JPH0411612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411612Y2
JPH0411612Y2 JP19376787U JP19376787U JPH0411612Y2 JP H0411612 Y2 JPH0411612 Y2 JP H0411612Y2 JP 19376787 U JP19376787 U JP 19376787U JP 19376787 U JP19376787 U JP 19376787U JP H0411612 Y2 JPH0411612 Y2 JP H0411612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
food
lid
heat
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19376787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19376787U priority Critical patent/JPH0411612Y2/ja
Publication of JPH0199318U publication Critical patent/JPH0199318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411612Y2 publication Critical patent/JPH0411612Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は密閉容器に係り、特に、食品を容器に
入れたまま電子レンジで加熱するようにしたもの
に関する。
〔従来の技術〕
近年、密閉容器内に食品を封入し、これを容器
のまま電子レンジ等で加熱することにより調理が
できるようにしたものが提案されている。
調理の際には食品が加熱されることにより発生
する水蒸気のため容器内圧が上昇するが、これが
恰も圧力鍋が如き効果を奏しせしめ、調理を迅速
に行なうことができるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、この種の容器に収容する食品の含水量
が少ない場合は、加熱した際の水蒸気量が不充分
となり、内圧を充分に上昇させることができな
い。
このため加熱を充分を行うことができず、調理
に時間がかかるという問題がある。
また、収容食品が冷凍・蔵コロツケ、フライド
ポテト、スープ、或はご飯類等のように、約60〜
70℃の所謂中温で喫食するに適したものである場
合、好適な温度域を超過して加熱過多となるケー
スがあつた。
本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、容
器の内圧を充分に上昇させることができ、調理を
迅速に行うことができるようにするとともに、調
理の完了を蓋体の膨らみで確実に検知することが
可能な密閉容器を提供することを技術的課題とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記技術的課題を解決するために、以
下のような構成とした。
即ち、容器3内に食品1を収容して蓋体4で封
印し、この蓋体4の容器側側面5に感熱膨張体2
を設けた。
前記感熱膨張体2は例えば伸縮自在の包装体で
包装した状態で蓋体4の容器側側面5に貼付する
ことができる。
そして、前記感熱膨張体2としては、カルボン
酸と無機塩とをポリエチレン中に分散含有せしめ
たものを例示することができる。また、ポリウレ
タン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、フエノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン、酢酸セルロース、ナイロンを主
材としてこれに発泡剤を含有させたものとするこ
とができる。
〔作用〕
食品1と感熱膨張体2とが収容された容器3を
電子レンジで加熱すると、感熱膨張体2の化学反
応が促進されその体積が拡張する。
このため、容器内の圧力が高まり、沸点を上昇
させるため、調理が迅速に進行する。
調理後は蓋体4を剥がすことにより感熱膨張体
2も共に除去することができる。
また、収容食品が所謂中温食品の場合、調理の
完了を蓋体の膨らみで検知することができ、加熱
過多を未然に防ぐことが可能となる。
また、この場合、蓋体4と容器3の封印態様を
イージーピール等内圧の上昇により両者が離脱し
易いものにすれば、蓋体が膨張後一気に収縮する
ために、前記の検知がより確実なものとなる。
〔実施例〕
本考案の実施例を第1図に基づいて説明する。
容器3は耐熱性合成樹脂で形成され、内部には
食品1が収容されている。この容器3の開口部に
は蓋体4が密着されており、この蓋体4の容器側
面には感熱膨張体2が取り付けられている。
この前記感熱膨張体2は発泡剤としてのカルボ
ン酸と無機塩とを熱軟化性合成樹脂としてのポリ
エチレン中に分散含有せしめたものであり、伸縮
自在の包装体2a中に多数収容されている。
前記発泡剤としてはカルボン酸と無機塩とによ
るものの他、炭酸水素ナトリウムを使用すること
ができる。炭酸水素ナトリウムを使用した場合、
65℃で分解し二酸化炭素を発生して発泡する。
また、熱軟化性合成樹脂としては可及的低温で
軟化するものが望ましい。例として、ポリウレタ
ン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、フエノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン、酢酸セルロース、またはナイロ
ンを主材とし、これらを溶融した状態で機械的に
泡立てる方法、気体または低沸点液体を樹脂中に
混入する方法、加熱によつて気体を放出するよう
な発泡剤を樹脂に含有させる方法、及び発泡基を
高分子に結合する化学的方法を採ることができ
る。
さらに、前記包装体2aは伸縮性のある合成樹
脂フイルムで形成してもよいが、周囲に折り目を
付け所謂ベローズ状に形成してもよい。
調理に際して、密閉容器Aを電子レンジに入れ
加熱すると、主に熱せられた食品からのふく射熱
により感熱膨張体2内のカルボン酸と無機塩とが
分解し、2酸化炭素が発生する。このため包装体
2aが膨らみ容器3内の圧力が上昇する。
なお、感熱膨張体2を蓋体4に充分固定できる
場合には必ずしも前記包装体2aを必要としな
い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、食品1と感熱膨張体2とが収
容された容器3を電子レンジで加熱することによ
り、感熱膨張体2の化学反応が促進しその体積が
拡張するように構成したので、食品の含水量が少
ない場合でも、容器内の圧力を高めることができ
る。このため沸点を上昇させることができ、調理
を迅速に行うことができる。
また、収容食品が所謂中温喫食品の場合、調理
の完了を蓋体の膨らみで知らせることができ、加
熱過多を未然に防ぐことができる。また、この場
合、蓋体と容器の封印態様をイージーピール等内
圧の上昇により両者が離脱し易いものにすれば、
蓋体が膨張後一気に収縮するために、前記の検知
をより確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図である。 1……食品、2……感熱膨張体、3……容器、
4……蓋体、5……容器側側面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器3内に食品1を収容して蓋体4で封印し、
    この蓋体4の容器側側面5に感熱膨張体2を設け
    たことを特徴とする密閉容器。
JP19376787U 1987-12-21 1987-12-21 Expired JPH0411612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19376787U JPH0411612Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19376787U JPH0411612Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199318U JPH0199318U (ja) 1989-07-04
JPH0411612Y2 true JPH0411612Y2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=31484542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19376787U Expired JPH0411612Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411612Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199318U (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044264B2 (ja) 調理済み再加熱還元食品
JPH0411612Y2 (ja)
JPH10278975A (ja) 冷凍食品収納容器
JP2510596Y2 (ja) 加熱調理用食品容器
CN2238569Y (zh) 自热饭盒
JPS6470375A (en) Sealed container for food
IE31897L (en) Sterilised rice
JPH0518293Y2 (ja)
CN220054602U (zh) 一种自加热器皿
JPH0428502Y2 (ja)
CN217918988U (zh) 一种一次性可控自加热型食品器具
KR20180107927A (ko) 식품 발열 용기
JPH02193620A (ja) 食品の加熱方法
KR200243975Y1 (ko) 즉석 가열식 도시락용 발열장치
JPH10297604A (ja) 密封容器のシール方法
JPH0237740Y2 (ja)
KR920005990B1 (ko) 캔 식품 가온장치
JPH0549538A (ja) レトルト調理器
JP2000238860A (ja) 調理済食品用の包装容器
JP3577549B2 (ja) 調理パック
JP2599362B2 (ja) 真空二重びんを使用した調理方法
SU1642990A1 (ru) Скороварка
JPS63138975A (ja) 包装容器
JPH05215340A (ja) 電子レンジおよびその加熱容器
JPH0248383Y2 (ja)