JPH0412267A - 圧力容器検出装置 - Google Patents

圧力容器検出装置

Info

Publication number
JPH0412267A
JPH0412267A JP2116450A JP11645090A JPH0412267A JP H0412267 A JPH0412267 A JP H0412267A JP 2116450 A JP2116450 A JP 2116450A JP 11645090 A JP11645090 A JP 11645090A JP H0412267 A JPH0412267 A JP H0412267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
arm
pressure vessel
head
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2116450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893202B2 (ja
Inventor
Kouji Umenishi
浩二 梅西
Morio Ito
守男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2116450A priority Critical patent/JP2893202B2/ja
Publication of JPH0412267A publication Critical patent/JPH0412267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893202B2 publication Critical patent/JP2893202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧力容器の検査装置に係り、特に原子炉圧力
容器の供用期間中の検査を原子炉圧力容器内面側から行
うのに好適な検査装置に関するものである。
(従来の技術〕 発電用原子炉は、年に1回の供用期間中検査(In−5
ervice In5pection 、以下これを”
 I SI”と略す)が義務づけられており、原子炉圧
力容器(Reactor Pressure Yess
el 、以下これを“’RP V’″と略す)等にあっ
ては、耐圧溶接部等の検査が要求されている。
ISIを実施する目的は、原子炉の供用期間中(又は寿
命期間中)にわたり、RPV等の耐圧部に欠陥がなく、
健全であり破損する恐れがないことを定期的に確認する
ことにある。RPVについてみれば、炉心に近い部分は
、鋼材の中性子照射脆化が予想されるため、ISIによ
る健全確認という点からは、特に重要な部分である。
このため、近年建設されている沸騰水型原子力発電プラ
ント(Boiling Water Reactor 
、以下これを“”BWRプランドパと略す)においては
、第19図〜第20図に示すように、RPV 1の外径
に対し、生体遮蔽体2の内径をやや大きめなものとし、
RPVIと保温材3の間に適切な隙間4を設け、この隙
間4に検査用機器を設置して移動させ、RPVIのrs
IをRPV外面側から実施できるような配慮のもとにプ
ラントの設計・製作がなされている。
しかしながら、定期検査が義務づけられる以前に設計・
製作された古いプラントにあっては、近年行われている
ようなRPV外面側からのIST実施の配慮がなされて
おらず、したがって、隙間4が狭く、保温材3を取り外
し可能な構造となっていないため、実質的にRPV外面
側からISIを実施することは困難である。
したがって、このような古いプラントの場合には、RP
V内面側からISIを実施することが考えられる。実際
、もともと構造上の制約のため、RPV外面側からのI
SI実施が不可能な加圧水型原子力発電プラント(Pr
essurized Water Reactor 、
以下これを“’PWRプラント”′と略す)のRPVに
おいては、RPV内面側から水中にてISIを実施する
のが常であり、このようなISIのための装置が考案さ
れ実用に供している。
しかしながら、BWRの場合、PWRはどRP■内面側
からのISI実施は容易ではない。すなわちPWRの場
合、ISI実施時には、RPV内の炉内構造物をRPV
外に取り除くことができる。
したがって炉内には、IST実施のだめの障害物が存在
しないため、炉内側からRPV内壁への接近は容易であ
る。
一方、BWRの場合は、第21図〜第23図に示すよう
に、炉内には恒久設備であるシュラウド5、上部シュラ
ウド6、給水スパージャ7、炉心スプレィ内管8.シュ
ラウドへラドポルトラグ9等が存在するため、炉心10
近傍のRPV炉心領域内壁に接近するためには、これら
の炉内構造物を避けながら接近する必要がある。特に隙
間dは、約10印程度と極端に狭く、またRPV 1と
シュラウド5間の隙間eも狭いため、大型であるPER
,RPV用の機器では寸法上の制約によりBWR,RP
V炉心領域内壁に接近し、TSIを行うことはできない
。このため、炉内構造物を避けてRPV炉心領域内壁に
接近し、狭いスペース内でISIを行える装置の出現が
切望されている。
第24図は従来の圧力容器検査装置を示す斜視図であり
、この圧力容器検査装置は、RPV IO主フランジ1
2上に設置されるリングガータ13と、このリングガー
タ13に沿って移動するキャリッジ14A  14Bと
、このキャリッジ14A、14Bに装着されるマストガ
イド15と、このマストガイド15により炉心内に案内
される上部マスト16及びこの上部マスト16を補強す
る上部マスト補強体17と、上部マスト16に連結され
た下部マスト18と、この下部マスト18に移動自在に
支持されたアーム19と、このアーム19の一端に取り
付けられたヘッド20と、を主要構成要素として構成さ
れている。なお、21はキャリッジ駆動源、22は上部
マスト駆動源、23は下部マスト駆動源、24はマスト
傾斜調整機構、25はアーム駆動源である。
上記した従来の原子炉検査装置は、アーム19及び下部
マスト18を駆動することによってヘッド20を所定の
範囲走査させる方式を採っている。
しかし、下部マスト18及びアーム19の駆動類度が高
く、その重量が大きいために下部マスト支持部及びアー
ム支持部に摩耗が発生するという問題があった。そのた
め、ヘッド20の位置決め精度の低下及びアーム19に
振動が発生し超音波探傷に支障をきたすという問題があ
った。特に振動については細長いマストを上端のみで支
持していることから避けられない現象であった。
また、RPVIとシュラウド5の間に下部マスト18を
挿入するためには第25図〜第27図に示すように、マ
スト全体を傾斜させて給水スパージャ7、炉心スプレィ
内管8とアーム19.ヘッド20との干渉を回避し、そ
の後下部マスト18を伸長する方式を採っていた。この
ことから、マスト全体を傾斜させる時にリングガータ1
3に大きなモーメントが作用するため、リングガータ1
3は十分なねじり剛性が必要となり、リングガータ13
の大型化、大重量化を招いていた。さらにリングガータ
13とキャリッジ14は剛に接続する必要があり、また
同時にこのキャリッジ14はリングガータ13上を円周
方向に移動する機能を要求されることから、現地組立・
調整に多大の時間を要していた。
なお、この種の装置としては上記した従来技術(特開昭
62−854号公報)の他に、特開昭61−13086
7号公報がある。
〔発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、下部マスト18及びアーム19の支持
部に摩耗が発生し、それによって振動が発生することに
ついて配慮がされておらず、圧力容器の検査に支障をき
たすという問題があった。
また、現地組立・調整に多大な時間を要するという問題
があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、信頼性
が高く、取扱性の容易な圧力容器検査装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、 (1)大重量の下部マスト18やアーム19を駆動して
ヘッド20の位置決めをするのではなく、アーム19を
下部マスト18上に沿って昇降させ、アーム19上でヘ
ッド20を移動させてヘッド20の位置決めをすること
、 (2)  マストを上部マスト16と、この上部マスト
16内に移動自在に設けた下部マスト18とから構成し
、下部マスト18に沿ってアーム19を移動自在に設け
たこと、 (3)  マスト全体をキャリッジ14上を圧力容器半
径方向に移動自在に設けたこと、 (4)  下部マスト18の下端部が圧力容器底部に接
触するようにしたこと、 (5)  キャリッジ14上に制御装置を搭載したこと
、によって達成される。
〔作用] (1)  アーム19を下部マスト18上に沿って昇降
させ、アーム19上でヘッド20を移動させてヘッド2
0の位置決めをし、マストを上部マスト16と、この上
部マスト16内に移動自在に設けた下部マスト18とか
ら構成し、下部マスト18に沿ってアーム19を移動自
在に設けたこと、マスト全体をキャリッジ14上を圧力
容器半径方向に移動自在に設けたことによって、ヘッド
のスキャニング中、下部マスト18は静止したままであ
り、アーム19のみ移動する。
したがって、マストは単に伸縮機能だけを持ち、マスト
支持部の摩耗によるガタ等が解消されると共に複雑な調
整を不要にすることによって据付・調整を容易にする。
(2)  下部マスト18の下端部が圧力容器底部に接
触するようにしたことによって、下部マスト18は2点
支持となり、荷重アンバランスによる振動及びヘッド2
0の姿勢上の問題は解消される。
(3)  キャリッジ14上に制御装置を搭載したこと
によって、オペレータは、キャリッジ14の上に搭載さ
れた制御装置を介して操作でき、操作上の不安が解消さ
れる。
〔実施例〕
本発明になる圧力容器検査装置の実施例を第1図に示す
。本実施例は下記のA−Gに示す要素よりなる。
A 原子炉圧力容器(RPV)主フランジ12上に固定
ボルト28により固定される(部分)リングガータ13 B リングガータ13上をRPVIの円周方向に移動可
能なキャリッジ14 Cキャリッジ14上においてRPVIの半径方向に移動
可能なマスト支持台26 D マスト支持台26に固定されたマストガイド15に
設けられた上部マスト駆動源22により鉛直方向に昇降
する上部マスト16及び上部マスト16の上部に設けら
れた下部マスト駆動源23により鉛直方向に昇降する下
部マスト18E 上部マスト18に沿って鉛直方向に走
行しうるアーム駆動源25 F アーム駆動源25により支持され、かつRPVlの
円周方向に移動可能なアーム19G アーム19上を走
行するヘッド20Hキャリッジ14上に設置された制御
装置27なお、マストガイド15.上部マスト16及び
下部マスI・18は組み立てられた後、一体物としてキ
ャリッジ14上のマスト支持台26の上に固定される。
すなわちマストはキャリッジから取り外すことができる
また、本実施例において、RPVIを検査するためのセ
ンサは後述するようにヘッド20内に組込まれており、
センサにより得られた信号は、制御装置27の制御信号
と共に、別途設置されるデータ収録装置30に収録され
る。
(1) 先ずマストガイド15.上部マスト16゜下部
マスト18等の動作について第2図を用いて説明する。
マストガイド15の上端、下端には、マスト支持輪38
a〜38dが設けられている。また上部マスト15に設
けられた上部マスト駆動源22(第1図参照)の中には
上部マスト駆動モータ37及び上部マスト駆動ピニオン
36が設けられており、このピニオン36は、上部マス
ト16の外側に固定された上部マスト駆動ラック(図示
せず)と噛み合っている。
このような機構により、マストガイド15の中で、上部
マスト16は、鉛直姿勢を保ったまま、鉛直方向に昇降
するようになっている。一方、上部マスト16の中には
、上部マスト支持輪39a〜39dが設けられている。
下部マスト18の上端は、ワイヤ33により吊り下げら
れおり、ワイヤ33は、上部マスト16の頂部に設けら
れた下部マスト駆動源23の中のワイヤリール31に巻
き取られる構造となっている。すなわちワイヤリール3
1は下部マスI・18の昇降用動力を有する。
このような機構により、下部マスト18は鉛直姿勢を保
ったまま、鉛直方向に昇降される。また、下部マスト1
8の頂部には、アーム昇降駆動源40が設けられており
、スプロット41aを回転させることにより、チエイン
42を駆動させる。チエイン42は、下部マスト下端近
傍に設置されたスプロケット41bと前記スプロケット
41a間に懸架されており、チエイン端部はアーム駆動
源25に固定されている。
このような機構により、アーム駆動源25及びこれに支
持されたアーム19は、下部マスト18に沿って鉛直方
向に昇降される。
(2) 次にアーム19.ヘッド20等の動作について
、第3図を用いて説明する。
前記したように、下部マスト18に沿って鉛直方向に昇
降するマスト駆動源25は、第3図に示すようにアーム
支持輪56a〜56dを有しており、これらのアーム支
持輪56a〜56dはアーム19の姿勢を保持する。ま
たアーム駆動源25の中には、アーム駆動モータ53及
びこれに取りつけられたアーム駆動ピニオン52を有し
ておりアーム19に設けられたアーム駆動ラック51と
、アーム駆動ピニオン42が噛み合っている。
このような機構によりアーム19は、その姿勢を保った
まま、RPVIの円周方向に駆動される。
一方、ヘッド20は、ヘッド支持輪57a〜57dによ
りアーム19上に取り付けられており、ヘッド20内に
はヘッド駆動モータ55が設けられている。ヘッド駆動
モータ55に取り付けられたヘッド駆動ピニオン54は
、アーム駆動ラック51と噛み合っている。
このような機構により、ヘッド20はアーム19に沿っ
てRPVIの内周方向に駆動される。
(3) 次に、マストのRPV半径方向の動作について
、第4図を用いて説明する。
マストガイド15はマスト支持台26の上に設置されて
おり、マスト支持台26は、キャリッジ14上に固定さ
れたレール63上に取り付けられている。マスト支持台
26には、マスト移動ラック60が取り付けられており
、キャリッジ14上に固定されたマスト移動モータ62
に設けられたマスト移動ピニオン61と噛み合っている
このような機構において、マスト移動用モータ62を回
転させることにより、マスト支持台26がレール63に
沿ってRPVIの半径方向に駆動され、マストガイド1
5及び上部マスト16並びに下部マスト18が一体とな
ってRPV半径方向に駆動される。
(4) 次にキャリッジ14のRPV円周方向の動作に
ついて、第5回を用いて説明する。
キャリッジ14はリングガータ13の上部に固定された
支持レール70a、70bの上に支持輪74a、74b
を介して取り付けられており、支持輪74c、’74d
、74e、74fによってリングガータ13に沿って案
内され、RPV 1の内周方向に移動自在となっている
リングガータ13にはラック72が取り付けられており
、キャリッジ」二に固定されたモータ73に設けられた
ビニオン7Iと噛み合っている。
このような機構において、モータ73を回転させること
により、キャリッジ14が支持レール70に沿ってRP
V 1の半径方向に駆動される。
(5) 次に本実施例においてヘッド20をシュラウド
5とRPVl間の狭いアニユラス部に挿入し、撤去する
方法について第6図〜第13図を用いて説明する。
■ 第6図は、装置を最初にセットした状態を示すもの
である。キャリッジ14及びリングガータ13をRPV
主フランジ12上に置いた後、第1図に示した固定ボル
ト28及び固定ナツトにより、リングガータ13及びキ
ャリッジ14が固定される。
■ 次に、第7図に示すようにマストガイド15゜上部
マスト16及び下部マスト18をマスト支持台26の上
に置き固定する。
この状態において、ヘッド20及びアーム19は、上部
マスト16又は下部マスト18を鉛直方向に降下させた
場合に、給水スパージャ7又は炉心スプレィ内管8に干
渉しない位置にある。
■ 次に、第8図に示す如く上部マスト16を下降させ
る。上部マスト16のみを駆動するため、上部マストガ
イドの下部マスト18及びこれに取り付けられたアーム
19及びヘッド20も下部マスト16の下降と共に下降
する。第8図は上部マスト16が降下し切った状態を示
す。
■ 次に、第9図に示す如く下部マスト18下端部のガ
イドローラ44(第2図参照、また第12図及び第13
図を用いてガイドローラ44の役割を後述する)が、上
部シュラウド6に接近するまで降下させる。
アーム19及びヘッド2oは下部マスト18の下降と共
に降下するため、鉛直方向の位置関係からすると、下部
マスト18の降下が停止した時点で、アーム19及びヘ
ッド2oは、給水スパージャ7及び炉心スプレィ内管8
より下方にある。
■ 次に、第10図に示すように(第4図に示したマス
トのRPV半径方向移動機構を駆動させ)下部マスト1
8及び上部マスト16をRPVlの半径方向外側に移動
させる。すなわち下部マスト18及び上部マスト16を
RPVIの壁面に近づけ、アーム19及びヘッド2oを
給水スパージャ7及び炉心スプレィ内管8の直下にもぐ
り込ませる。
■ 次に第11図に示すように下部マスト18を下降さ
せ、下部マスト18下端部のガイドローラ44がシュラ
ウドサポートプレート9工に接触し、さらにその後ガイ
ドローラ44がRPVlの内壁に接触するまで下降させ
る。
なお、下部マスト1日下端部のガイドローラ44の動作
については、第12図及び第13図に示す通りであり、
下部マスト18とガイドローラ44はガイドバー43に
より結合されており、ガイドバー43と下部マスト18
はヒンジ構造となっている。
すなわち、第12図に示す如く、下部マスト18が下降
し、ガイドローラ44がシュラウドサポートプレート9
1に接触すると、ガイドバー43及びガイドローラ44
は、RPVI内壁側に移動する。
以上、第13図に示す如くガイドローラ44がRPV 
1内壁1に接触し下部マスト18の下端部がシュラウド
サポートプレート9工上に接触した時点で下部マスト1
8の下降動作は終了する。
この時点で、アーム19及びヘッド20はRPVIとシ
ュラウド5間のアニユラス部にある。
上記によりアーム19とヘッド20のセットは全て完了
する。あとは、アーム19とヘッド20を自由に走査す
ることにより、RPV 1内壁からのISIが自由にで
きる。
なお装置を撤去する場合は、上述の■〜■の手順を逆に
行えば良い。
(6) 次に、ISI中の動作について第14図。
第15図を用いて説明する。
■ 14図及び第15図は、RPV 1内壁側からアー
ム19.ヘッド20を見た図である。
アーム19はアーム駆動源25を用いて第14図又は第
15図に示す位置のいずれの位置にも駆動できる。した
がって第14図の場合は、ヘッド20をアーム19に沿
ってLの範囲内で走査でき、第15図の場合は反対側の
ヘッド20をLの範囲内で走査できる。
なお、第14図に示すようにアームをセットした場合、
右側のヘッド20は走査せず停止したままであり、第1
5図の場合は、左側のヘッド20が停止したままである
すなわち、第14図又は第15図のいずれかのパターン
を選択することにより、走査するヘッド20を選択し、
ヘッド20を走査する。
■ アーム19の鉛直方向走査とヘッド20のRPV円
周方向走査を組み合わせ、RPV内壁よりRPVI長手
方向溶接線のISrを行う場合のパターンの例を第16
図(パターン1)及び第17図(パターン2)に示す。
第16図及び第17図は、RPVIの中心側からアーム
19及びヘッド20を見た図である。
第16図の場合は次のようなステップでヘッド20をR
PP内壁に沿って走査し、RPVのISIを行う。なお
第16図において、ヘッド20内のセンサである探触子
79の走査軌跡を103の線で示す。
(a)  ヘッド20を左側より右側へLの長さだけ走
査する。
(b)  アームをピンチdだけ降下させる。
(C)  ヘッド20を右側よりLの長さだけ左側へ走
査する。
(c+)  ■以下(a)〜(C)を順次繰り返す。
このようにして、RPV内面のスキャニングによるIS
Iができる。
第17図は、ヘッド20の左右方向の走査ピッチを小刻
みに取り、アームの昇降ピッチを大きく取った場合の走
査パターンである。
第16図又は第17図に示した走査パターンを用いれば
、RPV円周方向溶接線のISIを行うことができる。
(7) 本実施例の効果を列挙すると以下の通りである
■ 第24図に示した従来技術の場合、下部マスト18
は片持構造であるため、2本のアームを常に互いに反対
方向に駆動し、下部マスト18下端部の荷重バランスを
維持しないと、下部マスト18が変形し、ヘッド20の
姿勢を正しく保てないという欠点があった。
しかしながら本実施例の場合は、第11図に示すように
下部マスト18の重量は、シュラウドプレート91の上
にあすけられており、下部マスト18は、上部マスト1
6とシュラウドプレート91による2点支持であり、下
部マストまわりの荷重アンバランスによるヘッド20の
姿勢の問題は大11に緩和される。
すなわち、第14図又は第15図に示したアーム19及
びヘッド20の荷重アンバランス状態においても、下部
マスト18が2点支持であることにより、下部マスト1
8の変形がほとんどなく、したがって、ヘッド20の姿
勢の問題もほとんどなくなる。
また、従来技術の場合、ISl中に軽微な地震が発生す
ると、片持構造であるため、下部マスト18の下端部が
揺れ、ヘッド20又はアーム19がRPVI内壁又はシ
ュラウド5に接触し損傷する危険性があった。しかし、
本実施例の場合は下部マスト18の自重をシュラウドブ
レード91上にあずけており、大地震が生じない限り、
下部マスト18は動かない。したがって装置の耐震性を
大巾に高めることができる。
■ 従来技術の場合、第16図又は第17図に示したヘ
ッドのスキャニングを行う場合、左右2本のアーム19
の同時走査と、下部マスト18の走査を交互に行う必要
がある。
この場合、アーム及びヘッドを各々同時に動かすことは
、被駆動物の重量が大きいため、アーム駆動源25に大
容量のモータを必要とすると共にアームを支持する車輪
に大きな荷重が加わるため、アーム自身の摩耗又は車輪
の摩耗の問題があり、この摩耗が進行すると摩耗による
ガタのため、振動が生じる懸念があった。振動が生じる
とヘッドの位置決めが正しく行われず、ヘッド20内の
センサ(探触子79)によるISlが困難になる可能性
がある。
しかしながら本実施例の場合、第16図及び第17図に
示す如く、ヘッドのスキャニング中アームは左右に動か
ず静止したままであり、ヘッドのみ(アームとヘッドの
合計重量に比べて軽量なヘッドのみ)が動く。したがっ
て上述した従来技術の問題点が大巾に緩和される。また
、アーム駆動はスキャニング前に1回しか行われないた
め、小さな容量のモータで低速で行えば良い。
また、従来技術の場合、ヘッド20を走査するために下
部マスト】8を頻繁に駆動するが、被駆動物の重量が大
きいため、下部マスト駆動用のモータに大容量ものを必
要とすると共に、下部マストを頻繁に駆動するために、
下部マストの支持部の摩耗が早く、ガタを生じ、下部マ
スト駆動により、振動が生じる懸念があった。
しかしながら、本実施例の場合、第16図及び第17図
に示す如く、ヘッドのスキャニング中、下部マスト18
は静止したままであり、アームのみ(下部マストとアー
ムの合計重量に比して軽量なアームのみ)が動く、した
がって、上述した従来技術の問題点が大巾に緩和される
■ 従来技術の場合、運転員(装置オペレータ)がキャ
リッジの一部で走査することはできないが、本実施例の
場合、オペレータは、キャリッジの上に搭載された制御
装置に介して操作することができ、したがって装置の動
作を至近で見ることができ、オペレータの目、耳等で確
認することができる。
したがって、操作上の不安を解消することができると共
に、万一の場合の装置の操作も迅速にできる。
■ 従来技術の場合、RPV主フランジ12の全周に設
置する大型のリングガータを採用していたが、本実施例
においては、RPV主フランジ12の内周上の一部に設
置する部分リングガータ13を採用しており(第1図参
照)リングガータの小型化が可能となり、リングガータ
の取扱い性が良好である。
〔発明の他の実施例〕
本発明の他の実施例を第18図に示す。本実施例は、ア
ーム19の端部から他方の端部までヘッド20を移動自
在に設けたものである。
この実施例の効果は、ヘッド20の操作範囲を変更する
ことなくヘッド20の員数を2個から1個に低減が可能
であること、及び下部マスト18の前面にヘッド20を
位置することを可能にし、下部マスト18を移動させる
ことなく、アーム駆動源及びその付近においてもヘッド
が可動し、このためヘッド20の可動範囲が広くなるこ
とが挙げられる。
〔発明の効果] 本発明によれば、常時重量物を駆動することがなく、支
持部の摩耗による振動を解消できる。また、マスト下端
を圧力容器底部で支持することによって、上記振動を更
に発生しに<<シ圧力容器検査の信転性を向上する効果
がある。
さらに、圧力容器中の障害物回避動作を容易にすること
によって、安全性を向上すると共に現地組立・調整が容
易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧力容器検査装置に一実施例を示す斜
視図、第2図は本発明におけるマスト構造を示す断面図
、第3図はアーム、ヘッドの駆動原理を示す模式図、第
4図は本発明におけるマストの圧力容器半径方向移動原
理を示す斜視図、第5図は本発明におけるキャリッジの
圧力容器円周方向移動原理を示す断面図、第6図、第7
図、第7図、第8図、第9図、第10図及び第11図は
各々本発明におけるマストの挿入手順を示す断面図、第
12図及び第13図は各々本発明におけるヘッドを圧力
容器のアニユラス部に挿入したときの下部マストの下端
部の状態を示す断面図、第14図及び第15図は本発明
におけるヘッドの走査範囲を示す模式図、第16図及び
第17図は本発明における探触子の走査パターンを示す
模式図、第18図(A)は本発明におけるヘッド部の他
の実施例を示す正面図、第18図(B)は第18図(A
)の側面図、第19図は沸騰水型原子力発電設備の構成
を示す断面図、第20図は第19図の要部拡大断面図、
第21図はRPV内部構造物の配置を示す断面図、第2
2図は第21図のB−B線断面図、第23図は第22図
のC部拡大部、第24図は従来の圧力容器検査装置の例
を示す斜視図、第25図、第26図及び第27図は第2
4図の装置におけるマスト挿入手順を示す断面図である
。 1・・・・・・RPV、5・・・・・・シュラウド、6
・・・・・・上部シュラうド、7・・・・・・給水スパ
ージャ、8・・・・・・炉心スプレィ管、12・・・・
・・原子炉圧力容器主フランジ、13・・・・・・リン
グガータ、14・・・・・・キャリッジ、15・・・・
・・マストガイド、16・・・・・・上部マスト、18
・・・・・・下部マスト、19・・・・・・アーム、2
0・・・・・・ヘッド、26・・・・・・マスト支持台
、27・・・・・・制御装置、3.0・・・・・・デー
タ収録装置、33・・・・・・ワイヤ、34・・・・・
・電気ケーブル、35・・・・・・上部マスト駆動ラッ
ク、36・・・・・・上部マスト駆動ピニオン、37・
・・・・・上部マスト駆動モータ、38a〜38d・・
・・・・上部マスト支持輪、39a〜39d・・・・・
・下部マスト支持輪、40・・・・・・アーム昇降駆動
源、43・・・・・・ガイドレバー 44・・・・・・
ガイドローラ、51・・・・・・アーム駆動ラック、5
2・・・・・・アーム駆動ピニオン、53・・・・・・
アーム駆動モータ、54・・・・・・ヘッド駆動ビニオ
ン、55・・・・・・ヘッド駆動モータ、56a〜56
d・・・・・・アーム支持輪、57a〜57d・・・・
・・ヘッド支持輪、60・・・・・・マスト移動ラック
、61・・・・・・マスト移動ビニオン、62・・・・
・・マスト移動モータ、63・・・・・・レール、75
・・・・・・スタッドボルト、91・・・・・・シュラ
ウドサポートプレート、101・・・・・・溶接線、1
03・・・・・・探触子走査線。  q 第10図 第11 図 12図 バ夕 ’v2 第17図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧力容器を内面側から検査する装置において、圧
    力容器の主フランジ部を据えつけるリングガータと、こ
    のリングガータに沿って移動するキャリッジと、このキ
    ャリッジにより支持されると共に圧力容器の上下方向に
    移動する伸縮自在なマストと、このマスト下端部に設け
    られ圧力容器壁面に沿って容器円周方向に移動可能なア
    ームと、前記圧力容器の内壁側より圧力容器を検査する
    センサを搭載し前記アーム上に移動可能なヘッドと、を
    備えていることを特徴とする圧力容器検査装置。
  2. (2)前記マストが、マストガイドとこのマストガイド
    内に移動自在に設けられた上部マストと、この上部マス
    ト内を移動自在に設けられた下部マストとからなり、前
    記下部マストに沿って前記アームが移動自在に設けられ
    ていることを特徴とする請求項(1)記載の圧力容器検
    査装置。
  3. (3)前記マストが、前記キャリッジ上を圧力容器半径
    方向に移動自在に設けられていることを特徴とする請求
    項(1)記載の圧力容器検査装置。
  4. (4)前記下部マスト下端部にガイドレバーと、このガ
    イドレバー端部にガイドローラを設け、下部マストが圧
    力容器底部まで下降したとき、下部マストと圧力容器内
    面との距離を調整する機構を設けたことを特徴とする請
    求項(1)記載の圧力容器検査装置。
  5. (5)前記キャリッジ上に、マスト駆動信号、アーム駆
    動信号及びヘッド駆動信号を出力する制御装置を搭載し
    たことを特徴とする請求項(1)記載のあよ検査装置。
JP2116450A 1990-05-01 1990-05-01 圧力容器検出装置 Expired - Fee Related JP2893202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116450A JP2893202B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 圧力容器検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116450A JP2893202B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 圧力容器検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412267A true JPH0412267A (ja) 1992-01-16
JP2893202B2 JP2893202B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=14687420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116450A Expired - Fee Related JP2893202B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 圧力容器検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749246A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中核武汉核电运行技术股份有限公司 一种大型筒体与封头锻件超声波自动检查装置
JP2015530603A (ja) * 2012-10-09 2015-10-15 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子炉炉心シュラウドの検査、改造または修理のための装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530603A (ja) * 2012-10-09 2015-10-15 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子炉炉心シュラウドの検査、改造または修理のための装置および方法
CN104749246A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中核武汉核电运行技术股份有限公司 一种大型筒体与封头锻件超声波自动检查装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893202B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3809607A (en) Reactor vessel in-service inspection assembly
US5586155A (en) Narrow access scanning positioner for inspecting core shroud in boiling water reactor
EP1796105B1 (en) A method of inspecting or utilizing tools in a nuclear reactor environment
JP3075952B2 (ja) シュラウド検査装置
EP2907139B1 (en) Apparatus and method to control sensor position in limited access areas within a nuclear reactor
US5519741A (en) System for inspection and mending in a reactor vessel of a nuclear reactor
US6169776B1 (en) Methods and apparatus for examining a nuclear reactor shroud
US9318226B2 (en) Apparatus and method to inspect, modify, or repair nuclear reactor core shrouds
JP3871464B2 (ja) 原子炉内構造物の遠隔取扱装置
JPH0412267A (ja) 圧力容器検出装置
JPH07110320A (ja) 圧力容器検査装置
JP4178027B2 (ja) 原子炉炉内構造物の保全方法
JP2005227020A (ja) 原子炉圧力容器内の点検・補修装置及び方法
JP5295546B2 (ja) 原子炉内点検補修装置およびその制御方法
JPH0752181B2 (ja) 圧力容器検査装置
JP4324493B2 (ja) 狭隘部での探傷を行う検査装置
JP6672086B2 (ja) 炉心槽の検査装置および検査方法
JPH07209261A (ja) 原子炉圧力容器の検査装置
JP4746273B2 (ja) 炉内作業システム
JP4987388B2 (ja) アニュラス部への機器アクセス装置
EP2907140B1 (en) Apparatus and method to inspect, modify, or repair nuclear reactor core shrouds
JP3152503B2 (ja) 圧力容器検査装置
JPH08146186A (ja) 原子炉内構造物検査装置および検査方法
KR200367042Y1 (ko) 핵연료 집합체 및 제어봉 집합체의 육안검사 장치용 거치대
JPH0540189A (ja) 原子炉内部検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees