JPH0411453Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411453Y2
JPH0411453Y2 JP8220185U JP8220185U JPH0411453Y2 JP H0411453 Y2 JPH0411453 Y2 JP H0411453Y2 JP 8220185 U JP8220185 U JP 8220185U JP 8220185 U JP8220185 U JP 8220185U JP H0411453 Y2 JPH0411453 Y2 JP H0411453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweet potato
transplanting
seedling
seedlings
potato seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8220185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197814U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8220185U priority Critical patent/JPH0411453Y2/ja
Publication of JPS61197814U publication Critical patent/JPS61197814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411453Y2 publication Critical patent/JPH0411453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、機体の走行に伴つて、移植機に供給
された甘藷苗を、舟底状の植付姿勢に整然と植付
けることができる甘藷苗移植機に係るものであ
る。
従来の技術 従来、甘藷苗を移植する際に使用される移植機
としては、ピンセツト状の挾持爪で甘藷苗の根元
部をつまんで土中に差込むようにしたものが知ら
れている。
本考案が解決しようとする問題点 一般に甘藷苗の植付け方法には、水平植え、舟
底植え、斜め植え、直立植えなどがあるが、特に
苗の中央部をやゝ深くした舟底状の植付姿勢とす
る所謂舟底植えが、植えいたみが少ないうえ、苗
の活着が良好なことから、広く採用されている。
ところが、挾持爪で根元部をつまんで土中に差
込むだけの従来の移植機では、苗の中央部を深く
して舟底状に植付けることができず、専ら手作業
によつて甘藷苗を舟底状に植付けていたので、移
植作業が大変なうえ、作業能率が悪い欠点があつ
た。
本考案は、上記の如き実状に鑑み、これらの問
題を解決すべく創案されたものであつて、機体を
走行させながら、運植体に甘藷苗を保持させるだ
けで、運植体に案内された苗を舟底状の植付姿勢
に自動的に植付けることができる甘藷苗移植機を
提供することを目的としたものである。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するため、本考案が講じた技
術的手段は、機体の走行に連動して回転する回転
軸を機体フレームに設け、該回転軸には複数の運
植体を放射状に配設すると共に、上記運植体に保
持させた甘藷苗を機体の走行に伴つて植込むよう
にした甘藷苗移植機において、上記運植体の外側
面を湾曲状に形成して甘藷苗のつるを沿わせて挾
持する苗供給面にすると共に、上記甘藷苗のつる
の根元側を挾持する苗供給面を運植体の外側面の
仮想延長線より内方に湾曲させて甘藷苗を舟型状
に植込むように構成したことを特徴とするもので
ある。
考案の作用 次に上記の如く構成した本考案の作用について
説明する。いま甘藷苗を移植するに当つて、移植
機を走行させると機体フレームに設けた回転軸が
機体の走行に連動して回転する。ついで回転軸に
配設した放射状の運植体に甘藷苗を保持させれ
ば、甘藷苗のつるは運植体の外側面を湾曲状に形
成した苗供給面に沿つて挾持され、運植体が下方
に回転して土中を通過する際に、甘藷苗を植込む
ことができる。そして甘藷苗のつるの根元側は、
湾曲状に形成した運植体の外側面の仮想延長線よ
り内方に湾曲させた苗供給面に挾持されているの
で、地中に侵入して甘藷苗を植付ける運植体が最
下位置から上方に回転するときに甘藷苗の根元部
を深く地中に押込むことはなく、舟底型に整然と
植込むことができる。
実施例 本考案の構成を図面に示された実施例に基いて
説明すれば、1は前輪2、後輪3を備え、後部に
エンジン4を搭載した機体フレームであつて、該
機体フレーム1には、前輪2、後輪3の中間に位
置して回転軸5が機体フレーム1の幅方向に設け
られている。回転軸5はエンジン4の動力を後輪
3に伝達する伝導機構の駆動軸6にプーリ7,
8、チエン9を介して連結されていて、機体の走
行に連動して後輪3と同方向に回転する。
10は上記回転軸5から放射状に突設された複
数の取付アームであつて、該取付アーム10に
は、その先端側の支軸11,12に枢着した連結
アーム13,14からなる平行リンク機構を介し
てそれぞれ運植体15が装着されており、上記運
植体15は取付アーム10との間に張設したスプ
リング16の付勢により、回転軸5と同芯状に配
設されたカム体17のカム面17aにローラ18
を介して押圧状に弾持されている。またカム体1
7には、回転軸5と同芯状に回転する運植体15
を、その最下方位置近傍から回転軸5側に近接す
るように誘導案内する直線部17bが形成されて
いて、運植体15の外側面を湾曲状に形成して甘
藷苗aのつるを沿わせて挾持するようにした苗供
給面15aの最下方位置近傍のランニング軌跡が
舟底形を画くようになつている(第5図参照)。
19は苗供給面15aの回転方向前方に設けら
れた弾性体からなる苗の根元挾持部であつて、ロ
ツド20に内装されたスプリング21により常時
は運植体15の外側方に向つて押出し状に保持さ
れている。そして運植体15に枢結された引上げ
アーム22の一端が上記ロツド20に係止されて
いて、運植体15が下方の植付位置に回動したと
きに、引上げアーム22の他端がカム体16に添
設されているカム片23に当接して回動し、ロツ
ド20を引き上げて根元挾持部19による苗の根
元挾持を解除する。また苗供給面15aの回転方
向後方には、所定間隙を存して対向する対向面に
スポンジ体が貼着されている弾性片25からなる
葉先挾持部26が設けられており、該葉先挾持部
26は、運植体15が回転軸5の上方から下方側
に回転する間は、回転軸5と同芯状に配設したガ
イド体27により弾性片25が両側から押圧され
てスポンジ体24間に苗の葉先部を挾持し、運植
体15が回転軸5下方の植付位置まで回転すると
弾性片25はガイド体27から離脱して拡開し葉
先部の挾持を解除するようになつている。そして
甘藷苗aのつるの根元側を挾持する苗供給面15
aの上記根元挾持体19側は、第4図のAに示す
ように、湾曲状に形成した運植体15の外側面の
仮想延長線より回転軸5側内方に強く湾曲させて
形成されている。
28は回転軸5に連動して上下動しマルチシー
トbに植付孔を開口する穿孔具、29は植付時に
根元挾持部19に先行して土中に侵入して苗の損
傷を防止する先行棒、30は苗供給面15aの両
側に添設された苗ガイドである。また31は苗供
給面15aの掃除ブラシ、32は運転席、33は
覆土輪、34はクラツチペダル、35は枕地旋回
用ハンドルである。
上記の如き構成において、いま甘藷苗を移植す
るに当つては、運植体15が畝上に臨むように畝
を跨いで位置させた苗移植機を畝に沿つて走行さ
せれば、回転軸5に突設した取付アーム10に装
着された運植体15は、機体の走行に連動して矢
印イ方向に回転する。ついで運転席32に座した
運転者が上方位置に回動した運植体15の根元挾
持部19に甘藷苗aの根元部を挾持させれば、運
植体15の回転に伴つて甘藷苗aの幹部は両側を
苗ガイド30に支持されながら湾曲状の苗供給面
15aに沿つた姿勢となり、葉先挾持部26がガ
イド体27に達すると、両側から押圧された弾性
片25のスポンジ体24間に葉先部が挾持されて
甘藷苗aは第5図に示すように苗供給面15aに
沿つて安定した湾曲姿勢に保持される。
更に運植体15が下方に回転すると運植体15
は甘藷苗aを保持したまま土中に侵入するが、最
下方位置近傍からローラ18がカム体16の直線
部16bに誘導案内されて、苗供給面15aは舟
底状のランニング軌跡を描き、またカム片23に
当接して回動する引上げアーム22が、根元挾持
部19の根元挾持を解除し、一方ガイド体27か
ら離脱した葉先挾持部26が葉先の挾持を解除す
る。そして運植体15は甘藷苗aを土中に残して
最下方位置から上方に回動してゆくときに、運植
体15の外側面の仮想延長線より内方に強く湾曲
させた苗供給面15aの根元挾持側が甘藷苗aの
根元部を強く押し込むことはなく、整然とした舟
底状に植付けることができ(第6図参照)運植体
15の根元挾持部19に順次甘藷苗aを挾持させ
るのみで能率よく植付作業を行うことができる。
また運植体15が土中に侵入する際には先行丸棒
29がまず土中に突入するので甘藷苗aの根元部
が土の衝撃によつて損傷することはなく、さらに
マルチシートbで畝を覆つている場合でも、回転
軸5に連動する穿孔具28で自動的に植付孔を開
口させることができる。
考案の効果 これを要するに本考案は、機体の走行に連動し
て回転する回転軸を機体フレームに設け、該回転
軸には複数の運植体を放射状に配設すると共に、
上記運植体に保持させた甘藷苗を機体の走行に伴
つて植込むようにした甘藷苗移植機において、上
記運植体の外側面を湾曲状に形成して甘藷苗のつ
るを沿わせて挾持する苗供給面にすると共に、上
記甘藷苗のつるの根元側を挾持する苗供給面を運
植体の外側面の仮想延長線より内方に湾曲させて
甘藷苗を舟型状に植込むように構成したから、回
転軸に配設された放射状の運植体に甘藷苗を保持
させれば、甘藷苗のつるを運植体の外側面で形成
されている苗供給面に沿つて湾曲状に挾持するこ
とができ、挾持された甘藷苗を機体の走行に伴つ
て植込むときに、甘藷苗を挾持した運植体が回転
しても、運植体の外側面の仮想延長線より内方に
湾曲させた苗供給面の根元側が、植込まれる甘藷
苗の根元部を強く押し込むことはなく、舟底状に
植込むことができるので、機体を走行させなが
ら、回転する複数の運植体に順次甘藷苗を供給す
るだけの操作で、連続して甘藷苗を舟底状の湾曲
姿勢に整然と植付けることができて、植付作業の
能率を著しく向上させることができる等、極めて
有用な実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る甘藷苗移植機の実施例を示
すものであつて、第1図は全体側面図、第2図は
同上平面図、第3図は要部の側面図、第4図は運
植体の側面図、第5図は苗供給面のランニング軌
跡図、第6図は甘藷苗の植付姿勢を示す側面図で
ある。 図中、1……機体フレーム、5……回転軸、1
5……運植体、15a……苗供給面である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の走行に連動して回転する回転軸を機体フ
    レームに設け、該回転軸には複数の運植体を放射
    状に配設すると共に、上記運植体に保持させた甘
    藷苗を機体の走行に伴つて植込むようにした甘藷
    苗移植機において、上記運植体の外側面を湾曲状
    に形成して甘藷苗のつるを沿わせて挾持する苗供
    給面にすると共に、上記甘藷苗のつるの根元側を
    挾持する苗供給面を運植体の外側面の仮想延長線
    より内方に湾曲させて甘藷苗を舟型状に植込むよ
    うに構成したことを特徴とする甘藷苗移植機。
JP8220185U 1985-05-30 1985-05-30 Expired JPH0411453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220185U JPH0411453Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220185U JPH0411453Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197814U JPS61197814U (ja) 1986-12-10
JPH0411453Y2 true JPH0411453Y2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=30629707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220185U Expired JPH0411453Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411453Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639572Y2 (ja) * 1987-02-27 1994-10-19 株式会社クボタ 移植機におけるマルチ膜体の孔明け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197814U (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411453Y2 (ja)
JPH0411455Y2 (ja)
JPH0411454Y2 (ja)
JPH0411456Y2 (ja)
JP3610601B2 (ja) 苗植機
JP3581216B2 (ja) 人力田植機
JPH0360449B2 (ja)
JPH0360454B2 (ja)
JPH069442B2 (ja) 苗植え付け装置
CN213153021U (zh) 一种手持式绿篱修剪机
JPH0328724Y2 (ja)
JP2548008Y2 (ja) 野菜移植機の2条植付装置
JPS6245575Y2 (ja)
JPS5921607Y2 (ja) 苗植付装置
JPS601569Y2 (ja) 茎稈束収集機構付きバインダ
JP3486376B2 (ja) 甘藷挿苗機における苗供給装置
JPS60763Y2 (ja) 茎稈束収集機構付きバインダ
JPH062491Y2 (ja) 移植開孔器の固着土壌除去装置
JP2539324B2 (ja) 歩行型移植機における前輪装置
JP3200986B2 (ja) 苗植機
JPH044488Y2 (ja)
JPH0522018Y2 (ja)
JPH0350647Y2 (ja)
JPS60762Y2 (ja) 茎稈束収集機構付きバインダ
JPS60764Y2 (ja) 茎稈束収集機構付きバインダ