JPS63196163A - 原稿処理装置 - Google Patents

原稿処理装置

Info

Publication number
JPS63196163A
JPS63196163A JP62028442A JP2844287A JPS63196163A JP S63196163 A JPS63196163 A JP S63196163A JP 62028442 A JP62028442 A JP 62028442A JP 2844287 A JP2844287 A JP 2844287A JP S63196163 A JPS63196163 A JP S63196163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
detection
coordinate
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028442A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62028442A priority Critical patent/JPS63196163A/ja
Publication of JPS63196163A publication Critical patent/JPS63196163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は原稿読取装置等に用いられる原稿検知を行う原
稿処理装置に関する。
〔従来技術〕
従来、ファクシミリやデジタル複写機等の画像読取装置
において、画像の2値化信号に基いて原稿台上の原稿シ
ートの有無や位置、サイズを判別することが提案されて
いるが、これらは原稿の地肌が白色であるとして提案さ
れており、地肌の濃い原稿については良好に判別動作が
なされないことがあった。
〔目 的〕
本発明は上記欠点に鑑み地肌部の濃度に左右されずに原
稿の有無、サイズ、位置等の検出を良好に実行可能な原
稿処理装置の提供を目的とする。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
第1−1図に本発明を適用した原稿読取装置の外観図及
び第1−2図に断面図を示す。
原稿は原稿台ガラス3上に下向きに置かれ、原稿カバー
4によってガラス3上に押えつけられる。
原稿カバー4の原稿台ガラス側は後述する原稿検知の為
鏡面処理されている。原稿は蛍光灯ランプ2により照射
されその反射光はミラー、5,7とレンズ6を介してC
CDIの面上に集光される。ミラー7と5は2:lの相
対速度で移動する。これらの光学系はDCサーボモータ
によりPLLをかけながら一定速度で移動する。
処理できる原稿サイズは最下A3で解像度は−400ド
ツト/インチなのでCODのビット数は4678500
0ビツトCCDを用いている。又、主走査周期等倍時光
学系は180mm/secの速度で移動する。
第2図にリーダーのシステムブロック図を示す。
CCD読取部301にはCCD、CCDのクロックトラ
イバ、CODからの信号増幅器、それをA/D変換する
A/Dコンバータが内蔵されている。CCD読取部30
1からは6ビツトのデジタル信号に変換された画像デー
タが出力されシェーディング補正部302に入力される
シェーディング補正部302で光源及びレンズ等のシェ
ーディング量検出及びその補正を行った後、画像信号は
シフトメモリ部303に一時的に蓄えられる。303に
はシフトメモリが2ライン分あり、Nライン目の画像デ
ータを第1メモリに書き込んでいる時には第2メモリか
らN−1ライン目の画像データを読み出す。
シフトメモリ部303にはこの他、シフトメモリに画像
データを書込む為のライトアドレスカウンタ、読み出す
為のリードアドレスカウンタとこの2つのカウンタから
のアドレス信号を切換える為のアドレスセレクタ回路が
ある。また変倍/移動処理部304では画像信号をシフ
トメモリに書き込むクロックやシフトメモリから読み出
すクロック及び読み出すタイミングを変えることで主走
査方向の変倍や移動を行う。
シフトメモリ部303から出力された画像信号は濃度処
理部305に入力されここでCPU308から与えられ
たスライスレベルに基づき2値化処理を施され2値信号
となり、トリミング処理部306に出力される。トリミ
ング処理部306では主走査ライン画像データの任意の
区間を強制的に“0”や“1”に加工し、画像の編集を
可能ならしめている。
また、濃度処理部305から出力された2値信号は原稿
位置検知部307にも入力される。ここでは2値信号を
用いて原稿台ガラス3上の原稿の位置座標を後述する手
段で検知する。
CPU部308はCPU、ROM、RAM、タイマ回路
、I10インターフェースで構成され、CPU部308
は操作部507を制御し、オペレータからの設定に応じ
てリーダーの制御を行うとともにシリアル通信により接
続された外部ユニット、例えばプリンタを制御する。
311はDCサーボモータドライバであり、CPU部3
08は倍率に応じた速度データをプリセットする。31
2は蛍光灯ドライバで、蛍光灯の0N10FFや点灯時
の光量制御を行う。313,314は光学系の位置をC
PU部308が知るための位置センサである。レーザー
プリンタ等の外部ユニットとはコネクタJRI、外部ユ
ニットのコネクタJPIを介して接続される。
リーダー外部ユニット間では画像データ通信や命令等の
シリアル通信に必要な制御信号がやりとりされる。
クロックジェネレータ309では水平同期信号に同期し
てCOD信号の転送りロックやシフトメモリのリード/
ライトクロック等が生成される。水平同期信号として例
えばレーザープリンタからBD (BeamDetec
t)信号を受けられる場合と外部から供給されず内部で
生成する場合がある。
第3図の原稿ガラス3上における原稿の座標を検知する
回路構成を示す。また、第4図に原稿台上に載置された
原稿の様子を示す。
主走査カウンタ451はダウンカウンタであり主走査1
ライン中における走査位置を表わす。このカウンタ45
1は水平同期信号H3YNCで主走査方向(X方向)の
最大値にセットされ画像データクロックCLKが入力さ
れる毎にカウントダウンする。副走査カウンタ452は
アップカウンタでありVSYNC(画像先端信号)の立
ち上がりで“0”にリセットされ、H3YNC信号でカ
ウントアツプし副走査方向における走査位置を表わす。
原稿画像の読取り前の前走査により原稿ガラス3全面を
走査して得た画像信号を2値化して得た画像データVD
Oはシフト・レジスタ401に8ビット単位で入力され
る。8ビツト入力が完了した時点でゲート回路402は
8ビツトデータの全てが白画像かのチェックを行い、Y
ESならば信号ライン403に1を出力する。原稿走査
開始後最初の8ビツト白が現われた時F/F404がセ
ットする。このF/FはVSYNCによって予めリセッ
トされている。以後法のVSYNCの来る迄セットしり
放しである。
F/F404がセットした時点でラッチF/F405に
その時の主走査カウンタ451の値がロードされる。
これがx1座標値になる。またラッチ406にその時の
副走査カウンタ452の値がロードされ、これがY1座
標値になる。従ってP+  (Xt、Yt)が求まる。
又、信号403に1が出力する度に主走査カウンタ45
1からの値をラッチ407にロードする。最初の8ビツ
トの白が現われた時の主走査カウンタからの値がラッチ
407にロードされると、ラッチ410(これはVSY
NC時点でX方向の最大値にセットされている)のデー
タとコンパレータ409で大小比較される。もしラッチ
407のデータの方が小ならばラッチ407のデータが
ラッチ410にロードされる。又この時副走査カウンタ
452の値がラッチ411にロードされる。この動作は
次の8ビツトがシフト・レジスタ401に入る迄に処理
される。この様にラッチ407とラッチ410のデータ
を全画像領域について行えば、ラッチ410には原稿領
域X方向の最小値が残り、この時のY方向の座標がラッ
チ411に残ることになる。主走査カウンタ451はダ
ウンカウンタなのでX方向の最小値に対応する座標は主
走査方向でSpから一番遠い座標を表わす。これがP3
 (X3.Y3)である。
F/F412は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号H3Y
NCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次の
HSYNCまで保持する。このF/F412がセットす
る時点で、1ライン中で最初に現われた白信号の位置に
相当する主走査カウンタの値をラッチ413にセットす
る。そしてラッチ415とコンパレータ416で大小比
較される。ラッチ415にはVSYNC発生時点でX方
向の最小値“0”がセットされている。もしラッチ41
5のデータの方がラッチ413のデータより小さいか等
しいならば信号417がアクティブになりラッチ413
のデータがラッチ415にロードされる。この動作はH
SYNC−HS Y N C間で行われる。
以上の比較動作を全画像領域について行うとラッチ41
5には原稿座標のX方向の最大値、すなわち主走査方向
で走査開始点に最も近い点の白信号のX座標が残ること
になる。これがX2である。
又信号ライン417が出力する時副走査からの値がラッ
チ418にロードされる。これがY2になりP2 (X
2.Y2)座標が得られる。
ラッチ419.420には全画像領域において8ビツト
白が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査
カウンタの値がロードされる。従って原稿前走査完了時
では最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値が
カウンタに残っていることになる。これがP4 (X4
’、Y4)である。
以上の8つのラッチ(406,411,420,418
゜405、410.415.419)のデータラインは
第2図のCPU部308のパスラインBUSに接続され
、CPU部308は前走査終了時にこのデータを読み込
むことになる。
これにより、CPU部308は原稿台ガラス3上におけ
る原稿の載置位置、原稿サイズ、或いは原稿の形状等を
認識できる。
第5図(a)に原稿台ガラス3上に載置された原稿の四
隅P、、P2.P3.P4の座標を検出する様子を示す
。実際には、このように斜めに載置されることはな(、
第5図(b)のように原稿台の辺に平行に或いは突き当
てて載置されるので原稿の位置とサイズを示す情報とし
て座標X2゜X3.Yl、Y4を採用して差し支えない
次に座標検知の実施具体例について述べる。
前述した座標検知論理(第3図)に入力される2値VD
O信号は前述したようにCPU308から与えられたス
ライスレベルに基いて2値化される。
第5図(a)、  (b)に示すような2種類の原稿A
Bを想定し、それら原稿のラインHを読取走査して得ら
れる信号をともに示す。原稿Aは地肌濃度がWlで原稿
Bは地肌濃度がW2とする。(但し第6図の例では原稿
シート周囲の鏡面処理された原稿押え部分の濃度は既知
なので簡単の為濃度BKと仮定している。)この様な地
肌濃度の異なる2通りの原稿の読取信号を一様なスライ
スレベル51(Wl <s、<W2)で2値化した場合
、原稿Aについては白情報が生成され、かつその位置座
標を検出可能であるが原稿Bについては白情報が生成さ
れずその位置座標を検出できない。従って、例えば原稿
Bに対してはスライスレベルS、よりも黒レベルに近い
スライスレベルS2で2値化する必要がある。
第6図に原稿検知動作の概念図、第7図に制御フローチ
ャートを示し、以下に原稿検知動作を説明する。
まず、スライスレベルとしてOをセットしく5P800
)、光学系をHPから前進駆動する(SP801)。ス
ライスレベルを最も白い濃度Oにすることで、その間白
情報は生成されない。光学系が原稿台左端SPに到達し
たら(SP802)スライスレベルとしてSlをセット
する(SP803)。そして、原稿台右端EPに到達す
る迄原稿シートの白情報をつかまえ座標検出を行い、光
学系がEPに到達したら(SP804)、再びスライス
レベルとして0をセットしく5P805)、座標検出動
作を終了し、その後、光学系が反転停止位置TPに到達
したら(5P806 )、光学系駆動を停止する(SP
807)。このHP−SP間隔及びEP−TP間隔はあ
らかじめ既知の距離で、光学系駆動が一定速度に到達す
る迄の立ち上がりに必要で、その立ち上がり時間も既知
である。
TPに到達したら前述の検出論理から検出座標X2 、
  X3 *  Y 1 +  Y4をとりこみ(SP
808)、それぞれを原稿座標DX0.DX1.DYo
、DY 。
にセットすg (SP809)。もし、DXoとDX、
が等しいか(SP810)、DYoとDY、が等しい時
は(SP811)原稿がなかったとしてスライスレベル
S2による検出動作(SP812以降)に移り、DXo
とDXlが異なり、かつDYoとDYlが異なる時は検
出できたとして動作を終了する(SP825)。
一方、原稿を検出できなかった時は、まずスライスレベ
ルとして0をセットしく5P812)、光学系を後進さ
せ(SP813)、EPに到達したら(SP814)、
スライスレベルとして$2をセットしく5P815)、
検出を開始し、光学系がSPに到達したら(SP816
)、再びスライスレベルをOとしく5P817)、HP
で停止する(SP818. 819)。その後、検出座
標x2 +  x3 t Y 1 *  Y 4をとり
こむ(SP820)。
ここで、注意すべきは今回は光学系が原稿を後進して読
取っているので副走査座標が逆であることである。すな
わち検出座標Y1が原稿の右端に相当し、Y4が左端に
相当する。
また本実施例のリーグーの最大読取サイズから5P−E
P間距離りが既知なので座標Y1.Y4についてはDY
、=L−Y4.DY、=L−Y、としてセットする。ま
た、DXo、DXli:はx2、X3をセットする(S
P821)。
その結果から再びスライスレベルS2に対して原稿を検
出できたかどうか判別しく5P822.5P823)、
再び検出できなかった場合は原稿検知可能エラー(SP
824)として表示したり、またインターフェース信号
を介して外部ユニットに通知する。
このスライスレベルS、、S2はあらかじめ多(のサン
プルからのデータを集めて実用的な値を決定しておく。
またユーザーがプログラムできるようにすることもでき
る。さらに2種類に限らずそれ以上用意しておいても良
いし、検出動作も2回に限らず複数回リトライしてもよ
い。
〔効 果〕 以上説明したように原稿位置座標検出の為のスライスレ
ベルを複数個用意し、複数回の検出動作を行うことで地
肌の特に濃い原稿についても検出できる可能性を高めた
また、往動と復動の各々で異なるスライスレベルで検出
動作を行うことで処理時間も短縮できた。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は、リーグの外観図、第1−2図はリーグの
構成図、第2図はり−ダのブロック回路図、第3図は座
標検出のための回路図、 第4図は原稿台上の原稿の様子を示す図、第5図、第6
図は座標検出の概念図、 第7図は座標検出動作の制御フローチャート図であり、 lはCCD、3は原稿台ガラス、307は原稿位置検知
部、401はシフトレジスタ、451は主走査カウンタ
、452は副走査カウンタである。 躬/−20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像信号を光電変換し所定のスライスレベルで2値
    化する第1の手段と、前記第1の手段で生成される2値
    化信号に基いて原稿の有無を判別する第2の手段を有し
    、前記第2の手段の実行の結果原稿が無いと判別された
    時には前記所定のスライスレベルを変更して前記第1の
    手段を動作し前記第2の手段による原稿の有無判別を実
    行することを特徴とする原稿処理装置。
JP62028442A 1987-02-09 1987-02-09 原稿処理装置 Pending JPS63196163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028442A JPS63196163A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 原稿処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028442A JPS63196163A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 原稿処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196163A true JPS63196163A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12248791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028442A Pending JPS63196163A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 原稿処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181502A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nec Corp 原稿検出装置および画像読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181502A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nec Corp 原稿検出装置および画像読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
JPH0364267A (ja) カラー複写装置及びカラー画像形成装置
US4686577A (en) Original reading apparatus with positioning check
US5282064A (en) Apparatus for simultaneous reading of reflective and light conductive portions of an original
JP2635319B2 (ja) 画像変倍装置
JPH0927909A (ja) 画像読取装置
JPH0432358A (ja) 画像読取り装置
JP3404955B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS63196163A (ja) 原稿処理装置
JP3179456B2 (ja) 画像編集装置
JP2862235B2 (ja) 原稿処理装置
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP2541937B2 (ja) 画像処理装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JP2547759B2 (ja) 画像処理装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JPS62239662A (ja) 原稿処理装置
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JP2886870B2 (ja) 原稿読取装置
JP3014257B2 (ja) 文書読み取り装置
JPH0364268A (ja) カラー画像処理装置
JP2000069237A (ja) 画像読取装置の制御方法