JPH0412376A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0412376A
JPH0412376A JP2115501A JP11550190A JPH0412376A JP H0412376 A JPH0412376 A JP H0412376A JP 2115501 A JP2115501 A JP 2115501A JP 11550190 A JP11550190 A JP 11550190A JP H0412376 A JPH0412376 A JP H0412376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
toner
latent image
spherical toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115501A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiseki Yamaguchi
智責 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Original Assignee
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN IMEEJINGU SYST KK filed Critical JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Priority to JP2115501A priority Critical patent/JPH0412376A/ja
Publication of JPH0412376A publication Critical patent/JPH0412376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置に関し、特に電子写真法を用いた
高解像度画像再現用の画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、電子写真複写機、光プリンタ等の電子写真法
を用いた画像形成装置としては、感光体(光導電体)で
なる静電潜像形成体を一様帯電させた後に画像情報に従
った露光により光電変換によって静電潜像を形成させ乾
式現像剤あるいは液体現像剤により現像し現像像を記録
媒体に転写および定着させて出力像を得るもの、記録媒
体自体が感光体を有していて一様帯電させた後に画像情
報に従った露光により光電変換によって静電潜像を形成
させ乾式現像剤あるいは液体現像剤により現像し現像像
を転写工程を経ずに記録媒体に定着させて出力像を得る
もの、静電潜像形成体が誘電体よりなり画像情報に従っ
たパターンで電荷付与させて静電潜像を形成させ乾式現
像剤あるいは液体現像剤により現像し現像像を記録媒体
に転写および定着させて出力像を得るものなどがある。
しかし、記録媒体として普通紙が使用でき、かつメンテ
ナンスの容易さ1画像品質の優位さ等から感光体を用い
かつ記録媒体上に現像像を転写および定着させる間接電
子写真法を用いた画像形成装置が多く使用されている。
また、現像の際には、乾式現像剤を用いるものがほとん
どである。
間接電子写真法を採用する画像形成装置における画像形
成プロセスは、−様帯電させた感光体を複写原稿からの
反射光あるいは画像情報データに基づいて感光体上に照
射される露光光により露光して静電潜像を形成させ、−
成分現像剤あるいは二成分現像剤により現像し、その現
像像を普通紙等の記録媒体に転写および定着させて出力
させるものである。また、この画像形成プロセスでは、
記録媒体に現像像を転写させた後の感光体上にトナーが
残留するので、残留するトナーをクリーナ等により除去
し、残留電荷をも除電極あるいは除電光により除電させ
て、感光体を次サイクルで使用するようにしている。
このような一連の画像形成プロセスにおいて、最近では
高画質画像の要求の高まりに対応して各種の対策がなさ
れているが、特に高解像度画像再現の要求に対して、現
像剤、特にトナーの小粒径化がなされるようになってき
ており、これまで平均粒径12μm程度であったものが
10μm近くにまで小粒径化されてきている。
トナーの小粒径化は高解像度画像再現の要求に対応する
手段として有効であり、例えば光プリンタの高密度化が
進み、これまで300dpi  (1インチ当たり30
0ドツト)の画像密度であったものが、400,480
,600dpiと進んでいくにつれてトナーを小粒径化
することで、高解像度画像再現を実現させてきている。
しかし、600dpi程度の画像密度を有する画像形成
装置で使用されているトナーは、平均粒径が10μmを
下回ってきており、製造コストもアンプしてきている。
これは、これまで使用されていたトナーがバルクの機械
粉砕により得られるものであるため、小粒径化すればす
るほど機械ザイドの限界もあって歩留りが低下しコスト
アンプを招くためである。機械粉砕により得られるトナ
ーの実用的なレベルとしては、平均粒径8μm台後半ま
でであり、それ以下の粒径のトナーは実用的に使用に供
することはできなかった。
最近では、トナーの小粒径化の問題に対して、化学的な
重合法によってトナーを製造する技術が確立され、小粒
径のトナーが得られるようになってきた。このトナーは
、化学的に製造されるために形状が球形となるので、球
形トナーといわれ、また粒径もこれまでの機械粉砕によ
り得られるトナーと比較してより小粒径化が可能で、加
えて粒径分布においても広がりの少ない、ときにはほと
んど粒径の揃ったものが得られるようになってきている
。したがって、画像形成装置での球形トナーの使用が検
討されるようになってきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、高解像度画像再現の対応として小粒径の球形ト
ナーを用いた場合、現像に際しては一成分現像剤あるい
は二成分現像剤として使用できて高解像度現像も可能で
あるが、トナーの小粒径化に伴うトナーの帯電量の上昇
やトナーの球形化による流動性の向上に伴う問題が発生
し、記録媒体への転写後に静電潜像形成体上に残留する
トナーのクリーニングに際して、従来から用いられてい
るブレード方式、ファーブラシ方式、バイアスファーブ
ラシ方式、あるいはこれらの組合せ方式では完全なりリ
ーニングは難しく、次サイクルでの画像劣化を発生させ
て実用化の大きな障害になるという問題点があった。
すなわち、ブレード方式では、ブレードエツジの静電潜
像形成体に対する取付は角度もさることながらブレード
エツジの加工精度が7〜10μm程度であり、これまで
の機械粉砕により得られるトナーではトナー粒径ととも
にトナー形状がいびつであったためにクリーニングでき
ていたが、球形トナーとなるとトナーの流動性の向上も
あって、ブレードエツジと静電潜像形成体との接合部で
トナーが擦り抜けてしまい、クリーニングが不完全とな
ってしまう。ブレードの加工精度の向上も難しく、さら
に小粒径の球形トナーとなるとブレードの加工精度の向
上ではほとんど対応が困難になってしまう。
また、ファーブラシ方式でも、トナーの小粒径化に伴う
帯電量アンプや静電潜像形成体との付着力アンプに対し
て、ブラシ密度のアンプやバイアスファーブラシでの電
圧アンプの対応が考えられるが、トルクアンプ、静電潜
像形成体への傷の心配、別電源の容量アンプとなるもの
であった。
また、クリーニング前に静電潜像形成体上に残留するト
ナーへの帯電あるいは除電のための極を設ける方法もあ
るが、画像形成装置の小型化や低コスト化に反するもの
であり、実用上は問題が残るものである。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、化学的な重合法によ
り得られる平均粒径の10μm以下の球形トナーに磁性
をもたせ、クリーニング時に磁性を有するブラシにより
静電潜像形成体上に残留する球形トナーを除去すること
で、高解像度画像再現の要求に対応するようにした画像
形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成装置は、平均粒径10μm以下の磁性
を有する球形トナーを用いて静電潜像形成体上に形成さ
れた静電潜像を現像する現像器と、この現像器により現
像された現像像の記録媒体への転写後に前記静電潜像形
成体上に残留した球形トナーを磁性を有するブラシによ
り除去するクリーナとを備える。
〔作用〕
本発明の画像形成装置では、静電潜像が形成された静電
潜像形成体は、現像域にて磁性を有する球形トナーを含
む現像剤により現像される。現像は、静電潜像電位と現
像時に印加される現像バイアスとの間で形成される電界
中において球形トナーが受ける力と現像剤担持体への現
像剤の付着力との力関係において行われる。現像剤担持
体上への球形トナーの付着力は、二成分現像剤の場合に
は現像剤担持体の内部のマグネットロールに引き付けら
れているトナー搬送の働きをするキャリアとの静電気力
であり、−成分現像剤の場合には球形トナー自身の現像
剤担持体への付着力である。
この付着力は、現像剤担持体の内部にマグネットロール
がある場合には磁気力があるが、マグネットロールがな
い場合には現像剤担持体との鏡像力や静電気力である。
現像された静電潜像形成体は、転写域にて現像像を記録
媒体に転写させ、次にクリーナにより残留する球形トナ
ーを除去される。
クリーナでは、磁性を有したブラシにより作成されたフ
ァーブラシを有するクリーナにより機械的掻取り力と磁
気的吸引力とにより静電潜像形成体上に残留する球形ト
ナーが除去される。クリーニング後、静電潜像形成体は
、必要に応じて除電極あるいは除電光により除電され、
次のサイクルへと使用される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成
を示す概略断面図である。本実施例の画像形成装置は、
感光体ドラム1と、帯電極2と、現像器3と、転写極4
と、分離極5と、ヒートローラ定着器6と、クリーナ7
と、除電光ランプ8とから、その主要部が構成されてい
る。なお、第1図中、符号9は普通紙等でなる記録媒体
を示す。
現像器3は、通常の二成分現像器であり、′現像剤担持
体31と、マグネットロール32と、ドクタブレード3
3と、攪拌バドル34とを含んで構成されている。
クリーナ7は、第2図に示すように、ファーブラシ11
と、回収ローラ12と、リカバリブレード13と、掻取
りブレード14と、仕切り板15と、排出スクリューパ
ドル16と、クリーナ容器17と、上カバー18と、下
カバー19と、回収バイアス電源Eとから構成されてい
る。
ファーブラシ11は、感光体ドラム1への傷の発生防止
のためにナイロン、レーヨン等の樹脂中に鉄、ニッケル
等の金属、またはその他の金属との合金、酸化鉄、酸化
ニッケル等の酸化物、フェライト等の強磁性体のような
磁性粉を分散させたものを繊維状とし、それをブラシ状
に形成したもの、さらにファーブラシ11にバイアス電
圧を印、加する場合には、先のブラシに導電性処理を施
したものが挙げられる。導電性処理としては、樹脂繊維
の形成時にあらかじめ導電性カーボン等を分散させる方
法や、導電性カーボンを後処理にて樹脂繊維を導電化さ
せる方法などがある。また、ファーブラシ11の毛の太
さは、100〜2000デニール/100本、すなわち
1gの材料を9000mに延ばしたときの太さを1デニ
ールとして、1本で1〜20デニールとなるようにし、
密度も1インチ当たり(10〜1000)x103本程
度が適当と考えられる。ファーブラシ11の回転軸11
aは、金属材で形成されていて接地されている。ファー
ブラシ11の回転軸11aへの接着には、銀フィラー含
有エポキシ系接着剤、カーボンフィラー含有アクリル系
接着剤などの導電性接着剤が用いられる。
回収ローラ12は、非磁性の円筒スリーブ12a内にマ
グネットロール12.bを配置して構成されており、円
筒スリーブ12aは回転可能になっている。円筒スリー
ブ12aは、ファーブラシ11に対して1〜2mm程度
喰い込んでおり、円筒スリーブ12aには回収バイアス
電源Eから回収バイアスが印加されている。マグネット
ロール12bは、ファーブラシ11と接合する方向の配
置角度から掻取りブレード14に対向する方向の配置角
度にかけてN、S、NあるいはS、N、Sといった着磁
となっている。
回収ローラ12の下方には、ギャップ1mm程度を介し
て排出スクリューバドル16上付近まで延びた掻取りブ
レード14が配置されている。
回収ローラ12の回転方向にて、掻取りブレード14に
先立ってファーブラシ11との接合部との間にリカバリ
ブレード13が回収ローラ12に弾接している。リカバ
リブレード13としては、厚み1mm以下の樹脂板が適
当である。
クリーナ容器17は、掻取りブレード14よりさらに回
収ローラ12の回転方向の下位に配置された仕切り板1
5とリカバリブレード13とによって、ファーブラシ1
1および回収ローラ12を配置する域と、排出スクリュ
ーパドル16を配置する域とに大きく分けられ、回収ロ
ーラ12より回収された球形トナーが再び飛散等により
回収ローラ12やファーブラシ11の方に行かないよう
になっている。
磁性を有する球形トナーについては、製造方法として、
機械粉砕後にトナーの熱風処理や衝突摩耗による後処理
により球形化するものもあるが、それでは粒径が揃わな
いために、また小粒径化も困難なため、一般には乳化重
合法、懸濁重合法等の化学的な重合法が用いられる。
例えば、懸濁重合法は、樹脂成分となる重合性単量体1
重合開始剤および着色剤を成分とする重合性組成物を水
性分散媒中に懸濁し重合して直接トナーを得るもので、
ここではさらに重合性単量体中に磁性粉を加えるもので
ある。樹脂成分となる重合性単量体としては、スチレン
アクリル系やポリエステル系のものが挙げられるが、特
にこれに限定されるものではない。重合開始剤としては
、フリーラジカル開始剤、レドックス触媒等が・用いら
れる。着色剤としては、カボーンブランク、ニグロシン
染料等が挙げられる。磁性粉としては、鉄、ニッケル等
の金属、またはその他の金属との合金、酸化鉄、酸化ニ
ッケル等の酸化物、フェライト等の強磁性体等が、例え
ば0.1〜0.5μmの微粒子として球形トナーの重量
に対して40〜60%程度で含有されるようにする。
また、球形トナーへの特性要求に対して、これ以外にも
必要に応じてオフセント防止剤、流動化剤、電荷付与剤
等を添加するものである。
球形トナーの粒径については、重合反応時の条件、攪拌
スピードや分散媒中濃度等により制御できるものであり
、高解像度画像再現に対応するものとして10μm以下
、できれば7μm以下とすることが望ましい。
また、トナーの球形化処理方法として、最近では球状の
核となるシーズを作り、それを成長させて球形トナーと
する膨潤法もとられるようになっている。
トナーの球形化を示す数値としては、固め見掛は比重と
ゆるみ見掛は比重とから式(11で求める球形化度や、
式(2)で求めるワーデルの実用球形度などがある。
球形化度(%)= 固め見掛は比重 ・ ・ ・+11 ワーデルの実用球形度= 粒子の投影面積に等しい円の直径 粒子の投影像に外接する最小円の直径 ・・・(2) 球形化度では、トナーの流動性がかかわるために形状の
みを示すものとはいいづらいが、25 (%)以下にな
ればほとんどが球形とみなせると判断している。
また、ワーデルの実用球形度では、0.9以上であれば
実用上球形とみなせるものである。
次に、このように構成された本実施例の画像形成装置の
動作について説明する。
帯電極2により一様帯電された感光体ドラム1は、露光
光りの照射により静電潜像が形成される。
次に、感光体ドラムl上に形成された静電潜像は、感光
体ドラム1の回転に伴って現像器3により球形トナーに
て現像される。
現像に先立って、球形トナーは、現像器3内にてキャリ
アとの定濃度コントロールのもとに攪拌パドル34によ
り攪拌混合されて帯電付与されている。現像器3は、感
光体ドラム1と対向する位置に現像剤担持体31があり
、内部にマグネットロール32が配置されている。ドク
ターブレード33により現像剤担持体31上に現像剤層
を形成し、現像剤担持体31の回転とともに現像域に搬
送された現像剤に含まれる球形トナーは、感光体ドラム
1上の静電潜像電位と現像剤担持体31に印加されてい
る現像バイアスとで形成されている電界E中でF=qX
Eの静電気力を受けて、現像剤担持体31上から感光体
ドラム1上に移行して静電潜像を現像する。なお、qは
球形トナーの帯電電荷qを示す。
現像が行われた感光体ドラム1は、回転とともに転写極
4へと進み、転写極4により普通紙等の記録媒体9に現
像像を転写させ、現像像を転写された記録媒体9は、分
離極5により感光体ドラム1より剥離され、ヒートロー
ラ定着器6に投入されて、定着像が出力される。
一方、感光体ドラム1は、回転とともにクリ−す7へと
進む。
クリーナ7では、感光体ドラム1上に残留する球形トナ
ーに対して磁性を有するファーブラシ11の回転による
機械的な掻取り力2球形トナーの磁性とファーブラシ1
1の磁性との磁気的吸引力およびファーブラシ11が接
地されていることでの感光体ドラム1上に残留する球形
トナーの電荷との静電気力が働き、感光体ドラム1上よ
り残留する球形トナーが除去されて、ファーブラシ11
に移行する。
感光体ドラム1上より除去された球形トナーをもったフ
ァーブラシ11は、回転とともに回収ローラ12と当た
る。ファーブラシ11と回収ローラ12との間では、円
筒スリーブ12a内のファーブラシ11と対向した位置
にマグネットロール12bの磁極があるため、磁極によ
る磁気的吸引力および円筒スリーブ12aに回収バイア
スEがら回収バイアスが印加されていることによる静電
気力が働き、球形トナーはファーブラシから回収ローラ
12へと移る。
回収ローラ12上の球形トナーは、円筒スリーブ12a
の回転とともにマグネットロール12bの磁極によって
搬送され、リカバリブレード13を擦り抜けて掻取りブ
レード14と対向する位置まで移動する。そこで、掻取
りブレード14と対向する位置にある円筒スリーブ12
a内のマグネットロール12bの磁極によりトナー穂立
ちが形成され、このトナー穂立ちが掻取りブレード14
により穂切られて回収ローラ12上より排出スクリュー
パドル16上へと導かれる。
なお、トナーの一部は回収ローラ12上に残るが、円筒
スリーブ12aの回転に伴い、播取りブレード14と対
向する位置以降にはマグネットロール12bの磁極が配
置されていないので、回収ローラ12上から脱落して排
出スクリューパドル16上へと導かれる。したがって、
掻取りブレード14を擦り抜けたトナーも回収ローラ1
2の回転によって再びファーブラシ11の方へ行くこと
はない。
排出スクリューパドル16に導かれたトナーは、排出ス
クリューバドル16の回転による排出能力により回収ボ
ックス(図示せず)に回収される。
クリーナ7により残留するトナーが除去された感光体ド
ラム1は、除電光ランプ8からの除電光により除電され
、次のサイクルへと使用される。
なお、上記実施例では、磁性を有するブラシにより形成
されるファーブラシ11に対して回転軸11a内にマグ
ネットロールを挿入させる、あるいはマグネットロール
を回転軸とすることで、クリーニングをより効果的に行
うことが可能である。
その際、回収ローラ12側のファーブラシ11との接合
位置の磁力をファーブラシ11側の磁力より強くしてお
くことが必要である。ファーブラシ11自体の磁力につ
いても、分散する磁性粉の量や磁性粉の種類によって制
御可能である。
また、回収バイアスについても、回収ローラ12のみで
なく、ファーブラシ11へのファーブラシバイアスその
他を設定することもでき、クリーナ7の条件および性能
によって、そのバイアス値を設定することが可能である
。また、反対に、回収バイアスがなくても、磁気的な力
関係のみで回収プロセスを形成可能であり、この場合に
は回収バイアス電源Eもいらなくなって装置コストを低
減させることができる。
さらに、静電潜像形成体を感光体ドラム1としたが、誘
電体ドラムでも同様のことが可能であり、この場合には
定着をヒートローラとせずに、転写と同時に圧力転写定
着を行うことも可能である。
さらにまた、二成分現像剤の場合について述べたが、濃
度コントロールがいらず、現像器の小型化も可能な一成
分現像器を使用することもでき、この場合に磁性を有す
る球形トナーを磁性−成分トナーとして扱うか非磁性−
成分トナーとして扱うかで現像器の構成が異なるが、高
解像度現像対応となればトナー飛散防止も考えて磁性−
成分トナーとして扱う方が有利であろう。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、化学的な重合法
により得られる平均粒径の10μm以下の球形トナーに
磁性をもたせ、クリーニング時に磁性を有するブラシに
より静電潜像形成体上に残留する球形トナーを除去する
ようにしたことにより、高解像度化に対して有効な小粒
径の球形トナーを用いたときの問題点であったクリーニ
ング不良がなくなり、高解像度画像再現が実現可能にな
るという効果がある。
また、これまでの装置構成を変えることなく、実現可能
で特別なコストアップがなく、今後のさらなる高解像度
化にも対応可能であり、これまでの画像再現の限界を打
ち破る画像形成装置が実現可能になるという効果がある
さらに、球形トナーに磁性をもたせたことにより、球形
トナーの飛散も防止することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を
示す路線的断面図、 第2図は第1図中のクリーナをさらに詳細に示す断面図
である。 図において、 1・・・感光体ドラム、 2・・・帯電極、 3・・・現像器、 4・・・転写極、 5・・・分離極、 6・・・ヒートローラ定着器、 7・・・クリーナ、 8・・・除電光ランプ、 11・・ファーブラシ、 12・ ・回収ローラ、 13・・リカバリブレード、 14・・掻取りブレード、 15・・仕切り板、 16・・排出スクリューパドル、 17・・クリーナ容器、 18・・上カバー 19・・下カバー 31・・現像剤担持体、 32・・マグネットロール、 33・・ドクタブレード、 34 ・ ・攪拌パドル、 E ・ ・ ・回収バイアス電源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均粒径10μm以下の磁性を有する球形トナーを用い
    て静電潜像形成体上に形成された静電潜像を現像する現
    像器と、 この現像器により現像された現像像の記録媒体への転写
    後に前記静電潜像形成体上に残留した球形トナーを磁性
    を有するブラシにより除去するクリーナと を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2115501A 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置 Pending JPH0412376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115501A JPH0412376A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115501A JPH0412376A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412376A true JPH0412376A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14664080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115501A Pending JPH0412376A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334303B1 (ko) * 1998-10-30 2002-05-03 미다라이 후지오 전자사진 감광체 및 이를 이용한 화상 형성 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334303B1 (ko) * 1998-10-30 2002-05-03 미다라이 후지오 전자사진 감광체 및 이를 이용한 화상 형성 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4298114B2 (ja) 現像剤並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH0251168A (ja) クリーニングレス電子写真プリンティング方法
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP2002268372A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0412376A (ja) 画像形成装置
JP4590066B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH0519662A (ja) 画像形成装置
JPH0862887A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JP3000683B2 (ja) 画像形成装置
JP2941049B2 (ja) 画像形成方法
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP2601820B2 (ja) 電子写真複写装置
JPS63127272A (ja) 現像方法
JP3055328B2 (ja) 現像方法
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP2517204B2 (ja) 電子写真装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JP3000684B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH06308817A (ja) 現像装置
JPS63235976A (ja) クリ−ニング装置