JPH04118696A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH04118696A
JPH04118696A JP2189361A JP18936190A JPH04118696A JP H04118696 A JPH04118696 A JP H04118696A JP 2189361 A JP2189361 A JP 2189361A JP 18936190 A JP18936190 A JP 18936190A JP H04118696 A JPH04118696 A JP H04118696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional
sound
key
register
harmony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2189361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605456B2 (ja
Inventor
Takashi Ishida
隆 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2189361A priority Critical patent/JP2605456B2/ja
Publication of JPH04118696A publication Critical patent/JPH04118696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605456B2 publication Critical patent/JP2605456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、メロデイ音に自動的に付加音を付け、かつ
この付加音の音量や発音タイミングなどを任意に変化さ
せることのできる電子楽器に関する。
[従来技術] 従来、メロデイ音に対し種々の付加音を自動的に発音可
能な電子楽器が知られている。例えば、特開昭56−3
9595号公報にはメロデイ音に添えて自動的に発音さ
れる和音(伴奏音)の各々を時間的にずらして順次発音
することにより、より自然な感じでメロディ追従和音(
伴奏音)が発音されるようにし、自動演奏効果を高める
ことのできる電子楽器が開示されている。
また、特開昭59−116696号公報にはメロデイ音
に対して付加音の音量レベルを個々に異らせメロデイ音
の際立った効果的な重音演奏を行なうことができる電子
楽器が開示されている。
[発明か解決しようとする課題] ところで、上述の特開昭56−39595号公報に開示
された電子楽器では、メロデイ音に対する付加音の発音
タイミングは演奏前に設定した値で固定され、演奏者の
意思で変えることはできない。
また、特開昭59−116696号公報に開示された電
子楽器においても、メロデイ音に対する付加音の音量レ
ベルは演奏前に設定したレベルで固定され、演奏中には
それを変えることができない。
すなわち、従来、メロデイ音に対する付加音の音量レベ
ルや発音タイミングなどの楽音制御情報は演奏者の意思
で演奏中に変えることはできず、演奏曲の曲想に応じた
付加音か付けにくいという不都合があった。また、演奏
中において演奏者あるいは聴衆の気分が向上し、これに
応じて演奏者の意思で付加音に関する種々の楽音制御情
報を変えたい場合があるが、従来の電子楽器では演奏中
における付加音の楽音制御情報を変更することができな
かった。
この発明は、上述の従来例における問題点に鑑み、演奏
の前たけでなく演奏途中においても付加音に関する音量
レベルや発音タイミングなどの楽音制御情報をリアルタ
イムに変更しうるようにした電子楽器を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため、この発明に係る電子楽器は、
発音すべき楽音の音高情報を入力する音高情報入力手段
と、この音高情報入力手段により入力した音高情報に応
じて付加音に関する音高情報を形成する付加音形成手段
と、この付加音の楽音制御情報を制御する付加音制御手
段と、上記音高情報入力手段により入力した音高情報に
応じて楽音信号を形成するとともに、上記付加音制御手
段により制御される楽音制御情報に基づいて、上記付加
音形成手段により形成した付加音に関する音高情報に応
じた楽音信号を形成する楽音信号形成手段とを具備する
ことを特徴とする。
[作 用] 上記の構成によれば、鍵盤などの音高情報入力手段によ
り、発音すべき楽音の音高情報が入力される。入力され
た音高情報に応して、付加音形成手段は、付加音に関す
る音高情報を自動的に形成する。一方、この付加音の楽
音制御情報は付加音制御手段により制御される。この付
加音の楽音制御情報としては、付加音の音量、発音タイ
ミング、および/または音色などがある。楽音信号形成
手段は音高情報入力手段により入力された音高情報に応
じてその音高の楽音信号を形成する。さらに、楽音信号
形成手段は、付加音形成手段により形成した付加音に関
する音高情報に応じてその音高の付加音の楽音信号を形
成する。また、楽音信号形成手段は、付加音の楽音信号
の形成の際に、付加音制御手段により制御された付加音
の楽音制御情報に基づいて付加音の楽音信号を形成する
。このようにして、付加音に関する楽音制御情報をリア
ルタイムに制御することかできる。あるいは、付加音に
関する楽音制御情報を演奏前に設定した値に応じて制御
することもできる。
[実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器のブロッ
ク構成図である。この図において、1は電子楽器のパネ
ル上に配置されている表示器、2は同じくパネル上に配
置されている操作スイッチ、3は複数の鍵を有する鍵盤
、4はパネル上に配置された第1のモジュレーションホ
イール、5は同様にパネル上に配置された第2のモジュ
レーションホイール、6.7は第1および第2のモジュ
レーションホイール4.5のアナログ出力信号をデジタ
ル信号に変換するためのアナログデジタル(A/D)変
換器である。
8はこの実施例の電子楽器の全体の動作を制御する中央
処理装置(CPU) 、9はCPU8に所定の時間間隔
(ここでは100μ秒)でクロック割込みを行なうため
のクロック発生器、1oは各種のワークレジスタあるい
はフラグなどを設定するためのワーキングメモリ、11
はCPU8か実行するにログラムなどを格納したプログ
ラムメモリである。ワーキングメモリ10はランダムア
クセスメモリ(RAM)により構成される。プログラム
メモリ11はリードオンリーメモリ (ROM)により
構成される。
また、12は楽音信号を入力して楽音を発生するための
トーンジェネレータ、13はサウンドシステムである。
各ブロックは、図に示すように双方向のパスライン14
に接続されている。
第2図および第3図は、この実施例の電子楽器のパネル
の部分外観図を示す。第2図は付加音を発生するハーモ
ニーモードにおける外観、第3図は付加音を発生しない
通常モードにおける外観を示す。
これらの図において、パネル15には表示器1、および
操作スイッチ2が設けられている。操作スイッチ2は、
ハーモニーオン/オフスイッチ29、ハーモニータイプ
スイッチ30、十(プラス)スイッチ31、−(マイナ
ス)スイッチ32、およびカーソル移動スイッチ33を
有する。カーソル移動スイッチ33は、カーソル右移動
スイッチ33 a sカーソル下移動スイッチ33b1
カーソル左移動スイッチ33c、およびカーソル上移動
スイッチ33dからなる。34はカーソルを示す。
この実施例の電子楽器は、ハーモニーモードと通常モー
ドとの2つのモードを有する。
通常モードでは、鍵盤3の押鍵に応じた楽音を所定の音
色にて発音し付加音は発音しない。通常モードにおいて
、第1モジユレーシヨンホイール4は、発生する楽音の
変調効果処理を行なうためのホイールとして機能する。
また、第2モジユレーシヨンホイール5は発音する楽音
のトレモロ効果処理を行なうためのホイールとして機能
する。
すなわち、通常モードにおいて演奏者が演奏すると、こ
の電子楽器は演奏者の押鍵にしたがって発音する。付加
音は発音しない。演奏中に演奏者が第1モジユレーシヨ
ンホイール4を操作すると、発音中の楽音に変調効果処
理が加えられる。第2モジユレーシヨンホイール5を操
作すると、発音中の楽音にトレモロ効果処理が加えられ
る。
通常モードにおいて、表示器1には現在設定されている
音色が表示される。例えば、第3図に示されているrG
UITARJの表示35は、現在の発音の音色がギター
である旨を示している。
ハーモニーモードでは、鍵盤3の押鍵に応じた楽音の他
に自動的に付加音を発音する。すなわち、ハーモニーモ
ードにおいて、演奏者が演奏すると、この電子楽器は演
奏者の押鍵にしたがって楽音を発音する。加えて、演奏
者の押鍵に応じた付加音を自動的に発音する。
通常モードとハーモニーモードとの切換えはハーモニー
オン/オフスイッチ29を用いて行なう。
ハーモニーモード(第2図)においてハーモニオン/オ
フスイッチ29を押下すると通常モード(第3図)とな
る。通常モード(第3図)においてハーモニーオン/オ
フスイッチ29を押下するとハーモニーモード(第2図
)となる。
ハーモニーモードにおいては3つのハーモニタイプがあ
る。この3つのハーモニータイプは、■デユエツト ■トリオ ■ブロック の3つである。ハーモニータイプかデユエツトの状態に
おいては押鍵に応じた楽音に対し付加音か1つ付加され
、二重奏の演奏を可能とする。ハーモニータイプかトリ
オの状態においては押鍵に応じた楽音に対し付加音が2
つ付加され、三重奏の演奏を可能とする。ハーモニータ
イプかブロックの状態においては押鍵に応じた楽音に対
し付加音が5つ付加され、合奏演奏を可能とする。
3つのハーモニータイプは、第2図のハーモニーモード
の状態においてハーモニータイプスイッチ30を押下す
ることにより切換えることができる。ハーモニーモード
においてハーモニータイプスイッチ30を1回押下する
毎に、デユエツト−トリオ−ブロック−デユエツトのよ
うに順次ハーモニータイプが移行する。
現在設定されているハーモニータイプは、第2図の表示
21に示される。第2図の状態は表示21にrBLOc
KJと表示されているので、ハーモニータイプはブロッ
クであることが分かる。ノ1−モニータイプがデユエツ
トであるとき表示21はrDUETJ、ハーモニータイ
プかトリオであるとき表示21はrTRI OJが、そ
れぞれ表示される。
第2図のハーモニーモードにおいて、第1モジユレーシ
ヨンホイール4は、通常モードと同様に変調効果処理を
行なうホイールとして機能させることができる。また、
後述するような切替え操作を行なうことにより、第1モ
ジユレーシヨンホイール4を付加音のベロシティを変更
するホイールとして機能させることができる。
ベロシティは楽音制御情報の1つである。この実施例の
電子楽器では、通常モードあるいはノーーモニーモード
のいずれのモードにおいても、演奏者の押鍵のベロシテ
ィ(速度)を検出する。押鍵時のベロシティの値に基づ
き、その押鍵キーに対応して発音する楽音の音量を制御
する。すなわち、早く押鍵されたときはより大きな音量
で、ゆっくりと押鍵されたときはより小さな音量で、発
音するようにしている。ハーモニーモードにおける付加
音は自動的に付加する楽音であるので、付加音の発音時
のベロシティはあらかじめ設定しである所定の基準値を
用いている。
上述したようにハーモニーモードにおいて、第1モジユ
レーシヨンホイール4を付加音のベロシティを変更する
ホイールとして機能させたとき、演奏者が演奏中に第1
モジユレーシヨンホイール4を操作すると、現在自動的
に発音されている付加音のベロシティをその基準値から
変更することができる。これにより付加音の音量レベル
をホイール4を操作することによりリアルタイムに変更
することができる。
第2図のハーモニーモードにおいて、第2モジユレーシ
ヨンホイール5は、通常モードと同様にトレモロ効果処
理を行なうホイールとして機能させることができる。ま
た、後述するような切替え操作を行なうことにより、第
2モジユレーシヨンホイール5を付加音の発音タイミン
グを変更するホイールとして機能させることができる。
発音タイミングは付加音の楽音制御情報の1つである。
この実施例の電子楽器では、通常モードアルいはハーモ
ニーモードのいずれのモードにおいても、演奏者が鍵盤
キーを押鍵したとき、その押鍵キーに対応する楽音の発
音は即時に行なわれる。一方、ハーモニーモードにおけ
る付加音は、押鍵から若干の遅延時間の後に発音するよ
うにすれば、より自然な感じの付加音(伴奏音)となる
そこで、付加音の発音タイミングを規定する遅延時間を
あらかじめ所定の基準値に設定しておき、付加音の発音
タイミングを遅らせるようにしている。
上述したようにハーモニーモードにおいて、第2モジユ
レーシヨンホイール5を付加音の発音タイミングを変更
するホイールとして機能させたとき、演奏者が演奏中に
第2モジユレーシヨンホイール5を操作すると、押鍵か
ら付加音が発音されるまでの遅延時間を、所定の基準値
から変更することができる。これにより付加音の発音タ
イミングをホイール5を操作することによりリアルタイ
ムに変更することができる。
第2図のハーモニーモードにおいて、第1モジユレーシ
ヨンホイール4がいかなる機能を果たすかは、第2図の
表示25に示される。第2モジユレーシヨンホイール5
がいかなる機能を果たすかは、表示26に示される。表
示25が「ON」のとき、第1モジユレーシヨンホイー
ル4は付加音のベロシティを変更するホイールとして機
能する。
表示25がrOFFJのとき、第1モジユレーシヨンホ
イール4は通常モードと同じ変調効果処理を行なうホイ
ールとして機能する。表示26が「ON」のとき、第2
モジユレーシヨンホイール5は付加音の発音タイミング
を変更するホイールとして機能する。表示26が「OF
F」のとき、第2モジニレ−ジョンホイール5は通常モ
ードと同じトレモロ効果処理を行なうホイールとして機
能する。
第2図の状態では、表示25が「ON」、表示26がr
OFFJであるので、第1モジユレーンヨンホイール4
は付加音のベロシティを変更するホイールとして機能し
、第2モジユレーシヨンホイール5はトレモロ効果処理
を行なうホイールとして機能する。
22はその下側の表示25.26がモジュレーションホ
イールの状態を示す表示である旨を示すrMODULJ
の見出し表示、23はその右側の表示25.27が付加
音についてのベロシティに関する情報である旨を示すr
VELJの見出し表示、24はその右側の表示26.2
8が付加音についての発音タイミングに関する情報であ
る旨を示す「TIMEJの見出し表示である。表示22
.23.24は見出し表示であり、ハーモニーモードの
状態では変更されることはない。
第2図のハーモニーモードにおいて、第1モジユレーシ
ヨンホイール4を変調効果処理を行なうホイールとして
機能させるか、または付加音のベロシティを変更するホ
イールとして機能させるかの切替えは、以下のように行
なう。
まず、カーソル34を表示25の位置に位置付ける。カ
ーソル34はカーソル移動キー33を押下することによ
り移動することかできる。カーソル移動キー33aを押
下するとカーソル34か右方向へ移動する。カーソル移
動キー33bを押下するとカーソル34は下方向へ移動
する。カーソル移動キー33cを押下するとカーソル3
4は左方向へ移動する。カーソル移動キー336を押下
するとカーソル34は上方向に移動する。
カーソル34を表示25の位置に位置付けた後、プラス
スイッチ31 (あるいはマイナススイッチ32)を押
下する。これにより、roNJと「0FFJとが切替わ
る。
第2モジユレーシヨンホイール5を付加音の発音タイミ
ングを変更するホイールとして機能させるか、またはト
レモロ効果処理を行なうホイールとして機能させるかを
切替えるときも同様である。
すなわち、カーソル34を表示26の位置に位置付け、
プラススイッチ31(あるいはマイナススイッチ32)
を押下することにより、rONJ /rOFFJを切換
える。
表示27は付加音として発生する1つ1つの各音のベロ
シティの基準値、28は同様に付加音の1つ1つの各音
の発音タイミングすなわち遅延時間(デイレイタイム)
の基準値を示す。これらのベロシティの基準値および遅
延時間の基準値の意味は後に詳述する。
第2図の状態ではハーモニータイプがブロックであるの
で付加音は5つ発生される。表示27にはその5つの付
加音に対するそれぞれのベロシティの基準値がro、−
5,−10,−15,2Jと表示されている。付加音に
は順番があり、ベロシティの基準値の列はこの順に対応
している。すなわち、第1番目の付加音のベロシティの
基準値は「0」、第2番目の付加音のベロシティの基準
値はr−5J、・・・というようになる。
同様に、表示28には5つの付加音に対するそれぞれの
遅延時間の基準値がrO,1,2,4゜O」と表示され
ている。付加音には順番があり、遅延時間の基準値の列
も付加音には順番に対応している。すなわち、第1番目
の付加音の遅延時間の基準値は「0」、第2番目の付加
音の遅延時間の基準値は「1」、・・・というようにな
る。
このベロシティや遅延時間の基準値は、表示27.28
の各数値にカーソル34を位置付け、プラススイッチ3
1またはマイナススイッチ32を押下することにより設
定できる。プラススイッチ31を一度押下すると、その
設定値は1ずっ増加する。また、マイナススイッチ32
を押下すると1ずつ減少する。
次に、この実施例の電子楽器において用いているレジス
タ類について説明する。
(a)adn:発音する付加音の数を記憶する付加音数
レジスタである。
(b)hmt ;ハーモニータイプを示すハーモニータ
イプナンバレジスタである。rOJのときハーモニータ
イプオフすなわちハーモニーモードでなく通常モードで
あることを示す。「0」以外のときハーモニーモードで
あることを示し、「1」のときデユエツト、「2」のと
きトリオ、「3」のときブロックをそれぞれ示す。
(c)type:コード(和音)のタイプを示すコード
タイプナンバレジスタである。たとえば、メジャー、マ
イナー、セプンス、メジャーセブンス、マイナーセブン
スなどのコードのタイプを示す値を格納する。
(d)root+コードの根音(ルート音)の音名を格
納するレジスタである。
(e)kcmax :右鍵域において押鍵され発音され
ているキーのキーコード(押鍵キーのうち音高が最高の
キーのキーコード)を格納するレジスタである。
(f)whl  Ellつ :第1および第2の2つの
モジュレーションホイール4,5が、どのような制御を
行なう状態にあるかを示す値を格納する配列形式のレジ
スタである。Ω−0のレジスタwhl[0]は第1モジ
ユレーシヨンホイール4の状態を、11−1のレジスタ
whl[1]は第2モジユレーシヨンホイール5の状態
を、それぞれ示す。
whl  [03=0のとき第1モジユレーシヨンホイ
ール4は変調効果処理を行うホイールとして機能する。
whl  [0] =1のとき第1モジユレーシヨンホ
イール4は付加音のベロシティを変更するホイールとし
て機能する。whl  [1] −0のとき第2モジユ
レーシヨンホイール5はトレモロ効果処理を行なうホイ
ールとして機能する。whl  [1] −1のとき第
2モジユレーシヨンホイール5は付加音の遅延時間すな
わち発音タイミングを変更するホイールとして機能する
(g)ofkv:装飾されるメロデイ音のキーオンベロ
シティ (押鍵時に検出された値)を格納するレジスタ
である。このベロシティの値は付加音に対して与えるベ
ロシティの値にも影響を与える。
(h)kc:装飾されるメロデイ音のキーコードを格納
するレジスタである。
(i)ah:メロデイ音を発音するために割当てられた
(アサイン)発音チャンネルのチャンネルナンバを格納
するレジスタである。
(j)ach [jコ :付加音を発音するために各付
加音に割当てられた発音チャンネルのチャンネルナンバ
を格納するための配列形式のレジスタである。
(k)adkc [j]  :複数発音させる付加音の
各キーコードを格納する配列形式のレジスタである。
(1)vel  [j]  :複数発音させる付加音の
各音のベロシティの基準値を格納する配列形式のレジス
タである。
(m)t ime [jコ ’付加音の各音の発音をど
れだけ送らせるかを規定する遅延時間の基準値を格納す
る配列形式のレジスタである。
(n)kon [j]  :付加音の各音の発音状態を
示す値を格納する配列である。例えば、kon[0]−
0で一番目の付加音が発音していない(これから発音す
べき)ものであることを示す。
kon [01=1で一番目の付加音が既に発音済みで
あることを示す。
(o)t:押鍵があってから付加音が実際に発音される
までの時間間隔をカウントするためのレジスタである。
押鍵から現在時点までの付加音の遅延時間を示している
(p ) M OC[hmtl[type][dn][
iコニコードの根音のキーコードを基準としたときの付
加音(装飾音)のキーコードを格納したテーブルである
。ハーモニータイプhmtに着目すれば、デユエツト(
hmt=1)における付加音のキーコードテーブル、ト
リオ(hmt−2)におけるキーコードテーブル、およ
びブロック(hm t =3)におけるキーコードテー
ブルの3つのテーブルを有する。−例として以下の第1
表にハーモニータイプがブロックのときのキーコードテ
ーブルを示す。
この実施例の電子楽器では、鍵盤を右鍵域と左鍵域に分
けている。演奏者は、左鍵域で和音を、右鍵域でメロデ
ィを、それぞれ演奏する。右鍵域で複数の押鍵がある場
合は、音高が最高のもののみ単音発音する。付加音の音
高は、左鍵域の和音のタイプと右鍵域のメロデイ音とに
基づいて決定される。第1表は、ハーモニータイプがブ
ロックのときの付加音のキーコードテーブルであり、左
鍵域で検出した和音と右鍵域のメロデイ音との組合せに
応じて、どのような音高の付加音を発音するかを示すテ
ーブルである。
第1表において、検出した和音の根音を基準としたとき
のメロデイ音の音程として記載しであるrl、#1,2
.#2.・・・、7」は以下の音程を示す。
「1」は完全1度の音程 「#1」は類2度の音程 「2」は長2度の音程 「#2」は短3度の音程 「3」は長3度の音程 ・「4」は完全4度の音程 ・「#4」は増4度(減5度)の音程 ・r5Jは完全5度の音程 ・ 「#5」は類6度の音程 ・「6」は長6度の音程 ・「#6」は短7度の音程 ・「7」は長7度の音程 これらの音程は半音分を1として数えたdnの値(「0
」〜rllJ)に対応している。テーブル内に記載され
た各数字も検出した和音の根音を基準(rOJ ’)と
したときの付加音の音程を半音を1つとして数えた値で
ある。「−」が付されているものは、根音を基準とし音
高が低い側に向ってその絶対値の数だけの半音分の差が
あることを示す。
例えば、hmt−3,type−0,dn−3i −2
とすると、 M OC[hitl[type][dnl[jコー−6
となる。すなわち、ハーモニータイプがブロック(hm
t=3)の場合に、左鍵域でコードタイプがメジャーの
和音が押鍵され(type=0)、また装飾されるメロ
デイ音は検出した和音の根音から半音で3つ分の音程差
かある(dn=3)という状況では、第3番目の付加音
(i=2)は検出した和音の根音から音高が下側に向っ
て6半音分だけ下がった音となる。第1表中、FFHと
あるのはその付加音を発音しないということを示す。
テーブル内の各付加音の音程を示す数値は、電子楽器内
では1バイトのエリアに格納されており、この1バイト
の各ビットが全て1(16進でFFH)のときに発音し
ないことを示す。
(q)velocity [hmtl  [il  :
付加音の各音に対するベロシティの基準値を格納した配
列形式のレジスタである。ベロシティテーブルと呼ぶ。
ハーモニータイプがhmtのときの第i番目の付加音の
ベロシティの基準値をvelocity [hmtl 
 [ilで示す。第2図を参照して説明したように、所
定の操作で設定値を変更することができる。
(r)de l t ime [hmtコ [iコ :
付加音の各音の遅延時間の基準値を格納した配列形式の
レジスタである。遅延時間テーブルと呼ぶ。ハーモニー
タイプがhmtのときの第i番目の付加音の遅延時間の
基準値をde l t ime [hmtコ[1コで示
す。第2図を参照して説明したように、所定の操作で設
定値を変更することができる。
第2表は、hm t−3のときのベロシティテーブルお
よび遅延時間テーブルの一例を示す。設定値は第2図で
表示されているものを示した。
第2表 なお、説明の便宜のため、上記レジスタなどの名称は、
レジスタそのもののほかそのレジスタの内容をも表すも
のとする。例えば、hmtというときは、そのレジスタ
を示すとともに、ハーモニータイプの値をも示す。
次に、第4図から第11図のフローチャートを参照して
第1図から3図に示したこの実施例の電子楽器における
処理手順を説明する。
第4図は、この実施例の電子楽器のメインルーチンを説
明するためのフローチャートである。
この図において、電子楽器の処理がスタートすると、ま
ずステップS1で、各種のレジスタ類などを初期設定す
る。例えば、hmt=0.kcmax−0などの設定を
行う。次に、ステップS2でキーイベントルーチンをコ
ールし、ステップS3でホイールルーチンをコールし、
ステップS4でスイッチ(SW)ルーチンをコールして
再びステップS2へと戻る。このステップS2〜S4の
処理を繰返す。
第5図は、第4図のステップS3のホイールルーチンを
説明するためのフローチャートである。
ホイールルーチンでは、まずステップS11で第1モジ
ユレーシヨンホイール4または第2モジユレーシヨンホ
イール5から出力される値に変化かあるか否かを判別す
る。いずれのホイールの出力値も変化がない場合はその
ままリターンする。
いずれかのホイールの出力値が変化している場合は、ス
テップS12でホイールナンバを判別する。
ホイールナンバか「1」のときは第1モジユレーシヨン
ホイール4の操作かされたということであるから、ステ
ップ313でハーモニータイプナンバhmtが「0」ま
たは第1モジユレーシヨンホイールの制御状態whl[
0]が「0」であるか否かを判別する。ハーモニータイ
プナンバhmtが「0」であるときは通常モードである
から、ステップS15で変調効果処理を行なった後、リ
ターンする。また、ステップ313でwhl[0]−「
0」であるときも、第1モジユレーシヨンホイールが変
調効果処理を行なうように設定されているということで
あるから、ステップS15へ進む。
ステップS13でハーモニータイプhmtが「0」でな
くかつ第1モジユレーシヨンホイール4の制御状態wh
l[0] も「○」でないときは、第1モジユレーシヨ
ンホイール4は付加音のベロシティを変更するために機
能するので、そのままリターンする。
ステップS12でホイールナンバが「2」である場合す
なわち第2モジユレーシヨンポイール5の操作がされた
場合は、ステップS14でハーモニータイプナンバhm
tが「0」または第2モジユレーシヨンホイール5の制
御状態whl[1]が「0」であるか否かを判別する。
いずれがのレジスタが「0」である場合は、先のステッ
プ813と同様に第2モジユレーシヨンホイール5はト
レモロ効果処理を行なうように設定されているというこ
とであるから、ステップS16でトレモロ効果処理を行
なった後、リターンする。
ステップS14でハーモニータイプナンバhmtおよび
第2モジユレーシヨンホイール5の制御状態whl[1
]のいずれもかrOJでない場合は、第2モジユレーシ
ヨンホイール5は付加音のデイレイタイムを変更するホ
イールとして機能するという二とであるから、そのまま
リターンする。
第6図は、第4図のステップS4のスイッチルーチンの
説明をするためのフローチャートである。
スイッチルーチンにおいては、まずステップS21でス
イッチ類に関するイベントがあるか否かを判別する。イ
ベントがない場合はそのままリターンする。イベントが
ある場合は、ステップS22でオンイベントであるか否
かを判別する。オンイベントである場合は、ステップ8
23でその音イベントかあったスイッチがどのスイッチ
であるかを判別する。
ステップ523でハーモニーオン/オフスイッチ29の
オンイベントである場合は、ステップS24でハーモニ
ータイプナンバhmtが「0」より大きいか否かすなわ
ち現在の状態か通常モードかハーモニーモードかを判別
する。
ステップS24でハーモニータイプhmtが「0」より
大きくない場合すなわち通常モードの状態でハーモニー
オン/オフスイッチ29が押下された場合は、ステップ
S25でハーモニータイプhmtに「1」を格納し、ハ
ーモニータイプをデユエツトに設定する。そして、ステ
ップS26で全チャンネルを消音した後、ステップS2
7で第2図に示したようなハーモニー画面を表示し、リ
ターンする。
ステップS24でハーモニータイプhmtが「0」より
大きい場合すなわちハーモニーモードでハーモニーオン
/オフスイッチ29が押下された場合は、ステップ82
8でハーモニータイプhmtに「0」を格納し、通常モ
ードとする。そして、ステップS29で付加音のキー状
態kon[kl  (k−0〜4)に「1」を設定する
。これは通常モードにおいては付加音を自動的に発生す
ることはしないので、キー状!!kon [kl  (
k−〇〜4)を全て「1」としておくものである。
次にステップS30で第3図に示したようなノーマル画
面を表示し、リターンする。
ステップS23でオンイベントのあったスイッチがハー
モニータイプスイッチ3oである場合は、ステップS3
1で現在のハーモニータイプhmtが「0」より大きい
か否かを判別する。rOJより大きい場合は、現在ハー
モニーモードであるがら、ステップS32でハーモニー
タイプhmtを「3」で割った剰余にrlJを加えた値
をハーモニータイプhmtとして設定する。これは、ハ
ーモニータイプスイッチ30が一度押下される毎に、ハ
ーモニータイプhmtの値を「1」→「2」→「3」→
「1」のように変更していく処理を行なうものである。
次に、ステップ833でハーモニータイプhmtに応じ
て、第2図のハーモニー画面を書き変え、リターンする
ステップS31でハーモニータイプhmtが10」より
大きくない場合は通常モードということであるから、そ
のままリターンする。
ステップS23でオンイベントのあったスイッチかカー
ソル移動スイッチ33であった場合は、ステップS34
でカーソル移動処理を行なった後、リターンする。
ステップS23でオンイベントのあったスイッチかプラ
ス(+)スイッチ31あるいはマイナス(−)スイッチ
32てあった場合は、ステップS35で現在のカーソル
34の位置に対応するバッファbuffer[kコ (
kはカーソル位置に対応する)の値をインクリメント(
プラススイッチ)あるいはデクレメント(マイナススイ
ッチ)し、リターンする。
ステップ323でオンイベントのあったスイッチがその
他のスイッチであった場合は、ステップS36でその他
スイッチ処理を行なった後、リターンする。
ステップS22でオンイベントでない場合すなわちオフ
イベントである場合は、ステップS37でオフイベント
のあったスイッチがプラススイッチ31あるいはマイナ
ススイッチ32であるか否かを判別する。プラススイッ
チ31あるいはマイナススイッチ32のオフイベントで
ない場合は、そのままリターンする。
ステップS37でプラススイッチ31あるいはマイナス
スイッチ32のオフイベントである場合は、ステップS
38でハーモニータイプhmtが「0」より大きいか否
かを判別する。ハーモニタイプhmtが「0」より大き
い場合すなわちハモニーモードである場合は、ステップ
S39でカーソル位置に対応するバッファbuffer
[kコを、対応するベロシティ−テーブルveloci
ty [hmtl  [kコ、遅延時間テーブルde 
l t ime [hmtl  [k] 、またはホイ
ールの制御状態whl[k]に格納し、リターンする。
ステップ838でハーモニータイプhmtが「0」より
大きくない場合は、通常モードであるからそのままリタ
ーンする。
第7図は、第4図のステップS2のキーイベントルーチ
ンの説明をするためのフローチャートである。
キーイベントルーチンにおいては、まずステップS41
で鍵盤のキーイベントがあるか否かを判別する。鍵盤の
キーイベントがない場合は、そのままリターンする。鍵
盤キーのイベントがある場合は、ステップS42でキー
オンイベントであるか否かを判別する。キーオンイベン
トである場合は、ステップ543でハーモニータイプh
mtが「0」か否かを判別するハーモニータイプhmt
が「0」でない場合すなわちハーモニーモードの場合は
、ステップS44でハーモニーモードにおけるキーオン
処理をコールし、リターンする。ステップ943でハー
モニータイプhmtが「0」である場合は通常モードで
あるから、ステップS45で通常のキーオン処理を行っ
た後、リターンする。
ステップS42でキーオンイベントでない場合すなわち
キーオフイベントである場合は、ステップS46でハー
モニータイプhmtが「0」であるか否かを判別する。
ハーモニータイプhmtが「0」でない場合は、ハーモ
ニーモードであるから、ステップS47でハーモニーモ
ードにおけるキーオフ処理ルーチンをコールした後、リ
ターンする。ステップS46でハーモニータイプhmt
が「0」である場合すなわち通常モードである場合は、
ステップ548で通常のキーオフ処理を行なった後、リ
ターンする。
第8図は、第7図のステップS44のハーモニーモード
におけるキーオン処理を説明するためのフローチャート
である。
ハーモニーモードにおけるキーオン処理ルーチンにおい
ては、まずステップS51でキーオンイベントのあった
鍵盤キーのキーコードをレジスタkcに格納し、ステッ
プS52でそのキーが右鍵域に属するか否かを判別する
。ステップS52で右鍵域である場合は、その押鍵時の
キーオンベロシティをレジスタofkvに格納し、ステ
ップS54でそのキーコードkcと押下されたキーのう
ち音高が一番高いもののキーコードkcmaxとを比較
する。
ステップS54でキーコードkcか最高音kcmax以
上でない場合は、そのキーコードkcは発音せず、その
ままリターンする。これは、右鍵域を単音発音とするた
めの処理である。この実施例の電子楽器では、右鍵域の
メロデイ音に対して付加音を付けるため、右鍵域で押下
されたキーを全て発音させると音楽的に煩雑な感がある
ので、右鍵域は単音発音としている。
ステップS54でキーコードkcが最高音kcmax以
上である場合は、ステップS55てメロデイ音を発音す
るチャンネルchが現在発音中であるか否かを判別する
一発音中でない場合は、ステップS57に分岐する。チ
ャンネルahが発音中である場合は、ステップS56で
発音チャンネルchを消音し、ステップS57へ進む。
ステップ557でキーコードkcを発音されているキー
コード(押鍵キー中の音高が最高の音)としてレジスタ
kcmaxに格納し、ステップS58で発音チャンネル
を割当てる。そして、ステップS59で割当てたチャン
ネルナンバをレジスタChに格納し、ステップS60で
キーオン信号、キーコードkc、およびキーオンベロシ
ティofkvをトーンジェネレータ12のチャンネルナ
ンバchのチャンネルへ出力する。これにより、キーコ
ードkcの楽音がキーオンベロシティofkVに従った
音量で発音される。
次に、ステップS61て付加音ルーチンをコールした後
、リターンする。
ステップS52でキーオンイベントのあった鍵盤キーが
左鍵域である場合は、ステップS62でこの左鍵域にお
ける押鍵キーに応じた通常のキーオン処理を行ない発音
する。次に、ステップ863で和音を検出し、ステップ
S64て和音検出が成されたか否かを判別する。
ステップS64で和音検出がなされた場合は、ステップ
S65でレジスタrootに検出された和音の根音のノ
ートコードを、レジスタtypeに検出された和音の種
類のナンバ(コードタイプ)を、それぞれ格納し、リタ
ーンする。ステップS64で和音の検出が不可であった
場合は、ステップS66でレジスタroot、type
をともに「0」とし、リターンする。これは、和音の検
出が不可であった場合に、規定値として根音を01和音
の種類をメジャーに設定するものである。
第9図は、第8図のステップS61の付加音ルーチンを
説明するためのフローチャートである。
付加音ルーチンにおいては、まずステップS71でハー
モニータイプhmtの値を判別する。ハーモニータイプ
hmtが「1」のときはステップS72でレジスタnに
「1」を、ハーモニータイプhmtが「2」のときはス
テップ373でレジスタnに「2」を、ハーモニータイ
プhmtが「3コのときはステップS74でレジスタn
に「5」を、それぞれ格納し、ステップS75へ進む。
これによりレジスタnに発生すべき付加音の数が、デユ
エツトのときは1つ、トリオのときは2つ、ブロックの
ときは5つと、それぞれ設定される。
ステップS75ではレジスタdnにキーコードkcから
検出した和音の根音rootを減算した値を「12」で
割った剰余を格納する。これは、押鍵のあったキーコー
ドkcが1オクターブ内で根音からどれ程の差があるか
その音高の差を求める処理である。例えば、押鍵された
のがキーコードkcがDで、検出された和音の根音「0
0tがCのとき、dnはr2J  (2半音分)となる
次に、ステップS76でキーコードkcからレジスタd
nの値を減算し、レジスタoffsetに格納する。こ
れにより、レジスタoffsetには、押鍵されたキー
コードkcより音高が低くかつこのキーコードkcに最
も近い根音(検出された和音の根音と同音名)のキーの
キーコードが格納されることとなる。
次に、ステップS77で実際に発音する付加音の数を格
納するレジスタadnおよびワークレジスタiをゼロク
リアする。ワークレジスタiは、MOCテーブル、ベロ
シティテーブルvelocityおよび遅延時間テーブ
ルde l t imeの添字として用いる。
次に、ステップ878でハーモニータイプhmt1コー
ドタイプtype、押鍵キーと根音との音程dn、およ
び何番目の付加音かを示すレジスタlを用いて、付加音
の音程を記憶しているMOCテーブルを参照し、読出し
た値をレジスタdirに格納する。そして、ステップS
79で読出した値difが16進でFFH(全ビットが
「1」)であるか否かを判別する。読出した値difが
FFHであるときはその付加音の発音は行なわないとい
うことであるから、ステップS84に分岐する。
ステップS79で読出した値difがFFHでないとき
は、ステップS80で読出した値difとレジスタof
fsetの値を加算し、配列adkc [adn]に格
納する。レジスタdifにはMOCテーブルから読出し
た発音すべき付加音と根音との音程が格納されている。
一方、レジスタoffsetにはその根音(押鍵された
キーコードkcより音高が低くかつkcに最も近い根音
)のキーコードが格納されている。したがって、配列a
 d k c [a d n]には発音すべき付加音の
キーコードが格納されることとなる。
次に、ステップS81でその付加音のキーコードadk
c [adn]が「96」以下であるか否かを判別する
。この電子楽器では発音しうる最高音のキーコードが「
96」であるので、付加音のキーコードadkc [a
dn]をこの最高音のキーコード96と比較している。
ステップ581て付加音のキーコードadkc [ad
nコか「96」以下でない場合は、ステップS84へ分
岐する。
ステップS81て和音のキーコードadkc[adn]
が「96」以下であるときは、ステ・ノブS82でハー
モニータイプh m tおよび何番目の付加音かを示す
値を格納したレジスタ1に基づいて、ベロシティテーブ
ルvelocityおよびデイレイタイムテーブルde
l t imeを参照し、それぞれベロシティvel[
adn]およびデイレイタイムde l t ime 
 [adn]に格納する。また、付加音の発音状態を示
す配列kon[adn]をゼロクリアする。
次に、ステップ883で実際に発音すべき付加音の数a
dnをインクリメントし、ステップS84へ進む。ステ
ップS84てレジスタiをインクリメントし、ステップ
S85てレジスタiの値か付加音の数nよりも小さいか
否かを判別する。レジスタiが付加音の数nより小さい
ときは、また処理すべき付加音があるということである
からステップS78へと戻る。
ステップS85でレジスタiが付加音の数nより小さく
ない場合は、すべての付加音の処理が終ったということ
であるから、ステップS86でレジスタtすなわち押鍵
があってからの時間をカウントするレジスタtをゼロク
リアしリターンする。
第10図は、第7図のステップS47のハーモニーモー
ドにおけるキーオフ処理ルーチンを説明するためのフロ
ーチャートである。
キーオフ処理ルーチンにおいては、まずステップS91
でキーオフイベントのあった鍵盤キーのキーコードをレ
ジスタkcに格納し、ステップS92でそのキーオフイ
ベントのあったキーが右鍵域であるか否かを判別する。
ステップS92で右鍵域であるときは、ステップS93
でキーオフイベントのあったキーコードkcがレジスタ
kcmaxに等しいか否かを判別する。レジスタkcm
axには現在発音中のメロデイ音のキーコードが格納さ
れているので、この判別は現在発音中の鍵盤キーがオフ
されたか否かを判別するものである。キーコードkcが
現在発音中のキーコードkcmaxに等しくない場合は
、そのままリターンする。
ステップ893でキーコードkcが現在発音中のキーコ
ードkcmaxに等しい場合は、ステップS94でキー
オフ信号をトーンジェネレータのチャンネルchおよび
チャンネルach[m](m−0〜adn−1)へと送
出する。メロデイ音はチャンネルahにおいて発音され
、このメロデイ音に対する付加音はチャンネルach[
m](m−0〜adn−1)において発音されているが
、これらを全て消音する。次に、ステップS95で現在
発音中のキーコードを格納するレジスタkcmaxをゼ
ロクリアし、リターンする。
ステップS92でキーオフイベントのあった鍵盤キーが
左鍵域であるときは、ステップS96でそのキーオフイ
ベントのあった左鍵域のキーのキーオフ処理を行ない、
ステップS97で現在の左鍵域の押鍵状況から和音を検
出する。ステップS98で和音が検出されたか否かを判
別する。検出された場合は、ステップS99でレジスタ
ro。
tにその検出された和音の根音のノートコードを、レジ
スタtypeに検出された和音の種類のナンバ(コード
タイプ)を、それぞれ格納し、リターンする。ステップ
S98で和音が検出されなかった場合は、ステップ51
00てレジスタroo tおよびtypeをゼロクリア
し、リターンする。
第11図は、この実施例の電子楽器におけるクロック割
込み処理ルーチンを説明するためのフローチャートであ
る。この実施例の電子楽器においては、100μ秒毎に
クロック割込みが発生しこのクロック割込み処理ルーチ
ンが実行される。
クロック割込み処理ルーチンにおいては、まずステップ
5111でハーモニータイプhmtが「0」であるか否
かを判別する。ハーモニータイプhmtが「0」のとき
は通常モードであるから、付加音の発生は行なわず、そ
のままリターンする。
ステップ5111でハーモニータイプhmtが「0」で
ない場合は、ハーモニーモードであるから、ステップ5
112に進む。ステップ5112て押鍵かあってからの
時間をカウントするレジスタtをインクリメントし、ス
テップ8113でワークレジスタjをゼロクリアし、ス
テップ5114へと進む。
ステップ5114でレジスタjが実際に発音すべき付加
音の数adnよりも小さいか否かを判別する。レジスタ
jがレジスタadnより小さい場合は、発音の処理をす
べき付加音はないということであるから、そのままリタ
ーンする。ステップ5114でレジスタjがレジスタa
dnより小さいときは、ステップ5115でこの付加音
の発音状態を示すレジスタkon [jlが「0」であ
るか否かすなわちこの付加音が発音中であるか否かを判
別する。レジスタkon [jlが「0」でないときは
、この付加音は現在発音中であるからステップ5129
へと分岐する。
ステップ5115でレジスタkon [jlが「0」で
あるときは、この付加音は発音中でないから、ステップ
5116で第2モジユレーシヨンホイール5の制御状態
whl[1]が「1」であるか否か、すなわち第2モジ
ユレーシヨンホイール5か付加音の発音タイミングを変
更するホイールとして機能するかまたはトレモロ効果処
理を行なうホイールとして機能するかを判別する。
ステップ5116で第2モジユレーシヨンホイール5の
制御状態を示すwhl[1]が「1」であるときは、こ
の第2モジユレーシヨンホイール5は付加音の発音タイ
ミングを変更するホイールとして機能するので、レジス
タMTに第2モジユレーシヨンホイール5から出力され
る値を格納し、ステップ5119へと進む。ステップ5
116でレジスタwhl[1]が「1」でないときは第
2モジユレーシヨンホイール5はトレモロ効果処理を行
なうためのホイールとして機能するので、付加音の発音
タイミングは右鍵域のメロデイ音の押鍵と同時とすべく
、ステップ5118でレジスタMTに「1」を格納し、
ステップ5119へと進む。
ステップ5119で押鍵(右鍵域のメロデイ音の押鍵)
されてからの時間をカウントするレジスタtがレジスタ
t ime [jlとレジスタMTと「10」との積よ
りも大きいか否かを判別する。
レジスタt ime [jlには第9図ステップS82
で付加音の発音に関する遅延時間の基準値が格納されて
いる。また、レジスタMTにはステップ5117で第2
モジユレーシヨンホイール5からの出力値が格納されて
いる。レジスタtime[jlの値は1ミリ秒単位の値
であり、一方りロック割込みは100μ秒毎になされる
ためレジスタtは100μ秒毎にカウントアツプする。
したがってレジスタt ime [jlとレジスタmt
との積にさらに「10」を掛けた積と押鍵からの時間t
とを比較している。
ステップ5119でレジスタtが右辺の積(遅延時間)
よりも大きくない場合は、押鍵されてから現在までの時
間が未だに所定の遅延時間を越えていないということだ
から、ステップ5129へと分岐する。
ステップ5119でレジスタtが所定の遅延時間を越え
たときは、ステップ5120で第1モジュレーションホ
イール4の制御状!i3wh 1  [01が「1」で
あるか否かを判別する。制御状態wh1  [0]が「
1」であるときは第1モジユレーシヨンホイール4は付
加音のベロシティを変更するホイールとして機能するか
ら、ステップ5121でレジスタMVに第1モジユレー
シヨンホイール4から出力される出力値を格納し、ステ
ップ8123へ進む。ステップ5120で制御状態wh
l[0」の値が「1」でないときは、第1モジユレーシ
ヨンホイール4は変調効果処理を行なうホイールとして
機能するから、付加音のベロシティは実際の押鍵(右鍵
域のメロデイ音の押鍵)のベロシティとすべく、ステッ
プ5122でレジスタMVに「1」を格納し、ステップ
8123へ進む。
ステップ8123でレジスタofkvにレジスタvel
cjlとレジスタMVとの積を加算しその結果をレジス
タkvへと格納する。レジスタ0fkvには、第8図ス
テップS53で実際の右鍵域での押鍵時のキーオンベロ
シティが格納されている。レジスタvel[j]には、
第9図ステップS82でこの付加音のベロシティを算出
する基準値がベロシティテーブルvelocityから
読出されて格納されている。この基準値vel[j]は
第1モジユレーシヨンホイール4から出力される出力値
MVと掛は合されその結果が実際のキーオンベロシティ
ofkvに加算され、その加算値がこの付加音の発音に
際し実際にトーンジェネレータに出力されるキーオンベ
ロシティの値となる。
次に、ステップ5124でこの付加音に対し発音チャン
ネルを割当て、ステップ5125で空きチャンネルがあ
ったか否かを判別する。空きチャンネルがない場合は、
付加音を発音することができないので−、ステップ51
29へと分岐する。ステップ5125で空きチャンネル
がある場合は、ステップ5126でレジスタach [
j]にそのチャンネルナンバを格納する。そして、ステ
ップ5127でキーオン信号、キーコードadkc[j
]、およびキーオンベロシティkvを、トーンジェネレ
ータ12のチャンネルach[j]へ出力する。これに
より、付加音の発音がなされる。
そして、ステップ5128でこの付加音の発音状態を示
すレジスタkon [j]に「1」 (発音中であるこ
とを示す)を格納し、ステップ5129へ進む。ステッ
プ5129でレジスタjをインクリメントし、ステップ
5114へと戻る。
なお、上記の実施例では付加音のベロシティの算出の基
準値(velocityテーブル)や遅延時間(del
timeテーブル)は、第2図のような画面によりカー
ソルを位置付けてプラススイッチ31あるいはマイナス
スイッチ32を操作することにより行なっているが、設
定方式はこれに限らない。例えば、表示装置は7セグメ
ントLEDを用いてもよいし、また数値はテンキーなど
を用いて設定するようにしてもよい。
ベロシティや遅延時間の制御は、モジュレーシシンホイ
ールを用いて行なっているが、これに限らず種々の装置
を用いてよい。例えば、ジョイスティックあるいはペダ
ルなどを用いてもよい。
また、和音を検出しこれに基づいて付加音を決定してい
るが、これに限らず和音によって変化させなくてもよい
。例えば、常にメジャーのコードを付加させるというよ
うにしてもよい。さらに、付加音は装飾されるメロデイ
音と常に一定の関係を持つようにしてもよい。
付加音を付加するハーモニーの種類としてはデユエツト
、トリオおよびブロックを設定したか、これに限らず種
々の数の付加音を付加するようにしてもよい。
制御対象はベロシティ(すなわち音量)と遅延時間(す
なわち発音タイミング)を上げて説明したか、これに限
らず音色その他の楽音制御情報であればどのようなもの
を制御対象としてもよい。
例えば、音色を制御対象とし、ホイールを操作すること
により付加音をメロ−にさせるなどが可能である。
上記実施例では鍵域を左右に分け、右鍵域でメロデイ音
を、左鍵域で和音を、それぞれ検出するようにしている
が、鍵域で分けるのではなく、複数鍵盤を有する電子楽
器にも適用することができる。例えば、上鍵盤と下鍵盤
を有する電子楽器に対し、上鍵盤をメロデイ音とし下鍵
盤を和音としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、発音すべき楽
音の音高情報を入力するとともにこの音高情報に応じて
付加音を形成し、一方この付加音に関する楽音制御情報
を付加音制御手段によって制御して付加音を発生させる
ようにしているので、演奏者の意思で付加音に関する音
量や発音タイミングなどの楽音7制御情報を演奏中にリ
アルタイムに制御することができ、演奏の表現力が広が
る。
したがって、例えば、ギターストラムやエコーなどが演
奏中に簡単に実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器のブロッ
ク構成図、 第2図は、この実施例の電子楽器のハーモニモードにお
けるパネル上の部分外観図、第3図は、この実施例の電
子楽器の通常モードにおけるパネル上の部分外観図、 第4図は、この実施例の電子楽器のメインルーチンのフ
ローチャート、 第5図は、この実施例の電子楽器のホイールルーチンの
フローチャート、 第6図は、この実施例の電子楽器のスイッチルーチンの
フローチャート、 第7図は、この実施例の電子楽器のキーイベントルーチ
ンのフローチャト、 第8図は、この実施例の電子楽器のハーモニモードにお
けるキーオン処理ルーチンのフローチャート、 第9図は、この実施例の電子楽器の付加音ルーチンのフ
ローチャート、 第10図は、この実施例の電子楽器のハーモニーモード
におけるキーオフ処理ルーチンのフローチャート、 第11図は、この実施例の電子楽器におけるクロック割
込み処理ルーチンのフローチャートである。 1:表示器、2:操作スイッチ、3:鍵盤、4・第1モ
ジユレーシヨンホイール、 5:第2モジユレーシヨンホイール、 6.7:AID変換器、8;中央処理装置、9:クロッ
ク、10:ワーキングメモリ、11ニブログラムメモリ
、 12:トーンジェネレータ、 13:サウンドシステム、14:バスライン、29:ハ
ーモニーオン/オフスイッチ、30:ハーモニータイプ
スイッチ、 31.32ニブラス/マイナススイツチ33二カーソル
移動スイツチ、 34:カーソル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発音すべき楽音の音高情報を入力する音高情報入
    力手段と、 この音高情報入力手段により入力した音高情報に応じて
    付加音に関する音高情報を形成する付加音形成手段と、 この付加音の楽音制御情報を制御する付加音制御手段と
    、 上記音高情報入力手段により入力した音高情報に応じて
    楽音信号を形成するとともに、上記付加音制御手段によ
    り制御される楽音制御情報に基づいて、上記付加音形成
    手段により形成した付加音に関する音高情報に応じた楽
    音信号を形成する楽音信号形成手段と を具備することを特徴とする電子楽器。
JP2189361A 1990-07-19 1990-07-19 電子楽器 Expired - Fee Related JP2605456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189361A JP2605456B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189361A JP2605456B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118696A true JPH04118696A (ja) 1992-04-20
JP2605456B2 JP2605456B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16240039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189361A Expired - Fee Related JP2605456B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605456B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075527A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Faniiboon:Kk 人間の動作に連動した複数の振動の発生方法
JP2015075754A (ja) * 2013-10-12 2015-04-20 ヤマハ株式会社 発音割当てプログラム、装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102687A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPH0213293A (ja) * 1988-06-28 1990-01-17 Secoh Giken Inc 交流電源により指定された出力トルクで運転される電動機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102687A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPH0213293A (ja) * 1988-06-28 1990-01-17 Secoh Giken Inc 交流電源により指定された出力トルクで運転される電動機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075527A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Faniiboon:Kk 人間の動作に連動した複数の振動の発生方法
JP2015075754A (ja) * 2013-10-12 2015-04-20 ヤマハ株式会社 発音割当てプログラム、装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605456B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2250089C (en) Simplified keyboard and electronic musical instrument
US6051771A (en) Apparatus and method for generating arpeggio notes based on a plurality of arpeggio patterns and modified arpeggio patterns
US5612501A (en) Automatic accompaniment information producing apparatus
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
US5322967A (en) Method and device for executing musical control with a pedal for an electronic musical instrument
JPH0228696A (ja) 電子楽器
EP2884485B1 (en) Device and method for pronunciation allocation
US5523521A (en) Electronic musical instrument including at least two tone-generation assigners
JPH09325773A (ja) 音色選択装置及び音色調整装置
US6657115B1 (en) Method for transforming chords
JPH04118696A (ja) 電子楽器
JPH096351A (ja) 電子弦楽器
JP2000356987A (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP2570870B2 (ja) 電子楽器
JP2972362B2 (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法
JP4942938B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JPH02269392A (ja) 電子楽器
JPH1063268A (ja) 電子楽器
JPH0944151A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH05249962A (ja) ピッチベンド制御装置
JPH04358198A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees