JPH04119574A - シーク制御方法 - Google Patents

シーク制御方法

Info

Publication number
JPH04119574A
JPH04119574A JP23865590A JP23865590A JPH04119574A JP H04119574 A JPH04119574 A JP H04119574A JP 23865590 A JP23865590 A JP 23865590A JP 23865590 A JP23865590 A JP 23865590A JP H04119574 A JPH04119574 A JP H04119574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo signal
level
servo
signal
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23865590A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Okamura
栄治 岡村
Eisaku Takahashi
栄作 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23865590A priority Critical patent/JPH04119574A/ja
Publication of JPH04119574A publication Critical patent/JPH04119574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] ヘッドが読取ったサーボ情報を増幅する自動利得調整回
路の利得変動の影響を除去するシーク制御方法に関し、 精度の良いヘッド位置付は制御を可能とすることを目的
とし、 ディスクのデータ面に記録されたサーボ情報を読取って
ヘッドの位置決め制御を行うディスク装置において、該
サーボ情報の始まりを示す基準信号に続いてトラックの
中心位置からディスク半径方向の一方にずれて第1のサ
ーボ信号を記録し、該第1のサーボ信号に続いて該トラ
ックの中心から他方にずれて第2のサーボ信号を記録し
、更に該第2のサーボ信号に続いて該トラックの中心か
ら該第1のサーボ信号と同じ方向にずれて第3のサーボ
信号を記録し、該第1のサーボ信号のレベルを、該基準
信号の検出により決定される基準時刻から、予め定めら
れた1時間経過したタイミングで抽出し、該第2のサー
ボ信号のレベルを該基準時刻から2T時間経過したタイ
ミングで抽出し、該第3のサーボ信号のレベルを該基準
時刻から3T時間経過したタイミングで抽出し、該抽出
した第1のサーボ信号のレベルと、第3のサーボ信号の
レベルの和の1/2と、該第2のサーボ信号のレベルと
の差が0となるようにヘッドの位置決め制御を行う構成
とする。
〔産業上の利用分野] 本発明はデータ面に記録されたサーボ情報を用いてヘッ
ドの位置決めを行うディスク装置に係り、特にヘッドが
読取ったサーボ情報を増幅する自動利得調整回路の利得
変動の影響を除去するシーク制御方法に関する。
ディスクのデータ面に記録されたサーボ情報を用いてヘ
ッドの位置決めを行う場合、サーボ情報はデータヘッド
によって読取られるため、データの読出し回路で増幅さ
れた後、分離されるようになっている。
ところで、データの読出し回路は、データヘッドが読取
ったアナログ信号のピーク値を検出してディジタル信号
に変換するため、データヘッドの読取ったアナログ信号
は、自動利得調整回路によってデータ信号波形のピーク
レベルが一定となるように増幅される。
しかし、サーボ制御では、サーボ信号波形のピークレベ
ルの差によって、ヘッドの位置ずれを検出するため、サ
ーボ信号波形のピークレベルが、自動利得調整回路によ
って一定になると、ヘッドをトラックの中心に位置付け
することが出来なくなる。
従って、サーボ信号を増幅する間は、自動利得調整回路
の利得を固定するが、この時の利得が変動した場合、そ
の影響を除去する必要がある。
〔従来の技術〕
第4図は従来技術の一例を説明する図である。
第4図(a)はトラック上に記録されたサーボ情報の一
例を示し、基準信号■に続いてサーボ信号a■とサーボ
信号b■が記録されており、サーボ信号b■の後にデー
タ■が記録されている。
そして、サーボ信号a■とサーボ信号b■とは、トラッ
クの中心1から図示する如く相互に反対側に同一の大き
さで記録されている。
従って、ヘッドがトラックの中心1に正確に位置付けさ
れていると、ヘッドが読取った各信号は第4図℃)の基
準信号■、サーボ信号a■、サーボ信号b■、データ■
の如くになる。そして、サーボ信号a■とサーボ信号b
■のピークレベルは第4図(b)■■に示す如く等しい
従来のデータ面サーボ方式では、第4図ら)に示すヘッ
ドが読取った各信号は、自動利得調整回路によって増幅
された後、等化回路で波形整形され、低域フィルタでノ
イズを除去された後、ピーク値が検出されて、サーボ信
号aとサーボ信号すのピークレベルの差が求められ、こ
の差が0となるように制御されることで、ヘッドがトラ
ックの中心1に位置付けされる。
そして、前記のように、自動利得調整回路がサーボ信号
aとサーボ信号すのピークレベルが一定となるように増
幅すると、ヘッドの位置ずれが検出されなくなるため、
基準信号■が読取られると、■に示すタイミングで自動
利得調整回路の利得を固定し、第4図(C)に示す如(
、このタイミング■から予め定まる時間Tが経過したタ
イミングでサーボ信号aのピークレベルを抽出し、更に
時間Tが経過したタイミングでサーボ信号すのピークレ
ベルを抽出して、その差を求めている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図(C)は自動利得調整回路の利得を固定した後に
増幅されて送出されるサーボ信号aとサーボ信号すの状
態を説明する図である。
■に示すタイミングで自動利得調整回路の利得を固定し
てGとするが、実際は種々の原因で第4図gに示す如く
、時間と共に自動利得調整回路の利得が増大する。
従って、サーボ信号aは■に示す如く順次ピークレベル
が増大し、サーボ信号すは■に示す如く、更にピークレ
ベルが増大する。このため、タイミング■から時間Tが
経過したタイミングで抽出したサーボ信号aのピークレ
ベルと、タイミング■から時間2Tが経過したタイミン
グで抽出したサーボ信号すのピークレベルは、ヘッドが
読取った時のピークレベルが等しくでも、自動利得調整
回路の出力側で比較すると、差が付くこととなり、この
差がオフセットとなってヘッド位置決めの誤差となる。
即ち、 ヘッドがサーボ信号aを読取ったピークレベルをa ヘッドがサーボ信号すを読取ったピークレベルをb 自動利得調整回路が増幅後のサーボ信号aのピークレベ
ルをA 自動利得調整回路が増幅後のサーボ信号すのピークレベ
ルをB とすると、 A −B = (G十gT)a −(G+2gT)b 
=0となるようにサーボ回路は制御する。従って、a 
= b 十bgT/(G十gT) ここで、X = bgT/ (G 十gT)  とする
と、a=b十Xとなる。
従って、A−B=Oとなるように制御すると、a=bと
はならず、Xのオフセットが発生する。
このように、従来のデータ面サーボ方式は、自動利得調
整回路の利得変動量がヘッドの位置決め精度を左右する
という問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、自動利得調整回路の
利得が時間経過と共に増大しても、この影響を打ち消し
、精度の良いヘッド位置付は制御を可能とすることを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する図である。
ディスクのデータ面には、サーボ情報の始まりを示す基
準信号5が、トラックの中心lに対して中心振り分けで
記録され、続いてトラックの中心1からディスク半径方
向の一方にずれて第1のサーボ信号2が記録され、続い
てトラックの中心1から他方にずれて第2のサーボ信号
3が記録され、続いてトラックの中心1から第1のサー
ボ信号2と同じ方向にずれて第3のサーボ信号4が記録
され、第3のサーボ信号4に続いてデータ6が記録され
ている。
そして、データ面に記録されたサーボ情報を読取ってヘ
ッドの位置決め制御を行うディスク装置は、第1のサー
ボ信号2のレベルをサーボ情報の先頭に記録された基準
信号5の検出により決定される基準時刻から、予め定め
られた1時間経過したタイミングで抽出し、第2のサー
ボ信号3のレベルを前記基準時刻から2T時間経過した
タイミングで抽出し、第3のサーボ信号40レベルを前
記基準時刻から3T時間経過したタイミングで抽出し、
夫々抽出した第1のサーボ信号2のレベルと第3のサー
ボ信号4のレベルの和の1/2と、前記第2のサーボ信
号3のレベルとの差が0となるように、ヘッドの位置決
め制御を行う。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、自動利得調整回路が増
幅する第1のサーボ信号2のレベルと第3のサーボ信号
4のレベルの和の1/2は、時間経過に比例して、この
自動利得調整回路の利得が増大する場合、第2のサーボ
信号3のレベルと等しくなるため、基準時刻で利得を固
定された自動利得調整回路の利得が時間の経過と共に増
大する影響を除去することが可能となり、精度の良いヘ
ッド位置付は制御を行うことが出来る。即ち、ヘッドが
第1のサーボ信号2を読取ったピークレベルをa ヘッドが第2のサーボ信号3を読取ったピークレベルを
b ヘッドが第3のサーボ信号4を読取ったピークレベルを
C 自動利得調整回路が増幅後の第1のサーボ信号2のピー
クレベルをA 自動利得調整回路が増幅後の第2のサーボ信号3のピー
クレベルをB 自動利得調整回路が増幅後の第3のサーボ信号4のピー
クレベルをC 自動利得調整回路の固定された利得をG自動利得調整回
路の増大する利得をg 基準時刻からの経過時間をT とすると、 (A+C) /2−B= [(G+gT) a+ (G
+3gT) cl /2− (G+2gT) b=0と
なるようにサーボ回路は制御する。ここで、a=cとす
ると、 a=bとなってオフセントは発生しない。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図で、
第3図は第2図の動作を説明する図である。
複数のヘッド7〜8はスイッチ9〜10によって夫々切
替えられ、上位装置が指定するヘッドが選択される。そ
して、選択されたヘッドは第3図(a)に示す基準信号
5を、第3図(b)に示す基準信号5に示す如(読取り
増幅回路11に送出する。従って、第3図(ハ)に示す
基準信号5は増幅回路11によって増幅された後、自動
利得調整回路12によって一定レベルに増幅されると、
等化回路13で波形整形され、低域フィルタエ4でノイ
ズを除去される。
低域フィルタ14から送出された基準信号は、自動利得
調整回路12にフィードバックされて利得制御信号とし
て使用されると共に、ピーク検出回路工5とゲート発生
口v!17と増幅回路18に送出される。
ピーク検出回路15で検出された基準信号のピーク値は
、ゲート発生回路17が送出するゲート信号によって、
パルス形成回路16でパルス化され、セクタサーボセン
サ19に送出される。
セクタサーボセンサ19は、基準信号であることを検出
して、ピークホールドタイミング発生回路20に送出し
、ピークホールドタイミング発生回路20は基準信号で
あることから、第3図(C)の基準時刻に示すタイミン
グで自動利得調整回路12に対し利得を固定する信号を
送出する。
上記同機にして、第3図(a)に示す第1のサーボ信号
2が第3図(b)に示す如く読取られて、増幅回路18
を経てピーク保持回路21に送出される。
ピークホールドタイミング発生回路20は、基準時刻か
ら予め定められたT時間が経過したタイミングでピーク
保持回路21に保持信号を送出する。
ピーク保持回路21は3岨のピーク保持器で構成されて
おり、ピーク保持回路21の第1のピーク保持器は、第
3図(C)に示す如く、基準時刻からT時間経過した時
の第1のサーボ信号20レベルを保持すると、この保持
したレベルを加算増幅回路22に送出する。
上記同様にして、ピークホールドタイミング発生回路2
0が基準時刻から2T時間経過したタイミングでピーク
保持回路21に保持信号を送出する。
従って、ピーク保持回路21の第2のピーク保持器は、
第3図(C1に示す如く、基準時刻から2T時間経過し
た時の第2のサーボ信号3のレベルを保持すると、この
保持したレベルを差動増幅回路23に送出する。
上記同様にして、ピークホールドタイミング発生回路2
0が基準時刻から3T時間経過したタイミングでピーク
保持回路21に保持信号を送出する。
従って、ピーク保持回路21の第3のピーク保持器は、
第3図(C)に示す如(、基準時刻から3T時間経過し
た時の第3のサーボ信号4のレベルを保持すると、この
保持したレベルを加算増幅回路22に送出する。
加算増幅回路22はピーク保持回路21の送出する第1
のサーボ信号2のレベルと、第3のサーボ信号4のレベ
ルとを加算し、その加算値の1/2を差動増幅回路23
に送出する。
差動増幅回路23は加算増幅回路22が送出したレベル
と、ピーク保持回路21が送出した第2のサーボ信号3
のレベルとの差を求め、位置決め制御回路24に送出す
る。
位置決め制御回路24は差動増幅回路23が送出する信
号レベルがOとなるように、図示省略したモータを制御
して、ヘッドの位置付けを行う。
又、ピークホールドタイミング発生回路20は、前記3
T時間経過したタイミングで保持信号を送出すると、自
動利得調整回路12に対する利得固定信号の送出を停止
する。
〔発明の効果〕
以上説明した如(、本発明はデータ面から読取られたサ
ーボ情報を固定された利得で増幅する自動利得調整回路
の利得変動の影響を除去することが可能となるため、精
度の良いヘッドの位置決め制御を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、 第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図は第2図の動作を説明する図、 第4回は従来技術の一例を説明する図である。 図において、 lはトラックの中心、 2は第1のサーボ信号、3は第
2のサーボ信号、4は第3のサーボ信号、5は基準信号
、    6はデータ、 7.8はヘッド、     9.10はスイッチ、11
.18は増幅回路、  12は自動利得調整回路、13
は等化回路、    14は低域フィルタ、15はピー
ク検出回路、 16はパルス形成回路、17はゲート発
生回路、 19はセクタサーボセンサ、20はピークホ
ールドタイミング発生回路、21はピーク保持回路、 
22は加算増幅回路、23は差動増幅回路、 24は位置決め制御回路である。 (b) 従来4文体丁の一1列に段い、8月1−5図第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ディスクのデータ面に記録されたサーボ情報を読取
    ってヘッドの位置決め制御を行うディスク装置において
    、 該サーボ情報の始まりを示す基準信号(5)に続いてト
    ラックの中心位置からディスク半径方向の一方にずれて
    第1のサーボ信号(2)を記録し、該第1のサーボ信号
    (2)に続いて該トラックの中心から他方にずれて第2
    のサーボ信号(3)を記録し、更に該第2のサーボ信号
    (3)に続いて該トラックの中心から該第1のサーボ信
    号(2)と同じ方向にずれて第3のサーボ信号(4)を
    記録し、 該第1のサーボ信号(2)のレベルと該第3のサーボ信
    号(4)のレベルの和の1/2と、該第2のサーボ信号
    (3)のレベルとを比較することにより、ヘッドの位置
    ずれ量を検出してヘッドの位置決め制御を行うことを特
    徴とするシーク制御方法。 (2)上記第1のサーボ信号(2)のレベルを、上記基
    準信号(5)の検出により決定される基準時刻から予め
    定められたT時間経過したタイミングで抽出し、上記第
    2のサーボ信号(3)のレベルを該基準時刻から2T時
    間経過したタイミングで抽出し、上記第3のサーボ信号
    (4)のレベルを該基準時刻から3T時間経過したタイ
    ミングで抽出し、該抽出した第1のサーボ信号(2)の
    レベルと第3のサーボ信号(4)のレベルの和の1/2
    と、該第2のサーボ信号(3)のレベルとの差が0とな
    るようにヘッドの位置決め制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載のシーク制御方法。
JP23865590A 1990-09-07 1990-09-07 シーク制御方法 Pending JPH04119574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865590A JPH04119574A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 シーク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865590A JPH04119574A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 シーク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119574A true JPH04119574A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17033359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23865590A Pending JPH04119574A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 シーク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644709A (ja) * 1992-03-10 1994-02-18 Nec Corp トラック追従システム及びトラックアドレスシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644709A (ja) * 1992-03-10 1994-02-18 Nec Corp トラック追従システム及びトラックアドレスシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085427A (en) Transducer positioning system
JPS6252771A (ja) 磁気ヘツドの速度検出装置
JPS62289977A (ja) 磁気デイスク装置
JPH04119574A (ja) シーク制御方法
JPS63224083A (ja) 磁気デイスク装置
US5315458A (en) Method and apparatus for positioning head on reference track of disk medium
JPS606036B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH05174456A (ja) 記録再生装置
JPH0485765A (ja) セクタマーク検出タイミング補正方式
EP0361488B1 (en) Magnetic disk apparatus having a circuit for detecting the position of servo information recorded on a magnetic disk
JPH02141916A (ja) 磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH06231410A (ja) 磁気ディスク装置
JP2752191B2 (ja) 磁気ディスクのヘッド位置決め装置
JPH03280275A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62139173A (ja) コンパクトデイスク線速度検出装置
JPS6145300B2 (ja)
JPH0376064A (ja) 浮上式磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気ディスク装置
JPH04163773A (ja) 磁気ディスク装置
JPH04364277A (ja) 磁気ディスク装置のオフセット検出方式
JPH0728624Y2 (ja) トラツキング制御装置
JPH0322671B2 (ja)
JPS6238574A (ja) ディスク記憶装置のヘッド位置検出方式
JPH04328368A (ja) 磁気ディスク装置のデータ面サーボ信号検出感度の補正方式
JPH02252128A (ja) トラッキングサーボ回路
JPH0135430B2 (ja)