JPH04122571U - エレベータの運転装置 - Google Patents

エレベータの運転装置

Info

Publication number
JPH04122571U
JPH04122571U JP3654291U JP3654291U JPH04122571U JP H04122571 U JPH04122571 U JP H04122571U JP 3654291 U JP3654291 U JP 3654291U JP 3654291 U JP3654291 U JP 3654291U JP H04122571 U JPH04122571 U JP H04122571U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
detection device
passenger
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3654291U
Other languages
English (en)
Inventor
修一 窪園
中 矢内
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP3654291U priority Critical patent/JPH04122571U/ja
Publication of JPH04122571U publication Critical patent/JPH04122571U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 既設エレベータにも大掛かりな改造を要する
ことなく、運転盤上層部の行先階登録釦に手の届かない
子供がエレベータを利用して目的階へ行く。 【構成】 かご1の出入口2に乗り込み検出装置5、6
と、かご1の天井3に乗客検出装置8を設け、乗客の乗
り込みを検出せずに乗客検出装置8がかご1内に乗客を
検出したとき、端階まで各階運転を行なわせる各階運転
指令装置と、各階運転後乗客検出装置8の信号出力がな
くなったとき及び乗り込み検出装置5,6が乗客の乗り
込みを検出したとき各階運転を解除する各階運転解除装
置とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高層住宅などに設置利用されるエレベータの運転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータかご内には行先階を登録するため、行先階登録釦が設けられており 、例えば、高層住宅の高層階に住んでいる幼児や小学校低学年の児童達は、自分 が住んでいる高層階の行先階登録釦の操作ができなく、自分達だけでは目的とす る高層階へエレベータで行けないという問題があり、特開昭64−34886号 公報に記載のように、行先階登録釦が設けられているかご側板の下方に出し入れ 自在な踏台を備えた乗かごが提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来技術に示される構造の踏台をエレベータ側板部に設けるためには、例 え、子供等であっても、その体重は20kg前後あり、その子供がその上に乗っ て変形しないようにするためにその取付け部に補強を入れてかなり堅固な構造に しなくてはならず、踏台自体の構造も複雑で、高価なものとなるばかりか、エレ ベータの状況によっては取付け不可能な場合もある。
【0004】 本考案の目的は、既設エレベータにも大掛かりな改造を要することなく設ける ことが可能で、運転盤上層部の行先階登録釦に手の届かない子供がエレベータを 利用して目的階へ行くことができるエレベータ運転装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、エレベータかご内運転盤に設けられた 行先階登録釦を操作することによって目的階へかごを運行させる手段を有するエ レベータの運転装置において、前記かごの出入口部に設けられた前記かご内に乗 客の乗り込みを検出する乗り込み検出装置であって、小学校低学年の全国平均身 長よりも高くて通常の大人の身長よりも低い位置に前記かごの出入口を光束が水 平に横切るように配設された投光器と、この投光器に対向する位置に設けられ前 記投光器からの光束の変化を検出する受光器とで構成される乗り込み検出装置と 、前記かごの天井に乗客を検出して信号を出力する乗客検出装置とを設け、前記 乗り込み検出装置が乗客の乗り込みを検出せずに、前記乗客検出装置が前記かご 内の乗客を検出し信号の出力を継続しているとき、前記かごの運転方向に対する 端階まで各階運転を行なわせる各階運転指令装置と、当該各階運転後、前記乗客 検出装置の信号出力がなくなったとき、及び、前記乗り込み検出装置が乗客の乗 り込みを検出したとき、前記各階運転を解除する各階運転解除装置とを備えた構 成にしてある。
【0006】
【作用】
本考案は、上記構成となっているため、エレベータを呼び寄せた子供が幼児で あった場合には、この幼児がかご内に乗り込むとエレベータの設定された運転方 向に対して端階まで各階運転を行なうので、この子供は目的階までエレベータを 利用して行くことができる。また、端階まで各階運転を行っている途中階で子供 が降車したとき、及び、大人が乗り込んで来た場合は残りの呼びを解除するので 運転効率の低下を防止できる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明する。
【0008】 図1は、本考案のエレベータの運転装置の一実施例を示すかご正面図で、図中 、1はかご、2はかご1の出入口、3はかご1の天井、4は子供の乗客、5は出 入口2の側方に設置され子供4の身長(小学校低学年の全国平均身長)より高い 位置に光線5aを通じる投光器、6は同じく反対側の側方に設置された光線5a を受光する受光器で投光器5と受光器6とで構成される乗り込み検出装置であり 、光線5aを遮断すると受光器6から信号を出力し乗場(図示せず)からかご1 内に乗り込む乗客を検出する。7はかご床で、8は天井3に取付けたかご1に乗 客が乗ったとき信号を出力する乗客検出装置である。
【0009】 図2は、本考案の一実施例を示すブロック図で、図において、乗り込み検出装 置の受光器6の出力端子はNOT回路9を介して、2入力AND回路10の一方 の入力端子に接続され、また乗客検出装置8からの出力端子はANDに接続され 、AND回路10の出力端子はかご1内に幼児だけが乗り込んだことを検出し、 出力を発する子供検出装置11の入力端子に接続され、子供検出装置11の出力 端子はエレベータに各階運転を行なわせる指令信号を発する各階運転指令装置1 2の入力端子に接続され、各階運転指令装置12の出力端子はエレベータの運転 制御を行なっているエレベータ制御回路13へ接続される。また、乗客検出装置 8の出力端子とAND回路10の入力端子との接続点からNOT回路14を介し て2入力のOR回路15の一方の入力端子へ接続され、受光器6の出力端子とN OT回路の接続点からOR回路15の他方の入力端子へ接続され、OR回路15 は子供検出装置11及び各階運転指令装置12のそれぞれの信号出力を解除する 各階運転解除装置であり、OR回路15の出力端子は、子供検出装置11及び各 階運転指令装置12のそれぞれのリセット端子へ接続されている。
【0010】 今、幼児4が幼稚園から帰宅し、この幼児4の自宅が、例えば、最上階にある 場合について考えると、この幼児4は、自宅階である最上階のかご行先階登録釦 (図示せず)には手が届かないが、その幼児4は先ず、1階の乗場呼び釦(図示 せず)を押すと、閉じられていたかごドア(図示せず)は開かれ、かご1に乗り 込むと、天井3に取付けた乗客検出装置8が幼児4を検出し「1」なる信号を出 力する。一方、投光器5と受光器6から構成されるかご1への乗り込み検出装置 は、幼児4の身長が光線5aの高さに満たないために受光器6からの信号は出力 されないため、NOT回路9は「1」なる信号をAND回路10の一方の入力端 子に出力し、またAND回路の他方の入力端子は、乗客検出装置8から「1」な る信号を入力するのでAND回路は「1」なる信号を子供検出装置11へ出力す る。子供検出装置11は信号を入力して各階停止運転指令装置12に「1」なる 信号を出力する。各階停止運転指令装置12はエレベータ制御回路13へ最上階 まで各階運転を行なうよう信号を出力する。信号を入力したエレベータ制御回路 13はかご1に最上階まで各階運転を行なわせる。
【0011】 一方、各階運転での途中階で幼児4がかご1から降りた場合は、乗客検出装置 11の出力信号は「1」から「0」となるために、NOT回路14は「1」なる 信号をOR回路15の一方の入力端子に出力し、OR回路15は「1」なる信号 を子供検出装置11及び各階運転指令装置12のリセット端子に出力し、子供検 出装置11及び各階運転指令装置12のそれぞれの出力信号を「1」か「0」へ リセットし、エレベータ制御回路13によって行なっている各階運転を解除する 。
【0012】 また、各階運転での途中階で大人(図示せず)がかご1に乗り込むと、投光器 5から発している光線5aが遮断されるため、受光器6は「1」なる信号を出力 するので、OR回路15の他方の入力端子へ「1」なる信号が入力され、OR回 路15は「1」なる信号を子供検出装置11及び各階運転指令装置12のリセッ ト端子に出力し、上述したように各階運転は解除される。ここで、かご1に乗っ ていた幼児4は自分の目的階である最上階の呼びは登録できないが、乗り込んで きた大人に自分の目的階を告げれば良く、運転効率の低下が防止できる。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、エレベータを呼び寄せた子供が幼児で あった場合には、この幼児がかご内に乗り込むとエレベータの設定された運転方 向に対して端階まで各階運転を行なうので、この子供は目的階までエレベータを 利用して行くことができる。また、端階まで各階運転を行なっている途中階で子 供が降車したとき、及び、大人が乗り込んで来た場合は残りの呼びを解除するの で運転効率の低下を防止できる優れたエレベータの運転装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のエレベータの運転装置の一実施例を示
すかご正面図である。
【図2】本考案の一実施例を示す運転装置のブロック図
である。
【符号の説明】
1 乗かご 4 子供の乗客 5 投光器 6 受光器 8 乗客検出装置 10 AND回路 11 子供検出装置 12 各階運転指令装置 13 エレベータ制御回路 15 OR回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータかご内運転盤に設けられた行
    先階登録釦を操作することによって目的階へかごを運行
    させる手段を有するエレベータの運転装置において、前
    記かごの出入口部に設けられた前記かご内に乗客の乗り
    込みを検出する乗り込み検出装置であって、小学校低学
    年の全国平均身長よりも高くて通常の大人の身長よりも
    低い位置に前記かごの出入口を光束が水平に横切るよう
    に配設された投光器と、この投光器に対向する位置に設
    けられ前記投光器からの光束の変化を検出する受光器と
    で構成される乗り込み検出装置と、前記かごの天井に乗
    客を検出して信号を出力する乗客検出装置とを設け、前
    記乗り込み検出装置が乗客の乗り込みを検出せずに、前
    記乗客検出装置が前記かご内の乗客を検出し信号の出力
    を継続しているとき、前記かごの運転方向に対する端階
    まで各階運転を行なわせる各階運転指令装置と、当該各
    階運転後、前記乗客検出装置の信号出力がなくなったと
    き、及び、前記乗り込み検出装置が乗客の乗り込みを検
    出したとき、前記各階運転を解除する各階運転解除装置
    とを備えたことを特徴とするエレベータの運転装置。
JP3654291U 1991-04-23 1991-04-23 エレベータの運転装置 Pending JPH04122571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654291U JPH04122571U (ja) 1991-04-23 1991-04-23 エレベータの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654291U JPH04122571U (ja) 1991-04-23 1991-04-23 エレベータの運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122571U true JPH04122571U (ja) 1992-11-04

Family

ID=31918472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3654291U Pending JPH04122571U (ja) 1991-04-23 1991-04-23 エレベータの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122571U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132356A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置及びエレベータの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132356A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置及びエレベータの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474167B1 (ja) エレベータの乗車検知システム
JPH11335046A (ja) エレベータのかご閉じ込め防止装置
JPH04122571U (ja) エレベータの運転装置
JPH04358677A (ja) エレベータの呼登録装置
JP2825370B2 (ja) ダブルデッキエレベータの救出装置
JPH0986841A (ja) エレベータのドア閉装置
JPS644773Y2 (ja)
JPH0680330A (ja) エレベータの制御装置
JP3355683B2 (ja) エレベーターの地震時運転装置
JP2921994B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH03293272A (ja) エレベータの運転装置
JPH03293273A (ja) エレベータの運転装置
JPH0632544A (ja) エレベータのかご操作盤
JPS6153308B2 (ja)
JPH0420487A (ja) エレベータの乗かご
JPH0217468B2 (ja)
JPH0710398A (ja) エレベータの運転装置
JPH0475977A (ja) エレベータの運転装置
JPH02255482A (ja) エレベータの降り客案内装置
JPH04235867A (ja) エレベータの制御装置
JPS6326373Y2 (ja)
JPS602133Y2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH03256978A (ja) エレベータの運転装置
JPS5932387B2 (ja) エレベ−タ装置
KR20210072272A (ko) 엘리베이터 유아 안전장치