JPH04116945A - 半導体素子の実装方法 - Google Patents

半導体素子の実装方法

Info

Publication number
JPH04116945A
JPH04116945A JP23585890A JP23585890A JPH04116945A JP H04116945 A JPH04116945 A JP H04116945A JP 23585890 A JP23585890 A JP 23585890A JP 23585890 A JP23585890 A JP 23585890A JP H04116945 A JPH04116945 A JP H04116945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
forming
resist
electrode
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23585890A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Takahashi
渉 高橋
Masao Ikehata
池端 昌夫
Yoshiro Takahashi
高橋 良郎
Koichi Murakoshi
村越 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23585890A priority Critical patent/JPH04116945A/ja
Publication of JPH04116945A publication Critical patent/JPH04116945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子(半導体チップ)素子の基板への
フェースダウン実装方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば以下に示
すようなものがあった。
■「電子材料 1987年5月号、第29〜34頁」■
「日経マイクロデバイス 1989年7月号、第53〜
56頁J 第4図はかかる従来の半導体素子のフェースダウン実装
工程断面図である。
ここでは、光硬化性樹脂を用いた低温実装方法の一例を
示している。
まず、第4図(a)に示すように、チップエにバンプ5
を形成し、そこに光硬化性樹脂7を付着させ、電橋8が
形成されているアイランド基板9にセット後、第4図(
b)に示すように、基Fi9の裏面より光照射し、光硬
化性樹脂7を硬化させて、バンプ5と基板9上の電極8
を圧接接続させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の方法では、第5図に示すように、
基板9上の電極8により、光が遮光され、樹脂に光があ
たり難い部分7′が存在する。従って、この光のあたり
難い部分7′は光硬化性樹脂7が硬化し難くなる。よっ
て、電気的接続の信輔性が低下するという問題点があっ
た。
本発明は、上記問題点を除去し、光硬化樹脂を用いた半
導体素子のフェースダウンボンディング実装方法におい
て、樹脂にまんべんなく光を供給し、よりムラのない樹
脂の硬化を促進し、接続の信鎖性を向上し得る半導体素
子の実装方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、光硬化性樹脂を
用いた半導体素子のフェースダウン実装方法においで、
バンプの周囲に傘状の反射膜を形成し、該反射膜により
前記光硬化性樹脂に影を生しることなく光をあてるよう
にしたものである。
(作用) 本発明によれば、上記のように構成したので、光硬化性
樹脂を用いたフェースダウンポンディング実装時のバン
プ形成時に、ハンプとチップを掻の間のハンプ形成用電
極、バリアメタル等からなる金属皮膜を光の反射膜とし
て用いることにより、隅々までまんべんなく樹脂硬化部
に光をあてることができ、ムラのない樹脂の硬化を行う
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す半導体素子の貫装状態を
示す要部断面図である。
この図において、11はICチップ、12はICチップ
の電極、13はバンシベーシッン膜、14は傘状の反射
膜、16はバリアメタル、18はバンプ、19は透明な
基板、20は基板電極である。
この図に示すように、バンプ18の上部には、傘状の反
射膜14が形成されており、この反射膜14が基板19
を通して入っていた光を反射し、その光を内側へまんべ
んなく散らし、ムラのない光硬化性樹脂の硬化を行うこ
とができる。
第2図は本発明の半導体素子の反射膜付きバンプの断面
図、第3図はその半導体素子の反射膜付きバンプの製造
工程断面図である。
まず、第3図(a)に示すように、ICチップ11の電
極(A l ) 12を形成後、テーパエツチングによ
り、テーパが形成されたパンシヘーシ5ン膜13(S 
i Oz )を形成する。
次いで、第3図(b)に示すように、その上に、バンプ
形成用電極として、A2の薄い皮膜からなるバンプ形成
用電極(傘状の反射膜H4を形成する。
次に、第3図(c)に示すように、リフトオフ用のネガ
レジスト15を形成する。
次に、第3図(d)に示すように、その上にバリアメタ
ル層16′(例えば、チタン白金)を堆積する。
次に、第3図(e)に示すように、ネガレジスト15を
除去し、バリアメタル16を形成する。
次に、第3図(f)に示すように、バンプ形成用のレジ
スト17を形成後、メツキにより、ハンプ18(例えば
、Au)形成を形成する。
次に、第3図(g)に示すように、−レジス)17を除
去する。
次に、第3図(h)に示すように、バンプ18の回りに
、バンプ形成用電極14の除去用レジスト19を形成す
る。
次に、第3図(i)に示すように、バンブ形成用電極1
4の不要部をエツチングにより除去する。
次に、第3図(j)に示すように、レジスト19を除去
する。
第6図は本発明の他の半導体素子の反射膜付きバンプの
断面図、第゛7図はその半導体素子の反射膜付きバンプ
の製造工程断面図である。
まず、第7図(a)に示すように、ICチップ21の電
極(Af)22を形成後、テーパエツチングにより、テ
ーパが形成されたパンシベーシ四ン膜23(SiO2)
を形成する。
次いで、第7図(b)に示すように、その上に、バンブ
形成用電極として、A2の薄い皮膜からなるバンブ形成
用電極24を形成する。
次に、第7図(c)に示すように、リフトオフ用のネガ
レジスト25を形成する。
次に、第7図(d)に示すように、バリアメタル26(
傘状の反射膜)を形成する。
次に、第7図(e)に示すように、リフトオフ用のネガ
レジスト25を除去する。
次に、第7図(f)に示すように、バンブ形成用のレジ
スト27を形成する。
次に、第7図(g)に示すように、メツキにより、ハン
プ2B(Au)を形成する。
次に、第7図(h)に示すように、バンブ形成用のレジ
スト27を除去する。
次に、第7図(i)に示すように、バリアメタル26を
マスク(レジストの役割を果たす))としてバンブ形成
用電極24の不要部を除去する。
なお、本発明は、傘状の反射膜をバンブの回りに形成す
ることができればよいのであり、その構成は必ずしも上
記の実施例に限定されるものではない。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、バンブ
の回りに反射膜を形成するようにしたので、光がまんべ
んなく光硬化性樹脂に行きわたるようになり、ムラのな
い硬化を行うことができる。
このように構成することにより、接続の信幀性が高まり
、製品の歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す半導体素子の実装状態を
示す要部断面図、第2図は本発明の半導体素子の反射膜
付きバンブの断面図、第3図はその半導体素子の反射膜
付きバンブの製造工程断面図、第4図は従来の半導体素
子のフェースダウン実装工程断面図、第5図はその電極
部の拡大断面図、第6図は本発明の他の半導体素子の反
射膜付きバンブの断面図、第7図はその半導体素子の反
射膜付きバンブの製造工程断面図である。 11、21・・・ICチップ、12.22・・・電極(
Af)、13、23・・・パフシベーシッン膜、 14
.24・・・バンブ形成用電極(傘状の反射膜) 、1
5.17.19.25.27・・・レジスト、16・・
・バリアメタル、18.28・・・バンブ、26・・・
バリアメタル(傘状の反射膜)。 光照射 第1図 n:rcチ、ノア 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 清 水  守(外2名)lθ e イト(1旦8禮J5身す順すt;パンフーtη10図第
2図 ?ト嘴巴1月の1虹のス令す月−4ヂびンブ紗t116
テδ4第6図 /り lθ 第 図 第 図 光RJH 第 4図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光硬化性樹脂を用いた半導体素子のフェースダウ
    ン実装方法において、 (a)バンプの周囲に傘状の反射膜を形成し、(b)該
    反射膜により前記光硬化性樹脂に影を生じることなく光
    をあてることを特徴とする半導体素子の実装方法。
  2. (2)前記傘状の反射膜はパッシベーション膜のテーパ
    の形状により形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子の実装方法。
  3. (3)前記傘状の反射膜はバンプ形成用電極からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体素子の実装方法。
  4. (4)前記傘状の反射膜はバリアメタルからなることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の実装方法。
JP23585890A 1990-09-07 1990-09-07 半導体素子の実装方法 Pending JPH04116945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23585890A JPH04116945A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 半導体素子の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23585890A JPH04116945A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 半導体素子の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116945A true JPH04116945A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16992293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23585890A Pending JPH04116945A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 半導体素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082582A (ja) * 2011-01-25 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法、異方性導電接続方法及び接続構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082582A (ja) * 2011-01-25 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法、異方性導電接続方法及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408121A (en) Semiconductor device, an image sensor device, and methods for producing the same
US4827326A (en) Integrated circuit having polyimide/metal passivation layer and method of manufacture using metal lift-off
KR950004464A (ko) 칩 범프의 제조방법
JP2000183094A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI275187B (en) Flip chip package and manufacturing method of the same
ATE210895T1 (de) Löthöcker-herstellungsverfahren und strukturen mit einer titan-sperrschicht
JPH06252151A (ja) 半導体チップバンプの製造方法
JPH04116945A (ja) 半導体素子の実装方法
JPS58157146A (ja) 半導体装置
JP2532496B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH01292829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6412553A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6395652A (ja) 保護材流出防止用ダムの形成方法
JP2525824B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2521417B2 (ja) 電鋳方法
JPH06151439A (ja) バンプの形成方法
JPH04107933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04163950A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63276228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04323838A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2008258439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639942A (ja) 半導体装置の電極接続方法
JPH02158160A (ja) リードフレームの製造方法
JPH04163951A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2808746B2 (ja) 半導体装置の製造方法