JPH04116543A - 液晶プロジェクター - Google Patents

液晶プロジェクター

Info

Publication number
JPH04116543A
JPH04116543A JP2238395A JP23839590A JPH04116543A JP H04116543 A JPH04116543 A JP H04116543A JP 2238395 A JP2238395 A JP 2238395A JP 23839590 A JP23839590 A JP 23839590A JP H04116543 A JPH04116543 A JP H04116543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
liquid crystal
mirror
light
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Okada
武博 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2238395A priority Critical patent/JPH04116543A/ja
Publication of JPH04116543A publication Critical patent/JPH04116543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光源からの光により液晶パネル類を拡大投写す
る液晶プロジェクタ−に関するものであり、特に投射像
の光を本体内に設けた反射鏡を本体外に移動して反射可
能とした液晶プロジェクタ−に関するものである。
従来の技術 従来からメタルハライド等の光源を使用して液晶パネル
の映像を拡大投影する装置が発売されており、−aに液
晶プロジェクタ−と呼ばれている。
これは光源から発する光がミラー、ダイクロイックミラ
ーを経由して液晶パネルに集光され、投写レンズを通し
て外部スクリーンに写されるものである。本体と90度
角度をもたせる場合はミラー(反射!I)などを介して
投影される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら一般に反射鏡は少スペースで拡大像を見る
時など使用頻度が多いにもかかわらず必要な時外側から
後付けしたりするため面倒であり、また位置合わせを微
妙に調整する必要があった。
本発明はかかる問題点に鑑み、投写レンズから出る光線
を本体内部に設けた反射鏡を外部にリンク・ノチで移動
させて色んな角度に反射調整可能とした液晶プロジェク
タ−を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の液晶プロジェクタ
−は光源と、前記光源から可視光及び赤外光を分離する
コールドミラーと、前記光源からの光の透過を制御する
液晶群と、前記光源からの光を色分解、色合成するハー
フミラ−群と、前記液晶群による透過光線像を拡大縮小
する投写レンズと、前記液晶群、前記投写レンズ、前記
ハーフミラ−群を保持する光学支持部材と、前記光源及
び前記コールドミラーとを保持する光源支持体と、前記
透過光線像を所定の角度に反射する反射鏡体と、前記光
源、前記コールドミラー、前記液晶群、前記ハーフミラ
−群、前記投写レンズ、前記光源支持部材、前記光源支
持体、前記反射鏡を内包する本体ケースとで構成する液
晶プロジェクタ−であって、前記反射鏡体は前記透過光
線像を反射しない第一の位置から前記透過光線像を反射
する第二の位置まで前記本体ケースの外側から一方向に
移動することにより位置調整可能としたものである。
また反射鏡体は本体ケースの外側から調整する調整板と
、前記反射鏡体と調整板を結合するリンクを備え、第一
の位置では本体ケースに完全に収納され、第二の位置で
は本体ケースから外部に突出して透過光線像を90度に
反射させるものである。
作用 本発明はかかる構成により、本体内部に設けた反射鏡体
を外部にワンタッチで移動させて投写レンズから出る光
線を色んな角度に反射調整可能としたため、反射鏡体を
必要とする使い方にすぐに対応でき、かつ少スペース、
ワンタッチで実現しうるものである。
実施例 第1図は本発明の一実施例における液晶ブロジエククー
の全体を示す略側面図で、第2図はその正面図である。
第1図において、1は光源、2は赤外光と可視光を分離
するコールドミラー、3はこれらを光源I、コールドミ
ラー2を保持する光源支持体である。また液晶パネル5
、グイクロイックミラー6等を保持する光学支持部材4
A、4Bは光源箱支持体6を一部ではさむ構成となって
いる。色分解は光源1から出た白色光がグイクロイック
ミラー6a〜6cにより赤、青、緑に分解されレンズ1
5により集められそれぞれの液晶パネル5a〜5cを通
過する。液晶パネル5は取付は金具16にそれぞれ固定
される。色合成も同様でグイクロイックミラー6d〜6
「により赤、青、緑が白色光に合成される。投写レンズ
7も光学支持部材4A、4Bに取り付けられる。これら
全体を本体カバー8が覆っている。反射鏡20は固定板
21に取り付けられ、ローラー22を嵌合した支軸23
を中心に光学支持部材4Aに設けた長穴24に嵌合しス
ライドおよび回動可能に取り付けられている。また固定
vi、21にはピン25が固定され、本体カバー8に設
けたスライド穴26に嵌合した調整ピン27およびそれ
と一体的な調整板28とピン25を結ふリンク29がそ
れぞれ回動可能に取り付けられている。
以上のように構成された液晶プロジェクタ−について、
以下にその動作を説明する。
投写レンズ7により外部スクリーンに結像する像は図の
反射鏡20が本体より外部にあられれたC状態になった
とき略90度に反射され、室内の天井に投射可能となる
。A状態では反射鏡20及び固定板21は本体内部に収
納される。反射鏡20および固定板21はA状態からB
fk態を経由してC状態になるが、A−Bでは固定板2
1は調整ビン27が矢印の方向にスライドした時平行に
スライドする。B〜Cでは支軸23を中心に固定板21
は回動する。本構成ではC状態を90度反射位置に設定
している。また本構成では調整板28はネジ式になって
おり、位置合ねせをした後回転させて固定することが可
能である。
以上のようにこの実施例によれば、投写レンズ7から出
る光線を本体内部に設けた反射鏡2oを外部にワンタッ
チで移動させて色んな角度に反射調整可能としたため反
射鏡20を必要とする使い方にすくに対応でき、かつ少
スペース、ワンタッチで実現し、特に天井に投影させた
い場合は最適である。
発明の効果 以上のように本発明は光源と、前記光源から可視光及び
赤外光を分離するコールドミラーと、前記光源からの光
の透過を制御する液晶群と、前記光源からの光を色分解
、色合成するハーフミラ−群と、前記液晶群による透過
光線像を拡大縮小する投写レンズと、前記液晶群、前記
投写レンズ、前記ハーフミラ−群を保持する光学支持部
材と、前記光源及び前記コールドミラーとを保持する光
源支持体と、前記透過光線像を所定の角度に反射する反
射鏡体と、前記光源、前記コールドミラ前記液晶群、前
記ハーフミラ−群、前記投写レンズ、前記光源支持部材
、前記光源支持体、前記反射鏡を内包する本体ケースと
で構成する液晶プロジェクタ−であって、前記反射鏡体
は前記透過光線像を反射しない第一の位置から前記透過
光線像を反射する第二の位置まで前記本体ケースの外側
から一方向に移動することにより位置調整を可能とした
ものである。
また反射鏡体は本体ケースの外側から調整する調整板と
、前記反射鏡体と調整板を結合するリンクとを備え、第
一の位置では本体ケースに完全に収納され第二の位置で
は本体ケースから外部に突出して透過光線像を略90度
に反射させるようにしているため、投写レンズから出る
光線を本体内部に設けた反射鏡を外部にワンタッチで移
動させて色んな角度に反射調整可能とすることができ、
反射鏡を必要とする使い方にすぐに対応でき、かつ少ス
ペース、ワンタッチで実現し、特に天井に投影させたい
場合は最適であり、その実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶プロジェクタ−
の略側面図、第2図は第1図の正面図である。 1・・・・・・光源、3・・・・・・光源支持体、7・
・・・・・投写レンズ、20・・・・・・反射鏡、21
・・・・・・固定板、28・・・・・・調整板。 代理人の氏名 弁理士 小鍜冶 明 ほか2名第 2 
口 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光源と、前記光源から可視光及び赤外光を分離するコ
    ールドミラーと、前記光源からの光の透過を制御する液
    晶群と、前記光源からの光を色分解、色合成するハーフ
    ミラー群と、前記液晶群による透過光線像を拡大縮小す
    る投写レンズと、前記液晶群、前記投写レンズ、前記ハ
    ーフミラー群を保持する光学支持部材と、前記光源及び
    前記コールドミラーとを保持する光源支持体と、前記透
    過光線像を所定の角度に反射する反射鏡体と、前記光源
    、前記コールドミラー、前記液晶群、前記ハーフミラー
    群、前記投写レンズ、前記光源支持部材、前記光源支持
    体、前記反射鏡体を内包する本体ケースとで構成する液
    晶プロジェクターであって、前記反射鏡体は前記透過光
    線像を反射しない第一の位置から前記透過光線像を反射
    する第二の位置まで前記本体ケースの外側から一方向に
    移動することにより位置調整を可能とした液晶プロジェ
    クター。 (2)反射鏡体は本体ケースの外側から調整する調整板
    と、前記反射鏡体と調整板を結合するリンクを備え、第
    一の位置では本体ケースに完全に収納され第二の位置で
    は本体ケースから外部に突出して透過光線像を略90度
    に反射させる請求項1記載の液晶プロジェクター。
JP2238395A 1990-09-06 1990-09-06 液晶プロジェクター Pending JPH04116543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238395A JPH04116543A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 液晶プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238395A JPH04116543A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 液晶プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116543A true JPH04116543A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17029564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238395A Pending JPH04116543A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 液晶プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292634A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615076B2 (ja) * 1982-11-08 1986-02-15 Yoshida Tetsukosho Kk
JPS6320683B2 (ja) * 1982-08-03 1988-04-28 Hitachi Zosen Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320683B2 (ja) * 1982-08-03 1988-04-28 Hitachi Zosen Kk
JPS615076B2 (ja) * 1982-11-08 1986-02-15 Yoshida Tetsukosho Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292634A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847205B1 (en) LCD video projector
JPH10133303A (ja) 映像投射装置
US7993011B2 (en) Projection display device in which positions of projection lens unit and projection mirror unit relative to illumination optical systems are switched
US9523908B2 (en) Image projection apparatus and image projection method
JP3574575B2 (ja) 画像投影装置
US6652105B1 (en) Reflective light valve-based multimedia projector employing a patterned-silvered mirror
US7611249B2 (en) Projector
JPH04116543A (ja) 液晶プロジェクター
JP2001051249A (ja) 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置
JP2005227389A (ja) リアプロジェクション装置
JPH04181938A (ja) 投写型表示装置
JPH07181442A (ja) 投影型液晶表示装置
JPH05165097A (ja) 投写型表示装置
JP2638272B2 (ja) 液晶プロジェクター
JP2895908B2 (ja) 液晶パネル取付装置
JPH11102014A (ja) 投写光学ユニット
JPH11271706A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JPH02195382A (ja) 液晶ビデオプロジェクターシステム
JPH0383036A (ja) リア型ビデオプロジェクター
US6834962B2 (en) Projection system
JP2558538B2 (ja) 液晶プロジェクター
JPH02195386A (ja) 液晶ビデオプロジェクター
JP2548967Y2 (ja) 液晶投射装置
JP2591154Y2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH04131834A (ja) 液晶プロジェクタ