JPH11341228A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11341228A
JPH11341228A JP10147799A JP14779998A JPH11341228A JP H11341228 A JPH11341228 A JP H11341228A JP 10147799 A JP10147799 A JP 10147799A JP 14779998 A JP14779998 A JP 14779998A JP H11341228 A JPH11341228 A JP H11341228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
scanning
width
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10147799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Soshi
敏行 惣司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10147799A priority Critical patent/JPH11341228A/ja
Publication of JPH11341228A publication Critical patent/JPH11341228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の画像読取装置では、最大読み取り幅の1
ラインの符号化時間により、画像の読み取り速度が決ま
る。原稿の幅がそれより小さくて1ラインの符号化時間
が短い場合でも、その最大幅の場合の読み取り速度で原
稿が読み取られており、読み取り枚数が多い場合など、
待ち時間が長くて不便である。 【解決手段】CPU1は原稿幅センサ3で検出された原
稿幅に基づいて、モータドライバ2に出力する基準信号
Cの周期を変える。すなわち、原稿幅が小さいほど基準
信号の周期を短くし、原稿の読み取り速度を上げる。C
CD4からのアナログ画像信号は、画像処理回路5で2
値化された後、CODEC6で符号化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置やデジタルコピー等に使用される画像読取装置に関
し、詳しく言えば、原稿のサイズに応じて副走査速度を
変更し、小さいサイズの原稿の読み取りを速くできる画
像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファシミリ装置やデジタルコピーでは、
原稿を読み取るための画像読取装置が使用されている。
このような画像読取装置には、原稿を副走査方向に搬送
しながら、CCD等の光電変換素子で原稿を読み取り、
或いは、原稿は静止させてミラー又は光電変換素子を副
走査方向に移動して、原稿を読み取るようになってい
る。
【0003】光電変換素子からのアナログ画像信号は、
グループ3(以下G3という)ファクシミリ装置の場合
には、画像データは1ライン毎にシェーディング補正、
ガンマ補正されて2値の画像データに変換される。ここ
で1ラインとは、原稿の主走査方向の1走査線を指して
おり、国際電気通信連合(ITU)−T勧告T.4によ
って1ラインあたりの画素数、走査線密度が決められて
いる。
【0004】さらに、画像データの量を圧縮するため、
モデファイド・ハフマン(MH)符号、モデファイド・
リード(MR)符号、モデファイドMR(MMR)符号
のいずれかで符号化される。MH符号と、MR及びMM
R符号との間では、一次元符号か2次元符号かの違いは
あるが、それぞれ1ライン毎に画像データを符号化して
いく点では同じである。なお、これらの符号方式につい
ては、ITU−T勧告T.4の中で規定されている。
【0005】1ラインについての符号化をしている間、
次のラインを読み取るために原稿を1ライン分副走査方
向に搬送し、あるいは、ミラー又は光電変換素子を1ラ
イン分副走査方向に移動する。従って、原稿を走査する
速度は、1ライン分の画像データを符号化する時間に依
存する。また、1ライン分の画像データを符号化する時
間は、1ラインの画素数、すなわち原稿の幅に依存して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ITU−T勧告T.4
では、1ラインあたりの画素数は、原稿幅が国際標準化
機構(ISO)A3の時には2,432、B4の時に
は、2,048、A4の時には1,728とされてい
る。従来の画像読取装置では、A3を最大読み取り幅と
すると、2,432画素分の画像データの符号化にかか
る最大時間以上の時間間隔(以下1ラインの送り時間と
いう)で、副走査方向へ原稿を1ライン分搬送、あるい
は、ミラー又は光電変換素子の移動を行っている。ここ
で、最大時間とは、符号化にかかる時間は1ラインの画
像データ中の白黒変化点の数に依存しており、白黒変化
点が最も多い場合に符号化にかかる時間を示している。
【0007】ところが、1ラインの符号化の時間は、B
4幅の原稿では、画素数が少ない分、A3幅の原稿より
短く、A4幅の原稿では、さらにそれより短くてすむ。
それにも関わらず、B4原稿、A4原稿の場合でも1ラ
インの送り時間として、A3幅の原稿と同じ時間が採用
されており、原稿の読み取りを高速ができない問題が
る。特に、現状ではA3原稿を使うことは少なく、A4
原稿を使うことが多いので、よく使う原稿サイズでの原
稿の読み取りの高速化が要求されている。
【0008】この発明は上記に鑑みなされたもので、よ
く使う小型の原稿サイズの読み取り速度を上げて、ユー
ザーの待ち時間を短くし、ユーザーの利便を図った画像
読取装置の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、原稿からの光を電気信号に変換
する光電変換手段と、原稿と光電変換手段との間で相対
運動を行わせ、原稿を走査する走査手段と、原稿のサイ
ズを検出する原稿サイズ検出手段と、光電変換手段から
の信号を走査ライン毎に処理する処理手段と、原稿サイ
ズ検出手段の検出結果に基づき、走査手段の走査速度を
設定する制御手段とからなることを特徴としている。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、走査手段は、ステッピングモータと該ステッ
ピングモータを駆動するモータドライバを含み、制御手
段は、モータドライバに与える基準信号の周期を変更し
て走査速度を設定することを特徴としている。
【0011】さらに、請求項3の発明は、請求項2の発
明において、制御手段は、原稿サイズ検出手段で検出さ
れた原稿サイズが小さいほど、基準信号の周期を短くし
て走査速度を上げることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面を参
照しながら、以下に説明する。この実施の形態は、本発
明をG3ファクシミリ装置に適用したものであり、図1
はその回路構成の概略を示すブロック図である。図1に
おいて、1は中央処理装置(CPU)を示している。C
PU1は、装置全体を制御、すなわち読み取り、記録、
通信、その他の処理の制御を行う。CPU1のポートに
は、モータドライバ2、原稿幅センサ3が接続されてい
る。
【0013】モータドライバ2は、ステッピングモータ
(以下単にモータという)Mを駆動する。モータMは、
原稿を読み取るための図示しないスキャナ機構を駆動
し、原稿の副走査方向の走査を行わせる。スキャナ機構
は、自動原稿送りのスキャナ、すなわち原稿を副走査方
向に動かす方式のスキャナでも、いわゆるフラットベド
スキャナ、すなわち原稿はプラテン上に静止しており、
ミラーや光電変換素子自体が移動して副走査方向に走査
する方式のスキャナのどちらでよい。
【0014】モータドライバ2は、CPU1から出力さ
れる基準信号に基づいて、モータMの励磁相を切替え、
スキャナ機構を駆動する。原稿幅センサ3は、スキャナ
機構にセットされた原稿の主走査方向の幅を検出する。
原稿幅センサ3は光電センサが使われるが、機械的なス
イッチ等でもよい。また、原稿幅センサの代わりに、後
述のCCDからの画像信号に基づいて原稿幅を判断する
こともできる。
【0015】CCD4は、スキャナ機構に取り付けら
れ、原稿からの反射光を電気信号に変換する。すなわ
ち、CCD4は、原稿の主走査方向の1ライン分からの
アナログ画像信号を出力する。画像処理回路5は、CC
D4のアナログ画像信号に、シェーディング補正、ガン
マ補正、2値化処理を施し、2値の画像データとして出
力する。画像処理回路5が1ラインあたり何画素を処理
するかは、CPU1からの原稿幅指示信号Sにより決め
られる。
【0016】符号化/復号回路(以下CODECとい
う)は、画像処理回路5からの画像データを、例えばM
MR符号で符号化して、バス1a上に出力する。なお、
CODECを用いる代わりに、CPU1で符号化処理を
行うこともできる。
【0017】プリンタ7は、受信した画像データ又は原
稿を読み取った画像データを記録紙上に可視像として記
録する。CODEC8は、バス1aから符号化された画
像データを取り込んで復号し、復号した画像データをプ
リンタ7に出力する。なお、プリンタ7としては、電子
写真方式、感熱記録方式、熱転写方式、インクジェット
方式のいずれかを採用することができる。
【0018】モデム(MODEM)10は、バス1aか
ら取り込んだ画像データを変調する機能、あるいは電話
回線Lから受信したデータを復調してバス1aに出力す
る機能、具体的にはITU−T勧告V.17、V27t
er、V29、V.34等の変復調機能を有している。
また、モデム10は、ファクシミリの手順信号(ITU
−T勧告T.30に準拠した信号)を送受信する機能、
具体的には、ITU−T勧告V.21、V.8等の機能
を有している。さらは、モデム10は、選択信号として
押しボタンダイヤル信号を発生する機能も有している。
【0019】網制御回路(以下NCU(Network Contro
l Unit) という)9は、CPU1からの図示しない制御
信号に基づいて、モデム10と電話回線Lとの接続を行
う。また、NCU9は、回線からの呼び出し信号を検出
する機能、選択信号としてのダイヤルパルスを発生する
機能等を備えている。
【0020】CPU1のバス1aには、さらにリードオ
ンリメモリ(ROM)11、ランダムアクセスメモリ
(RAM)12、画像メモリ13、操作パネル14、表
示部15が接続されている。ROM11は、CPU1の
プログラムや、フォント等の固定的なデータを記憶して
いる。RAM12は、SRAMやフラッシュメモリが適
用され、短縮ダイヤル等のデータが記憶される。
【0021】画像メモリ13は、ダイナミックRAM
(DRAM)が適用され、符号化された画像データが格
納される。操作パネル14は、スタートキー、ストップ
キー、テンキー、走査線密度選択キー等のファクシミリ
装置の操作のための各種キーを有している。表示部15
には液晶表示器が適用され、ファクシミリ装置の動作状
態や、テンキーから入力した数値等を表示する。
【0022】次に、この実施の形態のファクシミリ装置
の読み取り動作を、図2も参照しながら以下に説明す
る。まず、ユーザーが原稿をスキャナ機構にセットす
る。ユーザーが走査線密度を選択し、操作部14のスタ
ートキーを押すと、原稿幅センサ3の信号に基づきCP
U1が原稿の幅を判断する。CPU1は、画像処理回路
5に原稿幅指示信号Sを出力し、画像処理回路5が1ラ
イン当たり処理する画素数をセットする。
【0023】CPU1は、基準信号Cの出力を開始し、
モータドライバ12がモータを実際に回転させ、副走査
方向の走査を開始させる。このとき、CPU1が出力す
る基準信号Cは、原稿幅によって異なる。図2は、A
3、B4、A4のぞれぞれについての基準信号C1、C
2、C3を示している。
【0024】基準信号Cの一周期が、副走査方向への1
ラインの走査に対応しているとすると、基準信号C1の
周期は、CODEC6がA3幅分の画素数、すなわち
2,432の画素数の画像データを符号化するために必
要な最大の時間T1に設定される。同様に、B4幅、A
4幅についての基準信号C2、C3の周期も、CODE
C6がその幅に対応する画素数の画像データを符号化す
るために必要な最大の時間T2,T3にそれぞれ設定さ
れている。
【0025】A3,B4,A4の順にCODEC6の処
理する画素数は少なくなるので、走査線密度が同じなら
ば、時間T1,T2,T3にも、T1>T2>T3の関
係がある。従って、A3,B4,A4幅についての副走
査方向の走査速度すなわち読み取り速度を、それぞれV
1、V2、V3とすると、それらの関係はV1<V2<
V3となる。
【0026】近年ではA4サイズの書類がよく使われる
から、このようによく使うA4幅の原稿については、読
み取り速度が速くなって、ユーザーが読み取りの終了を
待つ時間を短くでき、次のコピー、送信等の操作があれ
ば、その操作も早く受け付けることができる。特に、原
稿枚数が多いときに、この効果は顕著となってくる。
【0027】さて、原稿の幅によって決まった読み取り
速度により、原稿の走査が開始される。CCD4は1ラ
インごとに原稿の画像を読み取り、アナログ画像信号を
出力する。画像処理回路5は、CPU1から指示された
原稿幅に基づき、アナログ画像信号から必要な幅の部分
を抽出し、シェーディング補正、ガンマ処理、2値化処
理をして、1ライン分の2値の画像データを出力する。
【0028】CODEC6は、画像処理回路5からの画
像データをMMR符号で符号化してバス1a上に出力す
る。CPU1は、符号化された画像データを、バス1a
を介して画像メモリ13に書き込んでいく。なお、CP
U1の代わりにダイレクト・メモリ・アクセス・コント
ローラ(DMAコントローラ)を用いて画像データを画
像メモリ13に書き込むようにしてもよい。
【0029】画像メモリ13に書き込まれた画像データ
は、その後読み出されて、電話回線Lを通して送信され
る、あるいは、プリンタ7で記録紙上に記録されるが、
本発明とは直接関係はしないので、説明は省略する。
【0030】なお、上記実施の形態のファクシミリ装置
はG3であるが、グループ4(G4)ファクシミリ装置
についても、本発明は同様に適用することができる。そ
の際、画像データの符号化方式については、ITU−T
勧告T.6に規定されている。
【0031】また、上記実施の形態では、ファクシミリ
装置について説明しているが、スキャナ、デジタルコピ
ー等、画像の読み取り機能を備えた各種装置に、この発
明は適用することができる。その場合、画像データの符
号化処理についても、MMR方式に限定されるものでは
なく、装置に応じてJPEG(Joint Photographic Cod
ing Experts Group)、JBIG(Joint Bi-level Image
Experts Group) 、GIF(Graphics Interchange For
mat)等適宜変更可能である。さらには、画像処理として
圧縮のための符号化だけではなく、各種フィルタリング
やその他の特殊効果の画像処理のためにも、本発明は適
用可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読取
装置は、原稿幅が小さければ副走査方向の走査速度を上
げるようにしているので、比較的小さい原稿を読み取る
時は、迅速に原稿を読み取ることができ、ユーザーを待
たせることなく、また早く次の操作をすることができる
利点を有している。特に、比較的小さな原稿の読み取り
の頻度が高く、枚数が多い場合には、本発明の効果は一
層顕著なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかるファクシミリ装
置の回路構成の概略を示すブロック図である。
【図2】同ファクシミリ装置における、各原稿幅に対す
る基準信号を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 モータドライバ 3 原稿幅センサ 4 CCD 6 符号化/復号回路(CODEC) C 基準信号 M ステッピングモータ V 読み取り速度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿からの光を電気信号に変換する光電
    変換手段と、原稿と光電変換手段との間で相対運動を行
    わせ、原稿を走査する走査手段と、原稿のサイズを検出
    する原稿サイズ検出手段と、光電変換手段からの信号を
    走査ライン毎に処理する処理手段と、原稿サイズ検出手
    段の検出結果に基づき、走査手段の走査速度を設定する
    制御手段とからなることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 上記走査手段は、ステッピングモータと
    該ステッピングモータを駆動するモータドライバとを含
    み、上記制御手段は、モータドライバに与える基準信号
    の周期を変更して走査速度を設定することを特徴とする
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記原稿サイズ検出手
    段で検出された原稿サイズが小さいほど、上記基準信号
    の周期を短くして走査速度を上げることを特徴とする請
    求項2記載の画像読取装置。
JP10147799A 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置 Pending JPH11341228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147799A JPH11341228A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147799A JPH11341228A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341228A true JPH11341228A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15438486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147799A Pending JPH11341228A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693072B2 (en) 2011-06-30 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693072B2 (en) 2011-06-30 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9036165B2 (en) 2011-06-30 2015-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372748B2 (ja) 画像処理装置
JP2000188665A (ja) 画像読取装置
JPH11341228A (ja) 画像読取装置
JP3912376B2 (ja) 画像読取装置
JP2003333267A (ja) 通信端末装置及びサーバ装置
JP3271851B2 (ja) ファクシミリ装置
US6201615B1 (en) Method for detecting document size
JP3471979B2 (ja) 画像処理装置
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JP3492293B2 (ja) ファクシミリ装置、およびファクシミリ装置の制御方法
JPH01165261A (ja) ハンドスキャナを用いるファクシミリ装置
JP3018864B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005020614A (ja) 画像読取装置
KR100193399B1 (ko) 팩시밀리에서의 멀티모드 지원 복사장치 및 그 방법
JP3879900B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3119024B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03195176A (ja) ファクシミリ装置
JPH0670139A (ja) ファクシミリ装置
KR100467566B1 (ko) 팩시밀리의 송신시간절약방법
JP2005295359A (ja) 画像読取装置
JP2003324554A (ja) ブック原稿を両面伝送にて送信するファクシミリ
JPH0637980A (ja) 静止型原稿読み取り機構
JPH05268397A (ja) 両片面送受信ファクシミリ装置
JPH05130345A (ja) フアクシミリ装置
JP2000224388A (ja) 通信端末装置