JPH04117485A - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH04117485A
JPH04117485A JP2235562A JP23556290A JPH04117485A JP H04117485 A JPH04117485 A JP H04117485A JP 2235562 A JP2235562 A JP 2235562A JP 23556290 A JP23556290 A JP 23556290A JP H04117485 A JPH04117485 A JP H04117485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hole
emitting layer
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235562A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Hisahiro Azuma
東 久洋
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2235562A priority Critical patent/JPH04117485A/ja
Publication of JPH04117485A publication Critical patent/JPH04117485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレクトロルミネッセンス素子に関し、詳しく
は、特定の有機化合物を正孔輸送性発光材料として用い
る為、正孔注入層の挿入か不要であり、高輝度及び高発
光効率を発現すると共に酸化耐性に優れた有機エレクト
ロルミネッセンス素子に関する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕一般、
有機薄膜ルミネッセンス素子では、発光を与える電子と
正孔の再結合の場を如何に効率良く設定するかが重要で
あり、そのために正孔あるいは電子の注入層を発光層と
電極間に挿入して正孔と電子の再結合の効率を向上させ
ている。これまでに知られている発光層を形成する発光
材料は、はとんどが電子輸送性と考えられており、正極
との間に正孔注入層を挿入することにより高輝度発光を
得られることがTangらにより示されている(欧州特
許公開278757号公報他)。ここで正孔注入層を形
成する正孔注入材料は、正孔移動度が大きい第3級アミ
ン構造を有するものか好ましいとされているか、イオン
化ポテンシャルか小さく酸化耐性等に問題がある。
また、正孔輸送性を有する発光材料(ApplPhys
、Lett、、1990,56,799)は電子輸送性
発光型EL素子と同等な輝度か得られるか、分子構造中
に正孔輸送性のトリフェニルアミン構造をもつため、酸
化耐性等に問題がある。
このような状況下で本発明者らは、酸化耐性に優れると
ともに、高輝度、高効率発光のエレクトロルミネッセン
ス素子を開発すべく鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、特定の置換基を有するジスチリルベンゼン誘
導体が正孔注入性及び正孔輸送性に優れ、かつアミン構
造等のようなイオン化ポテンシャルが極端に小さくなる
構造を有しないため、酸化耐性を有する正孔注入材料に
なることを見出した。
またこの一連の発光材料は同時に用いる電子注入材料に
特定の構造を要求することな〈従来の電子輸送性発光材
料に匹敵する輝度を与えることか解った。
すなわち、本発明は、正極、正孔輸送性発光層。
電子注入層及び負極かこの順序で積層されると共に、前
記正孔輸送性発光層か、一般式CI)〔式中、R1及び
R2は、それぞれアルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、シアノ基、アリール基、置換基含有アリール
基、R3及びR4は、それぞれ複素環、置換基含有複素
環、アリール基、置換基含有アリール基(ここて、置換
基としてはアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、アシルオキシ基、アシル基。
カルボキシル基、アラルキル基、アリールオキシ基、ビ
ニル基、スチリル基、エステル基、水酸基であり、複数
置換されていてもよい。)を示し、R1とR3及びR2
とR4は、互いに結合し、置換基を有するもしくは有し
ない飽和または不飽和の環構造を形成していてもよい。
またArはアリーレン基、置換基を一つあるいは二つ含
有する置換基含有アリーレン基(置換基としてはアルキ
ル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基
、アシルオキシ基、アシル基。
カルボキシル基、アラルキル基、アリールオキシ基、エ
ステル基てあり、異なる二って置換されていてもよい。
)を示す。〕 で表わされる化合物を正孔輸送性発光材料として含むこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子を提
供するものである。
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子(以下、単に
EL素子という)は、一般式CI)で表わされる化合物
を正孔輸送性発光材料として含むものである。ここで、
正孔輸送性発光材料とは、正孔注入機能と発光機能を併
せもつ材料を指称する。上記一般式CI)で表わされる
化合物は、中央にアリーレン基(Ar)を配し、両末端
のそれぞれに二つずつの置換基(R’とR3及びR2と
R’)を有するものである。ここで、一般式〔I)中の
R1及びR2は、アルキル基(メチル基、エチル基。
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基。
i−ブチル基、 5ec−ブチル基、 tert−ブチ
ル基などの炭素数1〜6のアルキル基)、シクロアルキ
ル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素
数5〜7のシクロアルキル基)、アルコキシ基(メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基。
ブトキシ基なとの炭素数1〜6のアルコキシ基)。
シアン基、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のア
リール基)、置換基含有アリール基を示している。また
、R3及びR4は、それぞれ複素環、置換基含有複素環
、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のアリール基
)、置換基含有アリール基を示している。
ここで、置換基としては、この化合物の目的とする性能
が損なわれない範囲の置換基であって、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのア
ルコキシ基、ホルミル基、アセチル基1プロピオニル基
、ブチリル基なとのアシル基、アセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基などのアシルオキ
シ基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基、
フェノキシ基、トリルオキシ基などのアリールオキシ基
あるいはビニル基、スチリル基、エステル基、カルボキ
シル基、シアノ基、水酸基、ハロゲン原子である。これ
らの置換基は同一のものか複数置換されていても、異な
るものか複数置換されていてもよい。また複素環として
は、例えばピリジル基、フラリル基、ベンゾオキサシリ
ル基、キノン基なとの窒素あるいは酸素含有複素環を挙
げることかできる。
さらにR1とR3及びR2とR4は、互いに結合し、置
換基を有するもしくは有しない飽和または不飽和の環構
造を形成していてもよい。
またArはアリーレン基(フェニレン、ビフェニレン、
ナフチレン、アントリレン、フエナントリレンなと)、
置換基を一つあるいは二つ含有する置換基含有アリーレ
ン基を示している。この置換基としてはアルキル基、ア
ルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、アシル
オキシ基、アシル基、カルボキシル基、アラルキル基、
アリールオキシ基、エステル基であり、異なる二つで置
換されていてもよい。なお、これらの置換基の炭素数は
4以下のものが好ましい。
このような一般式(I) て表わされる化合物の 具体例としては、 次に示すものを挙げることかで きる。
(後記の実施例3) ePV B (後記の実施例4) これらの一般式CI)で表わされる化合物は、いずれも
スチリル骨格を有しており、正孔移動性が良好である。
また、アミン構造を持たないためイオン化ポテンシャル
が適度な大きさであり、酸化耐性を有しており、EL素
子の耐久性を損なうことかない。さらにこれらの化合物
は、蒸着温度まで加熱しても、分解や変質することなく
、均一な微結晶粒からなる緻密な膜が形成てきる上、ピ
ンホールが生成しないという長所かある。
この一般式CI)で表わされる化合物は、例えば特開昭
63−269158号公報に示される製造法などにより
製造することかできる。
本発明のEL素子における正孔輸送性発光層は、上記一
般式CI)で表わされる化合物を、例えば真空蒸着法、
スピンコード法、キャスト法、  LB法等の公知の薄
膜化法により製膜して形成することができる。正孔輸送
性発光層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5
nm〜5μmである。
この一般式CI)で表わされる化合物を用いる正孔輸送
性発光層は、正孔輸送と発光の機能を有し、この正孔輸
送性発光層を正極に積層させることにより、より低い電
界で多くの正孔か輸送され、その上、正孔輸送性発光層
に負極又は電子注入層より注入された電子により、正孔
輸送性発光層の発光効率が向上するなど、発光性能の優
れた素子となる。
本発明のEL素子における正孔輸送性発光層は、これら
の正孔伝達化合物一種又は二種以上からなる一層で構成
されてもよいし、あるいは、前記層とは別種の化合物か
らなる正孔輸送性発光層を積層したものであってもよい
本発明のEL素子は、例えば上記一般式CI)で表され
る化合物を正孔輸送性発光層として、正極、正孔輸送性
発光層、電子注入層、負極がこの順序で積層されたもの
、あるいはこれらが逆の順序で積層されたものである。
本発明のEL素子における正孔輸送性発光層は、電界印
加時に、負極又は電子注入層より電子を注入することが
できる注入機能、電荷(電子と正孔)を電界の力で移動
させる輸送機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、こ
れを発光につなげる発光機能の三つの機能を併せ持つも
のである。
但し、電子の注入されやすさに違いかあってもよく、ま
た正孔と電子の移動度で表わされる輸送能に大小かあっ
てもよいか、どちらか一方の電荷を移動することか好ま
しい。
前述の正孔輸送性発光材料に対しては、以上の機能を併
せ持ち、固体状態で蛍光を有するものなら各種のものを
発光材料として用いることかできる。
一方、前記電子注入層(電子注入輸送層)は、電子伝達
化合物からなるものであって、負極より注入された電子
を正孔輸送性発光層に伝達する機能を有している。この
ような電子伝達化合物について特に制限はないが、薄膜
性に優れ、ビンホールフリーの薄膜か作製可能な有機化
合物であればよい。また、上記電子伝達化合物は、正孔
輸送性発光層内に発光を生じる電子、正孔の再結合領域
を効率良く設定するのか好ましい。すなわち、上記電子
伝達化合物のイオン化ポテンシャルか正孔輸送性発光材
料のそれよりある程度大きい、っまり正孔輸送性発光層
から負極へ正孔か流出するのを防ぐ特性であるホールブ
ロック性を有することが望ましい。さらに、上記電子伝
達化合物は、負極から電子を正孔輸送性発光層へ効率良
く注入。
輸送するため、電子親和力かある程度大きいのか好まし
い。具体的には、上記電子伝達化合物の電子親和力か、
負極の仕事関数の値と正孔輸送性発光層の電子親和力の
値の間であるのか望ましい。
該電子伝達化合物の好ましい例としては、■特開昭57
−149259号、同58−55450号、同63−1
04061号公報等に記載されているアントラキノジメ
タン誘導体、■Polymer Preprints、
 Japan Vol、 37. No、3 (198
8)p、 681等に記載されている。
などのジフェニルキノン誘導体、 などのチオビランジオキシド誘導体、 等のナフタレンペリレン等複素環テトラカルボン酸無水
物あるいはカルボジイミドが挙げられる。
■J、 J、 APPl、 Pbys、、 27. L
 269(1988)等に記載されている。
て表わされる化合物、 ■特開昭60−69657号、′同61−1437号、
同61−148159号公報等に記載されているフレオ
レニリデンメタン誘導体、 ■特開昭61−225151号、同61−233750
号公報等に記載されているアントラキノジメタン誘導体
及びアントロン誘導体、■App1. Phys、 L
ett、 55(15) 1489等に記載されている
オキソジアゾール誘導体 PBD (実施例1〜5: 等を挙げることができる。
■特開昭59−194393号公報に記載されている一
連の電子伝達性化合物。
上記公報では該物質は発光層を形成する材料として開示
されているが、我々は検討の結果、本発明の電子注入層
を形成する材料として用いることができることがわかっ
た。特に以下のものが望ましい。
BBOT (実施例6) α−ヒドロキシキノリンの金属錯体 07位でベンゼン環が結合している(7個程度まで)以
下の一般式で表わされる化合物 (R’〜R”は水素原子炭素数1〜6のアルキル基、ア
ルコキシ基、水酸基、スルホン酸基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子シアノ基を示す。〕 特に好ましい例としては、 がある。
■メタルフリーあるいはメタルフタロシアニンまたはそ
れらの末端がアルキル基、スルホン酸基等で置換されて
いるものとして、例えば以下のものがある。
■以下の一般式で表わされるジスピラジン誘導体X及び
Yはそれぞれ1価の芳香族残基又はテロ芳香族残基でそ
れらは同一でもあるいは異なっていてもよい。
例えば 本発明のEL素子の構成は、 前述の通り正極/ 正孔輸送性発光層/電子注入層/負極の構成を有し、こ
れらはどちらか一方か基板に支持されていることが好ま
しい。該基板については、特に制限はないか、透明性を
有するものか好ましく、−船釣にガラス、透明プラスチ
ック、石英等である。
電極(正極、負極)には金、アルミニウム、マグネシウ
ム等の金属2合金、金属混合物あるいはインジウムチン
オキサイド(酸化インジウムと酸化錫の混合物: IT
O)、SnO2,Zn○等の室温で縮退している半導体
を用いることが出来る。なお、電極の正極には仕事関数
の大きいものか、負極には仕事関数の小さいものか好適
である。
(以下余白) このEL素子における正極としては、仕事関数の大きい
(4eV以上)金属9合金、電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものか好ましく用いられる
。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金属
、Cu1.ITO。
SnO2,ZnOなどの誘電性透明材料が挙げられる。
該正極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングな
との方法により、薄膜を形成させることにより作製する
ことができる。この電極より発光を取り出す場合には、
透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、
電極としてのシート抵抗は数百Ω/闘以下が好ましい。
さらに膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、
好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、負極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)
金属2合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電
極物質とするものが用いられる。このような電極物質の
具体例としては、ナトリウム。
ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、
マグネシウム/銅混合物、Aβ/ A I! 203イ
ンジウムなどが挙げられる。該陰極は、これらの電極物
質を蒸着やスパッタリングなとの方法により、薄膜を形
成させることにより、作製することかできる。また、電
極としてのシート抵抗は数百Ω/−以下が好ましく、膜
厚は通常10〜500nm、好ましくは50〜200n
mの範囲で選ばれる。なお、このEL素子においては、
該陽極又は陰極のいずれか一方か透明又は半透明である
ことが、発光を透過するため、発光の取出し効率がよく
好都合である。
次に、本発明の化合物を用いたEL素子を作製する好適
な方法の例を、各構成の素子それぞれについて説明する
。前記の正極/正孔輸送発光層/電子注入層/負極から
なるEL素子の作製法について説明すると、まず適当な
基板上に、所望の電極物質、例えば正極用物質からなる
薄膜を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範
囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなとの方
法により形成させ、正極を作製する。次に、この上に一
般式CI)て表わされる化合物(正孔注入材料)からな
る薄膜を形成し、正孔輸送発光層を設ける。該正孔注入
材料の薄膜化の方法としては、前記のごとくスピンコー
ド法、キャスト法、蒸着法なとかあるか、均質な膜か得
られやすく、かつピンホールか生成しにくいなどの点か
ら、蒸着法か好ましい。該正孔注入材料の薄膜化に、こ
の蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化
合物の種類2分子堆積膜の目的とする結晶構造、会合構
造などにより異なるか、一般にボート加熱温度50〜4
50°C2真空度10−’ 〜10−’Pa蒸着速度0
.01〜50 nm/see、基板温度−50〜300
℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望まし
い。
次にこの発光層の形成後、その上に負極用物質からなる
薄膜を、10〜500nm好ましくは50〜200nm
の範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリン
グなどの方法により形成させ、陰極を設けることにより
、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子の作
製においては、作製順序を逆にして、負極2発光層、正
孔注入層、正極の順に作製することも可能である。
このようにして得られたEL素子に、直流電圧を印加す
る場合には、正極を+、負極を−の極性として電圧5〜
40V程度を印加すると、発光か透明又は半透明の電極
側より観測てきる。また、逆の極性で電圧を印加しても
電流は流れずに発光は全く生じない。さらに、交流電圧
を印加する場合には、正極が+、負極か−の状態になっ
たときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意
てよい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 25化×75皿X1.1mmのガラス基板上にITOを
蒸着法にて100 nmの厚さて製膜したものを透明支
持板とした。この透明支持基板をイソプロピルアルコー
ル中、純水中、イソプロピルアルコール中の順で超音波
洗浄を行い、その後、乾燥窒素を吹きつけ基板表面から
溶媒を除去した。前記工程で洗浄後の基板をUV/CL
ドライストリッパー(サムコインターナショナル製)で
3分間処理し、基板表面の有機物を取り去った。それを
市販の蒸着装置(日本真空技術■製)の基板ホルダーに
固定しモリブテン製の抵抗加熱ボートに1゜4−ビス(
2,2−ジ−p−トリルビニル)キシレン(DTVX)
を200■入れ、また別のモリブテン製ボートに2−(
4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)を200■
入れて真空槽をI X I O−’Paまで減圧した。
その後、DTVX入りの前記ボートを222°Cまで加
熱し、DTVXを蒸着速度0.2〜0.4 n m/s
eeで透明支持基板上に蒸着して、膜厚50nmの正孔
輸送製発光層を製膜させた。この時の基板温度は室温で
あった。これを真空槽より取り出すことなく、正孔輸送
性発光層の上に、PBDを電子輸送層として50nm積
層蒸着した。蒸着条件はボート温度が165°Cで蒸着
速度は0.2〜0.4 n m / sec基板温度は
室温であった。これを真空槽より取り出し、上記電子輸
送層の上にステンレススチール製のマスクを設置し、再
び基板ホルダーに固定した。次にモリブテン製の抵抗加
熱ボートにマグネシウムリボン1gを入れ、またタング
ステン製バスケットにインジウム500■を装着した。
その後、真空槽を1.0 X 10−’Paまて減圧し
てから、インジウムを0.1 n m/seeの蒸着速
度で、同時にもう一方のモリブテンボートからマグネシ
ウムを1.7〜2.8 nm/secの蒸着速度で蒸着
し始めた。蒸着源温度はインジウム、マグネシウム各々
、800°C,500℃適度であった。上記条件でマグ
ネシウムとインジウムの混合金属電極を発光層の上に1
100n積層蒸着し対向電極とした。
この素子にITO電極を正極、マグネシウム:インジウ
ム混合電極を負極として直流12.5V印加すると電流
か70mA/cnf流れ、300 cd/イ緑青色の発
光を得た。詳細な発光波長域は分光測定より430〜5
80nmで、ピーク波長は482nmであった。この発
光はDTVXの蛍光とほぼ一致することにより、DT%
X内に正極から正孔か注入輸送され、負極から注入され
た電子と再結合の結果生じていると考えられる。これよ
り、DTVXが正孔輸送性の発光層であることか確かめ
られた。
実施例2〜5 正孔輸送性発光材料を表に示すものとしたこと以外は、
実施例1と同様の操作を行った。なお、正孔輸送性発光
層の蒸着速度、膜厚等の蒸着条件も実施例1と同様であ
る。正孔輸送性発光材料蒸着時のボート温度、EL発光
色、ELピーク波長(nm)、印加電圧(V)とその時
の電流値(mA/al)、およびその時の発光輝度CC
d/d)の結果を表に示す。
表(つづき) 実施例6 実施例1と同様の基板洗浄法に従い、ITO付きガラス
基板を洗浄した。用いたガラス基板は実施例1と同様で
ある。これを市販の蒸着装置(日本真空技術■製)の基
板ホルダーに固定しモリブテン製の抵抗加熱ボートに4
,4′−ビス(2゜2−ジフェニルビニル)ビフェニル
(DPVBi)を200■入れ、また別のモリブテン製
ボートに2.5−ビス(2−(5−t−ブチル)ベンゾ
オキサゾール)チオフェン(BBOT)を200■入れ
て真空槽をI X 1 o−’paまで減圧した。その
後DPVBi入りの前記ボートを250’Cまて加熱し
、DPVBiを蒸着速度0.2〜0.4nm/ sec
で透明支持基板上に蒸着して、膜厚50nmの正孔輸送
製発光層を製膜させた。この時の基板温度は室温てあっ
た。これを真空槽より取り出すことなく、正孔輸送性発
光層の上に、BBOTを電子輸送層として35nm積層
蒸着した。蒸着条件はボート温度か230°Cで蒸着速
度は0.2〜0.4 n m /sec 、基板温度は
室温であった。これを真空槽より取り出し、上記電子注
入層の上にステンレススチール製のマスクを設置し、再
び基板ホルダーに固定した。次にモリブテン製の抵抗加
熱ボートにマグネシウムリボンIgを入れ、またタング
ステン製バスケットにインジウム500■装着した。そ
の後、真空槽を1.0xlO−’Paまて減圧してから
、インジウムを0.1 n m/secの蒸着速度で、
同時にもう一方のモリブテンボートからマグネシウムを
1.7〜2.8 nm/secの蒸着速度で蒸着し始め
た。蒸着源温度はインジウム、マグネシウム各々、80
0℃、500’C程度であった。上記条件でマグネシウ
ムとインジウムの混合金属電極を発光層の上に1100
n積層蒸着に対向電極とした。
この素子にITO電極を正極、マグネシウムインジウム
混合電極を負極として直流12.5V印加すると電流か
50mA/ci流れ、50cd/rrr青色の発光を得
た。分光測定よりピーク波長は47nmであった。この
発光はDPVBiの蛍光とほぼ一致することにより、D
PVBi内に正極から正孔が注入、輸送され、電子注入
層から注入された電子と再結合の結果生じていると考え
られる。
これによりDPVBiか正孔輸送性の発光層であるとと
もに、BBOTが電子注入層として機能していることか
確かめられた。
実施例7 実施例1と同様の基板洗浄法に従い、TTO付きガラス
基板を洗浄した。このガラスを市販の蒸着装置(日本真
空技術■製)の基板ホルダーに固定しモリブテン製の抵
抗加熱ボートに4.4−ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)ビフェニル(DP V B i)を200■入れ、
また別のモリブテン製ボートに3. 5. 3°””、
5””’−テトラーt−ブチルーp−セクシイフェニル
(TBS)を200■入れて真空槽を1 x 10−’
Paまて減圧した。この後、DPVBi入りの前記ボー
トを250’Cまて加熱し、DPVBiを蒸着速度0.
2〜0.4 n m/seeで透明支持基板上に蒸着し
て、膜厚50nmの正孔輸送性発光層を製膜させた。
この時の基板温度は室温であった。
これを真空槽より取り出すことなく、正孔輸送性発光層
の上に、TBSを電子輸送層として35nm積層蒸着し
た。蒸着条件はボート温度か330°Cで蒸着速度0.
2〜0.4 n m/sec 、基板温度は室温であっ
た。これを真空槽より取り出し、上記電子輸送層の上に
ステンレススチール製のマスクを設置し、再び基板ホル
ダーに固定した。
次にモリブテン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボ
ンIgを入れ、またタングステン製バスケットにインジ
ウム500■装着した。その後、真空槽を1.0X10
−’Paまて減圧してから、インジウムを0.1 nm
/secの蒸着速度て、同時にもう一方のモリブテンボ
ートからマグネシウムを1.7〜2.8nm/secの
蒸着速度で蒸着し始めた。蒸着源温度はインジウム、マ
グネシウム各々、800″C,500°C程度てあった
。上記条件でマグネシウムとインジウムの混合金属電極
を発光層の上に1100n積層蒸着に対向電極とした。
この素子にITO電極を正極、マグネシウムインジウム
混合電極を負極として直流12.5V印加すると電流が
16mA/al流れ、100cd/rr?青色の発光を
得た。分光測定よりピーク波長は471nmであった。
この発光はDPVBiの蛍光とほぼ一致することにより
、DPVBi内に正極から正孔が注入、輸送され、負極
から注入された電子と再結合の結果生じていると考えら
れる。
これによりDPVBiか正孔輸送性の発光層であるとと
もに、TBSか電子注入層として機能していることか確
かめられた。
実施例8 実施例1と同様の基板洗浄法に従い、ITO付きガラス
基板を洗浄した。このガラスを市販の蒸着装置(日本真
空技術■製)の基板ホルダーに固定しモリブテン製の抵
抗加熱ボートに4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)ビフェニル(DP V B i)を200■入れ、
また別のモリブテン製ボートにテトラ−t−プチルフタ
ロシアニナト銅(II)(TBPcCu)を200■入
れて真空槽をlXl0−’Paまて減圧した。その後、
DPVBi入すの前記ボートを250°Cまて加熱し、
DPVBiを蒸着速度1.0〜0.2 nm/secで
透明支持基板上に蒸着して、膜厚50nmの正孔輸送性
発光層を製膜させた。この時の基板温度は室温であった
これを真空槽より取り出すことなく、正孔輸送性発光層
の上に、TBPcCuを電子輸送層として35nm積層
蒸着した。蒸着条件はボート温度か460°Cで蒸着速
度0.2〜0.4 n m/sec 、基板温度は室温
であった。これを真空槽より取り出し、上記電子輸送層
の上にステンレススチール製のマスクを設置し、再び基
板ホルダーに固定した。
次にモリブテン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボ
ン1gを入れ、またタングステン製バスケットにインジ
ウム500■装着した。その後、真空槽を1. OX 
10−’Paまで減圧してから、インジウムを0.1 
n m/secの蒸着速度て、同時にもう一方のモリブ
テンボートからマグネシウムを1.7〜2.8 n m
/secの蒸着速度で蒸着し始めた。蒸着源温度はイン
ジウム、マグネシウム各々、800°C,500°C程
度であった。上記条件でマグネシウムとインジウムの混
合金属電極を発光層の上に1100n積層蒸着に対向電
極とした。
この素子にITO電極を正極、マグネシウム:インジウ
ム混合電極を負極として直流15V印加すると電流が1
10mA/ca?流れ、30cd/rrf青色の発光を
得た。分光測定よりピーク波長は469nmであった。
この発光はDPVBiの蛍光とほぼ一致することにより
、DPVBi内に正極から正孔か注入、輸送され、負極
から注入された電子と再結合の結果生じていると考えら
れる。
これによりDPVBiが正孔輸送性の発光層であるとと
もに、TBPcCuか電子注入層として機能しているこ
とか確かめられた。
実施例9 実施例1と同様の基板洗浄法に従い、ITO付きガラス
基板を洗浄した。用いたガラス基板は実施例1と同様で
ある。これを市販の蒸着装置(日本真空技術■製)の基
板ホルダーに固定しモリブテン製の抵抗加熱ボートに4
,4−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(
DPVBi)を200■入れ、また別のモリブテン製ボ
ートにナフタレン1. 4. 5. 8−テトラカルボ
ン酸二無水化物(NTCD)を200■入れて真空槽を
1xto−’paまで減圧した。その後、DPVBi入
りの前記ボートを250°Cまて加熱し、DPVBiを
蒸着速度0.2〜0.4 n m/secて透明支持基
板上に蒸着して、膜厚50nmの正孔輸送性発光層を製
膜させた。この時の基板温度は室温であった。これを真
空槽より取り出すことなく、正孔輸送性発光層の上に、
NTCDを電子輸送層として35nm積層蒸着した。蒸
着条件はボート温度か278℃で蒸着速度0.2〜0.
4 n m/ sec 、基板温度は室温であった。こ
れを真空槽より取り出し、上記電子輸送層の上にステン
レススチール製のマスクを設置し、再び基板ホルダーに
固定した。
次にモリブテン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボ
ンIgを入れ、またタングステン製バスケットにインジ
ウム500■装着した。その後、真空槽を1. OX 
I O−’Paまで減圧してから、インジウムを0.1
 n m/seeの蒸着速度て、同時にもう一方のモリ
ブテンボートからマグネシウムを1.7〜2.8 n 
m/secの蒸着速度で蒸着し始めた。蒸着源温度はイ
ンジウム、マグネシウム各々、800°C,500°C
程度てあった。上記条件でマグネシウムとインジウムの
混合金属電極を発光層の上に1100n積層蒸着に対向
電極とした。
この素子にITO電極を正極、マグネシウム:インジウ
ム混合電極を負極として直流15V印加すると電流が5
0mA/cd流れ、20cd/rrf青色の発光を得た
。分光測定よりピーク波長は473nmてあった。この
発光はDPVBiの蛍光と一致することにより、DPV
Bi内に正極から正孔か注入、輸送され、負極から注入
された電子と再結合の結果生じていると考えられる。こ
れによりDPVBiが正孔輸送性の発光層であるととも
に、NTCDが電子注入層として機能していることか確
かめられた。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明のEL素子は、正孔輸送性を有する
ため酸化耐性に乏しい正孔注入層か不要てあり、かつ正
孔輸送発光層自身か酸化耐性を有することから酸化耐性
に富むEL素子か得られる。
また、正孔輸送発光層自身かピンホールかなく薄膜性が
良好である。しかも同時に使用する電子注入材料を特定
の構造に限定されないため、正孔輸送発光層は薄膜性に
優れた多くの有機化合物から選定可能であり、電気的短
絡のないEL素子か作製可能である。さらに、低電圧で
高輝度、高発光効率のEL素子を作製することかできる
したがって、本発明のEL素子は、各種表示装置の発光
材料として、有効な利用か期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極,正孔輸送性発光層,電子注入層及び負極が
    この順序で積層されると共に、前記正孔輸送性発光層が
    、 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2は、それぞれアルキル基,シ
    クロアルキル基,アルコキシ基,シアノ基,アリール基
    ,置換基含有アリール基、R^3及びR^4は、それぞ
    れ複素環,置換基含有複素環,アリール基,置換基含有
    アリール基(ここで、置換基としてはアルキル基,アル
    コキシ基,シアノ基,ハロゲン原子,アシルオキシ基,
    アシル基,カルボキシル基,アラルキル基,アリールオ
    キシ基,ビニル基,スチリル基,エステル基,水酸基で
    あり、複数置換されていてもよい。)を示し、R^1と
    R^3及びR^2とR^4は、互いに結合し、置換基を
    有するもしくは有しない飽和または不飽和の環構造を形
    成していてもよい。またArはアリーレン基,置換基を
    一つあるいは二つ含有する置換基含有アリーレン基(置
    換基としてはアルキル基,アルコキシ基,シアノ基,ハ
    ロゲン原子,水酸基,アシルオキシ基,アシル基,カル
    ボキシル基,アラルキル基,アリールオキシ基,エステ
    ル基であり、異なる二つで置換されていてもよい。)を
    示す。〕 で表わされる化合物を正孔輸送性発光材料として含むこ
    とを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。
JP2235562A 1990-09-07 1990-09-07 エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH04117485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235562A JPH04117485A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235562A JPH04117485A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117485A true JPH04117485A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16987831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235562A Pending JPH04117485A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117485A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079297A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
WO1999002017A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-14 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co Kg Thin film electrode for planar organic light-emitting devices and method for its production
JPH1195265A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Chemiprokasei Kaisha Ltd 電子輸送性積層膜またはホール輸送性積層膜、それを用いたエレクトロクロミック素子および有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11204259A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 電界発光素子
JPH11204264A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 電界発光素子及びその製造方法
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
JP2009176762A (ja) * 2007-01-11 2009-08-06 Fujikura Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び光配線モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079297A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
WO1999002017A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-14 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co Kg Thin film electrode for planar organic light-emitting devices and method for its production
EP0924966A1 (en) * 1997-06-30 1999-06-23 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG Thin film electrode for planar organic light-emitting devices and method for its production
KR100732350B1 (ko) * 1997-06-30 2007-06-27 메르크 파텐트 게엠베하 평면 유기 발광장치용 박막 전극 및 이의 제조방법
JPH1195265A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Chemiprokasei Kaisha Ltd 電子輸送性積層膜またはホール輸送性積層膜、それを用いたエレクトロクロミック素子および有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11204259A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 電界発光素子
JPH11204264A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 電界発光素子及びその製造方法
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
JP2009176762A (ja) * 2007-01-11 2009-08-06 Fujikura Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び光配線モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891554A (en) Organic electroluminescence device
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4428772B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0666298A2 (en) Organic EL element and compound used therein
EP0611148B1 (en) Trisarylaminobenzene derivatives, compounds for organic EL element, and organic EL element
JP2000036390A (ja) 有機電界発光素子
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
WO1991003142A1 (fr) Element electroluminescent organique
JPH02191694A (ja) 薄膜有機el素子
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20030047743A (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
JP2002056985A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2846503B2 (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH06100857A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001223084A (ja) 有機電界発光素子
JP2004103467A (ja) 有機電界発光素子
KR100842980B1 (ko) 유기 전기발광 소자
JPH03231970A (ja) 芳香族ジメチリディン化合物
TW432898B (en) Organic electroluminescent light emitting devices
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
JPH08199161A (ja) 有機電界発光素子
JP3871396B2 (ja) 有機el素子
JPH04117485A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2003109760A (ja) 有機発光素子
JPH11329746A (ja) 有機el素子