JPH04124004A - 窒化アルミニウム粉末の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04124004A
JPH04124004A JP24125790A JP24125790A JPH04124004A JP H04124004 A JPH04124004 A JP H04124004A JP 24125790 A JP24125790 A JP 24125790A JP 24125790 A JP24125790 A JP 24125790A JP H04124004 A JPH04124004 A JP H04124004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
aromatic carboxylic
salt
aluminum nitride
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24125790A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kataoka
良平 片岡
Genji Taga
玄治 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP24125790A priority Critical patent/JPH04124004A/ja
Priority to EP92301893A priority patent/EP0558842A1/en
Publication of JPH04124004A publication Critical patent/JPH04124004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • C01B21/0726Preparation by carboreductive nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体用基板等の電子材料とし有用す窒化ア
ルミニウム焼結体の原料である窒化アルミニウム粉末の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
I化アルミニウム焼結体の原料である窒化アルミニウム
粉末を製造する方法としては種々提案されているが、−
船釣に工業化されている方法としては、 1)金属アルミニウムを窒素雰囲気中で加熱する直接窒
化法 2) アルミナと炭素物質の混合物を窒素雰囲気中で加
熱する還元窒化法 が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
1)の方法では、窒化が表面だけにとどまり内部まで及
びにくく、また生成物が固結するため生成物の粉砕工程
が必要である。そのため粉砕時に酸素などの不純物が入
りやすく、粒度分布もシ十−ブでないという欠点を有し
ている。2)の方法では、原料アルミナの粒径と不純物
がそのまま生成物の段階まで保持されるので、原料アル
ミナを高純度、微粉末とする必要がある。また、この方
法はアルミナと炭素物質との固体反応を行なうものであ
り、アルミナ炭素物質とを十分に均一に混合することに
よって固体反応の進行を促すことが行なわれている。し
かしながら、その場合にもアルミナと炭素物質との混合
物を十分に長い時間焼成しなければ、アルミナの還元反
応が十分進行せず、反応生成物中に未反応のアルミナが
残存したりするという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記した2)の方法における問題を解決
して短時間の焼成で窒化アルミニウム粉末を製造する方
法について鋭意研究を重ねてきた。
その結果、本発明に到達するに至ったものである。
即ち、本発明は、無機アルミニウム塩と芳香族カルボン
酸塩を水中で反応させ、次いで反応生成物を窒素を含む
雰囲気下で焼成することを特徴とする窒化アルミニウム
粉末の製造方法である。
本発明における無機アルミニウム塩としては、水溶性の
公知の化合物が何ら制限なく採用される。
具体的には、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝
酸アルミニウム、アンモニウム明パン等の水溶性塩を挙
げることができ、なかでも、容易に高純度化しうるアン
モニウム明パンが好適に用いられる。
また、本発明における芳香族カルボン酸としては、−分
子中に芳香環とカルボキシル基とを有する水溶性の化合
物が何ら制限なく用い得る。具体的には、安息香酸、ト
ルイル酸、サリチル酸、アトロバ酸、ケイ皮酸等の芳香
族モノカルボン酸および、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これ
らの芳香族カルボン酸の中でも得られる窒化アルミニウ
ム粉末中に残留する炭素の量が少ないという理由から、
芳香族ジカルボン酸が好適に用いられる。
また、芳香族カルボン酸塩としては上記芳香族カルボン
酸のアンモニウム塩が、得られる窒化アルミニウム粉末
中に金属元素不純物を残さないので好適である。
無機アルミニウム塩と芳香族カルボン酸塩を反応させる
に当たっては、芳香族カルボン酸をアンモニア水に溶か
して芳香族カルボン酸アンモニウムとし、これに無機ア
ルミニウム塩水溶液を添加撹拌する方法および、両反応
液をあらかじめ水を張った反応槽に同時に等速で添加撹
拌する方法が用いられる。無機アルミニウム塩に対する
芳香族カルボン酸塩の添加量は、少すぎると還元窒化に
必要な炭素量が得られず、生成する窒化アルミニウム粉
末中に未還元アルミナが残ることがあり、逆に芳香族カ
ルボン酸の量が多すぎると還元窒化過程で炭素過剰とな
り経済的でなくなる。したがって、無機アルミニウム塩
と芳香族カルボン酸塩とを反応させる割合は無機アルミ
ニウム塩中のアルミニウム原子のモル数と芳香族カルボ
ン酸のモル数の比が1〜3の範囲にあるのが好ましい。
また、反応系の酸性度はpi(が4〜6の範囲にあるの
が好ましい、 pHが4未満では無機アルミニウム塩が
未反応で液中に残ることがあり、またpI(が6を超え
ると芳香族カルボン酸塩が未反応で液中に残ることがあ
る。溶液濃度の上限は無機アルミニウム塩又は芳香族カ
ルボン酸塩の溶解度により決まるが、溶解度の範囲内で
できるだけ濃いほうが経済的である0反応中は、反応を
促進するために必要に応じて加熱する。加熱温度は室温
から100℃の範囲である0反応生成物は濾過やデカン
テーション等通常の分離方法により溶媒から分離される
0分離された反応生成物は乾燥ののち次の焼成工程にて
窒化アルミニウム粉末となる。
焼成工程では前記の反応生成物を窒素ガス、アンモニア
ガス等の窒素を含む雰囲気中で1400〜1650℃の
温度で1〜2時間焼成することにより窒化アルミニウム
粉末が生成する。前記の反応生成物はアルミニウムイオ
ンと芳香族カルボアニオンとが化学結合した化合物であ
り、これを焼成炭化して得られるアルミナ成分と炭素成
分の混合物は原子オーダーで均一であるため窒化反応は
迅速に進行する。
なお、残留炭素は窒化アルミニウム粉末の生成後、60
0〜700℃の酸化性雰囲気中で1〜4時間加熱処理す
ることにより除去できる。
(効果) 本発明の方法によれば、無機アルミニウム塩と芳香族カ
ルボン酸塩の反応生成物を焼成に供するため、焼成中に
おいてアルミナと炭素とが原子オーダーで均一に混合さ
れた混合物が生成する。このために、焼成反応は固体反
応ではあるが迅かに進行し、通常1〜2時間の焼成で未
反応生成物を含まない窒化アルミニウム粉末を得ること
ができる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
これに制限されるものではない。
実施例1 0.4モルのテレフタル酸を700mAの水に懸濁し、
これに25%アンモニア水170m!!と適量の水を加
えて全量を10100O!とじて撹拌溶解することによ
りテレフタル酸アンモニウム溶液を得た。あらかじめ2
1の水を張った容量5i!の丸底フラスコをマントルヒ
ーターにて70℃ニ保持し、これに撹拌下、前記0.4
 m / 1のテレフタル酸アンモニウム溶液II!と
0.8 m / j!のアンモニウム明パン水溶液1)
とを同時に等速で添加した。この時、反応液スラリーの
pHは終始4であった。添加終了後、濾過、洗浄、乾燥
して白色の粉末を得た。この粉末を黒鉛ルツボに入れ窒
素雰囲気下1600℃まで昇温し、さらにその温度で1
時間保持した。得られた粉末を空気中600tで3時間
保持し過剰の炭素を除去した。
最終的に得られた粉末は白色で、X、v!回折で調べた
ところ窒化アルミニウム以外の物質は認められなかった
。また、この窒化アルミニウム粉末の遠心沈降法による
凝集平均径は1.4μ閣であった。
比較例1 平均粒径0.4μ−の高純度アルミナ粉末と、それと同
量のカーボンブラック粉末とをアルミナボールでエタノ
ールを溶媒として4時間湿式混合した。混合物は溶媒を
除去した後、窒素雰囲気下で1600℃まで昇温し、さ
らにその温度で1時間保持した。得られた粉末を空気中
600℃で1時間保持して過剰の炭素を除去した。
得られた粉末は灰白色で、X線回折で調べたところ窒化
アルミニウムのピーク以外にアルミナのピークも認めら
れた。実施例1との窒化アルミニウムの最強ピークの強
度比から推定される窒化アルミニウムの生成率は66%
であった。
実施例2 実施例1と同様にアンモニウム明パンとテレフタル酸ア
ンモニウムとを反応させるに当たって、反応液スラリー
にpHt極を挿入し、スラリー液のpHが反応中常に6
になるよう2.5%アンモニア水を滴下してpHコンロ
ールを行った。
得られた粉末を窒素雰囲気下1600’Cまで昇温し、
さらにその温度で1時間保持した。得られた粉末を空気
中600℃で1.5時間保持して過剰の炭素を除去した
得られた粉末は白色で、XwA回折では窒化アルミニウ
ムのみが検出された。また、この窒化アルミニウム粉末
の遠心沈降法による凝集平均粒径は1.5μ−であった
実施例3 0.1モルの安息香酸を400s+j’の水に懸濁し、
これに10%アンモニア水を加えて安息香酸を溶解し溶
液のpH7、全量を600smfとした。この溶液を6
0℃に加熱し0.1モルの塩化アルミニウム溶液400
mj!を撹拌下に滴下した。このとき、安息香酸アンモ
ニウムの溶液にpH電極を挿入して反応液スラリーのp
Hが反応中常に5になるように2.5%アンモニア水で
調整した。
得られた粉末を窒素雰囲気下1600”eまで昇温し、
さらにその温度で1時間保持した。得られた粉末を空気
中700℃で1時間保持して、過剰の炭素を除去した。
得られた粉末は白色で、X線回折では窒化アルミニウム
のみが検出された。また、この窒化アルミニウム粉末の
遠心沈降法による凝集平均粒径は1.2μ−であった。
実施例4 0、1モルのサリチル酸を400sj!の水に懸濁し、
これに10%アンモニア水を加えてサリチル酸を溶解し
溶液のptiを7、全量を600■lとした。この溶液
に0.2モルの硝酸アルミニウムを溶かした溶液400
■lを室温で撹拌下に滴下した。
このとき、反応液スラリーのp)Iが反応中常に4にな
るように2.5%アンモニア水で調整した。
得られた粉末を窒素雰囲気下1600℃まで昇温し、さ
らにその温度で1時間保持した。得られた粉末を空気中
700℃で1時間保持して、過剰の炭素を除去した。
得られた粉末は白色で、X線回折では窒化アルミニラム
のみが検出された。また、この窒化アルミニウム粉末の
遠心沈降法による凝集平均粒径は1.5μ鴎であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機アルミニウム塩と芳香族カルボン酸塩を水中
    で反応させ、次いで反応生成物を窒素を含む雰囲気下で
    焼成すことを特徴とする窒化アルミニウム粉末の製造方
    法。
JP24125790A 1990-09-13 1990-09-13 窒化アルミニウム粉末の製造方法 Pending JPH04124004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24125790A JPH04124004A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 窒化アルミニウム粉末の製造方法
EP92301893A EP0558842A1 (en) 1990-09-13 1992-03-05 Process for preparing aluminium nitride powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24125790A JPH04124004A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 窒化アルミニウム粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124004A true JPH04124004A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17071553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24125790A Pending JPH04124004A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 窒化アルミニウム粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0558842A1 (ja)
JP (1) JPH04124004A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109206140B (zh) * 2018-10-22 2021-06-01 厦门钜瓷科技有限公司 基于热解法制备氮化铝粉末的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643859A (en) * 1985-01-26 1987-02-17 National Institute For Researches In Inorganic Materials Process for the production of fine non-oxide powders from alkoxides
IT1237803B (it) * 1989-12-21 1993-06-17 Temav Spa Procedimento per la preparazione di polveri fini di alluminio nitruro
DE4021208A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-16 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aluminiumnitridpulver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0558842A1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003421B1 (ko) 암모늄 희토류 이중 옥살레이트의 제조방법 및 그것의 희토류 산화물의 제조에 관한 용도
Ramanujam et al. A comparative study of the synthesis of nanocrystalline Yttrium Aluminium Garnet using sol-gel and co-precipitation methods
JP4018138B2 (ja) 長球的に集塊した塩基性炭酸コバルト(ii)及び長球的に集塊した水酸化コバルト(ii)、それらの製法及び使用法
JP2537662B2 (ja) 酸化第二セリウムの製造方法及び新規な形態学的特徴を有する酸化第二セリウム
JPH075311B2 (ja) 酸化チタンの製造法
JP3250243B2 (ja) ジルコニア系ゾルの製造方法
JPH04187517A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JPH04124004A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
US5739367A (en) Cobalt catalyst
FR2661674A1 (fr) Procede de fabrication d'oxalates doubles de terres rares, et d'ammonium et leurs utilisations pour la fabrication d'oxydes de terres rares, oxalates doubles et oxydes obtenus.
JPH02258624A (ja) 新規な形態学的特徴を有する希土類元素酸化物及びその製造方法
JPH0714814B2 (ja) 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用、及び得られた稀土類酸化物
JP4737577B2 (ja) 針状酸化亜鉛の製法
JPH05155616A (ja) 透明性イットリアゾルおよびその製造方法
JP3214885B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
CA1082426A (en) Preparation of manganous hydroxide
JPH03215399A (ja) 繊維状窒化アルミニウムの製造方法
JPH05238986A (ja) 芳香族カルボン酸アルミニウム塩
JP6937959B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
UA73514C2 (en) A method for making adipic acid
SU1114617A1 (ru) Способ получени оксидных порошков
JPH04164810A (ja) 希土類酸化物の製造方法
JP2967007B2 (ja) 溶射皮膜の封孔処理方法
EP0192538A1 (fr) Procédé de préparation de germanate de bismuth de formule Bi4Ge3O12
US3855402A (en) Process for production of tribasic lead sulphate monohydrate