JP4359815B2 - 変性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

変性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4359815B2
JP4359815B2 JP2002376848A JP2002376848A JP4359815B2 JP 4359815 B2 JP4359815 B2 JP 4359815B2 JP 2002376848 A JP2002376848 A JP 2002376848A JP 2002376848 A JP2002376848 A JP 2002376848A JP 4359815 B2 JP4359815 B2 JP 4359815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
modified epoxy
aliphatic hydrocarbon
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204135A (ja
Inventor
賢史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2002376848A priority Critical patent/JP4359815B2/ja
Publication of JP2004204135A publication Critical patent/JP2004204135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359815B2 publication Critical patent/JP4359815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪族炭化水素系の弱溶剤にも可溶であり、塗膜の耐食性、密着性等に優れ、一液型の常温硬化用塗料として好適に用いることができる変性エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エポキシ樹脂は、耐薬品性、耐食性、基材との密着性等に優れ、塗料用エポキシ樹脂として幅広い分野で使用されている。このうち硬化剤を使用しない一液型エポキシ樹脂組成物は、取り扱いが容易であるものの、優れた塗膜性能を発現させる為には各種材料によるエポキシ樹脂の変性及び/又は高分子量化が必要であり、この結果幅広い種類の有機溶剤に対する溶解性が低下し、特定の有機溶剤を使用しなければならず、使用後の刷毛洗い等の作業性に問題があり、改善が求められている。
【0003】
かかる問題に対し、ビスフェノール型エポキシ樹脂を特定のアミン類を用いて変性することにより、有機溶剤に対する溶解性が良好である一液型エポキシ樹脂およびそれを用いた塗料が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかし、特許文献1記載の手法では、得られる変性エポキシ樹脂を溶解できる有機溶剤としては、メチルプロピレングリコール、メチルプロピレングリコールアセテート等のグリコール類、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤等の低沸点、低引火点、高有毒性の強溶剤に限られており、これを塗料として用いた場合には環境や人体に有害であり塗装環境の悪化の原因となっている。また補修用塗料として用いた際には、旧塗膜の溶解、膨潤により塗膜欠陥を起こす原因となっている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−100431号公報(第3−5頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような実情に鑑み、本発明の課題は、グリコール類、芳香族系溶剤等の強溶剤を併用しなくても脂肪族炭化水素系の弱溶剤に容易に溶解でき、且つ塗膜の耐食性、密着性等に優れ、一液型の塗料として好適に用いることができる変性エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこの様な課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するエポキシ樹脂とアミン類とを反応させて得られる変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂が本来有する優れた耐食性等の塗膜性能を損なわず、且つグリコール類、芳香族系溶剤等の強溶剤を併用しなくても脂肪族炭化水素系の弱溶剤に対する溶解性が良好である事を見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明は、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有する芳香族多価エポキシ樹脂(a1)と、炭素原子数2〜38の脂肪族炭化水素基を有する脂肪族1級アミン類(a2)及びアルカノールアミン類である脂肪族2級アミン類(a3)とを反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)と有機溶剤(B)とを含むことを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる変性エポキシ樹脂(A)は、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有する芳香族多価エポキシ樹脂(a1)と、炭素原子数2〜38の脂肪族炭化水素基を有する脂肪族1級アミン類(a2)及びアルカノールアミン類である脂肪族2級アミン類(a3)とを反応させて得られるものであり、その構造が特に制限されるものではない。
【0010】
前記芳香族多価エポキシ樹脂(a1)としては、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に1〜4個有する芳香族多価エポキシ樹脂が挙げられる。該脂肪族炭化水素基の炭素原子数が3以下の置換基を有するものでは得られる変性エポキシ樹脂の脂肪族炭化水素系の弱溶剤に対する溶解性が不足し、また、該炭素原子数が19以上の置換基を有するものでは、得られる硬化塗膜の耐食性が満足できるものではなく、従って該炭素原子数は4〜18であることを必須とする。
【0011】
前記芳香族多価エポキシ樹脂(a1)としては、例えば、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を芳香環に有する多価フェノール(x1)とエピハロヒドリン(x2)とを反応させて得られる化合物(a1−1)、前記化合物(a1−1)と更にフェノール類(x3)及び/又はカルボン酸類(x4)とを反応させて得られる化合物(a1−2)、前記多価フェノール(x1)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(x5)とを反応させて得られる化合物(a1−3)等が挙げられる。
【0012】
前記芳香族多価エポキシ樹脂(a1)のエポキシ当量としては、特に制限されるものではないが、弱溶剤に対する溶解性が良好で、且つ硬化塗膜の耐食性に優れる変性エポキシ樹脂が得られることから200〜1000g/eqであることが好ましい。
【0013】
前記脂肪族炭化水素基としては、その構造が特に制限されるものではなく、直鎖構造であっても、分岐構造を有するものであっても良く、また、1分子中に異なる長さ、構造の置換基を複数個有しているものでも良い。これらの中でも、弱溶剤に対する溶解性に優れる変性エポキシ樹脂が得られることから、炭素原子数が4〜10である脂肪族炭化水素基であることが好ましく、特に分岐構造を有するものが好ましく、ターシャリーブチル基を含む脂肪族炭化水素基であることが最も好ましい。
【0014】
前記多価フェノール(x1)としては、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を芳香環に1〜4個有する多価フェノールが挙げられ、例えば、ブチルフェノールノボラック、ヘキシルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、ノニルフェノールノボラック、ドデシルフェノールノボラック、オクタデシルフェノールノボラック等のアルキルフェノールノボラック類、ブチルジヒドロキシベンゼン、ジブチルジヒドロキシベンゼン、オクチルジヒドロキシベンゼン、ジオクチルジヒドロキシベンゼン、ノニルジヒドロキシベンゼン、ジノニルジヒドロキシベンゼン、ドデシルジヒドロキシベンゼン、ジドデシルジヒドロキシベンゼン、オクタデシルジヒドロキシベンゼン、ジオクタデシルジヒドロキシベンゼン等のアルキルジヒドロキシベンゼン類、ブチルジナフトール、ジブチルジナフトール、オクチルジナフトール、ジオクチルジナフトール、ノニルジナフトール、ジノニルジナフトール、ドデシルジナフトール、ジドデシルジナフトール、オクタデシルジナフトール、ジオクタデシルジナフトール等のアルキルジナフトール類等が挙げられ、これらは1種類単独でも、2種類以上の混合物として用いることも可能である。
【0015】
これらの中でも、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有するアルキルフェノールを原料とするノボラック類、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有するアルキルジヒドロキシベンゼン類が好ましく、特に炭素原子数4〜10の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有するアルキルフェノールを原料とするノボラック類であって芳香核の平均核体数が2〜8個であるもの、炭素原子数4〜10の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有するアルキルジヒドロキシベンゼン類が好ましく、硬化塗膜の耐食性、機械強度に優れる変性エポキシ樹脂が得られることから、ブチルフェノールノボラック、ノニルフェノールノボラック、4−ターシャリーブチルカテコール、2−ターシャリーブチルハイドロキノンが最も好ましい。
【0016】
前記エピハロヒドリン(x2)としては特に限定されるものではないが、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン等が挙げられる。これらの中でも反応性の点からエピクロルヒドリンが好ましい。
【0017】
前記多価フェノール(x1)とエピハロヒドリン(x2)とを反応させて得られる化合物(a1−1)の製造方法としては、特に制限されるものではなく、例えば、前記多価フェノール(x1)とエピハロヒドリン(x2)とを反応させてグリシジル化する方法が挙げられる。
【0018】
前記製造条件は特に制限されるものではないが、例えば、前記多価フェノール(x1)の水酸基の1当量に対しエピハロヒドリン(x2)を0.3〜10当量添加し、塩基の存在下に40〜100℃で常圧または減圧下で、必要に応じて、溶媒を用いて反応を行う方法が好ましい。
【0019】
前記溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。
【0020】
前記塩基としては特に限定されるものではないが、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、これらの中でも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。またこれらの塩基は水溶液、固形のいずれでも好適に用いることができる。
【0021】
前記の手法により得られる化合物(a1−1)中のエポキシ基の一部をフェノール類(x3)及び/又はカルボン酸類(x4)と、オニウム塩、ホスフィン類、アルカリ(土類)金属水酸化物、アミン類等の塩基性触媒の存在下で反応させる事により分子量、エポキシ当量を調節して、本発明で用いる化合物(a1−2)とする事ができる。
【0022】
前記フェノール類(x3)としては、1価フェノール類として、例えば、フェノール、o−クレゾール、p−ターシャリーブチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノール類、α−ナフトール、ブチルナフトール等のアルキルナフトール類、2,3−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール等のジアルキルフェノール類、ジメチルナフトール、ジブチルナフトール等のジアルカリナフトール類等が挙げられ、多価フェノール類としては、例えば、芳香環に置換基を有していても良いカテコール、ハイドロキノン、ブチルジヒドロキシベンゼン等のジヒドロキシベンゼン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等のノボラック類、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂類等が挙げられ、これらの中でも、弱溶剤に対する溶解性に優れる変性エポキシ樹脂が得られる点からはアルキルフェノール類、ジヒドロキシベンゼン類が好ましく、低価格の変性エポキシ樹脂が得られる点からは、ビスフェノールA、ビスフェノールFを用いることが好ましい。また、これらは単独でも、2種以上の混合物として使用することも可能である。
【0023】
前記カルボン酸類(x4)としては、例えば、トール油脂肪酸、ネオデカン酸、ドデカン酸、ひまし油脂肪酸等のモノカルボン酸類、アジピン酸、テレフタル酸等のジカルボン酸、乾性油、半乾性油から得られる精製植物脂肪酸等の高級不飽和脂肪酸を二量化して得られるダイマー酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸等の炭素原子数18の不飽和脂肪酸等が挙げられる。また、これらは単独でも、2種以上の混合物として使用することも可能である。
【0024】
前記化合物(a1−1)と前記フェノール類(x3)及び/又は前記カルボン酸類(x4)の仕込み比は、得られる芳香族多価エポキシ樹脂(a1)のエポキシ当量が所望の値になるように設定して、調節することが好ましい。
【0025】
また、前記多価フェノール(x1)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(x5)とを、オニウム塩、ホスフィン類、アルカリ(土類)金属水酸化物、アミン類等の塩基性触媒の存在下で反応させる事により分子量、エポキシ当量を調節して、本発明で用いる化合物(a1−3)とする事ができる。
【0026】
ここで用いることができるエポキシ化合物(x5)としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば良く、その構造が特に制限されるものではないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの中でも、工業的入手が容易である点からはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましく、弱溶剤に容易に溶解できる変性エポキシ樹脂が得られる点からは、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。また、これらは単独でも、2種以上の混合物として使用することも可能である。
【0027】
前記多価フェノール(x1)と前記エポキシ化合物(x5)の仕込み比は、得られる芳香族多価エポキシ樹脂(a1)のエポキシ当量が所望の値になるように設定して、調節することが好ましい。
【0028】
また、本発明の変性エポキシ樹脂の性能を損なわない範囲で、芳香族多価エポキシ樹脂(a1)に他のエポキシ樹脂を併用することも可能である。
【0029】
ここで併用できる他のエポキシ樹脂としては、特に制限されるものではなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、1価又は多価アルコールのグリシジルエーテル等が挙げられる。また、これらは単独でも、2種以上の混合物として使用することも可能である。
【0030】
本発明で用いるその他のエポキシ樹脂の使用量は特に制限されるものではないが、得られる変性エポキシ樹脂の弱溶剤に対する溶解性が良好であり、且つ硬化塗膜の耐食性に優れる点から、芳香族多価エポキシ樹脂(a1)100重量部に対し、5〜50重量部であることが好ましい。
【0031】
本発明で用いる脂肪族1級アミン類(a2)としては、1分子中に1級アミノ基を1個以上有し、炭素原子数が2〜38の脂肪族炭化水素基を有する脂肪族1級アミン類である。このような脂肪族1級アミン類としては、例えば、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、2−エチルヘキシルアミン、モノエタノールアミン等が挙げられ、これらの中でも得られる変性エポキシ樹脂の弱溶剤に対する溶解性が良好である点から、オレイルアミン、2−エチルヘキシルアミンが特に好ましい。また、これらの化合物は1種類単独でも、2種類以上の混合物としても用いることも可能である。
【0032】
本発明で用いる脂肪族2級アミン類(a3)としては、1分子中に2級アミノ基を1個以上有するアルカノールアミン類である。このようなアルカノールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン等が挙げられ、これらの中でも得られる変性エポキシ樹脂の硬化塗膜の耐食性が良好である点からジエタノールアミンが特に好ましい。また、これらの化合物は1種類単独でも、2種類以上の混合物としても用いることが可能である。
【0033】
前記脂肪族1級アミン類(a2)と前記脂肪族2級アミン類(a3)との混合比としては、特に制限されるものではなく、用いる芳香族多価エポキシ樹脂(a1)のエポキシ当量と所望の変性エポキシ樹脂(A)の性能により、適宜選択する事が可能である。例えば、弱溶剤に容易に溶解し、かつ塗膜の耐食性が良好である変性エポキシ樹脂を得る為には、[1]エポキシ当量が小さい、例えば200〜1200g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1)を用いる場合には、該樹脂(a1)と脂肪族1級アミン類(a2)を予め反応させ、エポキシ当量を2,500〜25,000g/eqにした後、得られた反応物のエポキシ当量1に対し脂肪族2級アミン類(a3)の活性水素当量が0.95〜1.05の範囲になるように脂肪族2級アミン類(a3)を反応させる事が好ましく、[2]エポキシ当量が中程度、例えば1000〜2,500g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1)を用いる場合には、該樹脂のエポキシ当量1に対し脂肪族1級アミン(a2)と脂肪族2級アミン(a3)の活性水素当量の合計が0.95〜1.05当量になるよう適宜混合して反応させることが好ましく、[3]エポキシ当量が大きい、例えば2,000g/eq以上の芳香族多価エポキシ樹脂(a1)を用いる場合には、該樹脂のエポキシ当量1に対し、脂肪族2級アミン類(a3)の活性水素当量が0.95〜1.05の範囲になるように脂肪族2級アミン類(a3)を反応させる事が好ましい。
【0034】
なお、この反応は無溶媒若しくは有機溶剤存在下で、無触媒で行うことができるが、操作が安全であることから有機溶剤存在下で行うことが好ましく、前記有機溶剤としては、脂肪族炭化水素系有機溶剤、引火点40℃以上の芳香族炭化水素を主成分とする有機溶剤であることが特に好ましく、これらは1種類の単独でも、2種類以上の混合溶剤としても使用可能である。
【0035】
前記変性エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量としては、特に制限されるものではないが、得られる硬化塗膜の耐食性が良好である点から1,000〜50,000g/eqであることが好ましく、3,000〜50,000g/eqであることが特に好ましい。
【0036】
本発明で用いる有機溶剤(B)としては、特に制限されるものではなく、従来塗料分野で有機溶剤として使用されている有機溶剤を使用することが可能であり、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン等のアルカン類、シクロヘキサン、デカリン等のシクロアルカン類、これらを主成分とする工業用ガソリンであるJIS K2201の4号(ミネラルスピリット、引火点30℃以上、50%留出温度180℃以下、蒸留終点205℃以下)、工業用ガソリンJIS K2201の5号(クリーニングソルベント、引火点38℃以上、50%留出温度180℃以下、蒸留終点210℃以下)等の脂肪族炭化水素系の有機溶剤、炭素原子数9〜11の混合芳香族炭化水素類、芳香族石油ナフサ類、これらの市販品であるソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200(以上、エクソン化学株式会社製)、ぺガソールR−100、ぺガソールR−150(以上、モービル石油株式会社製)、イプゾール#100(出光石油化学株式会社製)、スワゾール#100(丸善石油化学株式会社製)、スーパーゾール#1500(三菱石油株式会社製)等、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン等のケトン類、ブチルセロソルブ等のグリコール類等が挙げられ、これらの中でも、塗装環境が良好である点から脂肪族炭化水素系の有機溶剤であることが好ましく、引火点が高く塗装環境が良好であり、また補修用塗料として用いた場合の旧塗膜の溶解、膨潤に伴うリフティングによる塗膜欠陥の防止効果が良好である点から、JIS K2201の4号、工業用ガソリンJISK2201の5号であることが特に好ましい。また、これらの有機溶剤は1種類の単独でも、2種類以上の混合溶剤としても使用可能である。
【0037】
本発明の変性エポキシ樹脂組成物中の変性エポキシ樹脂(A)と有機溶剤(B)との混合比は特に制限されるものではないが、塗料として用いたときの乾燥性が良好である点から変性エポキシ樹脂(A)と有機溶剤(B)との合計100重量部中、該変性エポキシ樹脂(A)が20〜70重量部であることが好ましく、40〜60重量部であることが特に好ましい。
【0038】
本発明の変性エポキシ樹脂組成物を特に塗料用途に用いる場合は、必要に応じ、防錆顔料、着色顔料、体質顔料などの各種フィラーや各種添加剤等を配合することが好ましい。
【0039】
前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブチン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸バリウム、アルミニウム、グラファイト等の鱗片状顔料等、着色顔料としてはカーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラ等、体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が代表的なものとして挙げられる。これらは1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。これらフィラーの配合量は、塗料組成物100重量部中、20〜70重量部であることが好ましい。
【0040】
前記添加剤としては、例えばハジキ防止剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、紫外線吸収剤、分散剤、可塑剤等が代表的なものとして挙げられる。
【0041】
前記フィラー、添加剤の本発明の変性エポキシ樹脂組成物への配合方法は、特に限定されないが、例えば、フィラー及び添加剤を混合ミキサー、ボールミル等の装置を用いて十分に混練、均一に分散させた顔料ペーストを予め用意し、これと変性エポキシ樹脂組成物とをさらに前記装置を用いて混練、分散した後、所望の濃度に有機溶剤を用いて調製し混合することで得ることができる。
【0042】
前記手法によって得られた塗料組成物は、各種の塗装方法によって様々な基材に塗布することができ、特にその手法は制限されるものではなく、例えば、グラビアコーター、ナイフコーター、ロールコーター、コンマコーター、スピンコーター、バーコーター、刷毛塗り、デイッピング塗布、スプレー塗布等のコーティング方法が挙げられる。
【0043】
また、前記塗料組成物を塗装した後の硬化方法についても特に制限されるものではなく、常温硬化、加熱硬化の何れでも硬化塗膜を得ることができる。
【0044】
【実施例】
次に、本発明を、実施例および比較例により更に詳細に説明する。尚、実施例中「部」、「%」は特に断りのない限り、重量基準である。
【0045】
実施例1
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌機、邪魔板を備えた、下部に分液コック付のセパラブルフラスコに、4−ターシャリーブチルカテコール375部、エピクロルヒドリン450部、イソプロピルアルコール125部を仕込み、撹拌、溶解させ40℃まで昇温した。滴下ロートに20%水酸化ナトリウム水溶液705部を仕込み、3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に30分撹拌を続けた後、撹拌を停止して静置後、下層の食塩水を分液により取り除いた。次いで、過剰のエピクロルヒドリン、イソプロピルアルコール、水を蒸留回収した。得られた反応物をトルエン675部に溶解し、5%水酸化ナトリウム水溶液を125部加え、80℃で3時間撹拌した。その後、水洗を行い、生成した塩、アルカリ成分が溶解している水相を分離し、さらに脱水、ろ過、トルエンの蒸留回収により精製を行って、エポキシ当量が211g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)を得た。
【0046】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
温度計、冷却管、撹拌機を備えた四つ口フラスコに(1)で得られた芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部、オレイルアミン62.5部及びミネラルスピリット70部を仕込み、窒素雰囲気下100℃で4時間撹拌して反応させた。更にジエタノールアミン0.8部を仕込み、窒素雰囲気下120℃で4時間撹拌して反応させた。撹拌終了後ミネラルスピリット93部を加えてから更に80℃で1時間撹拌し、均一に溶解させ、変性エポキシ樹脂組成物(i)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−i)のミネラルスピリット溶液]を得た。
【0047】
実施例2
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
温度計、冷却管、撹拌機を備えた四つ口フラスコに実施例1で得られた芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部、t−ブチルカテコール25.5部を仕込み80℃まで昇温し均一に撹拌した後、トリメチルアンモニウムクロライドを固形分に対して100ppm添加した。
窒素雰囲気下140℃で3時間撹拌して反応させ、エポキシ当量が750g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−ii)を得た。
【0048】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりに芳香族多価エポキシ樹脂(a1−ii)100部を用い、オレイルアミン62.5部の代わりに2−エチルヘキシルアミン8.25部を用いミネラルスピリット46.5部中で実施例1−(2)と同様に反応させた後、ジエタノールアミン0.57部を用いて同様に反応を行い、更にミネラルスピリット62.3部を加え、変性エポキシ樹脂組成物(ii)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−ii)のミネラルスピリット溶液]を得た。
【0049】
実施例3
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
実施例2−(1)において、t−ブチルカテコール25.5部の代わりにビスフェノールA38.3部を用いる以外は実施例2−(1)と同様にして、エポキシ当量が1000g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−iii)を得た。
【0050】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりに芳香族多価エポキシ樹脂(a1−iii)100部を用い、更にオレイルアミンを12.6部仕込み、ミネラルスピリットと「ソルベッソ100」(エクソン化学株式会社製)の等重量混合溶剤48.3部中で反応させ、更にジエタノールアミン0.6部を用いる以外は実施例1−(2)と同様にして反応を行い、ミネラルスピリットと「ソルベッソ100」の等重量混合溶剤65部を加えて、変性エポキシ樹脂組成物(iii)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−iii)のミネラルスピリットと「ソルベッソ100」の混合溶剤溶液]を得た。
【0051】
実施例4
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
実施例1−(1)において、4−ターシャリーブチルカテコール375部の代わりにp−ターシャリーブチルフェノールノボラック樹脂(平均核体数2.1)500部を用いる以外は実施例1−(1)と同様にして、エポキシ当量420g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−iv)を得た。
【0052】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりに、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−iv)100部を用い、ミネラルスピリット56部、オレイルアミン31部、ジエタノールアミン0.7部を用いる以外は実施例1−(2)と同様にして反応を行い、更にミネラルスピリット76部を加え、変性エポキシ樹脂組成物(iv)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−iv)のミネラルスピリット溶液]を得た。
【0053】
実施例5
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
温度計、冷却管、撹拌機を備えた四つ口フラスコに実施例4で得られた芳香族多価エポキシ樹脂(a1−iv)100部、ビスフェノールA10.4部を仕込み80℃まで昇温した。さらにトリメチルアンモニウムクロライドを固形分に対して100ppm添加し、窒素雰囲気下140℃で3時間撹拌して反応させ、エポキシ当量が750g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−v)を得た。
【0054】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりに芳香族多価エポキシ樹脂(a1−v)100部を用い、オレイルアミン17.1部をミネラルスピリットと「ソルベッソ100」の等重量混合溶剤50部中で同様にして反応を行い、更にジエタノールアミン0.6部を反応させ、ミネラルスピリットと「ソルベッソ100」の等重量混合溶剤67.7部を加えて、変性エポキシ樹脂組成物(v)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−v)のミネラルスピリットと「ソルベッソ100」の混合溶剤溶液]を得た。
【0055】
実施例6
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
実施例2−(1)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりにビスフェノールA型液状エポキシ樹脂EPICLON 850(大日本インキ化学工業株式会社製、エポキシ当量188g/eq)100部を用い、更にt−ブチルカテコール21.7部を用いる以外は実施例2−(1)と同様にして、エポキシ当量が450g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−vi)を得た。
【0056】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりに芳香族多価エポキシ樹脂(a1−vi)100部を用い、オレイルアミン28.9部を、「ソルベッソ100」とキシレンの2/1(重量比)混合溶剤55部中で反応させ、更にジエタノールアミン0.7部を用いて反応させた後、「ソルベッソ100」を75部加えて、変性エポキシ樹脂組成物(vi)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−vi)の「ソルベッソ100」とキシレンの混合溶剤溶液]を得た。
【0057】
実施例7
(1)芳香族多価エポキシ樹脂(a1)の合成
実施例2−(1)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりにEPICLON 1050 100部を用い、t−ブチルカテコール25.5部の代わりにp−ターシャリーブチルフェノールノボラック10.3部を用いる以外は実施例2−(1)と同様にして、エポキシ当量が750g/eqの芳香族多価エポキシ樹脂(a1−vii)を得た。
【0058】
(2)変性エポキシ樹脂(A)の合成
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりに芳香族多価エポキシ樹脂(a1−vii)100部を用い、オレイルアミン17.1部を、「ソルベッソ100」とキシレンの1/2(重量比)混合溶剤50部中で反応させ、更にジエタノールアミン0.6部と反応させた後、「ソルベッソ100」を68部加えて、変性エポキシ樹脂組成物(vii)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−vii)の「ソルベッソ100」とキシレンの混合溶剤溶液]を得た。
【0059】
比較例1
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりにEPICLON 850100部を用い、オレイルアミン70部を「ソルベッソ100」73部中で反応させた後、更にジエタノールアミン0.91部と反応させ、「ソルベッソ100」を98部加えて、変性エポキシ樹脂組成物(viii)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−viii)の「ソルベッソ100」溶液]を得た。
【0060】
比較例2
実施例1−(2)において、芳香族多価エポキシ樹脂(a1−i)100部の代わりにビスフェノールA型固形エポキシ樹脂EPICLON 1050(大日本インキ化学工業株式会社性、エポキシ当量470g/eq)100部を用い、キシレン43部を加えて均一に溶解した後、オレイルアミン27.6部を実施例1−(2)と同様にして反応させ、更にジエタノールアミン0.72部と反応させ、「ソルベッソ100」を85.4部加えて、変性エポキシ樹脂組成物(ix)[樹脂分50%の変性エポキシ樹脂(A−ix)の「ソルベッソ100」とキシレンの混合溶剤溶液]を得た。
【0061】
試験例1〜7、及び比較試験例1〜2
実施例1〜7及び比較例1〜2で得られた樹脂分50%の変性エポキシ樹脂組成物(i)〜(ix)を用いて、ミネラルスピリットへの溶解性(希釈率)を以下の手法によって測定し、表1に試験例1〜7、比較試験例1〜2として記載する。
【0062】
希釈率の測定方法
変性エポキシ樹脂組成物(樹脂分50%)5gを100mlの透明な三角フラスコに仕込み、25℃の環境下で、滴下ロートからミネラルスピリットを滴下し、撹拌して均一になった時点で白濁するまでの滴下量(ml)を測定し、以下の式に従って希釈率を算出する。尚、白濁の判定方法は、三角フラスコの下においた新聞紙の文字が判別できなくなった点とする。
希釈率(%)=[白濁までに要した滴下量(ml)/組成物の重量(g)]×100
【0063】
【表1】
Figure 0004359815
【0064】
表1より、本発明の変性エポキシ樹脂組成物を用いた試験例1〜7では高沸点、高引火点で安全性の高い弱溶剤への溶解性に優れていることを確認した。一方、従来のエポキシ樹脂を用いて変性した比較試験例1〜2では、該弱溶剤への溶解性が低く、実用に耐えないことが判明した。
【0065】
応用例1〜7、及び比較応用例1〜2
実施例1〜7及び比較例1〜2で得られた変性エポキシ樹脂組成物(i)〜(ix)を用いて、表2に示す配合にて塗料組成物(不揮発分35%、不揮発分中の充填剤含有量[PWC]40%)を調製した。これらの塗料組成物に対して、密着性、屈曲性、耐衝撃性(デュポン式衝撃試験)、耐食性(塩水噴霧試験、5%水酸化ナトリウム水溶液浸漬試験、5%塩酸浸漬試験)及び上塗り特性の試験を実施し、応用例1〜7及び比較応用例1〜2として結果を表3に示す。
【0066】
尚、各評価試験は以下の方法に従って行った。
【0067】
密着性
表2に従って得られた塗料組成物を、冷間熱延鋼板:JIS,G,3141(SPCC,SB)、0.8×70×150mmのサンドペーパー#240表面処理板にバーコーターにて乾燥膜厚40μmになるように塗布し、25℃、7日間乾燥させて試験片を作製した。この試験片を用いて、JIS K5400 6.15に従って、1mm間隔の碁盤目試験を行った。
○:はがれなし
×:はがれる
【0068】
屈曲性
密着性試験と同様に0.3×50×100mmの磨き鋼板に塗料組成物を塗布し乾燥して、試験片を得た。この試験片を用いて、JIS K5600 5.1に従い、2mmφの試験棒による屈曲性試験を行った。
○:はがれなし。
×:はがれ・亀裂が発生。
【0069】
耐衝撃性
密着性試験と同様にして得られた試験片を用いて、JIS K5400−7,8に従いデュポン式衝撃試験(300g)を実施した。
○:50cm異常なし。
×:50cmではがれる。
【0070】
耐食性
鉛筆硬度試験と同様にして得られた試験片を用いて、JIS K5400−7,8に従って塩水噴霧試験(250時間)を行った。また、前記試験片を5%水酸化ナトリウム水溶液及び5%塩酸の薬液に、25℃、7日間浸漬した。
○:異常なし、錆なし。
×:著しいフクレ、錆発生。
【0071】
上塗り特性
磨き鋼板に塩化ゴム塗料ラバマリンBTD(関西ペイント株式会社製)を塗布し、この乾燥塗膜のうえに、刷毛を用いて表2で得られた塗料組成物を塗装し、25℃で7日間乾燥した。得られた塗膜の状況を目視により確認することによって、上塗り特性試験を行った。
○:リフティング・膨潤なし。
×:リフティング・膨潤あり。
【0072】
【表2】
Figure 0004359815
【0073】
表2の脚注:
有機溶剤としては、応用例1〜7ではミネラルスピリットを用いたが、比較応用例1〜2ではミネラルスピリットへの溶解度が低く均一に溶解することができなかったため、キシレンを用いた。
【0074】
【表3】
Figure 0004359815
【0075】
本発明の変性エポキシ樹脂組成物を用いた応用例1〜7では、従来のエポキシ樹脂を用いて変性した比較応用例1〜2と比較し、その密着性・耐食性は従来品と同等以上であることを確認した。
【0076】
一方、上塗り特性試験においては、本発明の変性エポキシ樹脂組成物を用いた応用例1〜7では、弱溶剤を主成分とする溶剤を使用していることにより塩化ゴム塗料を侵すことなく上塗りを施すことが可能であるが、従来のエポキシ樹脂を用いて変性した比較応用例1〜2では、溶剤であるキシレンによって、塩化ゴム塗料が侵されており、実用に耐えないことを確認した。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、グリコール類、芳香族系溶剤等の強溶剤を併用しなくても脂肪族炭化水素系の弱溶剤に容易に溶解でき、且つ塗膜の耐食性、密着性等に優れ、一液型の塗料として好適に用いることができる変性エポキシ樹脂組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. 炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有する芳香族多価エポキシ樹脂(a1)と、炭素原子数2〜38の脂肪族炭化水素基を有する脂肪族1級アミン類(a2)及びアルカノールアミン類である脂肪族2級アミン類(a3)とを反応させて得られる変性エポキシ樹脂(A)と有機溶剤(B)とを含むことを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物。
  2. 芳香族多価エポキシ樹脂(a1)が、炭素原子数4〜18の脂肪族炭化水素基を芳香環に有する多価フェノール(x1)とエピハロヒドリン(x2)とを反応させて得られる化合物(a1−1)、前記化合物(a1−1)と更にフェノール類(x3)及び/又はカルボン酸類(x4)とを反応させて得られる化合物(a1−2)、及び前記多価フェノール(x1)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(x5)とを反応させて得られる化合物(a1−3)からなる群から選ばれる1種以上の化合物からなる芳香族多価エポキシ樹脂である請求項1記載の変性エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記多価フェノール(x1)が炭素数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有するアルキルフェノールを原料とするノボラック類、及び/又は炭素数4〜18の脂肪族炭化水素基を置換基として芳香環に有するアルキルジヒドロキシベンゼン類である請求項2記載の変性エポキシ樹脂組成物。
  4. 有機溶剤(B)が脂肪族炭化水素系の有機溶剤を含むものである請求項1〜のいずれか1項記載の変性エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記脂肪族炭化水素系の有機溶剤が工業用ガソリンJIS K2201の4号及び/又は5号に該当する有機溶剤である請求項記載の変性エポキシ樹脂組成物。
JP2002376848A 2002-12-26 2002-12-26 変性エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4359815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376848A JP4359815B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 変性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376848A JP4359815B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 変性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204135A JP2004204135A (ja) 2004-07-22
JP4359815B2 true JP4359815B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32814194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376848A Expired - Fee Related JP4359815B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 変性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475767A (zh) * 2017-03-29 2019-11-19 Dic株式会社 环氧树脂、制造方法、环氧树脂组合物和其固化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204135A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022605B1 (ko) 방식 도료 조성물
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
JPWO2007102587A1 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
JPS6250556B2 (ja)
KR100269565B1 (ko) 방식도료조성물
JP2006257142A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び基材
JP5246977B1 (ja) 水性防食塗装方法及び塗装体
JP4678456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4359815B2 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物
JP6629539B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP6629540B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2002275239A (ja) 自然乾燥性腐蝕防止系のためのバインダー
JP6398025B1 (ja) 電着塗料組成物及び電着塗装方法
JP6606112B2 (ja) 被膜形成方法
JP4476382B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JPH09227658A (ja) 水性エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0912678A (ja) エポキシ樹脂組成物
RU2613985C1 (ru) Грунт-эмаль для защитного противокоррозионного эпоксидного покрытия с толщиной защитного слоя до 500 мкм, способ формирования защитного противокоррозионного эпоксидного покрытия и изделие с защитным противокоррозионным эпоксидным покрытием
JPH0348229B2 (ja)
JP2001327914A (ja) 防汚塗膜形成方法およびそれによって得られた防汚塗膜
JP5011795B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2001323212A (ja) エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
JP2004217712A (ja) アミン変性エポキシエステル樹脂組成物
TWI610988B (zh) 具環氧羥基氨基甲酸酯之聚醚化合物及水性環氧樹脂組成物
JP2004231853A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4359815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees