JPH04119500U - ダブルボ−カルエフエクト付加回路 - Google Patents

ダブルボ−カルエフエクト付加回路

Info

Publication number
JPH04119500U
JPH04119500U JP1991031617U JP3161791U JPH04119500U JP H04119500 U JPH04119500 U JP H04119500U JP 1991031617 U JP1991031617 U JP 1991031617U JP 3161791 U JP3161791 U JP 3161791U JP H04119500 U JPH04119500 U JP H04119500U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vocal
control section
pitch
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991031617U
Other languages
English (en)
Inventor
光二 瀬脇
Original Assignee
アルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパイン株式会社 filed Critical アルパイン株式会社
Priority to JP1991031617U priority Critical patent/JPH04119500U/ja
Publication of JPH04119500U publication Critical patent/JPH04119500U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テ−プ等の録音装置を用いることなく、ボ−
カリストから得られた生の音声(ボ−カル)信号を電気
的に信号処理するだけで、ダブルボ−カルエフェクトと
同等の効果を付加させるダブルボ−カルエフェクト付加
回路10の提供。 【構成】 入力ボ−カル信号の音量をランダムに変化さ
せる音量制御部2と、前記信号の遅延時間をランダムに
変化させる遅延制御部3と、前記信号の音程をランダム
に変化させる音程制御部4とからなり、前記各制御はデ
ジタル的に行われ、かつ、前記ランダムに変化させる場
合、所定の時間ごとに所定の範囲内において変化させて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ダブルボ−カルエフェクトと同等の効果が得られる信号処理回路に 係わり、特に、ボ−カル信号源から供給される1つのボ−カル信号にダブルボ− カルエフェクトと等価な効果を付加させるようにしたダブルボ−カルエフェクト 付加回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、コンパクトデイスク(CD)やLPレコ−ドの原盤を作成する過程にお いては、図3に示すような調整装置が用いられている。
【0003】 図3において、51乃至53はマイクロフォン、54はキ−ボ−ド、55はギ タ−、56はミキシングテ−ブル、57、58はエフェクタ、59はマルチトラ ックレコ−ダ、60はステレオマスタレコ−ダ、61はアンプ、62はモニタス ピ−カ、63はボリュウム(音量調整器)、64は切換え接続部である。
【0004】 前記調整装置は、以下に述べるような動作を行う。
【0005】 各マイクロフォン51乃至53から供給される音声信号、キ−ボ−ド54から 供給される音声信号、ギタ−55から供給される音声信号は、それぞれ、ミキシ ングテ−ブル56に供給されると、そこで適当なレベルに至るまでの増幅、及び 、適切なイコライジング処理が行われ、次いで、エフェクタ57、58のおいて 遅延特性、残響特性、コンプリミッタ特性等が適宜付加された後、マルチトラッ クレコ−ダ59に供給され、そこで録音される。
【0006】 マルチトラックレコ−ダ59は、必要とする音声信号が全て録音されると、一 斉に数10チャネル分の音声信号をミキシングテ−ブル56に供給し、ミキシン グテ−ブル56では、これらの音声信号に対して再度レベルの調整やイコライジ ング処理を行い、さらに、各種のエフェクタの付加を行った後、ミキシングされ てステレオマスタレコ−ダ60に供給され、そこで録音される。そして、このス テレオマスタレコ−ダ60に録音された音声信号が、コンパクトデイスク(CD )やLPレコ−ドの音源信号として利用され、この際に、ステレオマスタレコ− ダ60に供給される信号等がアンプ62を介してモニタスピ−カ62に供給され 、当該スピ−カ62から適宜放声される。
【0007】 ところで、前記調整装置の各種のエフェクタとして実行される音声(ボ−カル )信号の処理の中には、ダブルボ−カルエフェクトと呼ばれている処理が含まれ いる。この処理は、同じボ−カリストが同じリズム、同じフレ−ズで歌った場合 に得られる2つ以上のボ−カル信号を重ね合わせる操作であって、当該重ね合わ せられたボ−カル信号を再生したときには、1つのボ−カル信号をそのまま放声 した場合に比べて、放声される音響信号に臨場感がある(奥行き感がある)、音 程が少々ずれてもそのずれを余り感じさせない、聞いたときにふんわりとした感 じがする等のメリットを発生させるものである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、ライブやカラオケ等のように、マイクロフォン等から供給される音 声(ボ−カル)信号をそのまま放声する(生の声を放声する)場合には、前記音 声(ボ−カル)信号を一旦録音することができないために、前述のような調整装 置を用いてダブルボ−カルエフェクトの付加を行うことができない。
【0009】 ただし、前述の場合でも、同じボ−カリストから得た同じ音声(ボ−カル)信 号を予めテ−プ等に録音しておき、その再生信号を当該ボ−カリストが歌う際に 重ね合わせて、前記ダブルボ−カルエフェクトを得るように構成することが考え られるが、実際に2つ以上の同じ音声(ボ−カル)信号の重ね合わせを行うため には、ボ−カリストから直接得る音声(ボ−カル)信号とテ−プ等の再生により 得る音声(ボ−カル)信号とをかなり正確に同期させる必要があるため、使用し ている装置の違い、録音環境(残響状態)の違いによって前記同期を正確に取る ことができず、期待できるようなダブルボ−カルエフェクトを得ることは難しい という問題点がある。
【0010】 本考案は、前記問題点を解決するために考案されたもので、その目的は、テ− プ等の録音装置を用いることなく、ボ−カリストから得られた生の音声(ボ−カ ル)信号を電気的に信号処理するだけで、ダブルボ−カルエフェクトと同等の効 果を付加させるダブルボ−カルエフェクト付加回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的の達成のために、本考案は、入力ボ−カル信号の音量を所定時間ごと に所定範囲内においてランダムに変化させる制御部と、前記信号の遅延時間を同 じく所定時間ごとに所定範囲内においてランダムに変化させる遅延制御部と、前 記信号の音程を同じく所定時間ごとに所定範囲内においてランダムに変化させる 音程制御部とからなり、前記各制御をデジタル的に行なうようにしたダブルボ− カルエフェクト付加回路を具備している。
【0012】
【作用】
前記ダブルボ−カルエフェクト付加手段は、以下に述べるような作用を呈する ものである。
【0013】 ボ−カリストから得られた生の音声(ボ−カル)信号は、始めに、第1のデジ タル信号に変換され、次いで、この第1のデジタル信号は音量制御部に供給され て、音量制御部では制御部からの制御により第1のデジタル信号の音量が所定の 範囲内でランダムに可変された第2のデジタル信号に変換される。次に、この第 2のデジタル信号は遅延制御部に供給され、遅延制御部でも制御部からの制御に より第2のデジタル信号の信号遅延量が所定の範囲内でランダムに可変された第 3のデジタル信号に変換される。さらに、この第3のデジタル信号は音程(ピッ チシフト)制御部に供給され、音程(ピッチシフト)制御部でも制御部からの制 御により第3のデジタル信号の音程(ピッチシフト)が所定の範囲内でランダム に可変された第4のデジタル信号に変換される。その後、この第4のデジタル信 号はアナログ信号に再変換され、最後に、前述の各種の処理が施されたこのアナ ログ信号は前記生の音声(ボ−カル)信号に加算され、結果的に、ダブルボ−カ ルエフェクトが付加された音声(ボ−カル)信号が得られるものである。
【0014】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面を用いて説明する。
【0015】 図1は、本考案に係わるダブルボ−カルエフェクト付加回路の1実施例を示す ブロック構成図である。
【0016】 図において、1はアナログ−デジタル変換部、2は音量制御部、3は遅延制御 部、4は音程(ピッチシフト)制御部、5はデジタル−アナログ変換部、6はマ イクロコンピュ−タ(マイコン)等で構成される制御部、7はマイクロフォン、 8はプリアンプ、9は加算増幅器、10はダブルボ−カルエフェクト付加回路で ある。
【0017】 そして、ダブルボ−カルエフェクト付加回路10は、アナログ−デジタル変換 部1、音量制御部2、遅延制御部3、音程(ピッチシフト)制御部4、デジタル −アナログ変換部5、及び、制御部6からなっており、音量制御部2、遅延制御 部3、音程(ピッチシフト)制御部4は、それぞれ、制御部6の出力によってそ の動作が制御されるように構成されている。
【0018】 このダブルボ−カルエフェクト付加回路10は、次のように動作する。
【0019】 いま、マイクロフォン7においてボ−カリストからのボ−カル信号がキャッチ されると、当該ボ−カル信号はプリアンプ8で増幅され、この増幅されたボ−カ ル信号はプリアンプ8の出力において2分される。この2分されたボ−カル信号 の一方は直接加算増幅器9の一方の入力端子に供給され、前記ボ−カル信号の他 方はダブルボ−カルエフェクト付加回路10に入力端子に供給される。
【0020】 ダブルボ−カルエフェクト付加回路10に供給されたボ−カル信号は、最初に 、アナログ−デジタル変換部1においてデジタル信号(以下、これを第1のデジ タル信号という)に変換され、次いで、この第1のデジタル信号は次続配置され る音量制御部2に供給される。
【0021】 音量制御部2は、入力される第1のデジタル信号の音量(信号レベル)の調整 を行い、当該調整により音量調整されたデジタル信号(以下、これを第2のデジ タル信号という)を、音量制御部2に次続配置される遅延制御部3に供給する働 きをするものであるが、音量制御部2で設定される音量(信号レベル)はマイコ ン等で構成される制御部6により調整され、しかも、その調整は所定の時間ごと に所定の範囲内で音量(信号レベル)をランダムに変化させるような態様で行わ れるので、第2のデジタル信号の信号レベルはランダムに変化したものになる。
【0022】 次に、遅延制御部3は、入力される第2のデジタル信号の伝送時間(信号遅延 時間)の調整を行い、当該調整により伝送時間(信号遅延時間)の調整されたデ ジタル信号(以下、これを第3のデジタル信号という)を、遅延制御部3に次続 配置される音程(ピッチシフト)制御部4に供給する働きをするものであるが、 遅延制御部3で設定される伝送時間(信号遅延時間)は同じように制御部6によ り調整され、しかも、その調整は所定の時間ごとに所定の範囲内で伝送時間(信 号遅延時間)をランダムに変化させるような態様で行われるので、第3のデジタ ル信号の伝送時間(信号遅延時間)はランダムに変化したものになる。
【0023】 さらに、音程(ピッチシフト)制御部4は、入力される第3のデジタル信号の 音程(ピッチシフト)の調整を行い、当該調整により音程(ピッチシフト)の調 整デジタル信号(以下、これを第4のデジタル信号という)を、遅延制御部3に 次続配置されるデジタル−アナログ変換部5に供給する働きをするものであるが 、音程(ピッチシフト)制御部4で設定される音程(ピッチシフト)は前述の場 合と同様に制御部6により調整され、しかも、その調整は所定の時間ごとに所定 の範囲内で音程(ピッチシフト)をランダムに変化させるような態様で行われる ので、第4のデジタル信号の音程(ピッチシフト)もランダムに変化したものに なっている。
【0024】 こうして得られた第4のデジタル信号は、音程(ピッチシフト)制御部4に次 続配置されるデジタル−アナログ変換部5に供給され、当該変換部5において前 述の各種の処理が施されたボ−カル信号に再変換された後、加算増幅器9の他方 の入力端子に供給される。
【0025】 加算増幅器9では、何等処理が行われていない元のボ−カル信号と、前述の各 種の処理が施されたボ−カル信号とが加算され、その結果、加算増幅器9の出力 からダブルボ−カルエフェクトが付加されたボ−カル信号を取り出すことができ るものである。
【0026】 ところで、音量制御部2、遅延制御部3、音程(ピッチシフト)制御部4おい ては、いずれも、デジタル信号をデジタル処理するものであるため、それらは類 似の内部構成のもので足りる。
【0027】 図2は、その中の音程(ピッチシフト)制御部4の内部構成の1例を示すブロ ック構成図である。
【0028】 図において、11はデジタルメモリ、12は書込みアドレスカウンタ、13は 読出しアドレスカウンタ、14は固定クロック発生器、15は可変クロック発生 器、16は音程変化量制御レジスタ、17は信号入力端子、18は信号出力端子 、19は制御信号入力端子である。
【0029】 そして、信号入力端子17は遅延制御部3の出力に、信号出力端子18はデジ タル−アナログ変換部5の入力に、制御信号入力端子19は制御部6にそれぞれ 接続され、また、書込みアドレスカウンタ12からの書込みアドレス信号は音程 変化量制御レジスタ16に供給され、音程変化量制御レジスタ16からの読出し アドレス信号は読出しアドレスカウンタ13に供給される。
【0030】 ここで、この音程(ピッチシフト)制御部4の動作について説明する。
【0031】 信号入力端子17に供給された第3のデジタル信号は、書込みアドレスカウン タ12の出力のアドレス制御によりデジタルデ−タとしてデジタルメモリ11の 所定の個所に書込まれ、この書込まれたデジタルデ−タは読出しアドレスカウン タ13の出力のアドレス制御により順次読出され、第4のデジタル信号として信 号出力端子18から送出される。そして、第3のデジタル信号と第4のデジタル 信号とは、通常、時間的な差を有していて、この差が音程(ピッチシフト)の調 整量になるものである。
【0032】 前記動作の中で、デジタルメモリ11に対するデジタルデ−タの書込み及び読 出しは、次のようにして行われる。
【0033】 始めに、固定クロック発生器14からの固定クロック信号(周波数fs)が書 込みアドレスカウンタ12に供給され、書込みアドレスカウンタ12においては その固定クロック信号のカウントを行い、そのカウント出力をデジタルメモリ1 1に供給することによって、第3のデジタル信号をデジタルデ−タとしてデジタ ルメモリ11の所定アドレスに記憶させる。
【0034】 次に、可変クロック発生器15からの可変クロック信号(周波数fv、但し、 Δfを所定の周波数変化範囲としたとき、fs−Δf≦fv≦fs+Δfの関係 を有する)が読出しアドレスカウンタ13に供給され、読出しアドレスカウンタ 13においてはその可変クロック信号をカウントを行い、そのカウント出力をデ ジタルメモリ11に供給することによって、デジタルメモリ11に記憶されてい るデジタルデ−タの読出しを行い、デジタルメモリ11の出力に第4のデジタル 信号を発生させる。
【0035】 この場合、可変クロック発生器15の発振周波数は、音程変化量制御レジスタ 16の記憶内容に応じて可変にされ、しかも、当該記憶内容は制御部6によって 所定時間ごとに所定範囲内において可変にされるので、読出しアドレスカウンタ 13の出力に得られる可変クロック信号のカウント出力周期は同じく所定時間ご とに所定の範囲内においてランダムになり、その結果、第3のデジタル信号と第 4のデジタル信号との時間差も所定時間ごとに所定の範囲内においてランダムに なって、第4のデジタル信号の音程(ピッチシフト)が第3のデジタル信号に対 して前述のようにランダムに調整されるものである。
【0036】 また、特に図示してはいないが、音量制御部2、遅延制御部3も音程(ピッチ シフト)制御部4の前述の内部構成と同様の内部構成を有しており、それらの動 作についても、単に、制御される対象を異にするだけで、音程(ピッチシフト) 制御部4の前述の動作と同様の動作を行うものである。
【0037】 なお、本考案において、音量制御部2、遅延制御部3、音程(ピッチシフト) 制御部4の動作中で、「所定時間ごとに」の中の「所定時間」というのは、数1 00msec程度を意味し、また、「所定の範囲内において」の中の「所定の範 囲」というのは、音量調整については数デシベル(db)程度、伝送時間(信号 遅延時間)については数10msec程度、また、音程(ピッチシフト)につい ては0.1乃至1.0オクタ−ブ程度を意味している。
【0038】 以上の実施例は、ダブルボ−カルエフェクト付加回路10を構成する場合に、 音量制御部2、遅延制御部3、音程(ピッチシフト)制御部4をこの順序で配置 構成しているが、本考案のダブルボ−カルエフェクト付加回路10は、前記順序 の配置構成のものに限られるものではなく、他の順序の配置構成になるように、 例えば、最初に、音程(ピッチシフト)制御部4を、次に、遅延制御部3を、そ の後に、音量制御部2を配置構成するように変更してもよい。
【0039】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ボ−カリストから得られた生のボ−カ ル信号をダブルボ−カルエフェクト付加回路10に供給し、当該付加回路10に よって前記ボ−カル信号に各種の処理を施し、この処理を施したボ−カル信号を 生のボ−カル信号に加算するようにしているので、ダブルボ−カルエフェクト付 加時に必要とされていたテ−プ等の録音装置を用いることなく、生のボ−カル信 号にダブルボ−カルエフェクトと同等の効果を付加することができる。
【0040】 また、前記ダブルボ−カルエフェクト付加回路10は、前記ボ−カル信号の各 種の処理をデジタル的に行っており、しかも、当該付加回路10を形成している 各構成要素はいずれも汎用のもので足りるので、当該付加回路10は簡単な構成 で得られるとともに、その集積化が可能になり、それによって小型で、安価な当 該付加回路10を提供できるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のダブルボ−カルエフェクト付加回路の
1実施例を示すブロック構成図である。
【図2】音程(ピッチシフト)制御部の内部構成の1例
を示すブロック構成図である。
【図3】ダブルボ−カルエフェクトを得るための従来の
調整装置の構成図である。
【符号の説明】
1 アナログ−デジタル変換器 2 音量制御部 3 遅延制御部 4 音程(ピッチシフト)制御部 5 デジタル−アナログ変換器 6 制御部(マイコン) 7、51、52、53 マイクロフォン 8 プリアンプ 9 加算増幅器 10 ダブルボ−カルエフェクト付加回路 11 デジタルメモリ 12 書込みアドレスカウンタ 13 読出しアドレスカウンタ 14 固定クロック発生器 15 可変クロック発生器 16 音程変化量制御レジスタ 54 キ−ボ−ド 55 ギタ− 56 ミキシングテ−ブル 57、58 エフェクタ 59 マルチトラックレコ−ダ 60 ステレオマスタレコ−ダ 61 アンプ 62 モニタスピ−カ 63 ボリュウム 64 切換え接続部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ボ−カル信号の音量をランダムに変
    化させる音量制御部と、前記信号の遅延時間をランダム
    に変化させる遅延制御部と、前記信号の音程をランダム
    に変化させる音程制御部とからなり、前記各制御はデジ
    タル的に行われることを特徴とするダブルボ−カルエフ
    ェクト付加回路。
JP1991031617U 1991-04-09 1991-04-09 ダブルボ−カルエフエクト付加回路 Pending JPH04119500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031617U JPH04119500U (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ダブルボ−カルエフエクト付加回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031617U JPH04119500U (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ダブルボ−カルエフエクト付加回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119500U true JPH04119500U (ja) 1992-10-26

Family

ID=31914831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991031617U Pending JPH04119500U (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ダブルボ−カルエフエクト付加回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119500U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182609A (ja) * 1975-01-17 1976-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59100499A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 近藤 吉治 ビブラ−ト効果用電気音響装置
JPS6222699B2 (ja) * 1983-06-07 1987-05-19 Takatsugu Amamya
JPH0157800U (ja) * 1987-10-07 1989-04-11

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182609A (ja) * 1975-01-17 1976-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59100499A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 近藤 吉治 ビブラ−ト効果用電気音響装置
JPS6222699B2 (ja) * 1983-06-07 1987-05-19 Takatsugu Amamya
JPH0157800U (ja) * 1987-10-07 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928468B2 (ja) 多チャンネル録音再生方法、録音装置、及び再生装置
JP4097726B2 (ja) 電子音響装置
US5684262A (en) Pitch-modified microphone and audio reproducing apparatus
JPH04306100A (ja) 音場再生用コンパクトディスク及び音場制御装置
JPH04119500U (ja) ダブルボ−カルエフエクト付加回路
US4920569A (en) Digital audio signal playback system delay
Hurtig Multi-Track recording for musicians
JPH04364881A (ja) 走行模擬音発生装置
CN105744443B (zh) 用于弦乐器的数字音频处理系统
JPS5814189A (ja) 演奏記録制御装置
JP2506570Y2 (ja) ディジタルオ―ディオ信号処理装置
US11039263B2 (en) Wide effect sound producing method
JPH0621097U (ja) 音源対応再生装置
JPH06308988A (ja) カラオケ装置
SK2572000A3 (en) Method and device for imitation of music, especially symphonic orchestra
JPS6060004U (ja) カラオケ装置
JP3412769B2 (ja) 電子楽器の演奏データ処理方法
JPH05274792A (ja) ディスク記録再生装置
JP4267513B2 (ja) カラオケ録音装置
JPS5814187A (ja) 演奏記録再生装置
JP3171588B2 (ja) 楽音再生装置
Greenspun Audio analysis V: Time-and frequency-domain distortions in digital signal processing systems
JPS59175005A (ja) Icメモリ付音響機器
JPH0398757U (ja)
JPH0281370A (ja) 可変音程機能付円盤状情報記録媒体及びその再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990216