JPH04116026A - 原稿自動給紙装置 - Google Patents

原稿自動給紙装置

Info

Publication number
JPH04116026A
JPH04116026A JP2236649A JP23664990A JPH04116026A JP H04116026 A JPH04116026 A JP H04116026A JP 2236649 A JP2236649 A JP 2236649A JP 23664990 A JP23664990 A JP 23664990A JP H04116026 A JPH04116026 A JP H04116026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
stacking
discharge
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2236649A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sakai
正明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2236649A priority Critical patent/JPH04116026A/ja
Publication of JPH04116026A publication Critical patent/JPH04116026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、ファクシミリ、イメーシリータ等の
原稿読取装置上に備えられる原稿自動給紙装置に関する
(ロ)従来の技術 第6図は、原稿読取装置としての複写機1上に備えられ
た従来の原稿自動給紙装置2を示している。
原稿自動給紙装置2の装置本体3は、複写機本体5に対
して開閉可能に取り付けられて、複写機1上面の原稿読
取部(透明ガラス部)6を被うようになっている。この
装置本体3の内部には、原稿搬送用のベルト装置7と、
給紙ローラ9と、分離ローラ1oと、給紙ガイド15が
備えられている。
ベルト装置7は、装置本体3の上流側端に回転可能に装
着された搬送ローラ(駆動ローラ)11と、装置本体3
の下流側端に回転可能に装着された搬送ローラ(従動ロ
ーラ)12と、両搬送ローラ11,12に巻き掛けられ
た無端ベルト13とからなる。そして、一方の搬送ロー
ラ11に複写機本体5側から回転動力が伝えられると、
無端ベルト13か矢印方向に回転移動する。
給紙ローラ9は複写機本体5側からの回転動力か伝えら
れて回転し、分離ローラ10は給紙ローラ9に接触して
従動回転する。
また、装置本体3の給紙側端には、給紙原稿16を積載
する給紙積載トレイ17が機外に張り出す状態で設置さ
れ、装置本体3の排紙側端には、排紙原稿19を積載す
る排紙積載トレイ2oが機外に張り出す状態で設置され
ている。この場合、給紙積載トレイ17は装置本体3に
取り付けられ、排紙積載トレイ20は複写機本体5に取
り付けられている。
上記原稿自動給紙袋W2により原稿給紙を行なう場合、
図示のように、装置本体3を複写機本体5に対して閉し
た状態としておき、給紙積載トレイ17上に給紙しよう
とする給紙原稿16を積載しておく。
この状態で給紙動作かスタートし、給紙ローラ9及び分
離ローラ10か回転すると、給紙積載トレイ17上に積
載された最下部の給紙原稿16か分離ローラ10て分離
されて給紙ローラ9て給送される。この給紙原稿16は
給紙カイト15に案内されて原稿読取部6上に送られる
。次いて矢印方向に回転移動する無端ベルト13により
原稿読取部6上を所定位置(略中央部)まで搬送されて
停止する。
給紙原稿16が原稿読取部6上の所定位置て停止すると
、複写機本体5内の読取センサユニット(イメージセン
サ)21がそのカイトレール22上を原稿搬送方向(矢
印イ1ロ方向)に移動して原稿の読み取りを行なう。
そして、読取センサユニット21による原稿の読み取り
が終ると、無端ベルト13か再び矢印方向に回転移動し
、これにより給紙原稿16は排紙原稿19となって機外
の排紙積載トレイ2o上に積載される。
原稿自動給紙装置2の上記動作は給紙積載トレイ17上
に積載された給紙原稿16かすべて給紙されるまて繰り
返される。
(ハ) 発明か解決しようとする課題 しかし、上記従来の原稿自動給紙装置2のように、給紙
積載トレイ(給紙積載部)17と排紙積載トレイ(排紙
積載部)20とか装置本体3の給紙側端及び排紙側端に
、機外に張り出す状態て設置されるものの場合、装置本
体3が原稿搬送方向に大型化してしまい、その分設置ス
ペースか必要になる上、給紙積載トレイ17と排紙積載
トレイ20は人体の衝撃を受は易い場所にあるので、人
体による衝撃て破損してしまう虞れかあった。
そこて本発明は、上述の如き事情に鑑みてなされたもの
て、原稿自動給紙装置本体の小型化か図れる上、給紙積
載部と排紙積載部とを人体の衝撃を受けない場所に設置
することがてきる原稿自動給紙装置を提供することを目
的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、例えば第1図を参
照して示すと、原稿読取装置(1)上に開閉可能に取り
付けられて前記原稿読取装置(1)上面の原稿読取部(
6)を被う原稿自動給紙装置(3)本体の上面部(23
)に、給紙積載用凹部(25)と、排紙積載用凹部(2
6)とを設けたことを特徴とするものである。
また、一方の前記給紙積載用凹部(25)の原稿積載面
(25a)は、その給紙先端(a)側か低くて前記原稿
読取部(6)面に対し鋭角となるように傾斜し、他方の
前記排紙積載用凹部(26)の原稿積載面(26a)は
、その排紙先端側(c)か低くて前記原稿読取部(6)
面に対し鋭角となるように傾斜していることを特徴とす
るものである。
更に、前記給紙積載用凹部(25)と前記排紙積載用凹
部(26)は、その給紙後端(6)と排紙先端(c)が
向かい合うようにして前記原稿自動給紙装置本体(3)
の上面部(23)に配置されている−ことを特徴とする
ものである。
(ネ)作用 上記構成によれば、給紙原稿(16)を積載するための
給紙積載用凹部(25)と、排紙原稿(19)を積載す
るための排紙積載用四部(26)とが原稿自動給紙装置
本体(3)の上面部(23)に配置される。そして、そ
の給紙積載用凹部(25)から給紙される給紙原稿(1
6)は傾斜している原稿積載面(25a)を滑りながら
給送され、また、排紙積載用凹部(26)に排出される
排紙原稿(19)は傾斜している原稿積載面(26a)
を滑って排紙先端(c)で位置決めされる。この排紙積
載用凹部(26)に積載された排紙原稿(19)は全体
に機外に露出する状態となる。
なお、上記カッコ内の符号は、図面を参照するためのも
のてあって、何等構成を限定するものてはない。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
く第1実施例〉 第1図〜第3図は本発明の第1実施例による原稿自動給
紙装置の全体構成を示したものである。
本原稿自動給紙装置は原稿読取装置としての複写機上に
備えられたものである。従って、ここでは上記従来例の
原稿自動給紙装置と同一の部材には同一符号を付し、ま
た、機能的に変わらない部材についてはその説明を省略
する。
本原稿自動給紙装置2においては、その装置本体3の水
平状の上面部23に、給紙積載用凹部(給紙積載部)2
5と、排紙積載用凹部(排紙積載部)26とを形成して
いる。
給紙積載用凹部25と排紙積載用凹部26は、その給紙
後端すと排紙先端Cが向かい合うようにして装置本体3
の上面部23に配置されている。
そして、一方の給紙積載用凹部25の原稿積載面25a
は、その給紙先端a側か低くて原稿読取部6面に対し鋭
角となるように傾斜している。また、他方の排紙積載用
凹部26の原稿積載面26aは、その排紙先端C側か低
くて原稿読取部6面に対し鋭角となるように傾斜してい
る。
給紙ローラ9及び分離ローラ10は、給紙積載用凹部2
5の給紙先端a付近に設置されている。
ベルト装置7の搬送ローラ11,12回りには、給紙積
載用凹部25から給紙された給紙原稿16を原稿読取部
6上に導くためのガイド板27と、原稿読取部6上の排
紙原稿19を排紙積載用凹部26に導くためのガイド板
29が設置されている。また、各ガイド板27.29は
、搬送ローラ11,12に接触して従動回転するガイト
ローラ30,31を有している。
ベルト装置7の無端ベルト13の復路側13aは、給紙
積載用凹部25及び排紙積載用凹部26と干渉しないよ
うに、補助ローラ32,33によりガイドされている。
次に、第2図により本原稿自動給紙装置2の給紙動作を
説明する。
給紙動作がスタートし、給紙ローラ9及び分離ローラ1
0が回転すると、給紙積載用凹部25内に積載された最
下部の給紙原稿16か分離ローラ10て分離されて給紙
ローラ9で給送される。この給紙原稿16は給紙口25
b(給紙先端aに形成されている)を出るとガイド板2
7及びガイドローラ30に案内されて原稿読取部6上に
送られる。次いて、矢印方向に回転移動する無端ベルト
13により原稿読取部6上を所定位置(図示の位置)ま
で搬送されて停止する。
給紙原稿16か原稿読取部6上の所定位置て停止すると
、複写機本体5内の読取センサユニット21がそのガイ
トレール22上を原稿搬送方向(矢印イ1ロ方向)に移
動して原稿の読み取りを行なう。
そして、読取センサユニット21による原稿の読み取り
か終わると、無端ベルト13か再び矢印方向に回転移動
し、これにより給紙原稿16は排紙原稿19となってガ
イド板29及びガイドローラ31にガイドされっつ排紙
口26b(排紙後端dに形成されている)を介して排紙
積載用凹部26内に積載される。
上述の動作は給紙積載用凹部25内に積載された給紙原
稿16かすべて給紙されるまで繰り返される。
〈第2実施例〉 第4図及び第5図は本発明の第2実施例による原稿自動
給紙装置の全体構成を示したものである。
本実施例の原稿自動給紙装置2においては、排紙積載用
凹部26の排紙先端C側上部に水平状のストッパ板35
を設けて、このストッパ板35により、排紙原稿19か
排紙積載用凹部26内に排出されるとき、排紙原稿19
か隣りの給紙積載用凹部25内に入り込んて、再給紙さ
れたり、あるいは床上に落下して紛失することを防止し
ている。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明の原稿自動給紙装置は、原稿
読取装置上に開閉可能に取り付けられて前記原稿読取装
置上面の原稿読取部を被う原稿自動給紙装置本体の上面
部に給紙積載用凹部と、排紙積載用凹部とを設けたのて
、給紙積載部と排紙積載部か原稿自動給紙装置本体から
機外に張り出さず、これにより、原稿自動給紙装置本体
の小型化か図れると同時に、給紙積載部と排紙積載部と
か人体の衝撃て破損するようなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による原稿自動給紙装置の
全体構成を示す縦断正面図、第2図は同原稿自動給紙装
置の給紙動作を説明する縦断正面図、第3図は同原稿自
動給紙装置の外観斜視図、第4図は本発明の第2実施例
による原稿自動給紙装置の全体構成を示す縦断正面図、
第5図は同原稿自動給紙装置の外観斜視図、第6図は従
来の原稿自動給紙装置の全体構成を示す縦断正面図であ
る。 (原稿読取装置) 、 2・・・原稿自3・・・原稿自
動給紙装置本体、 23・・・原稿自動給紙装置 5・・・給紙積載用凹部 25a、26a・・・ 1・・・複写機 動給紙装置 6・・・原稿読取部 本体の上面部   2 26・・・排紙積載用凹部 原稿積載面   a・・・給紙先端 、 b・・・給紙
後端 、 C・・・排紙先端

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿読取装置上に開閉可能に取り付けられて前記原
    稿読取装置上面の原稿読取部を被う原稿自動給紙装置本
    体の上面部に、給紙積載用凹部と、排紙積載用凹部とを
    設けたことを特徴とする原稿自動給紙装置。 2、一方の前記給紙積載用凹部の原稿積載面は、その給
    紙先端側が低くて前記原稿読取部面に対し鋭角となるよ
    うに傾斜し、他方の前記排紙積載用凹部の原稿積載面は
    、その排紙先端側が低くて前記原稿読取部面に対し鋭角
    となるように傾斜していることを特徴とする請求項1記
    載の原稿自動給紙装置。 3、前記給紙積載用凹部と前記排紙積載用凹部は、その
    給紙後端と排紙先端が向かい合うようにして前記原稿自
    動給紙装置本体の上面部に配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の原稿自動給紙装置。
JP2236649A 1990-09-06 1990-09-06 原稿自動給紙装置 Pending JPH04116026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236649A JPH04116026A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 原稿自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236649A JPH04116026A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 原稿自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116026A true JPH04116026A (ja) 1992-04-16

Family

ID=17003747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236649A Pending JPH04116026A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 原稿自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503560B2 (en) 2005-06-01 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd Scanner and image forming apparatus having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503560B2 (en) 2005-06-01 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd Scanner and image forming apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06343123A (ja) 画像読み取り装置及びファクシミリ装置
JPH04116026A (ja) 原稿自動給紙装置
JP2004115236A (ja) シート材満載検知装置および画像形成装置
JP2004166142A (ja) 読取・印刷装置の原稿トレイ及び読取・印刷装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3287870B2 (ja) 原稿排出装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08259006A (ja) シ−ト材供給装置および画像形成装置
JP2001261225A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0211414Y2 (ja)
JP3291267B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2858187B2 (ja) シート材搬送装置
JP2002019972A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPH055464U (ja) 画像読取装置付き印刷装置
JPS63189330A (ja) 原稿搬送装置
JPH09185198A (ja) 排紙装置
JPH06164834A (ja) 画像読み取り装置
JPH11157757A (ja) プリンタ
JP2892219B2 (ja) 自動シート給送装置
JP2520205Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0891670A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPS63235250A (ja) 用紙搬送方向変換装置
JPH09278266A (ja) 原稿送り装置