
アンカプラー等か挙げられる。
上記の色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通常、沸
点約150°C以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分子
化合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液なとの親水性バイン
ダ中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザ、コロ
イドミル、フロージェットミキサ、超音波装置等の分散
手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロ
イド層中に添加すればよい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものか好ましく用いられる。
下限については、特に限定はしないか誘電率か1.9以
上が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸エス
テル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭621663
31−1’:第41頁記載の例示有機溶媒1〜22等を
挙げることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、水溶性染
料、色かぶり防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポ
リマーラテックス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベン
ジャ、媒染剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用
いることかできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層は
バライタ紙またはα−オレフィンポリマー等をラミネー
トした紙及び紙支持体とα−オレフィン層が容易に剥離
できる紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーホネイト
、ボッアミド等の半合成または合成高分子からなるフィ
ルムに白色顔料を含有、あるいは塗布した反射支持体や
金属、陶器なとの剛体等に塗布できる。
又は、120〜160μmの薄手型反射支持体を用いる
事もできる。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることかでき、好ましくは無機の白色顔料であり、例
えば、硫酸バリウム等のアルカリ土金属の硫酸塩、炭酸
カルシウム等のアルカリ土金属の炭酸塩、微粉珪酸、合
成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アル
ミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等
が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸
化チタンである。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、必要に応して支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は下塗層〈支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/′又はその他の特性を向上するための
1または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いて
も良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
事の出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものか包含される。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すか、本発明はこれらに限定
されない。
実施例1 40°Cに保温した2%ゼラチン水溶液1000−中に
下記(A液)及び(B液)をpAg= 6.5、pH=
 3゜0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下
記(C液)及び(D液)をpAg= 7.3、pH= 
5.5に制御しつつ120分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム         3.42 g臭化カ
リウム          0.03g水を加えて  
         200m/(B液) 硝酸銀              10g水を加えて
           200.vi/(C液) 塩化ナトリウム         102.7 g臭化
カリウム           1.0g水を加えて 
          600Tl(D液) 硝酸銀              300 g水を加
えて           600m/添加終了後、花
王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシ
ウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン
水溶液と混合して平均粒径○45μm、変動係数(σ/
 r ) −0,07、塩化銀含有率995モル%の単
分散立方体乳剤EMP1を得た。
EMP−1に対して、下記化合物を用いて65°Cて最
適増感を行ない緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−1を得た
千オ硫酸ナトリウム    1.5mg1モルAgX安
定剤  5B−56X 10”モル/AgX増感色素G
5−6    3 x 10−4モル/AgX次にEm
−1とは、溶液(C液)に(1−1)を銀モル当り1.
1×10−5モル加えたことのみか異なる乳剤を調製し
、これをEm−2とした。
さらにEm−2に添加した(I−1)の化合物の代りに
それぞれ(1−13)、  (1−20)を同量モル含
有した乳剤をEm−3及びEm−4とした。
また比較試料としてEm−2の(1−1)の代りにそれ
ぞれ(IR−1)、  (IR−2)を同量モル含有さ
せた乳剤をEm−5,Em−6とした。
I RI  Ka [N1(NH3)sl]IR2K3
 (CrC1’s :1 紙支持体の片面にポリエチレンを別の面(写真構成層を
塗設する側の面)に酸化チタンを含有するポリエチレン
をラミネートした支持体上に以下に示す各層を塗設し、
試料1叫を作成した。
尚、 硬膜剤としては、 1を第2層に添加し NP ンノニルフタート Na M−1 ST−3 ST−4; ST−5 04H9(t) \ / C4H9(t) Na 試料101のE、−1に代えて、Em−2〜E。
6を各々用いる他は同様にして試料102〜106を作
製した。
こうして得られた試料について、以下の方法で性能を評
価し、結果を表−1に示した。
(1)  センシトメトリ 緑色光にて0.05秒でウェッジ露光し、以下の処理工
程に従って発色現像処理した後、光学濃度計(コニカ製
PDA−65型)を用いて濃度測定し、かぶり濃度より
0.8高い濃度を得るのに必要な露光量の逆数の対数で
感度を表した。
(2)相反則不軌特性 緑色光にて、上記センシトメトリと同し露光量となるよ
うに10秒でウェッジ露光を行ない上記と同様にしてセ
ンシトメトリを行なった。0,05秒で露光したときの
感度を100としたときの10秒露光の試料の相対感度
で表した。
(3)かぶり濃度 未露光試料を発色現像処理し、光学濃度計(コニカ製、
 PDA−65型)を用い濃度測定した。
評価に用いた処理条件は下記の通りである。
処理工程   温   度   時 間発色現像  3
5.○=0.3°C45秒漂白定着  35.0 = 
0.5°C45秒安定化  30〜34°C90秒 乾   燥    60〜80 °C60秒発色現像液 純    水                800
m1トリエタノールアミン        logNN
−ジエチルヒドロキシルアミン   5g臭化カリウム
          0.02 g塩化カリウム   
         2g亜硫酸カリウム       
  0.3g1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸          1.0gエチレンジ
アミン四酢酸      1.0gカテコール−3,5
−ジホスホン酸 ニナトリウム          1.0gN−エチル
−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4= アミノアニリン硫酸塩      4.5g蛍光増白剤
(4,4’ −ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導体
)     1.0g炭酸カリウム         
   27g水を加えて全量を11とし、pH= to
、 10に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩       60gエチレンジア
ミン四酢酸      3gチオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)          100rnl亜
硫酸アンモニウム (40%水溶液)         27.5rnl水
を加えて全量をllとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でp
H= 5.7に調整する。
安定化液 5−クロル−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    1.0gエチレング
リコール       1.Og■−ヒドロキシエチリ
デン 1.1−ジホスホン酸        2.0gエチレ
ンジアミン四酢酸      1.0g水酸化アンモニ
ウム (20%水溶液)         3.0g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導体
)15g 水を加えて全量ifとし、硫酸又は水酸化カリ 表 表−1かられかるように本発明の試料は、高感度であり
、かつ相反則不軌特性か改善される。
実施例2 特開平1−183647号を参考にして粒子表面に臭化
銀局在相を有する乳剤を調製した。50°Cに保温した
3%ゼラチン水溶液に塩化ナトリウム6gを加え硝酸銀
10gを含む溶液と塩化ナトリウム3.44 g含む溶
液とを激しく撹拌しながら添加し、次いて硝酸銀292
g含む溶液と塩化ナトリウム100.5g含む溶液とを
激しく撹拌しながら添加した。次いて、増感色素GS−
6を290■加えて15分間撹拌後、硝酸銀8gを含む
水溶液と塩化ナトリウム0.55g、臭化カリウム4,
5gとを含む溶液とを激しく撹拌しなから40’Cで添
加、混合した。Eニー1と同様に脱塩水洗、再分散を行
ない、平均0.43μm変動係数0.07の乳剤を得た
。X線回折測定したところ主ピークか塩化銀100%で
あり、副ピークとして塩化銀か60〜90モル%か認め
られ、臭化銀相か局在した粒子かできていることかわか
った。次いてこの乳剤にチオ硫酸ナトリウム及び前J己
化合物(SB−5)により最適に化学増感を施した。こ
うして得られた乳剤をE、−7とした。
Eカーフとは、化学増感に、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸すトリウム及び5B−5を用いる以外は、Eイー7
と同様に調製した乳剤をE、−8とした。
ただしE、−7及びE、−8の作成時には使用する塩化
ナトリウム1005gを含む水溶液に化合物(1−1)
をE、−1と同量添加して調製した。
また、E、−1及びE、−2とは化学増感時にチオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸ナトリウム及び5B−5を用いる
他は、同様に調製した乳剤をそれぞれE、−9、E、−
10とした。
Eヨー7、E、−8、E、−9、E、−10をE、−1
と同様に塗設した試料をそれぞれ試料107、108.
109.110とした。これらの試料を実施例1と同様
に評価した。
表−2の試料102と107及び110と108を比較
することにより、均一組成乳剤か、臭化銀局在相を有す
る乳剤より相反則不軌特性の点て好ましいことかわかる
試料109と110及び102と101の比較より、塩
化金酸ナトリウム増感の場合に特に本発明の増感効果は
優れている。
さらに試料101と102及び109と110の比較か
ら塩化金酸トナリウム増感の場合、特に本発明による相
反則不軌改良効果に優れていることかわかる。すなわち
、化合物〔工〕による増感及び相反則不軌改良効果は、
特に塩化金酸ナトリウム増感を施しである乳剤で優れる
ことがわかった。
実施例3 実施例1のEMP−1の調製において、(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更して、平均粒径0.71μm(立方体の1辺長)、変
動係数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤を作成した。
この乳剤に対して、チオ硫酸ナトリウム;o、8■1モ
ルAgX、 SB−5+ 6 X 10−’モル1モル
AgX及び増感色素BS−3+ 4 X 10−’モル
1モルAgXを用いて65°Cで最適に増感した。得ら
れた乳剤をE411とする。 E、−11の調製におい
て溶液(C液)に(1−1)を1×lO″′モル1モル
Agx加えたことのみ異なる乳剤を調製し、これをE、
−12とした。
E、−11及びE、−12の増感において塩化金酸ナト
リウム1.5■1モルAgXを加えることのみ異なる乳
剤を調製し、それぞれこれをE、−13、E、−14と
した。
実施例1のf!MP−1の調製について(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更して、平均粒径0.52μm(立方体の1辺長として
)変動係数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方乳剤を作成した。
この乳剤に対してチオ硫酸ナトリウム;2.0■1モル
AgX、 SB −5; 7 X 10−”cル1モル
Agx及び増感色素R8−7; 7 X 10−’モル
1モルAgXを用イテ、67°Cで最適に増感した。得
られた乳剤をE、−15とする。
E、−15(7)11製におイテ、(C液)IC(1−
1)を1.4X10−5モル1モルAgXを加えたこと
のみ異なる乳剤を調製し、これをE、a−16とした。
Eイー15及びE、ll−16の増感において、塩化金
酸ナトリウム0.3■1モルAgXを加えることのみ異
なる乳剤を調製し、それぞれこれをE、−17、E、−
18とした。
次に紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面(写真構
成層を塗設する側の面)に酸化チタンを含有するポリエ
チレンをラミネートした支持体上に以下に示す構成の各
層を塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料
201を作成した。塗布液は下記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラーYY−1;26.7g、色素画像安定
化剤ST−1; 10.Og、5T−2,6,67g。
添加剤HQ−1,0,67g及び高沸点有機溶媒DNP
;6.67gに酢酸エチル6o−を加え溶解し、この溶
液を20%界面活性剤SU’−1;7−を含有する10
%ゼラチン水溶液220艷に超音波ホモジナイザを用い
て乳化分散させてイエローカプラー分散液を作成した。
尚分散液には防黴剤(B−1)を添加した。この分散液
を下記条件にて作成した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀1
og含有)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
なお、水溶性染料Al−1,Al−2及びAl−3をそ
れぞれ第1層、第3層及び第6層塗布液に添加した。
尚、使用添加剤の構造は下記の通りである。
Y−1 C C3H1l (t) \ I C T−1 C4H9(D \ C4H9<L) C5)1 T−2 V−1 V−2 V−3 H H c4Hh(t) H DOP ジオクチルフタレート DP ジイソデシルフタレート VP ポリヒニルピロリ ドン B5−1 Q−1 H Q−2 U−1 H O3K I−2 I−3 l−1 So、に 尚、 硬膜剤として、 H−2を第2層及び第4層 に、 H−1を第7層に添加した。
C(CI(2802CH=CH2)4 0.07g/ポ 0.05g/n( 試料201において、 感光性ハロゲン化銀層に使 用の乳剤を表−3のように代える他は同様にして、こう
して得られた試料を用いて、露光を行なうときのフィル
タを青色、緑色及び赤色に代える他は、実施例1と同様
にして、露光及び処理を行ない、実施例1と同様の評価
をおこなった。なお、感度を試料201の感度を100
としたときの相対感度で表した。またかぶり濃度は光学
濃度計(コニカ類PDA−65)用いて測定し、試料2
01の各感色層のかぶり値を○OOとして相対評価した
。得られた結果を表−4に示す。
表−4から多層ハロゲン化銀カラー感光材料においても
本発明の大きな効果か見られる。特に塩化金酸ナトリウ
ムによる化学増感をした試料204においては、同様に
増感した比較の試料203に対し、相反則不軌改良効果
か顕著であり、なおかつ高感度乳剤が得られた。
すなわち、塩化金酸ナトリウムにより化学増感した試料
において本発明は、相反則不軌特性改良に大きな効果を
示し、高感度な試料か得られることかわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を
    含む感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、前記ハロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化銀粒
    子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%以上が塩化銀
    であり、しかも、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳
    剤であって、かつカルボニル、テルロシアナト、セレノ
    シアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、シアナト
    、イソシアナト又はアシド配位子を少なくとも1つ有す
    るコバルト、レニウム、オスミウム、ルテニウム、パラ
    ジウム、白金、ロジウム、イリジウム、インジウム、ガ
    リウム錯体の少なくとも一種を乳剤粒子生成時に存在さ
    せたハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
JP24958890A 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04125629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24958890A JPH04125629A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24958890A JPH04125629A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125629A true JPH04125629A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17195251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24958890A Pending JPH04125629A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346632A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
US5348848A (en) * 1992-04-03 1994-09-20 Konica Corporation Method of manufacturing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material comprising the silver halide photographic emulsion
EP0933671A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 Agfa-Gevaert N.V. A photosensitive image-forming element containing silver halide crystals which are internally modified with a metal ligand complex forming deep electron traps
EP1089124A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Agfa-Gevaert N.V. Colour-photography silver halide material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348848A (en) * 1992-04-03 1994-09-20 Konica Corporation Method of manufacturing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material comprising the silver halide photographic emulsion
JPH05346632A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
EP0933671A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 Agfa-Gevaert N.V. A photosensitive image-forming element containing silver halide crystals which are internally modified with a metal ligand complex forming deep electron traps
EP1089124A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Agfa-Gevaert N.V. Colour-photography silver halide material
US6451521B1 (en) 1999-09-29 2002-09-17 Agfa-Gevaert Color-photography silver halide material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378594A (en) Silver halide color photographic material
EP0297804A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2419679A (en) Photographic imaging material and method
JPH04125629A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3949737B2 (ja) 多色写真要素
EP0512496B1 (en) Silver halide photographic material
JP2987823B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP0488601B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH09127638A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2884366B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000314946A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0497337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5847703B2 (ja) ハロゲンカギンカラ−シヤシンザイリヨウ
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0451232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3151680B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186563A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6397951A (ja) 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04131838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料