JPH0412067A - セラミックス複合体の製造方法 - Google Patents

セラミックス複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0412067A
JPH0412067A JP2111334A JP11133490A JPH0412067A JP H0412067 A JPH0412067 A JP H0412067A JP 2111334 A JP2111334 A JP 2111334A JP 11133490 A JP11133490 A JP 11133490A JP H0412067 A JPH0412067 A JP H0412067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
slurry
impregnated
solvent
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111334A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichirou Hakoshima
箱島 順一郎
Yutaka Akiyama
豊 秋山
Hiroyuki Tsuto
宏之 津戸
Keizo Tsukamoto
塚本 惠三
Kazunari Suzuki
一成 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP2111334A priority Critical patent/JPH0412067A/ja
Publication of JPH0412067A publication Critical patent/JPH0412067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセラミックス複合体の製造方法に関し、詳しく
はセラミック繊維を複合した高強度の繊維強化セラミッ
クス複合体の製造方法に関するものである。
[従来の技術1 窒化けい素、炭化けい素、サイアロン等のセラミックス
は高温にi3ける機械的強度、耐食性、耐摩耗性などに
優れており、エンジン、ガスタービンなどの部材として
の応用が期待されている。
これらのセラミックスは、破壊が瞬時に起こり、金属の
ような粘りがないことから、高強度材料であるにも拘ら
ず、その設計強度は本来各セラミックスが持っている強
度の20〜40%である。
近年、これらのセラミックスの設計強度を上げるために
、セラミックスにセラミックウィスカーを複合した材料
の研究が進められている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ウィスカー強化複合セラミックスの製造
においては、ウィスカーのセラミックマトリックスへの
分散が困難で、ウィスカーが偏析するため、得られた複
合体の強度向上が必ずしも十分でないという問題点があ
る。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、セラミックスの強度向上及び瞬時破壊の
問題を解決するため、セラミック繊維とセラミックスと
の複合材料について研究を進め、セラミック繊維を編成
物として用い、これを骨格としてセラミックススラリー
を鋳込み成形することによって、高強度のセラミックス
複合体を得ることができた。
すなわち、本発明は、セラミック繊維を編成して所定形
状に成形する工程、該繊維成形物にセラミックス粉末と
溶媒とよりなるスラリーを含浸させ、乾燥する工程、型
枠内に含浸成形物を設置し、セラミックス粉末、溶媒及
びバインダーよりなるスラリーを用いて鋳込み成形する
工程、得られた成形体中の有機物を脱脂若しくは熱分解
する工程、及び成形体を焼成する工程からなることを特
徴とするセラミックス複合体の製造方法である。
[作用] 本発明の方法では、セラミックスのスラリーを含浸させ
たセラミック編成物で成形体の形状の骨格を形成し、こ
れを型内においてセラミックスを鋳込み成形するので、
セラミック繊維の間に粉末セラミックスが充填された状
態で焼成される。その結果粉末と繊維が緊密に結合した
状態で焼結される。
また、この煩結体は、粉末より焼成されたセラミックス
が骨格のセラミックス編成物によって補強されているの
で、その破壊強度が大幅に向上すると共に、破壊時にも
編成物の抵抗によって瞬時に破壊することがない。
以下、本発明の詳細な説明する。
(セラミック繊維) 本発明で用いられるセラミック繊維は、繊維径が約10
amで、カーボン繊維(例えば、東し社製T−1000
)、炭化けい素繊維(例えば5日本カーボン社製NIC
ALON) 、窒化けい素繊維、アルミナ繊維(例えば
、三井鉱山社製ALMAX) 、アルミナシリカ繊維(
住人化学社製ALTEX)などを挙げることができる。
上記のセラミック繊維は布状に編織したもの又は糸状や
紐状に紡糸されたもの(以下、セラミック編成物という
)が用いられる。
(セラミック編成物の含浸成形物) セラミック編成物は丸めて円柱形状にし、絞り込んだり
、延ばしたりして目的とする成形体の形状の三次元成形
物に成形する。この成形に際しては、後の脱脂、熱分解
工程で除去可能な有機繊維や有機接着剤を用いて編成物
成形の形止めとしてもよいが、その使用はできるだけ少
なくすることが好ましい、また、市販品で必要形状に成
形されているものがあれば、それを使用してもよい。
上記で得られた繊維成形物は、そのまま鋳込み成形を行
うと、繊維の隙間に空気などが残り、空洞を作りやすく
、また、繊維のみの成形体は柔らかく、鋳込み成形時に
型内で変形、偏在を起こしやすいので、セラミックス粉
末のスラリーを含浸乾燥させて、ある程度の形状保持性
を与えることが必要である。
スラリーの含浸は、含浸と乾燥とを交互に繰返して繊維
の隙間にセラミックス粉末を確実に充填することが好ま
しい。含浸、乾燥の繰返し回数は任意であるが、通常3
〜7回程度行われる。
含浸は、単に成形物をスラリーに浸す方法に限らず、ス
ラリーに浸した繊維フィラメントをフィラメントワイン
デインク法により成形する方法を利用してもよい。
スラリー ここで使用するスラリーのセラミックス粉末は、最終的
に鋳込み成形で使用するセラミックスと同一の材料が好
ましく、窒化けい素、炭化けい素、サイアロン、アルミ
ナ、ジルコニア、ムライトなどが挙げられる。特にサイ
アロンは、焼成温度が1700〜1800℃であり、繊
維として複合されるカーボン繊維などの特性を焼結時に
低下させることなく緻密体となることから、含浸、鋳込
み成形用セラミックスとして好ましい6 粉末の粒度は、繊維の隙間に十分侵入するためには小さ
い程よく、平均粒径で1μm以下、好ましくは0.5μ
m以下である。
溶媒としては、水、有機溶媒など、上記セラミックス粉
末を分散してスラリーを形成するものであればよく、特
に限定しないが、繊維内部まで浸透によりセラミックス
を充填させる点から、ロヘキサン、キシレン等の表面張
力の低い有機溶媒が好ましい。
スラリー粘性も任意であるが、繊維間への浸透により含
浸効率を上げるためには、スラリー粘度は低い方が好ま
しく、50容量%以下、好ましくは40容量%以下であ
る。
また、このスラリーにポリカルボキシシラン、ポリシラ
スチレン、ポリシラザンなどのセラミックス前駆体の有
機けい素化合物を配合し、熱分解時の繊維成形物中のセ
ラミックス含有率を上げることができる。このとき、全
体のスラリー粘性か2 poise以下となるように調
製することが好ましセラミックス前駆体を含有するスラ
リーの場合、含浸成形物の乾燥は、単に乾燥するだけで
なく、有機物をSiや炭素に分解するため、窒素、アル
ゴン、ヘリウムなどの不活性雰囲気中で熱分解する工程
を設けることができる。熱分解温度は特定されないが、
通常600℃以上の温度が用いられる。
スラリーは含浸に際して、予め脱泡し、スラリー中の空
気成分やガス成分を除去しておくことが好ましい。また
、含浸工程を減圧化で行うことも有効である。要は、含
浸に際して、繊維間にセラミックスを十分に充填するこ
とが重要である。
繊維成形物の含浸は、予めスラリーを含浸させた編成物
を所要の型内に充填するか、又は型表面に巻きつけて成
形し、乾燥するなどの方法を採用することもできる。
(鋳込み成形) 上記で得られた含浸成形物を成形用型内に設置し、鋳込
み成形を行う。鋳込み成形は、慣用の方法が用いられ、
特にμR定されないが、加圧鋳込みあるいは真空鋳込み
が、鋳込み成形体の密度を上げ、繊維間に充填したセラ
ミックスの緻富化に効果がある。また、鋳込み成形時に
振動を与えることも有効である。
鋳込み用セラミックス材料としては、含浸工程で用いら
れた窒化けい素、炭化けい素、サイアロン、アルミナ、
ジルコニア、ムライトなどが用いられる。
鋳込み用スラリーは、結合剤、可塑剤、分散剤、解膠剤
などのバインダシステム、水などの瀉剤、セラミックス
材料の粉末、焼結助剤などを混合して脱泡し、繊維成形
物を設置した型にこのスラリーを充填して、繊維成形物
と一体の成形体とする。スラリーの粘性としては10 
poise以下、好ましくは2poise以下であり、
スラリー中のセラミックス固形分としては50容量%以
上が好ましい。
バインダとしては、通常の鋳込み成形で使用されている
ポリビニルアルコール、アクリルエマルジョン、水溶性
アクリル樹脂などが使用できる。
また、ポリアクリル酸、ナフタレンスルホン酸。
燐酸、多価アルコールエステルなどの分散剤、消泡剤な
どを添加することができる。
型は、石膏、樹脂など所定の形状が得られるものであれ
ばよい。
(脱脂) 成形後、乾燥された繊維を含むセラミックス成形体は、
鋳込み成形に用いられたバインダシステムを除去するた
ぬ、空気中あるいは窒素中で脱脂される。脱脂は、成形
体を徐々にバインダシステムの有機分を分解する温度ま
で昇温することによって行われる。その温度は一概に規
定できないが、少なくとも400℃以上が好ましい。
(焼成) 得られた脱脂成形体はセラミックスの材質に合わせて焼
成される。
酸化物セラミックスの場合には、大気焼成が、また、非
酸化物セラミックスの場合には、雰囲気焼成が必要であ
る。
焼成パターン及び焼成温度は便用セラミ・ンクスに合わ
せて選択される。
目的とするセラミックスの形状により、ホ・ントブレス
、常圧焼成、ガス圧焼成、HIP焼成など必要線に応じ
て選択することにより、所望の繊維複合高強度焼結体が
得られる。
〔実施例1 実施例1〜6 表−1に示すセラミックス粉末10g、分散剤、溶媒2
5■1、セラミックス前駆体5gからなるスラリーを用
いて、表−1に示すセラミ・ンクス繊維の平織織布に、
それぞれの含浸スラリーを用いて、含浸・乾燥を表−1
の回数行い、得られたセラミックス含浸繊維成形体を切
断して、50X50X3■■の平板状の成形物を得1表
−1の条件で熱分解した。
この成形物を60X 60x 6 amの石膏型内に設
置し、以下に示す鋳込みスラリーを用いて、加圧鋳込み
(鋳込み圧5kg/cm”lを行い、60x 60x 
6 mIQの成形体を得た。
鋳込みスラリーは、表−1のセラミックス粉末200g
、結合剤としてポリビニルアルコール1g、分散剤とし
てポリアクリル酸共重合体1g(固形分換算)及び蒸留
水50gを樹脂ポット内に配合し、樹脂製ポールを用い
て24時間混合して得た。なお、鋳込み粉末としてサイ
アロンを用いる場合には、イツトリアを5wt%、窒化
けい素を用いる場合には、アルミナ及びイツトリアを各
5wt%それぞれ焼結助剤としてスラリー中に添加した
得られた繊維含有セラミックス成形体を20℃、90%
RHの条件で24時間乾燥した後、10℃/分の昇温速
度で450℃まで昇温し、脱脂した。
この脱脂成形体を表−1の条件で焼成して、焼結体を得
た。
この焼結体をJIS R1601に従い、3 x 4 
X40mmの試験体とした後、室温で3点曲げ試験を行
った。結果を表−1に示す。
実施例7 スラリーの鋳込み時に100Hzの振動を与えて成形し
た以外は実施例3と同様の条件で作製した焼結体の強度
を表−1に示す。
実施例8 スラリーの鋳込み時に、石膏型を真空容器内に設置し、
10−’Torrまで真空引きした状態で鋳込み成形を
行った以外は実施例3と同様に行った。得られた焼結体
の強度を表−1に示す。
比較例1 表−1に示す条件で実施例1〜6と同様にして含浸を行
い、鋳込み成形を行わず、含浸のみの焼結体を作製した
。得られた焼結体の強度を表−1に示す。
比較例2 実施例1で用いた鋳込み用スラリーに炭化けい素ウィス
カー10gを超音波を用いて分散させた後焼成したサイ
アロン複合体の強度を表−1に示す。
(以下余白) 比較例1.2の強度測定にS+づる破壊挙動は、最高強
度に達した後、直ちに強度が無くなる即時破壊を示した
一方、実施例1〜8の破壊挙動は、最高強度に達した後
、徐々に強度が低下し、完全に強度が無(なるまでに試
料自体の変形が認められ、単に測定された強度値だけで
なく、使用時の即時破壊が起こらず、信頼性が向上して
いた。
[発明の効果1 本発明の方法により、即時破壊するセラミックスの弱点
を解決し、信頼性の高いセラミックス材料を手軽に得る
ことができ、使用できる分野を大きく広げることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス粉末を溶媒に分散させたスラリーを
    セラミック繊維の編成物に含浸させた含浸物を所定形状
    に成形し、乾燥する工程、該含浸物を型枠内に設置し、
    セラミックス粉末、溶媒及びバインダーよりなるスラリ
    ーを用いて鋳込み成形する工程、得られた成形体中の有
    機物を脱脂若しくは熱分解する工程、及び成形体を焼成
    する工程からなることを特徴とするセラミックス複合体
    の製造方法。
  2. (2)繊維成形物に含浸させるスラリーに、熱分解によ
    りセラミックス化するセラミックス前駆体を配合するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)繊維成形物に含浸させるスラリーの溶媒が、表面
    張力の低い有機溶媒であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の方法。
JP2111334A 1990-04-26 1990-04-26 セラミックス複合体の製造方法 Pending JPH0412067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111334A JPH0412067A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 セラミックス複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111334A JPH0412067A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 セラミックス複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412067A true JPH0412067A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14558571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111334A Pending JPH0412067A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 セラミックス複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110436888A (zh) * 2019-07-12 2019-11-12 泉州市陶瓷科学技术研究所 德化超薄瓷纱巾的制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110436888A (zh) * 2019-07-12 2019-11-12 泉州市陶瓷科学技术研究所 德化超薄瓷纱巾的制备工艺
CN110436888B (zh) * 2019-07-12 2021-11-05 泉州市陶瓷科学技术研究所 德化超薄瓷纱巾的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1880984B1 (en) Oxide-based ceramic matrix composites
JP4106086B2 (ja) セラミックス基繊維複合材料
EP1626036A2 (en) Processing of sic/sic ceramic matrix composites by use of colloidal carbon black
KR20160049493A (ko) 복합 내화물 및 그 제조방법
JP3100635B2 (ja) ファイバー複合材料の製造方法
Kim et al. Nicalon-fibre-reinforced silicon-carbide composites via polymer solution infiltration and chemical vapour infiltration
US5098871A (en) Aluminum borate ceramic matrix composite
JP2006265080A (ja) セラミックス複合材とその製造方法
JPH0412067A (ja) セラミックス複合体の製造方法
JPH0157075B2 (ja)
JP3604438B2 (ja) 炭化珪素基繊維複合材料およびその製造方法
US5273941A (en) Fiber reinforced silicon carbide ceramics and method of producing the same
JPH06199578A (ja) セラミックス基複合材料、その製造方法および複合材料用セラミックス繊維
JP4014765B2 (ja) 炭化ケイ素長繊維強化セラミックス基複合材料
JPH11255567A (ja) セラミック繊維複合材料部品およびその製造方法
JPH0426564A (ja) 繊維強化セラミックス製品の製造方法
JPH0597554A (ja) 炭素繊維無機繊維強化炭素複合材
JP2013112561A (ja) 平滑表面を有するセラミックス基複合部材およびその製造方法
EP0613454A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE.
JPH0640764A (ja) 複合体の製造方法
JPH03271151A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH05330941A (ja) 多孔体の製造方法
WO1989008088A1 (en) Fully dense alumina ceramic composite reinforced by surface-zirconated alumina fibers
JPH05221739A (ja) 長繊維複合セラミックス焼結体の製造方法
JPH06191958A (ja) 繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法