JPH041192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041192B2
JPH041192B2 JP58152824A JP15282483A JPH041192B2 JP H041192 B2 JPH041192 B2 JP H041192B2 JP 58152824 A JP58152824 A JP 58152824A JP 15282483 A JP15282483 A JP 15282483A JP H041192 B2 JPH041192 B2 JP H041192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
ignition
signal
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58152824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045782A (ja
Inventor
Hideki Yugawa
Hirotoshi Nanjo
Kazuo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP58152824A priority Critical patent/JPS6045782A/ja
Publication of JPS6045782A publication Critical patent/JPS6045782A/ja
Publication of JPH041192B2 publication Critical patent/JPH041192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、船外機用の内燃機関点火装置に関す
るものである。
[従来の技術] 船外機においては、トローリングを行う際に低
速での運転を長時間に亘つて行うため、低速時の
回転を安定させるために機関にイナーシヤの非常
に大きいフライホイールを装着している。そのた
めスロツトルバルブの開度(以下スロツトル開度
という。)を変化させて燃料の供給量を変化させ
ても機関の回転速度は直ちには変化せず、スロツ
トルの操作に対する機関の回転の追従性が悪くな
るのを避けられない。そのため一般にはスロツト
ル開度を変化させると同時に機関の点火位置をも
変化させ、機関の回転の追従性を改善している。
トローリング用の船外機に用いる内燃機関では、
スロツトル開度を大きくするときに点火位置を進
角させ、スロツトル開度を小さくするときに点火
位置を遅らせている。
従来のこの種の用途に用いる内燃機関では、ス
ロツトルバルブに機械的に連結されたスロツトル
レバーに連動させて点火装置用フライホイールマ
グネトのステータを取付けた台板を回動させるよ
うにし、この台板の回動により点火装置の断続器
が動作する位置を変化させて点火位置を変化させ
るようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこのような装置では、振動により
点火位置がずれることがあるため安定な動作を行
わせることが困難になる場合があつた。またスロ
ツトルレバーと台板とを連動させる機構に機械的
接触部分が多いためスロツトルレバーの操作が重
くなるだけでなく、機械的接触部分が摩耗して耐
久性が悪くなるという問題があつた。
そこで特開昭56−115854号に見られるように、
スロツトル開度に応じて点火位置を電気的に進角
させるようにした点火装置が提案されている。し
かしながらこの点火装置においては、スロツトル
開度を一定に保つた状態で、負荷の軽減により機
関の回転速度が上昇したときに点火位置が進角す
るようになつていたため、機関の動作が不安定に
なるという問題があつた。例えばスロツトル開度
を一定に保つてトローリングを行つている状態
で、波のうねり等により船が揺動してスクリユー
が水面から露出すると、機関の負荷が軽くなるた
めその回転速度が上昇する。機関の回転速度が上
昇すると、点火位置が進角するため機関の出力が
上昇し、回転速度はますます上昇する。スクリユ
ーが水中に没すると、機関の負荷が重くなるた
め、回転速度が低下する。回転速度が低下すると
点火位置が遅れるため回転速度がますます低下す
る。波が大きく、スクリユーが頻繁に水面から露
出する状態になると、これらの動作が繰り返され
るため、機関がきわめて不安定な状態になり、乗
り心地が悪くなる。
本発明の目的は、スロツトル開度に応じて機関
の点火位置を変化させることができるようにする
とともに、スロツトル開度を一定に保つた場合に
は機関の回転速度の如何にかかわらず点火位置を
一定に保つことができるようにして機関の動作の
安定化を図つた船外機用内燃機関点火装置を提供
することにある。
課題を解決するための手段 本願第1の発明は、点火コイルと、半導体スイ
ツチの動作により該点火コイルの1次電流を急変
させるように制御する1次電流制御回路と、前記
内燃機関の点火位置で前記半導体スイツチにトリ
ガ信号を与える信号供給回路とを備え、前記点火
位置で前記半導体スイツチに前記トリガ信号を与
えて該半導体スイツチを動作させることにより前
記点火コイルの2次コイルに高電圧を誘起させて
点火動作を行わせる船外機用内燃機関点火装置で
あつて、本発明においては、前記信号供給回路
が、前記内燃機関の最大進角位置付近の第1の回
転位置および最小進角位置に略等しい第2の回転
位置でそれぞれ第1および第2のパルス信号を発
生する信号発生回路と、第1の定電流供給回路か
ら第1のコンデンサに充電電流を流して積分動作
を行い第1のリセツト用スイツチにより該第1の
コンデンサを放電させてリセツト動作を行う第1
の積分回路と、第2の定電流供給回路から第2の
コンデンサに充電電流を流して積分動作を行い第
2のリセツト用スイツチにより該第2のコンデン
サを放電させてリセツト動作を行う第2の積分回
路と、前記第1のパルス信号および第2のパルス
信号を入力として前記第2のパルス信号により定
まる一定位置から少なくとも前記第1の回転位置
まで前記第1のコンデンサの充電を行わせ前記第
2のパルス信号により定まる一定位置で該第1の
コンデンサを放電させてリセツトするように前記
第1の定電流供給回路および第1のリセツト用ス
イツチを制御し且つ前記第1の回転位置から前記
第2の回転位置まで前記第2のコンデンサの充電
を行わせ前記第2の回転位置で前記第2のコンデ
ンサを放電させてリセツトするように前記第2の
定電流供給回路および第2のリセツト用スイツチ
を制御する積分動作制御回路と、内燃機関のスロ
ツトルバルブの開度を検出して該開度が大きいと
きには前記第2のコンデンサの充電電流を増大さ
せ該開度が小さいときには前記第2のコンデンサ
の充電電流を減少させるように前記第2の定電流
供給回路から前記第2のコンデンサに与えられる
充電電流を調整する充電電流調整回路と、前記第
1のコンデンサの端子電圧と前記第2のコンデン
サの端子電圧とを比較して前記第2のコンデンサ
の端子電圧が前記第1のコンデンサの端子電圧以
上になつたときに前記トリガ信号を出力する比較
回路とにより構成されている。
また本願第2の発明は、充電電流調整回路の構
成を上記第1の発明と異ならせたもので、この第
2の発明の充電電流調整回路は、内燃機関のスロ
ツトルバルブの開度を検出して該開度が大きいと
きには前記第1のコンデンサの充電電流を減少さ
せ、該開度が小さいときには前記第1のコンデン
サの充電電流を増大させるように前記第1の定電
流供給回路から前記第1のコンデンサに与えられ
る充電電流を調整する。その他の構成は上記第1
の発明と同様である。
[作用] 上記のように構成すれば、機関の点火位置をス
ロツトル開度に応じて電気的に変化させることが
できるので、動作を安定にすることができ、振動
等により点火位置が変化するのを防ぐことができ
る。また機械的な接触部を有する機構を用いるこ
となくスロツトルバルブ開度に応じて点火位置を
変化させるため、耐久性を向上させることができ
る。
また上記のように構成すると、各スロツトル開
度における点火位置が回転速度の如何にかかわら
ず一定になる特性が得られるので、スロツトル開
度を一定にしておけば機関の回転速度が変化して
も点火位置を一定に保つことができ、負荷が変動
した場合の回転速度の変動を少なくすることがで
きる。従つて船体が波により揺動して、スクリユ
ーが水面上に露出する状態が生じる状況でも、機
関を安定に運転することができ、乗り心地を良好
にすることができる。
実施例 以下添附図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
第1図は本願第1の発明の一実施例の全体的な
構成を示したもので、同図において、1は点火回
路であり、この点火回路は点火コイル2と、半導
体スイツチの動作により点火コイル2の1次電流
を急変させるように制御する1次電流制御回路3
とを備えている。点火コイル2は1次コイル2a
と2次コイル2bとを備え、2次コイル2bには
図示しない機関の気筒に取付けられた点火プラグ
4が接続されている。5は内燃機関の点火位置で
1次電流制御回路3の半導体スイツチにトリガ信
号を与える信号供給回路で、この信号供給回路か
ら1次電流制御回路3の半導体スイツチにトリガ
信号が与えられると、該半導体スイツチが動作し
て点火コイルの1次電流を急変させ、該点火コイ
ルの2次コイルに点火用の高電圧を誘起させる。
これにより点火プラグ4に火花を生じさせ、機関
を点火する。
信号供給回路5は、内燃機関により駆動される
信号発電機内に配置された信号コイル6aおよび
該信号コイルの出力をパルスに変換する波形整形
回路6bからなつていて機関の最大進角位置付近
に設定された第1の回転位置および最小進角位置
に相応する第2の回転位置でそれぞれ第1および
第2のパルス信号P1およびP2を発生する信号
発生回路6と、第1および第2の積分回路7およ
び8と、信号発生回路6の出力信号を入力として
これらの積分回路の積分動作を制御する積分動作
制御回路9と、スロツトルバルブの開度を検出し
て該開度に応じて第2の積分回路のコンデンサに
流す充電電流の大きさを調整する充電電流調整回
路10と、第1の積分回路の出力と第2の積分回
路の出力とを比較して第2の積分回路の出力が第
1の積分回路の出力以上になつたときに信号を出
力する比較回路11と、この比較回路の出力信号
および前記第2のパルス信号P2を前記1次電流
制御回路の半導体スイツチに与える信号出力回路
12とからなつている。
第2図は第1図の構成を具体化した実施例を示
したもので、同実施例において点火回路1の1次
電流制御回路3は、点火コイル2の1次コイル2
aの非接地側の端子に一端が接続された点火エネ
ルギ蓄積用コンデンサ3aと、該コンデンサの他
端と接地間にカソードを接地側に向けて接続され
た1次電流制御用半導体スイツチとしてのサイリ
スタ3bと、サイリスタ3bのアノードとコンデ
ンサ3aとの接続点にカソードが接続されたダイ
オード3cと、機関により駆動される磁石発電機
内に配置されてダイオード3cのアノードと接地
間に接続されたエキサイタコイル3dと、サイリ
スタ3bのゲートに一端が接続された抵抗3eと
からなり、抵抗3eの他端がトリガ信号入力端子
3fとなつている。
この点火回路はコンデンサ放電式の回路として
周知のもので、コンデンサ3aはエキサイタコイ
ル3dの一方の半サイクルの出力によりダイオー
ド3cを通して図示の極性に充電される。機関の
点火位置で端子3fにトリガ信号Etが与えられ
ると、サイリスタ3bが導通し、コンデンサ3a
の電荷がサイリスタ3bおよび1次コイル2aを
通して放電する。従つて点火コイル2の鉄心中で
大きな磁束変化が生じ、その2次コイル2bに高
電圧が発生して点火プラグ4に火花が生じる。
なお本発明で用いる点火回路はコンデンサ放電
式の回路に限られるものではなく、半導体スイツ
チの動作により点火コイルの1次電流を制御して
点火用の高電圧を発生させる点火回路であればい
かなるものでも使用することができる。
信号発生回路6の信号コイル6aは機関により
駆動される信号発電機内に配置されてその一端が
接地され、機関の回転角に対して第3図Aに示す
ような第1の信号e1と第2の信号e2とを発生
する。
波形整形回路6aはエミツタを接地したトラン
ジスタTR1およびTR2を備え、トランジスタ
TR1のベースはカソードを該トランジスタのベ
ース側に向けたダイオードD1を介して信号コイ
ル6aの非接地側端子に接続されている。トラン
ジスタTR1のベースは抵抗R1を介して接地さ
れ、コレクタは抵抗R2を介して図示しない直流
電源の正の出力端子+Eに接続されている。また
トランジスタTR2のベースはアノードを該トラ
ンジスタのベース側に向けたダイオードD2を介
して信号コイル6aの非接地側端子に接続され、
該トランジスタのベースと接地間にアノードを接
地側に向けたダイオードD3が接続されている。
トランジスタTR2のベースはまた抵抗R3を介
して前記直流電源の正の出力端子+Eに接続さ
れ、コレクタは抵抗R4を介して該出力端子+E
に接続されている。
上記信号発生回路6において信号コイル6aが
信号を発生していないときにはトランジスタTR
1がしや断状態にあり、トランジスタTR2が導
通状態にある。従つてトランジスタTR1のコレ
クタの電位は略電源電圧まで上昇しており、トラ
ンジスタTR2のコルクタの電位は略接地電位に
ある。、信号コイル6aが第3図Aに示すように
第1の信号e1を発生すると、この信号が第1の
回転信号θ1で所定のスレシヨールドレベルet以
上になつたときにトランジスタTR1が導通して
そのコレクタの電位が略接地電位まで低下し、第
1の信号e1がスレシヨールドレベルet以下にな
るとトランジスタTR1がしや断状態になつてそ
のコレクタの電位が電源電圧まで上昇する。従つ
てトランジスタTR1のコレクタに第3図Bに示
すような第1のパルス信号(負のパルス信号)P
1が得られる。また信号コイル6aが第2の信号
e2を発生すると、この信号が第2の回転位置で
θ2でスレシヨールドレベルet以上になつたとき
にトランジスタTR2がしや断状態になり、その
コレクタの電位が略電源電圧まで上昇する。第2
の信号e2がスレシヨールドレベルet以下になつ
たときにトランジスタTR2がしや断状態にな
り、そのコレクタの電位が略接地電位まで低下す
る。従つてトランジスタTR2のコレクタに第3
図Cに示すように第2の回転位置θ2で第2のパル
ス信号P2が得られる。
積分動作制御回路9はNAND回路N1,N2
とインバータIN1とからなるフリツプフロツプ
回路FFからなり、このフリツプフロツプ回路の
セツト端子およびリセツト端子がそれぞれ上記信
号発生回路のトランジスタTR1のコレクタおよ
びトランジスタTR2のコレクタに接続されてい
る。このフリツプフロツプ回路FFは第1を回転
位置θ1で第1のパルス信号P1が入力されたとき
にセツトされてその正論理出力端子が高レベルに
なり、否定論理出力端子が低レベルになる。また
第2の回転位置θ2で第2のパルス信号P2が与え
られるとリセツトされて正論理出力端子が低レベ
ルになり、否定論理出力端子が高レベルになる。
従つてフリツプフロツプ回路FFの正論理出力端
子および否定論理出力端子にそれぞれ第3図Dお
よびEに示すようにような第1の矩形波信号Qお
よび第2の矩形波信号が得られる。
第1の積分回路7はトランジスタTR3を備
え、トランジスタTR3のベースおよびコレクタ
はそれぞれ抵抗R5およびR6を介して直流電源
の出力端子+Eに接続されている。トランジスタ
TR3は抵抗R5およびR6とともに定電流回路
を構成するとともに積分動作の起動および停止を
行うスイツチを構成している。このトランジスタ
TR3のベースには前記第2の矩形波信号がイ
ンバータIN2と抵抗R7とを介して入力されて
いる。トランジスタTR3のコレクタと接地間に
第1のコンデンサC1が接続され、該コンデンサ
の両端にリセツト用トランジスタTR4のコレク
タエミツタ間回路がそのエミツタを接地側に向け
て並列接続されている。トランジスタTR4のベ
ースには抵抗R7を通して第2のパルス信号P2
が入力されている。これらトランジスタTR3,
TR4、抵抗R6〜R7、コンデンサC1および
インバータIN2により第2の積分回路7が構成
されている。この第1の積分回路7においてはイ
ンバータIN2に与えられている矩形波信号が
高レベルにある期間トランジスタTR3にベース
電流が流れて該トランジスタが導通し、第1のコ
ンデンサC1が定電流で充電されて積分動作が行
われる。第1の回転位置θ1で矩形波信号が低レ
ベルになるとトランジスタTR3がしや断状態に
なり、コンデンサC1の充電が停止して積分動作
が停止する。次いで第2の回転位置θ2でトランジ
スタTR4に第2のパルス信号P2が与えられる
と該トランジスタTR4が導通してコンデンサC
1を略瞬時に放電させ、この積分回路をリセツト
する。従つて第1のコンデンサC1の両端には第
3図Fに示すように第2の回転位置θ2から第1の
回転位置θ1まで一定の勾配で上昇して第1の回転
位置から第2の回転位置まで一定の電圧を保持す
る波形の積分電圧Vc1が得られる。
第2の積分回路8は電界効果トランジスタ(以
下FETという。)F1を備え、該FETのドレイン
は直流電源の出力端子+Eに接続されている。
FETのソースは可変抵抗器VR1の一端に接続さ
れ、該可変抵抗器の他端はダイオードD4のアノ
ードに接続されている。ダイオードD4のカソー
ドと接地間に第2のコンデンサC2が接続され、
エミツタを接地したリセツト用トランジスタTR
5のコレクタがコンデンサC2の非接地側端子と
FETのゲートとに接続されている。トランジス
タTR5のベースにはインバータIN3と抵抗R8
とを介して第1の矩形波信号Qが入力されてい
る。可変抵抗器VR1の一端には機関のスロツト
ルレバーの位置に応じて動作してスロツトルバル
ブの開度を検出するスロツトル開度検出スイツチ
SW1の可動接点mが接続されている。本実施例
のスロツトル開度検出スイツチは固定接点sおよ
びtを有していて、機関のスロツトルレバーが機
関始動位置にあるときには可動接点mが固定接点
sに接触し、スロツトルレバーが運転位置にある
ときには可動接点mが固定接点tに接触するよう
になつている。また一般にスロツトルレバーが運
転位置にあるときにはそのスロツトルレバーによ
りスロツトル開度を調整することができるように
なつているが、本実施例においてはこのスロツト
ルレバーの操作によるスロツトル開度の増大およ
び減少に応じてそれぞれ可変抵抗器VR1の抵抗
値を減少および増大させるように該可変抵抗器の
可動接点をスロツトルレバーの動きに連動させて
動かすことができるようになつている。検出スイ
ツチSW1の固定接点tは可変抵抗器VR1の可
動接点に接続され、固定接点sは抵抗R9を介し
てFETF1のベースに接続されている。FETF1
と可変抵抗器VR1と抵抗R9とにより定電流回
路が構成されている。また上記FETF1、ダイオ
ードD4、コンデンサC2、トランジスタTR
5、抵抗R8、およびインバターIN3により第
2の積分回路が構成され、可変抵抗器VR1、検
出スイツチSW1および抵抗R9により、充電電
流調整回路10が構成されている。
比較回路11は電圧比較器CPと該比較器の入
力端子に一端を接続した抵抗R11およびR12
とからなり、上記第1および第2の積分回路のコ
ンデンサC1およびC2の両端の電圧がそれぞれ
抵抗R11およびR12を通して比較器CPに入
力されている。比較器CPは、電圧Vc2が上昇し
ていつて電圧Vc1以上になつたときに高レベル
のトリガ信号Etを出力する。このトリガ信号は
信号出力回路12を構成するオア回路OR1と増
幅器AM1とを通して1次電流制御回路3のトリ
ガ信号入力端子3fに入力されている。また前記
第2のパルス信号P2が、機関の低速時の点火位
置(最小進角位置)を定めるトリガ信号として上
記オア回路OR1と増幅器AM1とを通してトリ
ガ信号入力端子3fに入力されている。
上記実施例において、スロツトルレバーが機関
始動位置にあり、スロツトル開度が機関の始動時
の大きさに設定されているときには、スロツトル
開度検出スイツチSW1の可動接点mが固定接点
sに接触しているため、可変抵抗器VR1の全抵
抗に抵抗R9が並列に接続された状態にあり、
FET1のソースドレイン間を通してこれらの並
列抵抗の合成抵抗値によつて決まる定電流I1が
流れる。矩形波信号Qが低レベルにある時(イン
バータIN3の出力端子が高電位にある時)には、
トランジスタTR5にベース電流が与えられるた
め、該トランジスタTR5が導通し、FETF1を
通して与えられる定電流I1はすべてトランジス
タTR5のコレクタエミツタを通して流れる。従
つてこのときコンデンサC2の充電は行なわれな
い。第1の回転位置θ1で矩形波信号Qが高レベル
になり、インバータIN3の出力端子の電位が低
下するとトランジスタTR5にベース電流が与え
られなくなるため該トランジスタがしや断状態に
なり、FETF1からコンデンサC2に定電流I1
が供給されてコンデンサC2が充電される。第2
の回転位置θ2で矩形波信号Qが低レベルになると
トランジスタTR5が再び導通するため、コンデ
ンサC2の充電は停止される。従つてスロツトル
レバーが機関始動位置にあるときのコンデンサC
2の端子電圧Vc2は第3図Fに直線aで示すよ
うに一定の勾配で上昇する波形となる。この電圧
Vc2が角度θi2の位置で電圧Vc1以上になると第
3図Hに示すように比較器CPがトリガ信号Etを
発生し、点火回路1に点火動作を行わせる。
スロツトルレバーが機関の運転位置にあるとき
には、スロツトル開度検出スイツチSW1の可動
接点mが固定接点tに接触するため、FETF1の
ドレインソース間に可変抵抗器VR1が接続され
る。この状態では、スロツトルレバーの動きに応
じて可変抵抗器の可動接点の位置が調整されて
FETのゲートソース間の抵抗値が調整される。
スロツトル開度が運転時の最低値に絞られた状態
(スロツトルレバーがトローリング位置に設定さ
れている状態)では可変抵抗器VR1の抵抗値が
最大になつているため、FETF1を通して流れる
定電流I2は機関の始動時における定電流I1よ
りも小さくなる。従つて第2の積分回路のコンデ
ンサC2の端子電圧Vc2の波形は第3図Fに直
線bで示したように小さな勾配で上昇する波形と
なり、第2の積分回路の出力電圧Vc2は第2の
回転位置θ2に達しても第1の積分回路の出力電圧
Vc1に達することが無い。このとき比較器CPは
トリガ信号を発生することがなく、第3図Iに示
したように第2のパルス信号P2がトリガ信号と
して点火回路に与えられる。従つてこのときは第
2の回転位置θ2で点火動作が行われる。
機関の増速を図るためスロツトル開度を増大さ
せると、可変抵抗器VR1抵抗値が減少するた
め、FETF1を通して第2のコンデンサC2に供
給される電流I3は前記機関の始動時にコンデン
サC2に供給される電流I1よりも小さくなり、
コンデンサC2の端子電圧Vc2の波形は第3図
Fに直線cで示したように大きな勾配で上昇する
波形となる。従つて第2の積分回路の出力電圧
Vc2が第1の積分回路の出力電圧Vc1に達する
角度(点火位置)θi1は機関始動時の点火位置θi2
よりも進んだ位置(第3図G参照)となる。
第4図は上記実施例においてスロツトル開度を
α1〜α5(α1<α2<α3<α4<α5)と変化させた場
合の点火位置θiの機関回転数N(rpm)に対する
変化を示したものである。また第5図は充電電流
調整回路10の可変抵抗器VR1の抵抗値Rおよ
ひおよび点火位置θiのスロツトル開度αに対する
変化を示したものである。
上記実施例では第1の積分回路のコンデンサを
第2の回転位置θ2から次の第1の回転位置θ1まで
充電するようにしたが、第2の回転位置θ2から次
の第2の回転位置θ2まで連続的に第2のコンデン
サC2を充電するようにしてもよく、この場合は
第2図の第1の積分回路7を例えば第6図に示し
た回路で置換えれば良い。第6図に示した第1の
積分回路ではFETF2と該FETのゲートソース
間に接続された抵抗R13とにより定電流回路が
構成され、トランジスタTR4のコレクタがFET
ゲートに接続されている。またFETのゲートに
ダイオードD5のアノードが接続され、該ダイオ
ードのカソードがコンデンサC1の非接地側端子
に接続されている。
この第6図の回路を用いた場合の動作波形は第
7図A乃至Fのようになる。
上記の実施例ではスロツトル開度を検出するた
めに可変抵抗器とスイツチとを用いたが、第8図
に示したようにスロツトルレバーに取付けた磁石
Mと該磁石の位置に応じて内部抵抗が変化する磁
気感応素子H(例えばホール素子)とによりスロ
ツトル開度検出手段を構成し、この磁気感応素子
Hを通してコンデンサC2に充電電流を流すよう
にしてもよい。
第9図は本願第2の発明の実施例の全体的構成
を示したもので、本実施例では充電電流調整回路
10がスロツトル開度に応じて第1の積分回路7
の第1のコンデンサの充電電流を調整するように
なつている。すなわち、本実施例の充電電流調整
回路10は、内燃機関のスロツトルバルブの開度
を検出して該開度が大きいときには第1の積分回
路の積分コンデンサである第1のコンデンサの充
電電流を減少させ、該開度が小さいときには該第
1のコンデンサの充電電流を増大させるように第
1の定電流供給回路から第1のコンデンサに与え
られる充電電流を調整する。第10図は第9図の
実施例における充電電流調整回路10の作用を示
したもので、同図において折線イ,ロ、およびハ
はそれぞれスロツトル開度がα1、α2、α3(α1<
α2<α3)の場合の第1のコンデンサC1の端子
電圧のVc1の波形を示したものである。この図
から明らかなように、第1のコンデンサC1の充
電電流をスロツトル開度に応じて調整した場合に
もスロツトル開度に応じて点火位置をθia、θib、
θicのように変化させることができる。またこの
実施例でも、第2図の実施例で用いたのと同様な
スロツトル開度検出スイツチを充電電流調整回路
10に設けることにより、第2図の実施例と同様
に機関の始動時には点火位置を最小進角位置θ2よ
りも進んだ始動位置θi2に設定し、トローリング
時のような低速運転時には点火位置を最小進角位
置θ2に設定するようにすることができる。
上記の各実施例において第1の積分回路および
第2の積分回路の各定電流供給回路の構成は第2
図に示した例に限られるものではなく、他の適宜
の定電流供給回路を用いることができるのは勿論
である。
上記の各実施例では、単気筒内燃機関用点火装
置を例にとつたが、2気筒以上の多気筒の船外機
用内燃機関点火装置にも同様に本発明を適用する
ことができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、機関の点火位
置をスロツトル開度に応じて電気的に変化させる
ことができるので、動作を安定にすることがで
き、振動等により点火位置が変化するのを防ぐこ
とができる。また機械的な接触部を有する機構を
用いることなくスロツトルバルブ開度に応じて点
火位置を変化させることができるため、耐久性を
向上させることができる利点がある。
特に本発明においては、第4図に見られるよう
に、スロツトル開度を一定にしておけば機関の回
転速度が変化しても点火位置が変化しないように
したので、負荷が変動した場合の回転速度の変動
を少なくすることができる。従つて船体が波によ
り揺動して、スクリユーが水面上に露出する状態
が生じる状況でも、機関を安定に運転することが
でき、乗り心地を良好にすることができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体的な構成を示し
たブロツク図、第2図は第1図の構成を具体化し
た実施例を示した回路図、第3図は第2図の実施
例の動作を説明する信号波形図、第4図は第2図
の実施例における点火位置の回転数に対する特性
を示した線図、第5図は同実施例における点火位
置およびスロツトル開度検出用可変抵抗器の抵抗
値のスロツトル開度に対する変化を示した線図、
第6図は第1の積分回路の変形例を示した回路
図、第7図は第2図の実施例において第6図の積
分回路を用いた場合の動作を示す信号波形図、第
8図は充電電流調整回路の変形例を示した回路
図、第9図は本発明の他の実施例の全体的な構成
を示したブロツク図、第10図は第9図の実施例
の動作を説明する為の線図である、 1……点火回路、2……点火コイル、3……1
次電流制御回路、4……点火プラグ、5……信号
供給回路、6……信号発生回路、7……第1の積
分回路、8……第2の積分回路、9……積分動作
制御回路、10……充電電流調整回路、11……
比較回路、12……信号出力回路、C1……第1
のコンデンサ、C2……第2のコンデンサ、F1
……電界効果トランジスタ、TR1乃至TR4…
…トランジスタ、R1乃至R12……抵抗、FF
……フリツプフロツプ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 点火コイルと、半導体スイツチの動作により
    該点火コイルの1次電流を急変させるように制御
    する1次電流制御回路と、前記内燃機関の点火位
    置で前記半導体スイツチにトリガ信号を与える信
    号供給回路とを備え、前記点火位置で前記半導体
    スイツチに前記トリガ信号を与えて該半導体スイ
    ツチを動作させることにより前記点火コイルの2
    次コイルに高電圧を誘起させて点火動作を行わせ
    る船外機用内燃機関点火装置において、前記信号
    供給回路は、前記内燃機関の最大進角位置付近の
    第1の回転位置および最小進角位置に略等しい第
    2の回転位置でそれぞれ第1および第2のパルス
    信号を発生する信号発生回路と、第1の定電流供
    給回路から第1のコンデンサに充電電流を流して
    積分動作を行い第1のリセツト用スイツチにより
    該第1のコンデンサを放電させてリセツト動作を
    行う第1の積分回路と、第2の定電流供給回路か
    ら第2のコンデンサに充電電流を流して積分動作
    を行い第2のリセツト用スイツチにより該第2の
    コンデンサを放電させてリセツト動作を行う第2
    の積分回路と、前記第1のパルス信号および第2
    のパルス信号を入力として前記第2のパルス信号
    により定まる一定位置から少なくとも前記第1の
    回転位置まで前記第1のコンデンサの充電を行わ
    せ前記第2のパルス信号により定まる一定位置で
    該第1のコンデンサを放電させてリセツトするよ
    うに前記第1の定電流供給回路および第1のリセ
    ツト用スイツチを制御し且つ前記第1の回転位置
    から前記第2の回転位置まで前記第2のコンデン
    サの充電を行わせ前記第2の回転位置で前記第2
    のコンデンサを放電させてリセツトするように前
    記第2の定電流供給回路および第2のリセツト用
    スイツチを制御する積分動作制御回路と、内燃機
    関のスロツトルバルブの開度を検出して該開度が
    大きいときには前記第2のコンデンサの充電電流
    を増大させ該開度が小さいときには前記第2のコ
    ンデンサの充電電流を減少させるように前記第2
    の定電流供給回路から前記第2のコンデンサに与
    えられる充電電流を調整する充電電流調整回路
    と、前記第1のコンデンサの端子電圧と前記第2
    のコンデンサの端子電圧とを比較して前記第2の
    コンデンサの端子電圧が前記第1のコンデンサの
    端子電圧以上になつたときに前記トリガ信号を出
    力する比較回路とからなつていることを特徴とす
    る船外機用内燃機関点火装置。 2 点火コイルと、半導体スイツチの動作により
    該点火コイルの1次電流を急変させるように制御
    する1次電流制御回路と、前記内燃機関の点火位
    置で前記半導体スイツチにトリガ信号を与える信
    号供給回路とを備え、前記点火位置で前記半導体
    スイツチに前記トリガ信号を与えて該半導体スイ
    ツチを動作させることにより前記点火コイルの2
    次コイルに高電圧を誘起させて点火動作を行わせ
    る船外機用内燃機関点火装置において、前記信号
    供給回路は、前記内燃機関の最大進角位置付近の
    第1の回転位置および最小進角位置に略等しい第
    2の回転位置でそれぞれ第1および第2のパルス
    信号を発生する信号発生回路と、第1の定電流供
    給回路から第1のコンデンサに充電電流を流して
    積分動作を行い第1のリセツト用スイツチにより
    該第1のコンデンサを放電させてリセツト動作を
    行う第1の積分回路と、第2の定電流供給回路か
    ら第2のコンデンサに充電電流を流して積分動作
    を行い第2のリセツト用スイツチにより該第2コ
    ンデンサを放電させてリセツト動作を行う第2の
    積分回路と、前記第1のパルス信号および第2の
    パルス信号を入力として前記第2のパルス信号に
    より定まる一定位置から少なくとも前記第1の回
    転位置まで前記第1のコンデンサの充電を行わせ
    前記第2のパルス信号により定まる一定位置で該
    第1のコンデンサを放電させてリセツトするよう
    に前記第1の定電流供給回路および第1のリセツ
    ト用スイツチを制御し且つ前記第1の回転位置か
    ら前記第2の回転位置まで前記第2のコンデンサ
    の充電を行わせ前記第2の回転位置で前記第2の
    コンデンサを放電させてリセツトするように前記
    第2の定電流供給回路および第2のリセツト用ス
    イツチを制御する積分動作制御回路と、内燃機関
    のスロツトルバルブの開度を検出して該開度が大
    きいときには前記第1のコンデンサの充電電流を
    減少させ該開度が小さいときには前記第1のコン
    デンサの充電電流を増大させるように前記第1の
    定電流供給回路から前記第1のコンデンサに与え
    られる充電電流を調整する充電電流調整回路と、
    前記第1のコンデンサの端子電圧と前記第2のコ
    ンデンサの端子電圧とを比較して前記第2のコン
    デンサの端子電圧が前記第1のコンデンサの端子
    電圧以上になつたときに前記トリガ信号を出力す
    る比較回路とからなつていることを特徴とする船
    外機用内燃機関点火装置。
JP58152824A 1983-08-22 1983-08-22 船外機用内燃機関点火装置 Granted JPS6045782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152824A JPS6045782A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 船外機用内燃機関点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152824A JPS6045782A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 船外機用内燃機関点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045782A JPS6045782A (ja) 1985-03-12
JPH041192B2 true JPH041192B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=15548942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152824A Granted JPS6045782A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 船外機用内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045782A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053667A (ja) * 1983-08-31 1985-03-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd コンデンサ充放電式点火装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115854A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Mitsubishi Electric Corp Ignition timing controller for engine
JPS5765865A (en) * 1980-10-06 1982-04-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Condenser charging and discharging type ignition devece

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115854A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Mitsubishi Electric Corp Ignition timing controller for engine
JPS5765865A (en) * 1980-10-06 1982-04-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Condenser charging and discharging type ignition devece

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045782A (ja) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183223B1 (en) Electronic ignition device for internal combustion engines
JP4193348B2 (ja) 車両用発電制御装置
US4293811A (en) Voltage regulator system for vehicle generator
JPH0745865B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH041192B2 (ja)
JPH0584137B2 (ja)
JP3123294B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JP2792121B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2572503Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2927129B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH04175466A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP7150039B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6124697Y2 (ja)
JPS6132151Y2 (ja)
JPH09209893A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火方法及び装置
JPH0219593Y2 (ja)
JPS5844248A (ja) 内燃機関の発電制御回路
JP3075095B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3134751B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP4200804B2 (ja) 電流遮断形内燃機関用点火装置
JPH0422064Y2 (ja)
JPH0118845Y2 (ja)
JPS6358261B2 (ja)
JPH0318435B2 (ja)
JPS6056911B2 (ja) 内燃機関用点火装置