JPH04115770A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH04115770A
JPH04115770A JP2234412A JP23441290A JPH04115770A JP H04115770 A JPH04115770 A JP H04115770A JP 2234412 A JP2234412 A JP 2234412A JP 23441290 A JP23441290 A JP 23441290A JP H04115770 A JPH04115770 A JP H04115770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
original
scanner
line
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2234412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kudose
久戸瀬 弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2234412A priority Critical patent/JPH04115770A/ja
Publication of JPH04115770A publication Critical patent/JPH04115770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1M稿の画像面に光源から出力した光を照射し
、その反射光をラインイメージセンサに導いて、原稿画
像をライン単位に読み取る原稿読取装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置のスキャナなどに用いられて
いる原稿読取装置には、原稿の画像面からの反射光をラ
インイメージセンサに導き、原稿画像をライン単位に読
み取るものが広く用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような、従来装置では、原稿の画像
面を照明する光源が故障していて、光が発せられていな
かった場合、正常な出力が得られないという不都合を生
じる。
この場合、例えば、ユーザーが送信原稿の画像を送信し
ても、相手側では正常な画像を受信できないので、無駄
な画像送信が行なわれているという事態を生じる。
本発明は、このような従来装置の不都合を解消し、光源
の異常を検出できる原稿読取装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ラインイメージセンサから出力される読取画
信号のピーク値を検出して保持するピークホールド手段
と、このピークホールド手段の保持値を出力する出力回
路と、原稿読取に先立って1ラインの読取動作を行ない
、そのときの上記出力回路の出力信号に基づいて光源異
常を判別する制御手段を備えたものである。
[作用コ したがって、原稿読取動作の前に、原稿の異常を判定す
ることができるので、正常な読み取り動作ができない状
態で、原稿読み取りが行なわれることを防止できる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部1が実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部1のワークエリアを構成するものであり、パ
ラメータメモリ3は、このグループ3フアクシミリ装置
に固有な各種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V、27terモ
デム)を備えている。
網制御装置10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、制御部1、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3.スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装Wt8、グループ3ファクシ
ミリモデム9.および、網制御装置10は、システムバ
ス11に接続されており、これらの各要素間でのデータ
のやりとりは、主としてこのシステムバス11を介して
行われている。
また、網制御装置!10とグループ3フアクシミリモデ
ム9との間のデータのやりとりは、直接行なわれている
第2図は、スキャナ4の原稿搬送系の一例を示している
同図において、原稿台20に載置された原稿は、搬送ロ
ーラ21 、22によって搬送されるとともに、コンタ
クトガラス23上で光源24によって照明され、その画
像面からの反射光は鏡25によって反射され、レンズ2
6によってラインイメージセンサ27に結像される。
また、圧板28は、コンタクトガラス23上の原稿の画
像面を平面に保持するためのものであり、コンタクトガ
ラス23の上部に所定の間隔をもって配設され、光源2
4に対向する面は白色に形成されている。この白色面は
、原稿の読み取り準備に使用される基準の白画像の設定
に使用される。
また、原稿台20には、原稿を検出するための原稿セン
サ29が配設されている。
第3図は、スキャナ4の制御系を例示している。
同図において、原稿読取部30は、ラインイメージセン
サ27とその駆動部からなり、読み込んだアナログ画デ
ータADはアナログ/デジタル変換器(以下A/D変換
器と称す)31の入力端に加えられている。
A/D変換器31は、入力されたアナログ画データAD
を対応するデジタル画データDDに変換するものであり
、そのデジタル画データDDは、レジスタ32の入力端
、比較回路33の一方の入力端、および、二値化回路3
4の一方の入力端に加えられている。
レジスタ32は、比較回路33から出力される制御信号
りが論理Hレベルに立上げられている期間に、アナログ
画データADの画素単位に出力されているクロック信号
CLKの立ち上がりタイミングで、そのときに加えられ
ているデジタル画データDDを記憶するものであり、そ
の保持データは、基準データKDとして、比較回路33
の他方の入力端、二値化回路34の他方の入力端、およ
び、バッファ35に加えられている。
比較回路33は、A/D変換器31から入力されるデジ
タル画データDDとレジスタ32から入力される基準デ
ータKDのレベルを比較するものであり、デジタル画デ
ータDOが基準データKDよりも大きいときには、出力
信号を論理Hレベルに立ち上げ、デジタル画データDD
が基準データKDよりも小さいときには、出力信号を論
理Lレベルに立ち上げる。この出力信号は、制御信号り
として、レジスタ33の制御入力端に加えられている。
二値北回j134は、基準データKDに対応した基準値
を閾値として用いて、デジタル画データDDを二値化す
るものであり、デジタル画データDDが基準値よりも大
きい場合は、出方する二値化画信号BVを白画素をあら
れすデータ「1」に設定し、デジタル画データDDが基
準値よりも小さい場合には、出力する二値化画信号BV
を黒画素をあらゎすデータrQJに設定する。この二値
化画信号BVは、次段装置、例えば、制御部1に出方さ
れる。ここで、基準値としては、例えば、基準データK
Dの50%値が用いられる。
バッファ35は、レジスタ32から入力した基準データ
KDを、制御部1からリード信号PRDが加えられたタ
イミングで出力するものであり、その出方信号は、最大
値読取信号PRDとして、制御部lに加えられている。
以上の構成で、例えば、クロック信号CLK (第4図
(a)参照)の立上がりに同期して、n画素目のアナロ
グ画データADが原稿読取部3oがら出方されると、A
/D変換器31からは、アナログ画データADに対応す
るデジタ画データDD(第4図(b)参照)が出方され
、レジスタ32、比較回路33、および、二値化回路3
4に加えられる。
一方、レジスタ32からは、そのとき保持している(n
−1)画素目のデジタル画データDDが基準データKD
(第4図(C)参照)として比較回路33に出力されて
いる。
この°とき、n画素目のデジタル画データDDが基準デ
ータKDより大きい場合、比較回路33は、制御信号D
(第4図(d)参照)を論理Hレベルに立上げる。
これによって、レジスタ32は、クロック信号CLKの
立ち上がりタイミングで、そのとき入力されているn画
素目のデジタル画データDDを保持する。
したがって、それ以降、レジスタ32がらは、n画素目
のデジタル画データDDが基準データKOとして出力さ
れる。
これにより、比較回路33に入力される基準データKD
とデジタル画データDDが等しくなるので、比較回路3
3から出力される制御信号りは、論理Lレベルに立ち下
がる。
次いで、制御部1からのクロック信号CLKの立上がり
に同期して、(n+1)画素目、(n+2)画素目のア
ナログ画データADが原稿読取部3oがら順次比カされ
ると、上述と同様にして、A/D変換器31がらは、ア
ナログ画データADに対応するデジタ画データDDが出
力される。
ここで、(n+2)画素目に対応するデジタル画データ
DDが、そのライン中の最大値をとる場合、(n+1)
画素目および(n+2)画素目のデジタル画データDI
)は、それぞれn画素目および(n+1)画素目のデジ
タル画データDDよりも大きい値となる。
したがって、(n+1)画素目のデジタル画データDD
が出力されるタイミングで、比較回路33がら出力され
る制御信号りが理論Hレベルに立ち上がるので、その(
n+1)画素目のデジタル画データDDが、基準データ
KDとしてレジスタ32に保持される。
さらに、(n+2)画素目のデジタル画データDDが出
力されるタイミングで、比較回路33がら出力される制
御信号りが論理Hレベルに立ち上がるので。
その(n+2)画素目のデジタル画データDDが、基準
データKOとしてレジスタ32に保持される。
(n+3)画素目のデジタル画データDDが出力される
タイミングでは、レジスタ32により出力されている基
準データKDが、デジタル画データDDよりも大きいの
で、比較回路33から出力される制御信号りが論理Hレ
ベルに立ち上がらず、したがって、レジスタ32には、
(n+2)画素目のデジタル画データDDが保持された
まま、その内容が更新されない。
これ以降、出力されるデジタル画データDDは。
いずれも(n+2)画素目のデジタル画データDDより
も小さい値となるので、1ライン分の読取動作を終了し
た時点では、その読み取ったラインにおけるデジタル画
データDDのピーク値が、レジスタ32に保持される。
したがって、制御部1は、その時点でバッファ35に最
大値読取信号PRDを出力することで、バッファ35よ
り、読取終了したラインのデジタル画データDDのピー
ク値をあられす最大値データPDを入力することができ
る。
第5図は、スキャナ4を用いて原稿画像を読み取るとき
に、制御部1が実行する処理例を示している。
例えば、オペレータが原稿をスキャナ4にセットしてコ
ピー開始を指令入力すると、制御部1は、スキャナ4の
1ライン試験読取処理を実行する(処理101)。
この1ライン試験読取処理では、スキャナ4は、原稿台
20に載置された原稿を移動しないで、スキャナ4の制
御系により、1ラインの画像読取動作を行なわせる。こ
の状態では、原稿読取位置には、原稿が位置していない
ので、原稿読取部30は、圧板28に形成されている基
準の白画像を読み取る。
したがって、この1ライン試験読取終了時では、レジス
タ32には、基準の白画像を読み取って得たデジタル画
データDDのうち、ピーク値に相当するものが、基準デ
ータKDとして保持されている。
制御部1は、1ライン試験読取処理を終了すると、最大
値読取信号PRDを出力し、バッファ35より、最大値
データPDを出力する(処理102)。
次いで、制御部1は、その入力した最大値データPDが
、所定値PA以上になっているかどうかを調べる(判断
103)。判断103の結果がNoになるときには、ス
キャナ4に光源24の異常など、なんらかの異常が発生
している場合なので、操作表示部6にスキャナ4に異常
が発生していることを警報表示して(処理104)、待
機状態に戻る。
また5判断103の結果がYESになるときには、スキ
ャナ4に異常が発生していないので、通常の読取動作を
開始し、原稿台20に載置されている原稿の画像を読み
取る。
この場合、原稿を読み取って得られた二値化信号BVは
、プロッタ5に転送され、コピー画像がプロッタ5より
記録出力される。
このようにして、本実施例では、実際に原稿画像を読み
取る前に、圧板28の基準の白画像を読み取り、そのと
きのデジタル画データDDのピーク値を調べることで、
光源24の異常などを判別しているので、異常な読取動
作が行なわれることを防止することができる。
ところで、上述した実施例では、コピー動作時について
説明したが、送信原稿を読み取るときにも、同様の試験
動作を実行して、送信原稿の読取動作に先立って、スキ
ャナの異常を判別するようにすることもできる。また、
送信時にスキャナの異常が検出されたときには、その時
点で送信動作を終了して、オペレータにスキャナ異常を
通知する。
なお、上述した実施例では、本発明をグループ3フアク
シミリ装置に適・用した場合について説明したが、本発
明は、それ以外の装置にも、同様にして適用することが
できる。
また、バッファ35から出力される最大値データPDが
所定値PA以上のとき、最大値データPDが規定値に一
致するように原稿読取部30の出力ゲインを調整するこ
とで、光源24の光量が低下した場合でも原稿画像の読
み取りを適切に行なうことができる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明によれば、原稿読取動作の
前に、光源の異常を判別することができるので、異常な
読取動作を防止できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ3フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図はスキャナの原稿搬
送系の一例を示す概略構成図、第3図はスキャナの制御
系の一例を示すブロック図、第4図は第3図の装置の動
作を説明するための動作波形図、第5図は原稿読取時の
処理例を示すフローチャートである。 ■・・・制御部、4・・・スキャナ、27・・・ライン
イメージセンサ、28・・・圧板、32・・・レジスタ
、33・・比較回路、35・・・バッファ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の画像面に光源から出力した光を照射し、その反射
    光をラインイメージセンサに導いて、原稿画像をライン
    単位に読み取る原稿読取装置において、ラインイメージ
    センサから出力される読取画信号のピーク値を検出して
    保持するピークホールド手段と、このピークホールド手
    段の保持値を出力する出力回路と、原稿読取に先立って
    1ラインの読取動作を行ない、そのときの上記出力回路
    の出力信号が所定値よりも小さくなっているときに光源
    異常と判別する制御手段を備えたことを特徴とする原稿
    読取装置。
JP2234412A 1990-09-06 1990-09-06 原稿読取装置 Pending JPH04115770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234412A JPH04115770A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234412A JPH04115770A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115770A true JPH04115770A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16970610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2234412A Pending JPH04115770A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949189A (en) Two-sided document scanning apparatus
JPH0626423B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH04115770A (ja) 原稿読取装置
JPH0637979A (ja) 画像読取り装置
JP2952263B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02186870A (ja) 読取装置
JP2663127B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3042868B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPS63196163A (ja) 原稿処理装置
KR100189235B1 (ko) 화상처리기법 선택 가능한 팩시밀리 및 그 제어방법
JPS6342469B2 (ja)
JPH06343121A (ja) ファクシミリ装置及び画像通信装置における画像処理方法
JPH04157978A (ja) ファクシミリ装置
KR100245021B1 (ko) 현재 처리중인 라인영상의 임계치 값 결정방법
JPH01160180A (ja) 読取装置
JPH04307867A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH03166863A (ja) ファクシミリ装置
JPS62295558A (ja) フアクシミリ装置
JPH04157977A (ja) ファクシミリ装置
JPH0380772A (ja) 画像読取装置の基準面汚染検出方式
JPH04255160A (ja) イメージ読取装置
JPH04123665A (ja) 画像読取り装置
JPS63284967A (ja) ファクシミリ装置
JPH11341228A (ja) 画像読取装置
JPH0965084A (ja) 画像処理装置