JPH04125479U - 着脱自在結束帯 - Google Patents

着脱自在結束帯

Info

Publication number
JPH04125479U
JPH04125479U JP3958591U JP3958591U JPH04125479U JP H04125479 U JPH04125479 U JP H04125479U JP 3958591 U JP3958591 U JP 3958591U JP 3958591 U JP3958591 U JP 3958591U JP H04125479 U JPH04125479 U JP H04125479U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
buckle
binding
engagement
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3958591U
Other languages
English (en)
Inventor
忠三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3958591U priority Critical patent/JPH04125479U/ja
Publication of JPH04125479U publication Critical patent/JPH04125479U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂からなる電線やケーブル等を束ねる
結束帯に関し、着脱を自在にした結束具に関するもので
ある。 【構成】 図3に示すベルト2の一端2aを他端のバッ
クル4に矢印a1方向に挿通し、係合部6にベルトの鋸
歯状突起3を係合して結束する。追加電線が出て係合を
解除する時、バックル4内に設けた溝5方向に、挿通し
た側のベルト2aを押し付けると、ベルトはバックルに
対して斜めになる為、ベルトの側端縁部7が係合部6と
重なり、押し付け、係合が解除され、そのまま矢印a2
方向に押しもどすことが出来る様にしたものである。 【効果】 以上の様に結束及び解除が自在に出来る為、
配線工事等に於いて、利用価値が大となる上、繰返し使
用可能な為、経費の節減、ひいては資源節約のため有意
義である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電線やケーブル等を束ねる結束帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の前記結束帯として、図4、図5に示すものが広く実用に供されていた。 (公開実用 昭和62―162879号参照) この結束具1aはベルト2の平面部に鋸歯状突起3を形成したベルトの一端に 孔5aを有するバックル4を形成するとともに、前記孔5aに係合部6を形成し たもので、軟式合成樹脂で一体的に形成されている。
【0003】 そして、この結束帯1aは、電線8などの束に巻回され、バックル部4の孔5 aにベルト2の他端2aを矢印a1方向から挿通し、係合部6にベルト2の鋸歯 状突起3を係合して抜け止めを図るとともに、このょうにして形成されたループ を徐々に絞り乍ら電線やケーブルを結束するものである。然し図5の突起6aを 矢印b方向に、押し乍らベルト2を引き抜くと結合が一応解除されるものである 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この結束帯1は電線やケーブル8などを束ねた後結束を解除す るためにベルト2を矢印a2方向に抜き出そうとすると、バックル内の係合部6 と鋸歯状突起3との係合作用によって、係合部6が矢印d方向に傾いて係合がき つくなり、容易に結束を解除することができず、不便であり、実用性に欠ける問 題を有していた。
【0005】 従って電線9を追加する場合、又は電線種別を変更する場合、従来は結束帯を その都度切断廃棄するしかなかったが、図4、図5の改良結束具(公開実用 昭 和62―162879号)の新考案が考え出され、ある程度この条件を解決することが出 来るようになった。
【0006】 しかし図4、図5の場合の結合解除の時、結束具により結束した後のバックル 部位置の向き、又は場所、条件の悪い場所の場合は、容易に解除用突起6aを矢 印b方向に押すのに不便であると共に、不可能な場合もある。
【0007】 そこで切断、廃棄することになる、そのことは経費がかかる外、資源節約の点 からも問題を残していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記問題を解決するためになされたもので、前記結束帯のバックル4 内に、係合部6と鋸歯状突起3との係合を容易に解除するため、鋸歯状突起部よ りやや厚みのある両側端縁のあるベルトを、バックル4内の溝5方向に動かすこ との出来る溝を設けたものである。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1、図2、図3に本考案に対する結束帯1を、又図4、図5に従来の結束具 を示す。同一部には同一符号を付し説明を省略する。
【0011】 図4に示す様に、従来の結束具1aは、電線8を結束する事に関しては同じで あるが、追加の電線9が生じた時係合を解除するには、図5の突起6aを矢印b 方向に推し下げる事で一応解決を見た。
【0012】 しかし、先ず図3に示す如く、ベルトの先端部2aを矢印a1方向に挿通し、 引きしめれば引きしめる程ベルトで形成されたループは除々に絞られて電線が結 束される。
【0013】 然るに追加電線9を結束するためには結束を解除せねばならない。そこでバッ クル部4内に設けた溝5方向に、挿通したベルト2a部を押し付けると、バック ルに対してベルトはやや斜めになる。
【0014】 この時ベルトの側端縁部7が係合部6と重なるため、係合部6は押されて鋸歯 状突起3との係合が解除される。そのままa2方向に押し出すことにより結束前 の状態となり、追加電線を含め再結束する。
【0015】
【考案の効果】
以上の説明の如く、着脱自在に使用出来るバックル部4内の溝5と、ベルトの 両側端縁部7を設けている。
【0016】 このため、配線工事などに於いて、仮結束、追加電線による再結束を容易に行 なうことが可能となり、結束帯の使用価値が大となる上、繰返し使用可能なため 経費の節減、ひいては資源節約のためにも有意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の結束帯の平面図。
【図2】本考案の結束帯の使用状態を示す側面図。
【図3】本考案結束帯の結束を解除するための溝5を含
むバックル拡大斜視図。
【図4】従来の結束具の使用状態側面図。
【図5】従来の結束具バックル部4の拡大図。
【符号の説明】
1 結束帯 2 結束帯のベルト部 3 鋸歯状突起 4 バックル 5 バックル内の溝 6 バックル内の係合片 7 ベルトの鋸歯状突起の両側端縁 8 電線及びケーブル 9 追加の電線又はケーブル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂からなる結束帯1のベルトの一
    端2aを、他端のバックル4に、溝5を有する孔に挿通
    し、前記バックル内に設けた係合部6に、ベルトに形成
    した鋸歯状突起3を係合して電線やケーブルを結束する
    結束具において、一度結束した係合を解除する必要を生
    じたとき、挿通した2a側のベルトをバックル内に設け
    た溝5の方向に押し付けることにより、係合が容易に解
    除されることを特徴とした結束帯である。
JP3958591U 1991-04-30 1991-04-30 着脱自在結束帯 Pending JPH04125479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3958591U JPH04125479U (ja) 1991-04-30 1991-04-30 着脱自在結束帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3958591U JPH04125479U (ja) 1991-04-30 1991-04-30 着脱自在結束帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125479U true JPH04125479U (ja) 1992-11-16

Family

ID=31920844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3958591U Pending JPH04125479U (ja) 1991-04-30 1991-04-30 着脱自在結束帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125479U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924966A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 S K Koki:Kk 紐形結束部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924966A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 S K Koki:Kk 紐形結束部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515484B2 (ja) 結束帯
US4776067A (en) Cable tie
JPH08712U (ja) クランプ
JPH03240660A (ja) 集束具
JPH0629524Y2 (ja) 結束バンド
JPH04125479U (ja) 着脱自在結束帯
US20030070263A1 (en) Cable tie style tail with improved grip
JPH0218391Y2 (ja)
GB2037869A (en) Plastics Tie
JPS60108130U (ja) ケ−ブルストラツプ
CN210149938U (zh) 一种扎带
JPS5916285Y2 (ja) プラスチック製バンド
US5875522A (en) Grommet and adjustable strap fastener assembly
JPH10147361A (ja) バンドクランプ
JPH074218Y2 (ja) 結束具
JP3348488B2 (ja) 結束具
JP2514068Y2 (ja) 結束バンド
CN216469719U (zh) 一种具有调节功能的扎带
CN217806343U (zh) 具有结合部及释放机构的束带
GB2174590A (en) Improvements in or relating to a retractor reel
JPS6233726Y2 (ja)
JPH0229286Y2 (ja)
JP2932177B2 (ja) バンド用留め具
JPH047766Y2 (ja)
JPH082137Y2 (ja) 紐用結束具