JPH04123934A - 乗用型田植機の後輪伝動装置 - Google Patents

乗用型田植機の後輪伝動装置

Info

Publication number
JPH04123934A
JPH04123934A JP24780290A JP24780290A JPH04123934A JP H04123934 A JPH04123934 A JP H04123934A JP 24780290 A JP24780290 A JP 24780290A JP 24780290 A JP24780290 A JP 24780290A JP H04123934 A JPH04123934 A JP H04123934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
state
rear wheel
differential
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24780290A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ishida
伊佐男 石田
Toshio Tamai
利男 玉井
Takahide Shiozaki
孝秀 塩崎
Michinori Seike
理伯 清家
Hisashi Kamiya
寿 神谷
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24780290A priority Critical patent/JPH04123934A/ja
Publication of JPH04123934A publication Critical patent/JPH04123934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、乗用型田植機の後輪への[云動装置に関す
る。
【従来技術] 乗用型田植機は、通常4輪駆動の構成とし、小型の田植
機では、水田走行での直進性がよいことから、後輪への
伝動にはサイドクラッチ装置が用いられていた。一方、
大型の田植機では、路上走行も含めての運転の日出性と
安全性から 後輪への伝動には差動装置が用いられてい
た。 【発明が解決しようとする課題) 従来のサイドクラッチ装置を用いたものは、操向操作を
しても後輪は両輪とも同一回転で駆動されるから差動装
置を用いたものに比へて操向性が悪い。この欠点は、水
田内で作業するときはほとんど影響はない。即ち、水田
内の走行形態は、直進か、戒は枕地てサイドクラッチを
作動させてのhに回かになるからである。しかし、路上
走行てはサイドクラッチを作動させての走行形態:、t
はとんどないので、前記欠点か露呈してくる。特に、高
速走行時にこの欠点が出てくると危険てあっ之。 一方、差動装置を用いたものは、前記の路上走行での操
向性低下の欠点は解消されるが、前述のサイドクラッチ
装置の利点である水田走行時の直進性の良さが失われる
。また、枕地ての旋回走行において、差動装置による旋
回時外側車輪の回転数の増大により、その車輪の泥のは
ね上げが多くなり、枕地土壌の整地が乱れる欠点があっ
た。 以上のように、水田走行ではサイドクラッチ装置の利点
を生かし、路上走行では差動装置の利点を生かす後輪の
伝動構成の発明が課題となっていた。 【課題を解決するための手段1 上記の課題を解決するために、この発明は、左右一対の
前輪2.2と左右一対の後輪3.3て支持された走行車
体1:こエンジン6を搭載し苗植ft作業機4を装着し
た乗用型田植機において、前記エンジン6から前記後輪
3.3への伝動経路に差動状態と非差動状態とに切り替
える後輪デフロック装置36を備えた後輪差動装置33
を設:す、該後輪差動装置33と前記後輪3.3の間の
伝動経路にサイドクラッチ装置34.34をR仝け、該
サイドクラッチ装置34.34と前記後輪3.3の間の
伝動経路に後輪ブレーキ装置35.35を設:づ、前記
サイドクラッチ装置34.34は差動装置側伝動軸37
.37と後輪側伝動軸38.38とを伝動状態と非伝動
状態とに切り替えるクラッチ作動操作部材39.39を
備え、  前記後輪ブレーキ装置35.35は前記?&
論測伝動軸38.38の回転を制動状態と非制動状態と
に切り替えるブレーキ作動操作部材40.40とそれを
操作するブレーキ操作具41.41を備え、該ブレーキ
操作具41の操作により前記ブレーキ作動操作部材40
が後輪ブレーキ装置35を制動状態に作用するように動
作したときに、前記クラッチ作動操作部材39がサイド
クラッチ装置34を伝動状態とする位置にあるときと、
非伝動状態とする状態に連動して動作するときとに切り
替える伝動切り替え装置42.42を設けたことを特徴
とする乗用型田植機の後輪伝動装置とした。 【発明の作用】 後輪差動装置33が差動状態(デフロック解除状態)の
ときに、クラッチ作動操作部材39は摺動せずにブレー
キ作動操作部材40のみが摺動する状態に伝動切り替え
装置42.42を切り替えることて、水田内を走行する
ときに後輪デフロック状態ての走行、サイドクラッチ装
置34.34を使用してのhに回が可能となる。一方、
後輪差動装置33が非差動状rI!、(デフロック状態
)のときに、ブレーキ作動操作部材40とクラッチ作動
操作部材39が一体的に摺動する状態に伝動切り替え装
置42.42を切り替えることで、路上走行のときにサ
イドクラッチ装置34.34を使用せずに差動装置33
を使用しての走行が可能となる。
【発明の効果】
以上のように、伝動切り替え装置42.42により、差
動装置33をロックしてサイドクラッチ装置34を作動
てきる接輪伝動状態と、差動装置33のロックを解除し
てサイドクラッチ装置34、:34を作動させない後輪
駆動状態に切り替えることが出来るから、水田走行では
直進性かよく枕地ての旋回で泥のはね上げが少なく、路
上走行では操向性がよく安全である。 また、ブレーキ作動操作部材40.40とクラッチ作動
操作部材39.39とが、後輪3.3への伝動軸である
差動装置側伝動軸37.37、及び後輪側伝動軸38.
38に対して別部材て構成されているから、ブレーキ操
作による後輪3.3への伝動軸の軸方向への移動は、伝
動切り替え装置42.42によるいずれの伝動状態にお
いても起きることなく、伝動状態を頻繁に切り替えても
耐久性がある。
【実施例】
この発明の一実施例を図面に基いて詳細に説明する。 1は走行車体で、左右一対の前輪2.2と左右一対の後
輪3.3て支持されている。また、走行車体1の後側に
は苗植付作業機4がリンク5を介して装着されている。 6はエンジンであって、前1妾方向て前輪2.2と?&
輪3.3の間で、フレーム7上に搭載されている。また
エンジン6の上側はステップフロア8と一体成形された
エンジンカバー88で覆われ、そのカバー8a上に座席
9が配設されている。座席9の前方には、ハンドル10
が配設され、その下側はボンネット11て覆われている
。 12はミッションケースて、エンジン6がらの動力が伝
達される。このミッションケース12のi& flt+
Iには側面視コ字状の支持部(“、113が固着し、そ
の支持部材13の内側に前輪差動装置を内装する前輪デ
フケース14が前後方向を軸にローリング自在に枢支さ
れている。また、コ字状の支持部材13の後側には前記
フレーム7の前端が固着して、そのフレーム7の後端に
は後輪伝動ケース15が固着されている。後輪伝動デー
ス15の上側にはリンク5のベース部材5aが固設され
、また(褒側ではリンク5を昇降させる油圧シリンダ1
6が支持されている。 苗植付作業機4は、リンク5の上リンク5bと下リンク
5Cの後端側を連結するベース部材5dの軸受部5eに
植付伝動ケース17に固着のローリング軸が嵌合してロ
ーリング自在に装着されている。植付伝動ケース17に
は、走行車体1のミッションケース12から伝動軸18
を介して入力された動力は、苗載台19の左右往復運動
と移植装置20.20・・・の回転運動に伝達される。 左右の整地フロート21.21と中央の整地フロート2
2は植付伝動ケース17の下側に架設されている。 前輪2.2は、前記前輪デフケース14の左右両側に固
着された支持パイプ23.23の端部に固設された上部
ファイナルケース24a、24aの下部24b、24b
て軸支されている。前記前輪差動装置から左右に延びる
伝動軸は支持バイブ23.23内に挿通され、ファイナ
ルケース24a、24a、24b、24b内の伝動機構
に連結する。そして、下部ファイナルケース24b、2
4bの下部01.11で外側に突出する前輪駆動軸25
.25に伝達され、その軸に取り付けられる前輪2.2
が駆動される。よって、前輪2.2は前輪差動装置を介
して差動可能に駆動される。また、前輪2.2は操向車
輪として、ハンドル10の操向操作がステアリング軸、
アーム26a、ロッド26b、を介して上部24a、2
4aに対して回動可能な下部ファイナルケース24b、
24 b i: Ii達され、ハンドル]Oの回動に対
応して前輪2.2が操向回動するようになっている。 後輪3.3は、フレーム7の後端に固着された後輪伝動
ケース15の左右両端部に固設の後輪ギヤケース27.
27に軸支されている。 後輪5.5への伝動は、ミッションケース12内の動力
がフレーム7内1こ挿通された伝動軸(図示省略)を介
して後輪伝動ケース15内に入力され、その動力が後輪
後輪伝動ケース15内の伝動機構を介して後輪ギヤケー
ス20.20内のギヤに伝達され、更に後輪3.3が取
り付けられた後輪軸27.27に伝動される。 28は主変速レバーて、ミゾジョンケース12内の変速
ギヤの操作具と連結して、植付作業速、路上走行速、後
進、中立の変速操作が行える。 29はクラッチペダル、30aは右側後輪ブレーキベダ
ル、30bは左側後輪ブレーキペダルである。左右の後
輪ブレーキペダル30a、301)は、路上を走行する
ときは連結具て連結して左右一体的に連動するようにし
、水田内を走行するときは連結具の連結を解除して独立
に操作できるようにする。 31は後輪伝動切り替えレバーて、 [水田走行jと「
路上走行」とのレバー位置が設けられ、二のレバー31
を「水田走行」位置すれば後述する後輪伝動装置がサイ
ドクラッチ伝動機構となり、 「路上走行」位置にすれ
ば、差動伝動機構となる。 さて、本発明の一実施例である後輪伝動装置を説明する
。 後輪伝動装置は、第3図に示されるように、後輪伝動ケ
ース15の中央部に配される入力軸32と後輪差動装置
33と、その左右に配されるサイドクラッチ装置34.
34と、更に左右外側に配される後輪ブレーキ装置35
.35とが設けられている。また、1表輪差動装置33
は差動状態、と非差動状態とに切り替える後輪デフロッ
ク装置36を備え、サイドクラッチ装置34.34は差
動装置側伝動軸37.37と後輪0!1伝動軸38.3
8とを伝動状態と非伝動状態とに切り替えるクラッチ作
動操作部材39.39を備え、後輪ブレーキ装置35.
35は後輪側伝動軸38.38の回転を制動状態と非制
動状態とに切り替えるブレーキ作動操作部材40.40
とそれを操作する操作具41.41を備え、そして、ク
ラッチ作動操作部=11− 材39.39とブレーキ作動操作部材40.40との連
動を切り替える伝動切り替え装M42.42を備えられ
ている。 次に、以上の後輪伝動装置の伝動機構を説明する。 差動装置33は、そのケージ33aの一体のギヤ33b
がと入力軸32の入力ギヤ32 aと噛み合っていて、
入力軸32に伝達された動力が差動装置33に伝達され
る。差動装置33のケージ33a内ては差動ギヤ11、
11に一対の傘歯車12.12が噛み合っていて、その
傘歯車12.12の角孔にはそれぞれ左右の差動装置側
伝動軸37.37の角軸部に嵌合している。また、左右
−方の差動装置側伝動軸37にスプライン部が設けられ
、そこに後輪デフロック装置36のクラッチ部材36a
が摺動自在に嵌合している。そのデフロック用のクラッ
チ部材36aがデフロック操作具43によりスプリング
36bに抗してスライドして、そのクラッチ部材36a
の爪が差動装置33のケージ33aの爪と噛み合うと、
左右の差動装置側伝動軸37.37の差動はロックされ
、噛み合いが外れた状態にデフロック操作具43が操作
されていれば、差動装置33の差動機構が働き左右の差
動装置側伝動軸37.37は差動可能状態となる。 サイドクラッチ装置34.34は、多板式摩擦クラッチ
の構成を採っていて、その駆動側が差動装置側伝動軸3
7.37と一体になって差動装置33からの動力がサイ
ドクラッチ装置34.34に伝達される。一方、サイド
クラッチ装置34.34の従動側は後輪側伝動軸38と
一体になっている。また、サイドクラッチ装置34の互
い違いに噛み合う駆動側クラッチ板34a・・・と従動
側クラッチ板34b・・・とを押圧するクラッチ作動板
34Cは、後輪側伝動軸38に摺動回転自在に嵌合する
筒状のクラッチ作動操作部材39と一体になっている。 このクラッチ作動操作部材39が左右外側に摺動すると
、クラッチ作動板34. cは板ハネ34d・・・に抗
してクラッチ板34. a・・・、341)・・・を押
圧しない状態となり、サイドクラッチ装置34は後輪側
伝動軸38への伝動を遮断した状態となる。一方、クラ
ッチ作動操作部材39が左右内側に摺動して、板ハネ3
4d・・・によりクラッチ作動板34cがクラッチ板3
4a・・・ 34b・・・を押圧した状態になると、サ
イドクラッチ装置34(マ後輪側伝動軸38への伝動状
態となる。 サイドクラッチ装置34.34を介して伝動される後輪
側伝動軸38.38は、その端部が角軸になっていて後
輪ギヤケース20内のギヤ20a、20aが一体回転す
るように嵌合している。また、その角軸部の内側で後輪
伝動ケース15に固着の後輪ギヤケース20.20にベ
アリングを介して左右方向に摺動不能に支持されている
。後輪ギヤケース20内のギヤ20aの回転は、中間ギ
ヤ2ob、f!輪駆動ギヤ20cを介して後輪軸27に
伝達され、後輪軸27にピン27a・・・で一体回転す
るように取り付けられた後輪3に伝達される。 後輪ブレーキ装置35.35は、多板式ブレーキの構成
を採っていて、後輪側伝動軸38.38と一体回転する
回転板35a・・・に互い違いに噛み合うように板ハネ
35d・・・を介してブレーキ板35b・・・とブレー
キ作動板35c、35cがビン35e・・・て連結され
て配されている。また、ブレーキ作動操作部材40.4
oが前記クラッチ作動操作部材39.39の外周に摺動
回転自在に組み1寸けられている。ブレーキ作動操作部
材40が外側に摺動させて、フl/−キ作動板35cが
回転板35a・・・とブレーキ板35b・・・とを板ハ
ネ35d・・・に抗して押圧して互いに密接させ、外端
部のブレーキ板35bを後輪ギヤケース20の一側面に
押し付けると、摩擦により、回転板35a・・・の回動
は制動、停止され後輪側伝動軸38が制動、停止される
。一方、ブレーキ作動操作部材4oが内側に摺動してい
て、板バネ35d・・・にょリブレーキ作動板35cと
ブレーキ板35b・・・が回転板35a・・・と離間し
ていれば、後輪側伝動軸38は制動されない。ブレーキ
作動操作部材4o、40には、ブレーキ作動板35c、
35cを押圧する側へ摺動させるブレーキ操作具41.
4】が連結していて、その左右のブレーキ操作具41.
41はそれぞれは右側後輪ブレーキペダル30aと左0
!1 後輪ブレーキペダル30bと連結して連動し、そ
れらの操作により左右の後輪3.3の回転を別々に制動
、停止させることができる。 伝動切り替え装置42.42は、ブレーキ作動操作部材
40.40とクラッチ作動操作部材39.39との連動
を切り替えるように設けられている。 即ち、ブレーキ操作具41を操作したとき、ブレーキ作
動操作部材40のみが摺動してクラッチ作動操作部材3
9は摺動せずに、サイドクラッチ装置34が伝動状態を
維持した状態て峻輪ブレーキ装置35が作動する差動装
置33による伝動機構の場合と、ブレーキ作動操作部材
40とクラッチ作動操作部材39が一体的に摺動して、
サイドクラッチ装置34が非伝動状態となって後輪ブレ
ーキ装置35が作動するサイドクラッチ装W34.34
による伝動機構の場合とに切り替えることができる。 この伝動切り替え装置42は、第4図に示されるように
、ボールクラッチの構成を探っている。 ブレーキ作動操作部材40の外周に組み付けられたリン
グ42aを摺動させてその内側のボール42b・・・を
押し込むと、ボール42b・・・はブレーキ作動操作部
材4oの嵌合溝40aとクラッチ作動操作部材39の嵌
合溝39aにまたがる位置に保持される。このとき、ブ
レーキ操作具41を操作するとブレーキ作動操作部材4
0とクラッチ作動操作部材39が一体的:こ摺動する。 一方、リング42aがボール42b・・・の押し込み位
置からはずれてリング42aの内側の溝42a”が嵌合
孔40a上に重なるとき、ブレーキ操作具41を操作す
ると、ブレーキ作動操作部材40が摺動することてボー
ル42b・・・がリング42aの内Il!lの溝42a
’内に逃げたしてクラッチ作動操作部材39は摺動せず
にブレーキ作動操作部材40のみが摺動する。リング4
2a、42aは、切り替え操作具44.44によって摺
動操作される。また、この左右の切り替え操作具44.
44は、前記デフロック操作具43とロッド45.45
を介して連結して連動するようになっている。この連動
により、後輪差動装置が差動状態(デフロック解除状態
)のときには、クラッチ作動操作部材39は摺動ぜずに
ブレーキ作動操作部材40のみが摺動する状態に伝動切
り替え装置42が切り替わる。 方、後輪差動装置が非差動状態(デフロック状態)のと
きには、ブレーキ作動操作部材40とクラッチ作動操作
部4.l 39が一体的に摺動する状態に伝動切り替え
装置42か切り替わる。この切り替え操作は、デフ口・
ツク操作具43と連結する前記儀if伝動り刀り(古え
レバー31て操イ乍さ才しる。か右″の切り替え操作具
44.44とデフロック操作FL4:3とを連動させな
いて、デフ[コック装置36の操作と(云動切り替え装
置・42.42の操作とを別りのしバーを殺けてそれぞ
れ操作することもてきる。 以上のようにこの発明の一実施例を構成したので、この
田植機で水田内を作業走行するときは、?L41i伝動
切り替えレバー31を「水田走行Jの位置にする。する
と、そのしバー31によl)、?4輪デフロック装置3
6が作動してデフ口・ノン状態、となり、更に伝動切り
替え装置42.42か操作されて、サイドクラッチ装置
34が非伝動状態となって後編ブレーキ装置35か作動
する状態に切り替わる。よって、植付作業走行するとき
は後輪デフロック状態での走行となる。そして、枕地に
到って田植機を旋回させるときはサイドクラッチ装置3
4.34を作動させての旋回となる。旋回時に左右一方
の後輪ブレーキベグル30a或は30bを踏み込むと、
それに対応した側のブレーキ操作具41が操作され、フ
レーギ作動操作部j;i’ 40とクラッチ作動操作部
トt39が一体的;二摺動し、ペダルを踏み込んた側の
サイドクラッチ装置34と、後編ブレーキ装置35が作
動して後輪I!Ill伝動軸38への伝動が断たれ制御
ヒされる。 一方、路上を走行するときは、後輪伝動切;〕替えレバ
ー31を「路上走行」の位置にする。すると、そのレバ
ー31により、P rデフロック装置36が解除され、
作動装置33が作用する状態となり、更:こ伝動切り替
え装置42、42が操作されて、サイドクラッチ装置3
4.34が伝動状!占が維持されたままで後輪フレーギ
装置35、:35か作動する状態に切り替わる。よって
、路上走行するときにハンドル]0を切って進路を変え
るときは、差動装置33が作用しての走行となり、滑ら
かで的確な操向操作が可能となる。また、左右の後輪ブ
レーキベダル30a、30bを共に踏み込むと、左右の
ブレーキ操作具41.41が操作され、クラッチ作動操
作部材39.39は摺動せずにブレーキ作動操作部材4
0.40のみか摺動し、サイドクラッチ装置34.34
の伝動状態は断たれず、後輪ブレーキ装35.35によ
り後論3.3の伝動回転は制動される。左G−かのペダ
ル30a、或は301)を踏み込んだ場合は、踏み込ん
た側の後輪3が制動、停止して、他方の後輪3は増速さ
れる。 以上の一実施例のようにこの発明を構成したので、伝動
切り替え装置42.42により、差動装置33をロック
してサイドクラッチ装置34を作動できる後輪伝動状態
と、差動装置33のロックを解除してサイドクラッチ装
置34.34を作動させない接輪駆動状態に明り縫える
ことが出来る=20− から、水)]」走行では直進性がよく枕地での旋回で泥
のはね」二げが少なく、路」−走行では操向性がよく安
全である。 また、ブレーキ作動操作部材40.40とクラッチ作動
操作部材39.39とが、後輪3.3への伝動軸である
差動装置It側伝動軸37.37、及び後輪側伝動軸3
8.38に対して別部材で構成されているから、ブレー
キ操作によって後軸3.3への伝オリJ軸37.37、
或は38.38の軸方向の移動が、伝動切り替え装置4
2.42によるいずれの伝動状態においても起きること
なく、伝動切り替え装置42.42によって伝動状態を
頻繁に切り替えても耐久性がある。
【図面の簡単な説明】
以下に図面を鈴mに説明する。 第]図二乗用型田植機の側面図 第2図工乗用型田植機の平面図 第3図:後軸伝動装置の断面平面図 第4図:後軸伝動装置の要部を71jず断面図以下に図
中の主な符号な説明する。 1:走行重体 2.2:前軸 3.3:後輪 4 : jW植付作業機 6:エンジン 333:後軸差動装置 34.34:サイドクラッチ装置 35.35:後編ブレーキ装置 36:後軸デフロック装置 37.37:差動装置側伝動軸 38.38:後輪側伝動軸 39.39:クラッチ作動操作部材 40.40ニブレ一キ作動操作部材 41−141ニブレーキ操作具 42.42:伝動切り替え装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対の前輪2、2と左右一対の後輪3、3で支持さ
    れた走行車体1にエンジン6を搭載し苗植付作業機4を
    装着した乗用型田植機において、前記エンジン6から前
    記後輪3、3への伝動経路に差動状態と非差動状態とに
    切り替える後輪デフロック装置36を備えた後輪差動装
    置33を設け、該後輪差動装置33と前記後輪3、3の
    間の伝動経路にサイドクラッチ装置34、34を設け、
    該サイドクラッチ装置34、34と前記後輪3、3の間
    の伝動経路に後輪ブレーキ装置35、35を設け、前記
    サイドクラッチ装置34、34は差動装置側伝動軸37
    、37と後輪側伝動軸38、38とを伝動状態と非伝動
    状態とに切り替えるクラッチ作動操作部材39、39を
    備え、前記後輪ブレーキ装置35、35は前記後輪側伝
    動軸38、38の回転を制動状態と非制動状態とに切り
    替えるブレーキ作動操作部材40、40とそれを操作す
    るブレーキ操作具41、41を備え、該ブレーキ操作具
    41の操作により前記ブレーキ作動操作部材40が後輪
    ブレーキ装置35を制動状態に作用するように動作した
    ときに、前記クラッチ作動操作部材39がサイドクラッ
    チ装置34を伝動状態とする位置にあるときと、非伝動
    状態とする状態に連動して動作するときとに切り替える
    伝動切り替え装置42、42を設けたことを特徴とする
    乗用型田植機の後輪伝動装置。
JP24780290A 1990-09-17 1990-09-17 乗用型田植機の後輪伝動装置 Pending JPH04123934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24780290A JPH04123934A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 乗用型田植機の後輪伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24780290A JPH04123934A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 乗用型田植機の後輪伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123934A true JPH04123934A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17168874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24780290A Pending JPH04123934A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 乗用型田植機の後輪伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295921A (en) * 1991-12-20 1994-03-22 Centro Ricerche Fiat Societa Consortill Per Azioni System for controlling torque distribution between the wheels of a common vehicle axle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295921A (en) * 1991-12-20 1994-03-22 Centro Ricerche Fiat Societa Consortill Per Azioni System for controlling torque distribution between the wheels of a common vehicle axle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386742A (en) Transaxle assembly having an axle-locking mechanism
KR950003840B1 (ko) 좌우의 후륜의 각각에 독립하여 조작가능한 전동클러치를 갖춘 4륜 구동형 작업차
KR20010029583A (ko) 승용형 수전 작업기
JP2002225594A (ja) 乗用型水田作業機
JPH04123934A (ja) 乗用型田植機の後輪伝動装置
KR100412969B1 (ko) 승용형 수전작업기
JPH079743Y2 (ja) 作業車のサイドブレ−キ操作構造
JP2001206255A (ja) 移動農機の走行装置
GB2345097A (en) Selector lever for a differential lock and four wheel drive actuation
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP4310560B2 (ja) 農作業機
JPH09220946A (ja) 作業用走行車
JPS6230508Y2 (ja)
JP4662296B2 (ja) 農作業機
JP3596012B2 (ja) トラクタ
JP2815854B2 (ja) 車輌の前後進切換制限装置
JP3092125B2 (ja) 農用走行車体
JP2024092545A (ja) 作業車両
JP2535235Y2 (ja) トラクタにおける前輪増速装置
JPS6261458B2 (ja)
JPH0714690Y2 (ja) 作業車用の変速操作装置
SU1722931A1 (ru) Устройство управлени муфтами поворота мотоблока
JPS61232926A (ja) 農用走行車輛
JPH0737975Y2 (ja) 農用トラクタにおける倍速旋回装置の操作装置
JPH0628346Y2 (ja) トラクタの前輪変速装置