JPH0411623A - エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物

Info

Publication number
JPH0411623A
JPH0411623A JP11391890A JP11391890A JPH0411623A JP H0411623 A JPH0411623 A JP H0411623A JP 11391890 A JP11391890 A JP 11391890A JP 11391890 A JP11391890 A JP 11391890A JP H0411623 A JPH0411623 A JP H0411623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
equivalents
epoxy
phenol
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11391890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739252B2 (ja
Inventor
Yuji Kunitake
国武 憂璽
Shiro Sakatani
酒谷 史郎
Yoshio Yamada
能生 山田
Takashi Fujii
隆 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
DIC Corp
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP11391890A priority Critical patent/JP2739252B2/ja
Publication of JPH0411623A publication Critical patent/JPH0411623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739252B2 publication Critical patent/JP2739252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高引火点芳香族系溶剤に可溶な変性エポキシ樹
脂及び該樹脂を用いた安全性が高く、また塗装作業性が
よく、更に耐食性、密着性等に優れた塗膜が得られるエ
ポキシ樹脂塗料組成物に関する。
〔従来の技術及びその解決すべき課題〕従来からエポキ
シ樹脂塗料としては、一般に、固型のエポキシ樹脂を適
当な溶剤に溶解した溶液に、各種フィラー、硬化剤等を
混合したものが用いられている。
耐食性に優れるエポキシ樹脂として一般に広く用いられ
ているビスフェノールA型エポキシ樹脂の溶剤には、ト
ルエン、キシレン等の低沸点芳香族炭化水素類、ケトン
類、アルコール類、グリコールエーテル類が、単独又は
混合物として用いられている。しかしながら、これらの
溶剤系はエポキシ樹脂に対し優れた溶解性を示すが、反
面、弓火点が低く、これらの溶剤を用いたエポキシ樹脂
溶液は安全上、種々の規制を受け、その樹脂溶液を用い
たエポキシ樹脂塗料は塗装環境に問題があった。
そこで高引火点の溶剤を使用した安全性の高いエポキシ
樹脂塗料の開発が望まれているが、通常のエポキシ樹脂
は高引火点の溶剤に対し溶解性が低く、その結果塗料が
濁ったり、粘度が極度に高くなったりして貯蔵安定性が
悪く、実用的なエポキシ樹脂塗料が製造出来なかった。
本発明者等はこのような現状に鑑み、鋭意検討した結果
、エポキシ樹脂と2価フェノールと1価フェノールとを
特定の割合で反応させて得られる変性エポキシ樹脂を用
いると、安全性が高く、高引火点の芳香族系溶剤に可溶
で、かつ塗装作業性がよく、耐食性、密着性等に優れた
塗膜が得られる塗料用エポキシ樹脂が得られることを見
出し、本発明を完成するに到った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、エポキシ樹脂(a1)と、2価フェノール(
a2)と、1価フェノール(a3)とを、(a2)及び
(a3)中のフェノール性水酸基の合計の当量数と、(
a1)中のエポキシ基の当量数との比〔(フェノール性
水酸基の合計当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0
.4〜0.7で、且つ、(a 3) / (a 2)の
モル比が2.3〜3.0となる範囲で用いて反応させて
なる、変性エポキシ樹脂及び該変性エポキシ樹脂(A)
と、引火点が40℃以上の芳香族系溶剤(B)と、硬化
剤(C)とからなるエポキシ樹脂塗料組成物を提供する
ものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂(a1)としては、分
子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ当
1160〜200のエポキシ樹脂が好ましく、例えば多
価フェノールとエピクロルヒドリンとの縮合物、多価ア
ルコールとエピクロルヒドリンとの縮合物、多価カルボ
ン酸とエピクロルヒドリンとの縮合物等が挙げられる。
就中、多価フェノールとエピクロルヒドリンとの縮合物
が好ましく、特に、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンとの縮合物、又はビスフェノールFとエピクロルヒ
ドリンとの縮合物が好ましい。
本発明に用いられる2価フェノール(a2)としては、
例えばレゾルシノーノペハイドロキノン等の単核2価フ
ェノール、ビスフェノールA1ビスフエノールF等の多
核2価フェノールが挙げられる。特に、ビスフェノール
A又はビスフェノールFが好ましい。
本発明に用いられる1価フェノール(a3)としては、
例えばフェノール又は置換フェノール、例えば、エチル
フエノーノベイソブロビルフェノール、プチルフェノー
ノペノニルフエノーノベドデシルフェノール等が挙げら
れる。特に、炭素数3個以上10個以下のアルキル基で
置換されたフェノール化合物、イソプロビルフェノーノ
ベブチルフェノール、ノニルフェノール等が好ましい。
本発明の変性エポキシ樹脂(A)は前記エポキシ樹脂(
a1)と前記フェノールの混合物〔(a2)+ (a3
))とを通常の方法、例えば塩基性触媒存在下で120
〜200℃で、1〜6時間反応させることにより製造す
ることが出来る。
前記フェノール混合物である1価フェノール(a3)と
2価フェノール(a2)の混合割合はモル比C(a3)
/ (a2) 〕が2.0〜3.0となる範囲が適当で
ある。このモル比が前記範囲より小さいと得られるエポ
キシ樹脂の高引火点芳香族系溶剤に対する溶解性が低く
なり、その結果塗料化した場合、濁ったり、粘度が極度
に高くなる。
一方、前記範囲より大きいと後述する硬化剤との架橋密
度が低くなり、その結果得られる塗膜の耐食性等が低下
するためいずれも好ましくない。
また、前記エポキシ樹脂(a1)とフェノール混合物C
(a2)+ (a3))の反応割合はフェノール混合物
のフェノール性水酸基の合計当量数とエポキシ樹脂のエ
ポキシ基の当量数との比〔(フェノール性水酸基の合計
当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0.4〜0.7
となる範囲が適当であり、なかでも0.4〜0.6とな
る範囲が特に好ましい。
当量比が前記範囲より大きいと得られるエポキシ樹脂の
高引火点芳香族系溶剤に対する溶解性が低くなり、一方
前記範囲より小さいと溶解性はよくなるものの、得られ
る塗膜性能が悪くなるためいずれも好ましくない。
このようにして得られる変性エポキシ樹脂(、A、)は
、エポキシ当量が400〜1000となる範囲のものが
適当であり、なかでも400〜600となる範囲のもの
が特に好ましい。なお、エポキシ当量が前記範囲より小
さいと、本来のエポキシ樹脂使用による塗膜性能が十分
発揮されず、逆に大きいと硬化剤との架橋密度が低くな
り、耐食性等が低下する傾向がある。
本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、以上説明した変性
エポキシ樹脂(A)、引火点が40℃以上の芳香族系溶
剤(B)及び硬化剤(C)を構成成分として含むもので
ある。
芳香族系溶剤(B)としては、例えば炭素数9〜11の
混合芳香族炭化水素類、芳香族石油ナフサ類が代表的な
ものとして挙げられ、特に沸点が140〜230℃のも
のが望ましい。
具体的には市販品どして、例えばツルペッツ100、ツ
ルペッツ150、ツルペッツ200〔以上、エクソン化
学側製〕、ペガソールR−100、ペガソールR〜15
0〔以上、モーピル石油側腹〕、イブゾール#100’
出光石油化学■製〕、スワゾール#100(丸善石油化
学■製〕、スーパーゾール#1500[:三菱石油■製
〕等が挙げられる。
硬化剤(C)としては、通常のエポキシ樹脂用の硬化剤
が使用出来、具体的にはトリエチレンテトラミン、イン
ホロンジアミン、メタキシリレンジアミン、ポリオキシ
アルキレンポリアミン等の脂肪族アミン化合物、フェニ
レンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ア
ミン化合物あるいはこれらのアミン化合物のアダクト変
性アミン、アダクト変性アミン、マイケル付加変性7ミ
ンもしくはこれらの混合物が代表的なものとして挙げら
れる。
本発明の塗料組成物において変性エポキシ樹脂(A)と
硬化剤(C)の配合割合は当量比(エポキシ当量/アミ
ン当量)が(1/1.0〜0.75)となるような割合
が適当であり、この範囲で本来のエポキシ樹脂の塗膜性
能を発揮する。
また、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(C)の混合物の量
は塗料組成物巾約10〜50重量%配合するのが適当で
ある。
また、芳香族系溶剤(B)の量は、塗料組成物巾約10
〜50重量%配合するのが適圭である。
なお、溶剤は芳香族系溶剤(B)単独でもよいが、塗装
作業性、指触乾燥性等を考慮して、前記低弓火点溶剤や
セロソルブ系溶剤等の他の高引火点溶剤を併用すること
も可能である。
本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、以上説明した構成
成分からなり、更に必要に応じ防錆顔料、着色顔料、体
質顔料などの各種フィラーや各種添加剤等を配合するこ
とにより塗料化される。
前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブデン酸アル
ミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸
バリウム、ジンククロメートあるいはアルミニウム、グ
ラファイト等の鱗片状顔料;着色顔料としてはカーボン
ブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラ、酸化鉄;
体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タル
ク、カオリン等が代表的なものとして挙げられる。
これらフィラーの量は塗料組成物巾約20〜70重量%
配合するのが適当である。
前記添加剤としては、例えばハジキ防止剤、ダレ止め剤
、流展剤、消泡剤、硬化促進剤、紫外線吸収剤等が代表
的なものとして挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、例えば硬化剤(C
)を含む硬化剤成分を除く前記成分の混合物を、三本ロ
ーノペボールミル、サンドグラインドミル等の分散装置
にて練合・分散することにより塗料(主剤成分)を調製
することが出来、使用(塗装)直前に硬化剤(C)成分
と混合し、吹付塗り、ローラー塗り、刷毛塗り等の通常
の塗装手段により塗装し、自然乾燥もしくは強制乾燥に
より硬化塗膜が形成される。
また、本発明の塗料組成物が適用出来る被塗物としては
、各種プラントのタンク、パイプ類、鉄塔、橋梁、船舶
等の鋼材が好適であるが、その他各種被塗物にも適用可
能である。
〔発明の効果〕
本発明の変性エポキシ樹脂(A)は高引火点の芳香族系
溶剤に可溶であり、それ放談エポキシ樹脂<A)を配合
したエポキシ樹脂塗料組成物は安定性が高く、また貯蔵
安定性、塗装作業性がよく、更に得られる塗膜は従来の
トルエン、キシレン等の低引火点芳香族系溶剤を使用し
たエポキシ樹脂塗料と勝るとも劣らない、耐食性、密着
性等に優れた塗膜が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例、比較例により更に詳細に説明す
る。
なお、各例中「部」、「%」は重量基準で示す。
実施例1 エピクロルヒドリンとビスフェノールAとから製造され
るエポキシ当量187の2官能性工ポキシ樹脂561g
(1,5モル)を、攪拌装置、温度計を設置しである1
リツトルのガラス製フラスコに仕込んだ。更に、ビスフ
ェノールA 68.4 g(0,3モル)、パラ第2ブ
チルフェノール112.5g(0,75モル)を仕込ん
だ。なお、原料中のフェノール性水酸基とエポキシ基の
当量比は0,45で、1価フェノールと2価フェノール
とのモル比は2.5であった。触媒として20%水酸化
す) IJウム水溶液5gを加え攪拌を行ないながら1
70℃まで昇温し、引き続き170℃で2時間保持した
。得られた変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は450で
あった。
このエポキシ樹脂の引火点45〜46℃の芳香族系溶剤
rツルペッツ100J  (エクソン化学■製)への溶
解性をテストした。テスト結果を〈表1〉に示す。
実施例2 ビスフェノールA 68.4 gとパラ第2ブチルフェ
ノール112.5gの代わりに、ビスフェノールA73
.0g(0,32モル)とパラ第3ブチルフエノール1
11.0 g (0,74モル)を用いた以外は、実施
例1と同様にして変性エポキシ樹脂を得た。
なお、原料中のフェノール性水酸基とエポキシ基の当量
比は、0.46で、1価フェノールと2価フェノールと
のモル比は2,31であった。得られた変性エポキシ樹
脂のエポキシ当量は460てあった。
このエポキシ樹脂の「ツルペッツ100J(エクソン化
学■製)への溶解性をテストした。テスト結果をく表−
1〉に示す。
実施例3 ビスフェノールA 68.4 gとパラ第2ブチルフエ
ノール112.5 gの代わりに、ビスフェノールA6
3.8g(0,28モル)とノニルフェノール182.
6 g (0,83モル)を用いた以外は、実施例1と
同様にして変性エポキシ樹脂を得た。なお、原料中のフ
ェノール性水酸基とエポキシ基の当量比は0.46で、
1価フェノールと2価フェノールとのモル比は2.96
であった。得られた変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は
、500であった。
このエポキシ樹脂の「ツルペッツ100J(エクソン化
学■製)への溶解性をテストした。テスト結果を〈表−
1〉に示す。
比較例1 ビスフェノールAとパラ第2ブチルフエノールの使用量
をビスフェノールA98.0g(0,43モル)とパラ
第2ブチルフエノール78.0 g (0,52モル)
に変更した以外は、実施例1と同様にして変性エポキシ
樹脂を得た。なお、原料中のフェノール性水酸基とエポ
キシ基の当量比は0.46で、1価フェノールと2価フ
ェノールとのモル比は1.21であった。得られた変性
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、455であった。
このエポキシ樹脂の「ツルペッツ100J  (エクソ
ン化学■製)への溶解性をテストした。テスト結果をく
表−1〉に示す。
比較例2 ビスフェノールAとパラ第2ブチルフエノールの使用量
をビスフェノールAl 41.4g (0,62モル)
とパラ第2ブチルフエノール28.5 g(0,19モ
ル)に変更以外は、実施例1と同様にして変性エポキシ
樹脂を得た。なお、原料中のフェノール性水酸基とエポ
キシ基の当量比は048で、1価フェノールと2価フェ
ノールとのモル比は0.31であった。得られた変性エ
ポキシ樹脂のエポキシ当量は466であった。
このエポキシ樹脂の「ツルペッツ100J(エクソン化
学■製)への溶解性をテストした。テスト結果をく表−
1〉に示す。
比較例3 ビスフェノールA171g(0,75モル)を用い、パ
ラ第2ブチルフエノールを用いなかっり以外は、実施例
1と同様にして変性エポキシ樹脂を得た。なお、原料中
のフェノール性水酸基とエポキシ基との当量比は、0.
5であった。得られた変性エポキシ樹脂のエポキシ当量
は490であった。
このエポキシ樹脂の「ツルペッツ100J  (エクソ
ン化学■製)への溶解性をテストした。テスト結果を〈
表−1〉に示す。
〈表−1〉 め、次式により算出した。
30+(白濁に要した 注1) 各実施例、比較例で得られた変性エポキシ樹脂
のそれぞれ70部に「ツルペッツ100」を30部加え
て溶解した樹脂溶液を、5℃で24時間静置し、分離の
有無を判定。
○ 分離なし   × 溶液が分離 性2) 各実施例、比較例で得られた変性エポキシ樹脂
のそれぞれ70部に「ツルペッツ100」を30部加え
て溶解した樹脂溶液に、更に「ツルペッツ100」を加
えて白濁するのに要する「ツルペッツ100」の重量を
求u く表−1〉より明らかの通り、実施例1〜3て得られた
本発明の変性エポキシ樹脂は高引火点芳香族系溶剤に対
し溶解性がよく、貯蔵安定性もよかった。
一方、1価フェノールと2価フェノールのモル比(a 
3) / (a 2)が2.0未満の比較例1〜3で得
られた変性エポキシ樹脂は高引火点芳香族系溶剤に対し
溶解性が悪く、また貯蔵安定性も悪かった。
実施例4〜6及び比較例4〜6 実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた変性エポキシ
樹脂の70%ロソルベッソ100」溶液(以下、エポキ
シ樹脂フェスという)に、それぞれ〈表−2〉に示す成
分を配合(但し硬化剤成分は使用直前に混合)し、塗料
を調製した。
得られた硬化剤成分不含塗料(主剤成分)の貯蔵安定性
、引火点試験を行ない、更にこれに硬化剤成分を加えた
塗料組成物の塗膜性能試験(塗膜外観、光沢、密着性、
耐塩水噴霧性、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性、耐揮発
油性)を行ない、その結果をく表−3〉に示した。
注6) 注7) 注8) 注9) 注10) 注目) サンドミルで練合した主剤成分を粘度95±5KU(2
5℃)に調整し、7日間(20℃)放置後の状態を観察
した。
○:異常なし、△:若千分離有、×:分離、増粘が著し
い。
JIS  K2265−4.2.2に規定するタグ密閉
式引火点試験をした。また、ASTM−D3278− 
(1982)に規定するセラ密閉式引火点試験をした。
軟鋼板にエアースプレーにて乾燥膜厚100μmになる
よう塗布し、20℃、7日間乾燥させた。得られた塗膜
外観を目視判定した。
注8)で得られた塗膜の60度鏡面光沢度測定した。
注8)で得られた塗膜のゴバン目セロハンテープ剥離試
験(2[11[[1間隔、25目)〔残存目数/25〕
をした。
サンドブラスト板にエアースプレーにて乾燥膜厚100
μmになるよう塗布し、20注12) 注13) 注14) ℃、7日間乾燥させた。J I S  K54007.
8に準拠して300時間塩水噴霧試験をした。
○:異常なし、△;若干フクレ、錆発生、×:著しいフ
クレ、錆発生。
注目)で得られた塗膜をJ I S  K56645.
17に準拠して、7日間耐湿試験をした。
○:異常なし、△:若干フクレ、錆発生、×:著しいフ
クレ、錆発生。
注目)で得られた塗膜をJ I S  K56645.
13に準拠して、5%硫酸に7日間浸漬試験をした。
○:異常なし、△:若干フクレ、錆発生、×:著しいフ
クレ、錆発生。
注目)で得られた塗膜をJ I S  K56645.
12に準拠して、5%苛性ソーダに7日間浸漬試験した
○:異常なし、△:若干フクレ、錆発生、×:著しいフ
クレ、錆発生。
注15)注目)で得られた塗膜をJ I S  K56
645.14に準拠して耐揮発油性試験した。
○:異常なし、△;若干フクレ、錆発生、×:著しいフ
クレ、錆発生。
く表−3〉から明らかの通り、実施例4〜6で得られた
本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は貯蔵安定性がよく、
また引火点も高く、更に得られた塗膜は密着性、耐塩水
噴霧性、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性、耐揮発油性等
に優れていた。
一方、(a 3) / (a 2)のモル比が2,0未
渦のエポキシ樹脂を使用した比較例4〜6のエポキシ樹
脂塗料組成物は貯蔵安定性が悪く、また得られた塗膜は
シャピケが生じ、光沢が低く、更に前・記各種塗膜性能
も劣っていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂(a1)と、2価フェノール(a2
    )と、1価フェノール(a3)とを、(a2)及び(a
    3)中のフェノール性水酸基の合計の当量数と、(a1
    )中のエポキシ基の当量数との比〔(フェノール性水酸
    基の合計当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0.4
    〜0.7で、且つ、(a3)/(a2)のモル比が2.
    0〜3.0となる範囲で用いて反応させてなる変性エポ
    キシ樹脂。
  2. (2)エポキシ樹脂(a1)と、2価フェノール(a2
    )と、1価フェノール(a3)とを、(a2)及び(a
    3)中のフェノール性水酸基の合計の当量数と、(a1
    )中のエポキシ基の当量数との比〔(フェノール性水酸
    基の合計当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0.4
    〜0.7で、かつ(a3)/(a2)のモル比が2.0
    〜3.0となる範囲で用いて反応させてなる、変性エポ
    キシ樹脂(A)と、引火点が40℃以上の芳香族系溶剤
    (B)と、硬化剤(C)とからなる、エポキシ樹脂塗料
    組成物。
JP11391890A 1990-04-27 1990-04-27 エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物 Expired - Lifetime JP2739252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391890A JP2739252B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391890A JP2739252B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411623A true JPH0411623A (ja) 1992-01-16
JP2739252B2 JP2739252B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14624452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391890A Expired - Lifetime JP2739252B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739252B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373009B1 (ko) * 2000-09-20 2003-02-25 현대자동차주식회사 엔진의 기통별 공연비 편차 보상 방법
CN114790355A (zh) * 2022-03-10 2022-07-26 湖北吉人水性汽车涂料有限公司 一种高闪点安全型环氧富锌底涂料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583190B1 (ko) * 2015-07-24 2016-01-19 건설화학공업주식회사 수도용 도복장 강관 내면을 포함한 기자재의 고내구성 방식도료 조성물 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373009B1 (ko) * 2000-09-20 2003-02-25 현대자동차주식회사 엔진의 기통별 공연비 편차 보상 방법
CN114790355A (zh) * 2022-03-10 2022-07-26 湖北吉人水性汽车涂料有限公司 一种高闪点安全型环氧富锌底涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739252B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367983B2 (ja) 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JPWO2007102587A1 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
JP2002080564A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、塗料組成物、重防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
KR100269565B1 (ko) 방식도료조성물
JP2001279167A (ja) 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
KR100326416B1 (ko) 아민계 경화제, 상기 경화제를 함유하는 경화성 수지 조성물,및 상기 경화제를 함유하는 부식 방지용 도료 조성물
GB2035328A (en) Epoxy resin
JP3726380B2 (ja) 変性エポキシ樹脂及び塗料
JPH036191B2 (ja)
JPH0411623A (ja) エポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂塗料組成物
JPS5815570A (ja) 送電鉄塔用塗料組成物
JP4476382B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JPH0912678A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61162564A (ja) 防食塗料組成物
JPH06505758A (ja) スチール表面用の二成分エポキシ樹脂/亜鉛粉下塗り剤
JPS61101561A (ja) 一液系耐溶剤性ジンクリツチ熱可塑性ポリヒドロキシエーテル塗料
TWI610988B (zh) 具環氧羥基氨基甲酸酯之聚醚化合物及水性環氧樹脂組成物
JP3627301B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
RU2331660C2 (ru) Композиция для антикоррозионных покрытий на металле
JP2004231853A (ja) 塗料組成物
JPS58109567A (ja) 防食用の塗料組成物
JPH0649392A (ja) 腐食防止用プライマー
JP2008222771A (ja) 水性樹脂組成物
JP4359815B2 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物
JPH01201370A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13