JPH041244Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041244Y2
JPH041244Y2 JP1986173687U JP17368786U JPH041244Y2 JP H041244 Y2 JPH041244 Y2 JP H041244Y2 JP 1986173687 U JP1986173687 U JP 1986173687U JP 17368786 U JP17368786 U JP 17368786U JP H041244 Y2 JPH041244 Y2 JP H041244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
board
bodies
scaffolding
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986173687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6378641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986173687U priority Critical patent/JPH041244Y2/ja
Publication of JPS6378641U publication Critical patent/JPS6378641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041244Y2 publication Critical patent/JPH041244Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、電気配線、天井ボード取付等の室
内作業を行う際に使用される作業足場に係わり、
特に、収納、移動時等において折り畳むことの可
能な折り畳み式作業足場に関する。
「従来の技術」 一般に、建築、土木構造物の躯体が形成された
後、いわゆる仕上作業として、電気配線、天井ボ
ード取付、塗装等の室内作業が行なわれる。この
際、前記建築、土木構造物の室内には、複数台の
脚立と、これら脚立間に架設され、ゴムバンド等
により結束、固定される足場板とにより仮の作業
床が形成され、作業員はこの作業床上に乗つて前
記各作業を行う。また、前記各作業により作業員
の位置すべき高さも異なるため、その都度、前記
作業床を組み替えて、その高さの変更を行ってい
る。
「考案が解決しようとする問題点」 ところで、前記従来の作業床は、脚立及び足場
板により構成されているので、前記各作業に必要
な作業床面積を得るために相当数の脚立及び足場
板を必要とし、不経済であると共に、その組立、
解体作業に多数の人員と時間がかかり、また同様
に、前記作業床の高さ変更作業も、手間と時間が
かかる、という問題点を抱えていた。更に言え
ば、前記従来の作業床は、脚立及び足場板とい
う、言わば汎用機材の転用により構成されている
ため、その組立精度が確保されず、従つて、例え
ば足場板間に隙間が大きく空く、コムバンド等に
よる足場板の結束が充分でない等、その安全性の
確保が不十分であつた。
この考案は、前記問題点に鑑みてなされたもの
で、組立、組替、解体作業を能率的に行え、か
つ、その安全性を充分に確保しうると共にコンパ
クトに折り畳むことが可能な折り畳み式作業足場
の提供を、その目的としている。
「問題点を解決するための手段」 前記問題点を解決するために、この考案は、相
対向する一対の脚柱と、これら一対の脚柱間に架
設された少なくとも2本の横材とを備えた結合体
を、少なくとも2組相対向させると共に、これら
結合体を伸縮自在な連結材により前後に連結して
一体化し、かつ、前記相対向する一対の結合体間
の最上端の横材間に足場板をそれぞれ架設すると
共に、この足場板を一方の結合体の横材に移動自
在に連結したような折り畳み式作業足場を構成し
ている。
ここで、前記連結材はリンクであることが好ま
しい。また、前記足場板の左右両側面に、その奥
行き方向に延在する係合溝を形成すると共に、こ
れら係合溝の前後にストツパを設け、一方、前記
相対向する結合体のうち、一方の結合体の最上端
の横材の左右両端部に、前記係合溝に係合する突
起を設けると共に、前記足場板と他方の結合体の
最上端の横材とを、その足場板の後端部に設けら
れた係止具を介して係止したような構成も好まし
い。
更に言えば、前記横材及び連結材に、前記各々
の脚柱の取付高さを自在に調節しうる高さ調節機
構を設けたような構成も好ましい。
「実施例」 以下、この考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図ないし第4図は、この考案の一実施例で
ある折り畳み式作業足場(以下、単に足場と称す
る)を示す図であり、符号Sは、足場全体を示す
ものである。
この足場Sは、相対向する脚柱1,1と、これ
ら脚柱1,1間に架設された2本の鋼管からなる
横材2a,2bとを備えた結合体Cが、3組相対
向されて位置されると共に(図中では1組省略し
て図示されている)これら結合体C1,C2、…が
伸縮自在なリンク機構(連結材)Lにより、その
側面で前後に連結され、更に、相対向する結合体
C1,C2の上部横材2a,2a間に足場板4,4
が一枚ずつ架設されて、概略構成されている。こ
の足場Sは、相対向する一対の結合体C1,C2
一つのユニツトとして構成されるものであり、以
下、このユニツトを単位として説明を行う。
前記横材2a,2bの両端には、前記脚柱1,
1、…に遊嵌するスリーブ5,5、…が取り付け
られていると共に、これらスリーブ5,5、…に
は係合孔6が穿設されている。同様に、脚柱1に
は、その高さ方向に間隔を置いて、前記係合孔6
を臨む位置に係合孔7,7、…が複数個穿設さ
れ、これら係合孔6,7、…にピン8が挿通され
ることで、横材2a,2bが、その取付高さが調
節自在な状態で脚柱1,1、…に取り付けられて
いる。ここで、前記スリーブ5、係合孔6,7、
及びピン8は、横材2a,2bの脚柱1への取付
高さを自在に調節する高さ調節機構9を構成して
いる。
前記スリーブ5には、足場Sの前後方向に延出
する取付プレート10,10、…がそれぞれ取り
付けられていると共に、これら取付プレート1
0,10、…には、腕木11,11、…の一端部
がそれぞれピン接合されて取り付けられている。
これら腕木11,11は、その中間部及び他端部
で互いにピン接合されていると共に、他端部同士
のピン接合部のうち、上方に位置するピン接合部
には、足場Sの左右方向に延在するパイプ(図示
略)が取り付けられている。ここで、取付プレー
ト10、腕木11は、前記結合体C1,C2を伸縮
自在に連結するリンク機構Lを構成している。な
お、このリンク機構Lは、前記横材2a,2bの
スリーブ5,5に連結されているため、前記高さ
調節機構9により、その取付高さが調節自在に構
成されている。
前記足場板4には、その左右両側端に、チヤン
ネル状の薄型部材12が、その溝(係合溝)13
が足場板4の奥行き方向長手方向全体に延在する
ように取り付けられており、この薄型部材12の
溝13は、足場板4の前後端に設けられた閉塞板
(ストツパ)12a,12bにより閉塞されてい
る。
この足場板4は、その後端部に設けられたフツ
ク(係止具)14により、後方に位置する結合体
C2の上端の横材2aに係止され、かつ、前方に
位置する結合体C1の上端の横材2aに設けられ
た突起15と、前記薄型部材12の溝13とが係
合されることで、各結合体C1,C2の横材2a,
2a間に架設されると共に、一方の結合体C1
上端の横材2aに対して摺動自在に連結されてい
る。
この、突起15及び溝13の係合部について、
第3図を参照して更に詳細に説明すれば、結合体
C1の横材2aには、足場Sの前方に延出する支
持プレート16,16が、各スリーブ5,5から
突設されていると共に、これら支持プレート1
6,16には、前記溝13に係合する突起15,
15が、互いに相対向するように取り付けられて
いる。而して、足場板4架設時には、前記フツク
14を結合体C2の横材2aに係止させ、また、
足場板4取り外し時には、前記フツク14の係止
を解除すると共に、足場板4を前記溝13に沿つ
てスライドさせれば良い。
また、図中、符号17は各脚柱1,1、…の下
端部に設けられたローラ装置、符号18はこのロ
ーラ装置17の転動を規制するストツパ、符号1
9は、後述する足場S折り畳み時の足場板受け具
である。
次に、以上のような構成を有する足場Sの使用
方法について説明する。
まず、足場S使用時は、第1図ないし第2図に
示すように、足場Sを必要な個所にまで移動さ
せ、ストツパ19により位置を固定させた後、い
ずれか一方の横材2a,2bを所定の取付高さに
おいて固定すると共に、リンク機構Lを適宜伸張
させることで、結合体C1,C2を一定距離離間さ
せ、さらに、前記他方の横材2a,2bを固定す
ることで、結合体C1,C2の位置関係を固定する。
次に、足場板4を、これに設けられたフツク14
を後方の結合体C2の横材2aに係止することで、
各結合体C1,C2の横材2a間に架設、固定する。
この後、横材2a,2bの取付高さを、スリーブ
5、ピン8等により適宜調節しながら、作業員が
足場板4上に乗って、前記室内作業を行えば良
い。
次に、足場S移動、撤去時には、第4図に示す
ように、いずれか一方の横際2a,2bの固定を
解除することで、前記リンク機構Lを縮小し、さ
らに、フツク14の係止を解除した後に、足場板
4を前記溝13に沿つてスライドさせて、足場板
4を取り外して足場Sの前部に移動させる。この
時、足場板4は、前記突起15と溝13の後端の
閉塞板12bとが係止することで、この突起15
により懸吊された状態となる。この後、他方の横
材2a,2bの固定を解除することで、第4図仮
想線に示すように、足場板4を足場S下端部にま
で落下させ、前記足場板受け具19上に載置して
も良い。
従つて、この足場Sは、前記従来の足場床にお
いて、脚立及び足場板を一体化したような構成で
あると共に、簡易な機構により構成されているの
で、組み立て、折り畳みの手間及び時間が少なく
て済む。また、足場S移動、撤去時には、この足
場Sを折り畳んだ状態にし、足場S使用時のみに
これを広げて組み立てれば良いので、作業個所の
移動に応じてこの足場Sを運搬し、適宜組み立
て、折り畳みを行うことによつて、能率的かつ経
済的な足場S構築を行うことが可能となる。更
に、この足場Sは、その足場床4が一方の結合体
C1の横材2aに対して移動自在(摺動自在)に
連結されているので、足場S全体の安全性が向上
すると共に、足場板4の面積を広く取ることが可
能となり、これにより大規模な足場Sの構築が可
能とになる。
特に、この足場Sは、スリーブ5の取付高さが
前記調節機構9により調節自在に構成されている
ので、横材2a,2b、及びリンク機構Lの取付
高さを自在に調節することができ、従つて、これ
ら横材2a,2a間に架設される足場板4の設置
高さも自在に調節しうる、という優れた利点を有
する。
なお、この考案の足場Sは、前記実施例に限定
されることなく、設計条件等に応じて適宜変更さ
れて実施可能である。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案に係わる
折り畳み式作業足場は、従来の足場床において、
脚立及び足場板を一体化したような構成であると
共に、簡易な機構により構成されているので、組
み立て、折り畳みの手間及び時間が少なくて済
む。また、この足場移動、撤去時には、足場を折
り畳むことができ、足場使用時のみにこれを広げ
て組み立てれば良いので、能率的かつ経済的な足
場構築を行うことが可能となる。更に、この足場
は、その足場床が一方の結合体の横材に対して移
動自在に連結されているので、足場全体の安全性
が向上する。よつて、この考案によれば、組立、
組替、解体作業を能率的に行え、かつ、その安全
性を充分に確保しうる折り畳み式作業足場を実現
することができる。
特に本考案によれば、この作業足場の折り畳み
時には、足場板の長手方向の後端部を結合体の最
上端の横材に引つ掛けて、後端部を上に、前端部
を下にしたいわゆる足場板がその長手方向で直立
状態になる形態で折り畳むことが可能となり、こ
の結果、足場板と結合体とが互いに直立状態で重
なり合うので、奥行きの小さい極めてコンパクト
な形に折り畳め、したがつてその分、収納や運搬
の便宜並びに保管や運搬時における経済性等にお
いても優れたものとなる。しかもこの場合におい
て、足場板の長手方向と各結合体間の伸縮方向と
を一致させているので、この作業足場の折り畳み
及び展開の比率を大きくすることができ、従つて
この点からもよりコンパクトに折り畳むことがで
きる。換言すれば、一つの足場板の長さを大きく
し、これによつて足場全体の面積を広くとること
が可能になる。また、足場板を結合体の横材に、
係合溝とこれに係合する突起とによるスライド移
動方式で分離不能に連結しているので、折り畳み
式であるにもかかわらず、足場全体の安全性も極
めて高いものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この考案の一実施例で
ある折り畳み式作業足場を示す図であつて、第1
図はその側面図、第2図は同正面図、第3図は第
2図の円内を拡大視して示した正面図、第4図
は折り畳まれた状態の足場を示す側面図である。 C……結合体、L……リンク機構(連結材)、
S……折り畳み式作業足場、1……脚柱、2……
横材、4……足場板、9……高さ調節機構、12
a,12b……閉塞板(ストツパ)、13……溝
(係合溝)、14……フツク(係止具)、15……
突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 相対向する一対の脚柱と、これら一対の脚柱
    間に架設された少なくとも2本の横材とを備え
    た結合体が、少なくとも2組相対向されると共
    に、これら結合体が伸縮自在な連結材により前
    後に連結されて一体化され、かつ、前記相対向
    する一対の結合体間には、その最上端の横材間
    に足場板がそれぞれ架設されていると共に、こ
    の足場板が一方の結合体の横材に移動自在に連
    結されている折り畳み式作業足場であつて、前
    記足場板の左右両側面には、その奥行き方向に
    延在する係合溝が形成されていると共に、これ
    ら係合溝の前後端には閉塞板が設けられ、一
    方、前記相対向する結合体のうち、一方の結合
    体の最上端の横材には、その左右両端部に、前
    記係合溝に係合する突起が設けられていると共
    に、前記足場板と他方の結合体の最上端の横材
    とが、その足場板の後端部に設けられた係止具
    を介して係止される構成であることを特徴とす
    る折り畳み式作業足場。 (2) 前記連結材はリンクであることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の折り畳み
    式作業足場。 (3) 前記横材及び連結材には、前記各々の脚柱へ
    の取付高さを自在に調節しうる高さ調節機構が
    設けられていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項又は第2項記載の折り畳み式
    作業足場。
JP1986173687U 1986-11-12 1986-11-12 Expired JPH041244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173687U JPH041244Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173687U JPH041244Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378641U JPS6378641U (ja) 1988-05-25
JPH041244Y2 true JPH041244Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=31111385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986173687U Expired JPH041244Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041244Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121100A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nikko Co Ltd 折り畳み式作業足場

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815524B1 (ja) * 1969-05-16 1973-05-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213675Y2 (ja) * 1971-07-01 1977-03-28
JPS51142723U (ja) * 1975-05-13 1976-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815524B1 (ja) * 1969-05-16 1973-05-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121100A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nikko Co Ltd 折り畳み式作業足場
JP4480183B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-16 日工株式会社 折り畳み式作業足場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378641U (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702121B1 (en) Elevatable work facility
JPH0931923A (ja) 支保工
NZ212720A (en) Collapsible framed tent with cover and ground sheet permanently fixed to frame
US20120006621A1 (en) Movable modular scaffold system for building works and method to form it
JPH041244Y2 (ja)
JP2010037769A (ja) 連結式昇降移動足場
JP3004217U (ja) 手摺付脚立
CN217461609U (zh) 一种三角支撑装置
JPH10245976A (ja) 作業台
JP2899867B2 (ja) 高所作業用足場装置と、高所作業用足場板の中間支柱装置、ならびに、それ等に用いる脚部材
JPH083579Y2 (ja) 移動式折り畳み足場
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
JP3085905B2 (ja) 手摺を有する作業用簡易階段構造
JP4163153B2 (ja) 工事用足場
JP2593840Y2 (ja) 支保工構造
JPH08429Y2 (ja) 仮設足場用スライド式ブレース手摺枠
JPH07113318A (ja) 作業用足場
JP3043107U (ja) 移動式簡易足場
JPH0118754Y2 (ja)
SU1550064A1 (ru) Складной каркас палатки измен емого объема
JPS6349460Y2 (ja)
JPH0740591Y2 (ja) 仮設足場用ブレース手摺枠
JPH0428989Y2 (ja)
JP3648288B2 (ja) 手摺
SU1242594A1 (ru) Подъемные подмости дл возведени железобетонных оболочек сооружений