JPH0411677A - プレコートメタル用上塗り塗料 - Google Patents

プレコートメタル用上塗り塗料

Info

Publication number
JPH0411677A
JPH0411677A JP11217490A JP11217490A JPH0411677A JP H0411677 A JPH0411677 A JP H0411677A JP 11217490 A JP11217490 A JP 11217490A JP 11217490 A JP11217490 A JP 11217490A JP H0411677 A JPH0411677 A JP H0411677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coating
polyester resin
blocking agent
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Kumihiro Hayashi
林 久実博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11217490A priority Critical patent/JPH0411677A/ja
Publication of JPH0411677A publication Critical patent/JPH0411677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、硬質でかつ加工性がすぐれ、しかも耐汚染性
および耐候性などの良好な塗膜を形成するプレコートメ
タル(PCM)用上塗り塗料に関する。
[従来の技術とその課題] PCMとは、アルミ板、鉄板および亜鉛メツキ鋼板など
にあらかじめ塗料を塗装した塗装金属板で、加工、組立
または施工後に塗装する必要がなく、建築、家電製品お
よび事務機器などに多く用いられており、今後もプレコ
ートメタル化が拡大傾向にある。
PCMは塗装後に加工、組立などを行なうので、PCM
用上塗り塗料は、その塗膜が折り曲される。
さらに耐擦傷性や、耐汚染性なども必要とされる。また
屋外に使用される製品には、耐候性も要求される。
このようなPCM用塗料の要求に対し、従来のポリエス
テル樹脂およびメラミン樹脂を主成分とするPCM用塗
料では上記性能のうち、特に、硬度と加工性とのバラン
スが不十分であり、しかも耐汚染性も劣るという欠陥を
有している。さらにという塗膜を得ることは非常に困難
で、例えば汚染付や、硬度を良くすると加工性が低下す
る。さらに、屋外耐候性も不十分である6 [課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記欠陥を解消し、硬度、加工性および
汚染性の優れた塗膜を形成するPCM用上塗り塗料組成
物の開発を目的に鋭意研究を行った結果、特定のポリエ
ステル樹脂を基体樹脂とし、架橋剤としてブロックポリ
イソシアネート化合物を用いることにより、本発明の完
成に至った。
すなわち、本発明は、 平均分子量が3000以上であるポリエステル樹脂。
Tgは(A)成分自体のものであって、−15〜30°
C1好ましくは一5〜15°Cである。Tgが一15℃
より低くなると硬度が低下し、30°Cよりも高くなる
と加工性が十分でないので、いず30oO以上であるポ
リエステル樹脂および(B)ニブロックポリイソシアネ
ート化合物を主成分とし、かつ該(A)/ (B)が重
量比75/25〜40/60であることを特徴とするプ
レコートメタル用上塗り塗料に関する。
本発明のPCM用上塗り塗料(「本塗料」と略称するこ
ともある)について詳細に説明する。
橋密度が高くなり、加工性が不十分となるので好ましく
ない。また、数平均分子量は3000以上、好ましくは
3000〜30000の範囲内であって、3000より
小さくなると加工性が不十分となるので好ましくない。
(A)成分のTgは、示差熱分析(DSC)を利用し吸
熱ピークから測定した値である。
このような特性値を有する(A)成分は、主として、二
塩基酸(例えば、フクル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、テトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル
酸およびこれらの無水物)と二価アルコール(例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール
、ネオペンチルグリコールなど)とを用い、さらに必要
に応じて、1価もしくは3価以上の酸やアルコールを併
用して、上記特性を有する(A)成分を得ることができ
る。
(B)成分ニブロックポリイソシアネート化合物 1分子中に2個以上のインシアネート基を有するポリイ
ソシアネート化合物のすべてのイソシアネート基をブロ
ック剤で閉鎖してなる化合物である。ブロック剤は10
0〜200℃の範囲内で解離することが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、例えばトルレンジ
イソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、4.4′−メチレンビスシク
ロヘキシルイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2
,4−ジイソシアネート、1,3−イソシアナートメチ
ルシクロヘキサン、インホロンジイソシアネート、トリ
メチルへキサメチレンジイソシアネート、タイマー酸ジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(H
,D、I)のトリメロールプロパンアダクトタイプ、H
,D、Iのピューレットクイブやトリマータイプなどが
あげられ、このうちH,D、Iのトリマークイブ(イソ
シアヌレートタイプ)が特に好ましい。
これらのポリイソシアネート化合物のブロック剤として
次に例示する化合物があげられる。
フェノール系ブロック剤 フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノ
ール、り四ロフェノール、エチルフェノール、p−ヒド
ロキシジフェニル、t−ブチルフェノール、0−イソプ
ロピルフェノール、o−5ee−ブチルフェノール、p
−ノニルフェノール、p−を−オクチルフェノール、ヒ
ドロキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸エステルなど。
ラクタム系ブロック剤。
ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム、β−プロピオラクタムなと。
活性メチレン系ブロック剤; マロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、アセト酢酸エチ
ル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなど。
アルコール系ブロック剤: メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブ
チルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルア
ルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコール千ツメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコ
ール、メトキシメタノール、グリコール酸、グリコール
酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチルな
どのグリコール酸エステル、乳酸、乳酸メチル、乳酸エ
チル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル、メチロール尿素
、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、エチレ
ンクロルヒドリン、エチレンブロムヒドリン、1.3−
ジクロロ−2−プロパツール、ω−ハイドロパーフルオ
ロアルコール、アセトシアンヒドリンなど。
メルカプタン系ブロック剤 ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチ
ルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メル
カプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオ
フェノール、エチルチオフェノールなど。
酸アミド系ブロック剤: アセトアニリド、アセドアニジシト、アセトトルイド、
アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステ
アリン酸アミド、ベンズアミドなど。
イミド系ブロック剤: コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドな
と。
アミン系ブロック剤ニ ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジ
ン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン
、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブ
チルフェニルアミンなど。
イミダゾール系ブロック剤 イミダゾール、2−エチルイミダゾールなと。
尿素系ブロック剤: 尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、1
.3−ジフェニル尿素など。
カルバミン酸塩系ブロック剤: N−フェニルカルバミン酸フェニル、2−オキサシリド
ンなど。
イミン系ブロック剤: エチレンイミン、プロピレンイミンなど。
オキシム系ブロック剤: ホルムアミドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシ
ム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム
、ベンゾフェノンオキシム、シクロへギサノンオキシム
など。
亜硫酸塩系ブロック剤: 重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなど。
これらのブロック剤のうち、オキシム系が特に好適であ
る。
本塗料は上記(A)8よび(B)成分を主成分としてな
り、該両成分の比率は(A)/ (E)に基づいて75
/25〜40/60 (重量比)、特に好ましくは70
/30〜50150である。
(A)成分が75重量%より多くなると塗膜の架橋密度
が低く耐汚染性が不十分となり、一方50重量%より少
なくなるとイソシアネートが多くなり、加工性の低下や
塗面にワキを発生し易くなるので、いずれも好ましくな
い。
本塗料には、塗料分野で使用できる着色顔料例えばシア
ニンブルー、シアニングリーン、アゾ系やキナクリドン
系などの有機赤顔料などの有機着色顔料;チタン白、チ
タンエロー、ベンガラ、カーボンブラック、黄鉛、各種
焼成顔料などの無機着色顔料や、タルク、クレー、シリ
カ、マイカ、アルミナ等の体質顔料、充填剤、添加剤、
有機溶剤等を必要に応じて配合することができる。
本塗料を塗装する被塗装物としては冷延鋼板、溶融亜鉛
メツキ鋼板、電気亜鉛メツキ鋼板、合金メツキ鋼板、ア
ルミニウム板、ステンレス鋼板、銅板、銅メツキ鋼板、
錫メツキ鋼板等の金属板が好適であるが、プラスチック
ス、木材、セメント等にも適用可能である。
塗装方法は、カーテン塗装、ロール塗装、浸漬塗装およ
びスプレー塗装などが可能であり、通常、乾燥した後の
塗膜厚が5〜30ミクロンの範囲内となるよう塗装され
る。
被塗装材である金属表面が油導汚染物質で汚染されてい
なければそのまま塗装してもかまわないが、塗膜の付着
性、耐食性を改善するために既知の金属表面処理、例え
ば、リン酸塩系表面処理、クロム酸塩系表面処理、さら
にはクロム酸系塗装剤などで表面処理しておくことが好
ましい。また、塗膜品質の高度化のために金属表面処理
の後にブライマー塗装を施した上で本塗料を塗装するの
が好ましい。適用しうるブライマーはPCM分野、産業
用機械塗装分野、金属部品塗装分野などで用いられる公
知のブライマーが適用でき、被塗装材の種類、金属表面
処理の種類によって適宜選択されるが、特にエポキシ系
、ポリエステル系ブライマーおよびそれらの変性ブライ
マーが好適であり、加工性が特に要求される場合はポリ
エステル系ブライマーが好適である。
本塗料をコイルコーティングなどによってPCMを製造
するには、その塗装方法に制限はないがプレコート鋼板
塗装の経済性からカーテン塗装法およびロール塗装法が
推奨される。ロール塗装法は塗面の均一性を最良にする
ため3本ロールによるトップフィードもしくはボトムフ
ィード方式が推奨されるが実用的には通常の2本ロール
によるボトムフィード方式(いわゆるナチュラルリバー
ス塗装、ナチュラル塗装)でも良い。
本塗料の塗装塗膜の硬化は(B)成分のブロック剤解離
温度によって任意に選択できるが、例えば、コイルコー
ティングなどによって塗装するプレコート塗装分野にお
いては、通常、素材到達最高温度160〜260°Cで
15〜90秒の範囲、特に200〜230℃で、30〜
70秒の範囲が好適である。
本塗料は特にプレコートメタル用として好適であり、そ
の塗膜は硬質でかつ加工性や耐汚染性がすぐれており、
しかも、加工部耐食性、耐候性および耐擦傷性なども良
好である6 以下に実施例を示す。部および%は、原則としていずれ
も重量に基づく。
実施例および比較例 表−1に示した成分および配合量を混合し、アルミナビ
ーズを加え、ペイントシェーカーで分散してから、硬化
剤を混合して本塗料および比較用塗料を得た。
性能試験結果 実施例および比較例で得た塗料をシンナー(シクロへキ
サノン/ツルペッツ150=1/1重量比)で粘度80
秒()オードカップ#4/25℃)に調整し、これをリ
ン酸塩系表面処理し、かつブライマー塗装した電気亜鉛
メツキ鋼板に硬化塗膜に基づいて15〜20μとなるよ
うにロールコータ−で塗装し、200〜230°Cで3
0〜70秒加熱して硬化せしめた塗膜について試験した
第1表において、 (A)成分 ポリエステル樹脂(Tgl、O°C1水酸基価48.9
i3よび数平均分子量5000)。
ポリエステル樹脂(Tgo、4℃、水酸基価46、l、
数平均分子量6000)。
30%バイロン35C3・ポリエステル樹脂(7g6.
9°C1水酸基価2,5および数平均分子量23000
)、東洋紡社製、商品名、30%溶液。
40%バイロン23C3:ポリエステル樹脂(Tg62
.1℃、水酸基価4.9および数平均分子量17000
)、東洋紡社製、商品名、40%溶液。
80%コロネート2507 +ヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレートのブロック体、日本ポリウ
レタン工業製、商品名。
75%サイメル325.メタノール変性メラミン樹脂、
三井サイアナミツド製、商品名。
60%ニーパン20SE:ブタノール変性メラミン樹脂
、三井サイアナミツド製、商品名。
硬度:三菱鉛筆(ユニ)で20℃、塗面に傷がつかない
鉛筆硬度 加工性・20℃にて折り曲げ、ハゼ折りテスト。表中は
ノークラックを生ずるTベ ンド加工性 耐汚染性二赤インキを塗布し、5分経過した後、n−ブ
タノールを浸みこませた ガーゼで拭きとり、目視判定 0:マジック汚染跡なし ○:痕跡わずか △、汚染あり 耐候性:サンシャインウェザオフ−ター1000時間後
のクロス変化率から測 定 グロス保持率 60%以上 0 60〜30% △ 30%以下 × 耐食性二〇Tベントの曲げ部をツルトスブレーテスト5
00時間後に評価 フクレ発生  × フクレわずか △ フクレなし  O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A):ガラス転移温度が−15〜30℃、水酸
    基価が15〜80および数平均分子量が3000以上で
    あるポリエステル樹脂および(B):ブロックポリイソ
    シアネート化合物を主成分とし、かつ該(A)/(B)
    が重量比に基づいて75/25〜40/60であること
    を特徴とするプレコートメタル用上塗り塗料。
JP11217490A 1990-04-28 1990-04-28 プレコートメタル用上塗り塗料 Pending JPH0411677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217490A JPH0411677A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 プレコートメタル用上塗り塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217490A JPH0411677A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 プレコートメタル用上塗り塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411677A true JPH0411677A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14580106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217490A Pending JPH0411677A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 プレコートメタル用上塗り塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411677A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623319A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装金属板加工品の製造方法
JP2011189687A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011201130A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 塗装エンボスステンレス鋼板およびその製造方法
JP2013064483A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nisshin Steel Co Ltd 塗装鋼管およびその製造方法
JP2013064298A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nisshin Steel Co Ltd 足場用塗装鋼管およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623319A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装金属板加工品の製造方法
JP2011189687A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011201130A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 塗装エンボスステンレス鋼板およびその製造方法
JP2013064483A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nisshin Steel Co Ltd 塗装鋼管およびその製造方法
JP2013064298A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nisshin Steel Co Ltd 足場用塗装鋼管およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875684B2 (en) Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods
US8034877B2 (en) Aqueous intermediate coating composition and method for forming multilayer coating film
US6482536B1 (en) Coating composition and coated metal plate having coating film formed therefrom
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
US5283084A (en) Process for making wrinkle-free coating using solventborne clearcoat composition over waterborne basecoat composition
JP4160188B2 (ja) 艶消し塗装金属板
JPH06256714A (ja) 塗料組成物
JP4044167B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH0411677A (ja) プレコートメタル用上塗り塗料
JP2002047445A (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装鋼板
JP3994632B2 (ja) 塗装金属板とそのための塗料組成物
JP4279408B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JPH06256692A (ja) 粉体塗膜形成方法
JP3074008B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05320578A (ja) 塗料組成物
JPH10219188A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP2007091951A (ja) ワイヤ塗装用塗料及びこの塗料を用いた着色ワイヤの製造方法
JPH1134222A (ja) サンドイッチ構造パネル及びその製造方法
JPH06254482A (ja) 塗装方法
JP2848530B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2700048B2 (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH07275787A (ja) ゆず肌外観を呈する塗装金属板
JPH11129388A (ja) 耐傷付き性、加工性及び耐久性に優れたプレコート金属板及びその製造方法
JPH0598210A (ja) プレコート鋼板
JP3675000B2 (ja) 加工性および塗料密着性に優れたプレプライムド亜鉛系めっき鋼板