JP2572503Y2 - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2572503Y2
JP2572503Y2 JP1992033190U JP3319092U JP2572503Y2 JP 2572503 Y2 JP2572503 Y2 JP 2572503Y2 JP 1992033190 U JP1992033190 U JP 1992033190U JP 3319092 U JP3319092 U JP 3319092U JP 2572503 Y2 JP2572503 Y2 JP 2572503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
main power
output
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992033190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592445U (ja
Inventor
豊 稲葉
成年 青木
祥伸 荒川
常昭 遠藤
龍二 薩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP1992033190U priority Critical patent/JP2572503Y2/ja
Publication of JPH0592445U publication Critical patent/JPH0592445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572503Y2 publication Critical patent/JP2572503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内燃機関に燃料を供給
する燃料噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の内燃機関においては、燃料の供給
を正確に制御するために、駆動電流が与えられている間
ニードルバルブが開いて燃料を噴射するインジェクタ
と、該インジェクタを制御する回路とからなる燃料噴射
装置が用いられている。
【0003】図2は従来の燃料噴射装置の電気的な構成
の一例を示したもので、同図において1は主電源回路、
2は励磁コイル2aを備えて該励磁コイルに主電源回路
1から駆動電流が与えられている間燃料を噴射するイン
ジェクタ、3は主電源回路1からインジェクタ2の励磁
コイルに供給する駆動電流をオンオフするように設けら
れていてトリガ信号Vt が与えられている間導通してイ
ンジェクタ2に駆動電流を供給するスイッチング回路、
4は燃料噴射指令信号Vi が与えられたときにスイッチ
ング回路3にトリガ信号Vt を与えるスイッチ制御回
路、5はスイッチ制御回路4の電源端子4aに電源電圧
を与える制御電源回路である。スイッチ制御回路4は電
源端子4aに所定の動作可能レベルVo 以上の電源電圧
が与えられているときに動作可能となって所定の時間幅
のトリガ信号Vt を発生する。
【0004】この従来の燃料噴射装置では、主電源回路
1がバッテリ101とダイオード102とからなり、制
御電源回路5は、主電源回路1を電源とする定電圧回路
501からなっている。定電圧回路501はツェナーダ
イオード等の定電圧素子を用いて出力電圧を一定値に制
限する回路からなっていて、主電源回路1の出力電圧が
設定値以上ある場合には該設定値に等しい一定の電圧を
出力し、主電源回路1の出力電圧が設定値未満になった
ときには主電源回路1の出力電圧に等しい電圧を出力す
る。この定電圧回路は回路素子を過電圧から保護するた
めに設けられている。
【0005】スイッチ制御回路4は噴射指令信号Vi
(例えばパルス状または矩形波状の信号)が与えられた
ときにスイッチング回路3に所定の時間幅のトリガ信号
を与え、スイッチング回路3は該トリガ信号が与えられ
ている間閉じてインジェクタ2に駆動電流を流す。イン
ジェクタ2は駆動電流が流れている間ニードルバルブを
開いて機関の燃料噴射空間(例えば吸気マニホールド
内)に燃料を噴射する。従って機関への燃料の供給量は
トリガ信号Vtの時間幅により決まる。スイッチ制御回
路4は、機関を最適な状態で動作させるべく、回転速
度、温度等の種々の条件に応じてこのトリガ信号の時間
幅を制御する。
【0006】上記の燃料噴射装置においては、主電源回
路1がバッテリを電源としているため、バッテリの電圧
が十分ある限り、インジェクタ2の励磁コイル2aに印
加される電圧VA (図3参照)は機関の回転数の如何に
係わらずほぼ一定であり、制御電源回路5からスイッチ
制御回路4の電源端子に与えられる電源電圧VB も図3
に示すように一定(>Vo )である。
【0007】そのため、スイッチ制御回路4は燃料噴射
指令信号Vi が与えられたときに所定の時間幅taのト
リガ信号Vt をスイッチ回路3に与えてインジェクタ2
を駆動する。図3においてt1 はインジェクタのバルブ
を開いて燃料の噴射を開始すべき時刻(噴射指令信号V
iが与えられる時刻)を示し、t2 はインジェクタのバ
ルブが閉じて燃料の噴射を停止する時刻を示している。
【0008】上記のように、バッテリを電源とする場合
には、機関の回転数の如何にかかわらず所定の時間幅の
トリガ信号Vtをスイッチング回路3に与えることがで
きるため、機関への燃料の供給を支障なく行わせること
ができる。
【0009】ところが最近、船外機等のバッテリを搭載
していない装置に用いる内燃機関にも燃料噴射装置を適
用することが要望されるようになっており、その場合、
内燃機関に取付けられている交流発電機を電源とするこ
とが検討されている。
【0010】図2に示した燃料噴射装置の構成を交流発
電機を電源とするように変更すると、図4のようにな
る。図4において102はダイオード、103は内燃機
関に取付けられた磁石式交流発電機内に設けられた発電
コイル、104は発電機コイル103の出力を整流して
直流に変換する整流器、105は整流器104の出力電
圧を一定の電圧以下に制限する定電圧回路であり、ダイ
オード102、発電コイル103、整流器104及び定
電圧回路105により主電源回路1が構成されている。
その他の点は図2に示したものと同様である。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】図4に示した燃料噴射
装置においては、インジェクタ2のインピーダンスが相
当に低いため、スイッチング回路3が導通してインジェ
クタ2に駆動電流が流れ始めると主電源回路1の出力端
子間(インジェクタ2とスイッチング回路3との直列回
路の両端)の電圧が大幅に低下し、これに伴って制御電
源回路5に与えられる電圧及びスイッチ制御回路4の電
源端子4aに与えられる電圧が低下する。機関の回転速
度が十分に高く、発電コイル103の出力が十分にある
場合には、図5に示すように定電圧回路105からほぼ
一定の電圧VA を出力させることができ、また定電圧回
路501からスイッチ制御回路4の動作可能レベルVo
以上のほぼ一定の電圧VB を出力させることができるた
め、図2に示した従来の装置の場合と同様に、燃料の供
給を支障なく行わせることができる。
【0012】しかしながら、機関の回転数が低く、発電
コイル103の出力が低い場合には、噴射指令信号Vi
が与えられたときにスイッチ制御回路4がスイッチング
回路3にトリガ信号Vt を与えて該スイッチング回路3
を導通させると、図6に示すように主電源回路1の負荷
電流の増大に伴って主電源回路1の出力VA が落ち込
み、制御電源回路5の出力電圧VB も低下する。従って
噴射指令信号Vi が与えられた後、燃料の噴射を停止す
べき時刻t2 よりも相当に前の時刻t3 で制御電源回路
5の出力電圧VB がスイッチ制御回路4の動作可能レベ
ルVo を下回ることがあり、このときトリガ信号Vt の
時間幅tbは図6に破線で示した本来のトリガ信号の時
間幅よりも大幅に狭くなる。このような状態になると燃
料の噴射を停止すべき時刻t2 よりも相当に前の時刻t
3 でトリガ信号Vt の供給が停止してスイッチング回路
3が遮断状態になり、これによりインジェクタ2が燃料
の噴射を停止するため、燃料の噴射時間が必要な時間t
aよりも相当に短い時間tb(??ta)に制限されるこ
とになる。そのため、機関に供給される燃料の量が不足
し、機関の低速時の動作、特に始動時の動作が不安定に
なるという問題が生じる。
【0013】本考案の目的は、機関により駆動される発
電機を電源として、しかも低速時に機関に供給される燃
料が不足するのを防止できるようにした内燃機関用燃料
噴射装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案は、主電源回路か
ら駆動電流が与えられている間燃料を噴射するインジェ
クタと、主電源回路からインジェクタに供給される駆動
電流をオンオフするように設けられていてトリガ信号が
与えられている間導通してインジェクタに駆動電流を供
給するスイッチング回路と、所定の動作可能レベル以上
の電源電圧が与えられているときに動作可能となって燃
料噴射指令信号が与えられている間トリガ信号を発生す
るスイッチ制御回路と、主電源回路を電源としてスイッ
チ制御回路の電源端子に電源電圧を与える制御電源回路
とを備えた内燃機関用燃料噴射装置に係わるものであ
る。
【0015】本考案においては、上記主電源回路が、内
燃機関により駆動される発電機内に設けられた主電源用
発電コイルを電源とする回路からなっている。また発電
機内には、主電源用発電コイルよりも巻数が多いエキサ
イタコイルが設けられている。このエキサイタコイル
は、その一方の半サイクルの出力で内燃機関用点火装置
に点火エネルギーを与えるように該点火装置に接続さ
れ、その他方の半サイクルの出力が主電源回路の出力に
重畳されるように主電源回路に接続されている。
【0016】
【作用】一般に内燃機関の点火装置に点火エネルギーを
供給するエキサイタコイルは巻数が多く、機関の低速時
にも大きな出力を発生するため、エキサイタコイルの出
力の内、点火装置を駆動するためには用いられない半サ
イクルの出力を主電源回路の出力に重畳するようにする
と、機関の低速時においてもインジェクタを支障なく動
作させることができ、低速時に機関への燃料の供給量が
不足するのを防ぐことができる。
【0017】
【実施例】図1は本考案の実施例を示したもので、同図
において1は内燃機関により駆動される磁石式交流発電
機内に設けられた主電源用発電コイル103と整流器1
04と定電圧回路105とダイオード102とからなる
主電源回路、2はインジェクタ、3はインジェクタの励
磁コイル2aに直列に接続されたスイッチング回路、4
はパルス状または矩形波状の燃料噴射指令信号Vi が与
えられたときにスイッチング回路3に所定の時間幅のト
リガ信号を与えるスイッチ制御回路、5はスイッチ制御
回路4の電源端子4aに電源電圧を与える制御電源回路
である。本実施例では、制御電源回路5が定電圧回路5
01とコンデンサ502とダイオード503とにより構
成されていて、主電源回路1の出力でダイオード503
を通してコンデンサ502が充電されるようになってお
り、コンデンサ502の両端の電圧が定電圧回路501
を介してスイッチ制御回路4に供給されている。
【0018】上記定電圧回路105は、整流器104の
出力電圧が設定値以下のときに整流器104の出力電圧
に等しい電圧を出力し、整流器104の出力電圧が設定
値以上あるときに該設定値に等しい電圧を出力する。
【0019】また定電圧回路501は、コンデンサ50
2の両端の電圧が設定値以上あるときに該設定値に等し
い電圧を出力し、コンデンサ502の両端の電圧が設定
値未満になったときには該コンデンサ502の両端の電
圧に等しい電圧を出力する。また6はコンデンサ放電式
の内燃機関用点火装置で、この点火装置は、点火コイル
601と、発電コイル103が設けられた磁石式交流発
電機内に設けられたエキサイタコイル602と、ダイオ
ード603及び604と、点火コイルエネルギー蓄積用
コンデンサ605と、サイリスタ606と、点火プラグ
607と、内燃機関の点火時期にサイリスタ606のゲ
ートに点火信号を与える点火信号発生回路608とによ
り構成されている。
【0020】点火コイル601の1次コイルの一端は接
地され、該1次コイルの非接地側の端子にコンデンサ6
05の一端が接続されている。コンデンサ605の他端
と接地間にサイリスタ606が接続され、コンデンサ6
06とサイリスタ606との接続点にダイオード603
のカソードが接続されている。ダイオード603のアノ
ードにエキサイタコイル602の一端が接続され、該エ
キサイタコイル602の他端はアノードを接地したダイ
オード604のカソードに接続されている。
【0021】この点火装置において、エキサイタコイル
602が図示の実線矢印方向の一方の半サイクルの電圧
を発生すると、ダイオード603を通してコンデンサ6
05が図示の極性に充電される。内燃機関の点火時期に
点火信号発生回路608が点火信号を発生すると、サイ
リスタ606が導通してコンデンサ605の電荷を点火
コイル601の1次コイルに放電させる。これにより点
火コイル601の2次コイルに高電圧が誘起し、点火プ
ラグ607に火花が生じて機関が点火される。本実施例
では、エキサイタコイル602の一端がアノードを接地
したダイオード7のカソードに接続され、他端はダイオ
ード8を通して主電源回路1の定電圧回路105の出力
端に接続されている。このようにエキサイタコイル60
2を主電源回路1に接続すると、エキサイタコイル60
2が点火装置の駆動には用いられない他方の半サイクル
の出力を発生したときに、該エキサイタコイル602の
出力が主電源回路1の出力に重畳される。
【0022】一般に点火装置6を駆動するエキサイタコ
イル602は非常に多くの巻数を有していて、機関の低
速時にも十分に大きな出力を発生するため、上記のよう
に構成すると、機関の低速時にも制御電源回路5の出力
をスイッチ制御回路4の動作可能レベルVo 以上に保つ
ことができる。
【0023】本実施例において、機関の回転速度がある
程度以上高く、発電コイル103の出力電圧が十分高い
場合には、制御電源回路5は図2に示した例と同様にス
イッチ制御回路4の動作可能レベルVo よりも高い一定
の電圧VB を出力する。このときスイッチング回路3へ
のトリガ信号の供給は支障なく行われ、インジェクタ2
はトリガ信号Vi により指定された噴射時間taの間支
障なく動作する。
【0024】機関の回転数が低く、発電コイル103の
出力が不足する場合に、時刻t1 で噴射指令信号Viが
与えられてスイッチ制御回路4からスイッチング回路3
にトリガ信号Vt が与えられると、インジェクタ2に電
流が流れ始めるため、発電コイル103の出力が低下し
始め、これにより図2に示したように主電源回路1の出
力電圧VA が低下していくが、本考案では主電源回路1
の出力にエキサイタコイル602の出力が重畳されてい
るため、制御電源回路5の出力電圧は動作可能レベルV
o よりも高いほぼ一定の電圧VB を保持する。
【0025】このように、本実施例においては、機関の
低速時にも制御電源回路5が動作可能レベル以上の電圧
を発生し続けるため、スイッチ制御回路4は時刻t1 で
噴射指令信号が与えられた後、本来の噴射終了時刻t2
までスイッチング回路3にトリガ信号Vt を与え、イン
ジェクタを正常に動作させて、機関に燃料を供給する。
【0026】また上記実施例のように、制御電源回路5
にコンデンサ502を設けた場合には、エキサイタコイ
ル602の出力を該コンデンサ502に蓄えることがで
きるため、機関の運転中何等かの原因で機関の回転速度
が大幅に低下してエキサイタコイルの出力が落ち込んだ
場合に、コンデンサ502の両端の電圧でスイッチ制御
回路4に動作可能レベルVo 以上の電源電圧を与えるこ
とができる。従って機関の速度が大幅に低下した場合で
もインジェクタが動作する時間が短くなって、燃料の供
給量が不足するのを防ぐことができる。尚このコンデン
サ502は省略することもできる。
【0027】上記のように、本考案によれば、燃料噴射
装置の電源として機関により駆動される発電機を用い
て、しかも機関の低速時の動作を安定に行わせることが
でき、バッテリが搭載されていない装置の内燃機関に対
する燃料噴射装置の適用を可能にすることができる。
【0028】上記の実施例では、制御電源回路5にコン
デンサ502を設けて電荷を蓄えるようにしたが、コン
デンサ502を充電可能な電池により置き換えて、主電
源回路1の出力で該電池を充電するようにしてもよい。
この場合も、低速時にスイッチ制御回路4に動作可能レ
ベル以上の電源電圧を供給できるため、インジェクタを
支障なく動作させることができる。尚この場合に用いる
電池は、ニッケルカドミウム電池のような小形の電池で
よいため、バッテリを搭載していない装置にも容易に適
用することができる。
【0029】上記の実施例では、エキサイタコイル60
2の他端にアノードを接続したダイオード8のカソード
を定電圧回路105の出力端に接続しているが、本考案
においては機関の低速時にエキサイタコイル602の出
力が主電源回路1の出力に重畳されればよいので、ダイ
オード8のカソードを主電源回路1内の他の箇所、例え
ば定電圧回路105の入力端aに接続しても良く、また
ダイオード8のカソードを主電源回路の出力端bに接続
してもよい。
【0030】上記の実施例では、定電圧回路105及び
501を設けているが、回路素子が十分な耐圧を有して
いる場合には、この定電圧回路を省略することもでき
る。
【0031】また上記の実施例では、主電源回路1とし
て直流電源回路を用いているが、燃料の噴射時間が全回
転速度領域で発電コイル103の交流出力の半波(1/
2サイクル)の期間以下で、しかもスイッチング回路3
が逆電圧に耐え得る単方向性のスイッチング素子からな
っている場合(例えばNPNトランジスタをスイッチン
グ素子としている場合において該トランジスタのベース
エミッタ間が発電コイルから出力される交流電圧の負方
向電圧に耐え得る場合)には、整流器104を省略して
発電コイル103のみにより主電源回路1を構成するこ
とができる。
【0032】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、内燃機
関の低速時にも十分に大きな出力を発生するエキサイタ
コイルの出力を主電源回路の出力に重畳するようにした
ので、機関の低速時においてもインジェクタを動作させ
ることができ、低速時に機関への燃料の供給量が不足す
るのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の電気的な構成を示した回路図
である。
【図2】従来の燃料噴射装置の電気的な構成を示した回
路図である。
【図3】図2の各部の電圧波形を示した波形図である。
【図4】図2の燃料噴射装置においてバッテリを発電機
で置き換えた場合の構成を示した回路図である。
【図5】機関の高速時における図4の各部の電圧波形を
示した波形図である。
【図6】機関の低速時における図4の各部の電圧波形を
示した波形図である。
【符号の説明】
1 主電源回路 103 主電源用発電コイル 104 整流器 105 定電圧回路 2 インジェクタ 3 スイッチング回路 4 スイッチ制御回路 5 制御電源回路 501 定電圧回路 503 ダイオード 6 内燃機関用点火装置 602 エキサイタコイル 7 ダイオード 8 ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 遠藤 常昭 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株 式会社内 (72)考案者 薩川 龍二 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株 式会社内 (56)参考文献 特開 平4−134163(JP,A) 実開 昭61−105736(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 45/00 301 - 395

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】主電源回路から駆動電流が与えられている
    間燃料を噴射するインジェクタと、前記主電源回路から
    インジェクタに供給される駆動電流をオンオフするよう
    に設けられていてトリガ信号が与えられている間導通し
    て前記インジェクタに駆動電流を供給するスイッチング
    回路と、燃料噴射指令信号が与えられたときに前記スイ
    ッチング回路に所定の時間幅のトリガ信号を与えるスイ
    ッチ制御回路と、前記主電源回路を電源として前記スイ
    ッチ制御回路の電源端子に電源電圧を与える制御電源回
    路とを備えてなり、前記スイッチ制御回路は電源端子に
    所定の動作可能レベル以上の電源電圧が与えられている
    ときに動作可能となって前記燃料噴射指令信号が与えら
    れている間前記トリガ信号を発生する内燃機関用燃料噴
    射装置において、 前記主電源回路は内燃機関により駆動される発電機内に
    設けられた主電源用発電コイルを電源とする回路からな
    り、 前記発電機内には、前記主電源用発電コイルよりも巻数
    が多いエキサイタコイルが設けられ、 前記エキサイタコイルは、その一方の半サイクルの出力
    で内燃機関用点火装置に点火エネルギーを与えるように
    該点火装置に接続されるとともに、その他方の半サイク
    ルの出力が前記主電源回路の出力に重畳されるように前
    記主電源回路に接続されていることを特徴とする内燃機
    関用燃料噴射装置。
JP1992033190U 1992-05-20 1992-05-20 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP2572503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033190U JP2572503Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 内燃機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033190U JP2572503Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592445U JPH0592445U (ja) 1993-12-17
JP2572503Y2 true JP2572503Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12379569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992033190U Expired - Lifetime JP2572503Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572503Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119051A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mikuni Corporation 電源装置
CN105700600B (zh) * 2014-11-24 2018-09-18 光阳工业股份有限公司 无电瓶启动的稳压器及其控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068792A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射・点火装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119051A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mikuni Corporation 電源装置
CN100532828C (zh) * 2004-06-04 2009-08-26 株式会社三国 电源装置
CN105700600B (zh) * 2014-11-24 2018-09-18 光阳工业股份有限公司 无电瓶启动的稳压器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592445U (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007999B1 (ko) 내연기관용 점화장치
JP3534167B2 (ja) インジェクタ駆動方法及び駆動回路
JP2573118Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
CA1194536A (en) Single coil magneto with changeover switch for cd ignition and load
JP2749746B2 (ja) 内燃機関点火装置
US3280810A (en) Semiconductor ignition system
JP2572503Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US8490609B2 (en) System for energy support in a CDI system
US3870028A (en) Ignition system for internal combustion engines
JP2822736B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US4699115A (en) Ignition apparatus for internal combustion engines
US3961617A (en) Ignition device for an internal combustion engine
JPH089393Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US4827891A (en) Ignition apparatus for preventing unnecessary charging in an internal combustion engine
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2653240B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2917705B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2792121B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2841947B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2927128B2 (ja) コンデンサ放電式多気筒内燃機関用点火装置
JP2594058Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
CA2195793C (en) Ignition system for internal combustion engines
JP4315308B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP2797748B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS6141985Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10