JPH04114327A - 光ディスク装置における対物レンズ清掃装置 - Google Patents

光ディスク装置における対物レンズ清掃装置

Info

Publication number
JPH04114327A
JPH04114327A JP2235099A JP23509990A JPH04114327A JP H04114327 A JPH04114327 A JP H04114327A JP 2235099 A JP2235099 A JP 2235099A JP 23509990 A JP23509990 A JP 23509990A JP H04114327 A JPH04114327 A JP H04114327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical disc
optical disk
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Hyo
標 博雄
Hidemitsu Fujisawa
藤沢 秀光
Manabu Ogura
学 小倉
Kenichi Sato
憲一 佐藤
Kenji Shimozawa
下澤 健治
Hiroshi Konuma
小沼 裕志
Yuuji Hotsuta
祐巳 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Teac Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2235099A priority Critical patent/JPH04114327A/ja
Publication of JPH04114327A publication Critical patent/JPH04114327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク装置における対物レンズ清掃装置に
係り、特に光ディスク装置に情報信号を記録/再生する
ために、光ビームを光ディスク面に焦点一致させて集光
する対物レンズを清掃する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の光ディスク装置には、対物レンズやプリズムなと
の光学系を備えた光へ・ソドを光ディスクの半径方向に
移動し、光ディスクに対して情報信号の記録再生を行な
う光ディスク装置が知られているが、このものでは対物
レンズが光ディスク面に対向して光ヘッドの筐体表面に
露出した構成とされている。従って、かかる光ディスク
装置では対物レンズへの塵埃の付着は避けられず、対物
レンズに塵埃が付着すると、記録再生特性が劣化してし
まう。
従って、上記の光ディスク装置では、対物レンズに付着
した塵埃によって記録再生特性が劣化したとき、装置の
外装を外し、場合によっては回路基板を外して対物レン
ズを露出させて、アルコールを含ませた綿棒で対物レン
ズ表面を清掃することか従来行なわれることかあった。
また、従来の他の清掃手段としては、光ヘッドに露出し
ている対物レンズのレンズ面に応じた高さ位置に清掃ブ
ラシを固定しておき、装置に電源を供給した時に光ヘッ
ドをまず清掃ブラシ下を往復移動するように強制的に移
動制御することにより、対物レンズ表面の塵埃を除去す
る手段も知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記の従来の対物レンズ清掃手段のうち、前
者の綿棒を使用するものは、精密かつ複雑に組立てられ
た装置の必要部分を分解しなければならず、装置分解に
より精密な部分を破損させてしまうおそれかあるので、
一般ユーザ自身か行なうことは殆ど不可能であり、この
ためサービスマンが出張して清掃を行なわなければなら
ず、時間及び費用が必要で、大変に手間かかかる。
他方、後者の清掃ブラシを用いる方法は、装置に電源が
投入されてからまず、対物レンズの清掃のために光ヘッ
トの往復移動動作が必要で、続けて光ディスクに記録さ
れている光パワー情報、アドレス情報なとの読み取り及
び解読なとのイニシャライズ動作を行なうことから、イ
ニシャライズまでに時間がかかるという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、専門知識を
有さなくても誰でも簡単に短時間で対物レンズ表面を清
掃することができる光ディスク装置における対物レンズ
清掃装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的達成のため、光ディスクを挿入口より
所定位置まで挿入することにより、該光ディスクをター
ンテーブル上に載置させると共に、対物レンズを通して
光ディスク上に集光され、かつ、光ディスク上で反射さ
れて対物レンズを透過する光ビームによる該光ディスク
への記録再生の待機状態とする光ディスク装置において
、前記光ディスクの挿着脱操作に連動して移動する移動
部材と、移動部材の移動中に前記対物レンズのレンズ面
を摺接し、上記の移動部材の移動後は対物レンズの視野
外に位置するよう移動部材に固定された清掃部とを具備
したものである。
〔作用〕
前記清掃部は前記移動部材に固定されているため、前記
光ディスクをディスク挿入口より所定位置まで挿入した
ときに、この挿入操作と連動して対物レンズのレンズ面
を摺接しつつ移動して対物レンズの視野外へ到り、また
光ディスクをディスク挿入口より外部へ取り出すときも
、上記と同様に対物レンズのレンズ面を摺接した後対物
レンズの視野外へ到る。このため、本発明では光ディス
クを装着脱する際に対物レンズのレンズ面の塵埃を除去
することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明装置の第1実施例の分解斜視図を示す。
同図中、光ディスク装置1は大略、ベゼル2、枠体3内
の所定位置に固定された光学処理部4及びターンテーブ
ル5、ホルダ6そしてスライド部材7からなる。また8
はイジェクトボタン、9はロックレバ−である。
ベゼル2には光ディスクが収納されているカートリッジ
ケースlOか挿入されるディスク挿入口2a及びイジェ
クトボタン8の一部を突出させるための開口部2bか夫
々穿設されており、枠体3の前面部に固定される。ホル
ダ6はカートリッジケース10の装着脱方向及びそれと
直交する方向に夫々移動自在な構成とされており、また
ホルダ6にはレバー11が設けられ、更にレバー11の
一端に設けられたピンが摺動する長孔6aが穿設されて
いる。レバー11は他端に引張りコイルばね12の端部
が接続され、他端近傍の支点11aを中心に回動される
構成とされている。
スライド部材7は開口部7aを有しており、その開口部
7a内にターンテーブル5等が位置するように配置され
、またカートリッジケース1oの装着脱方向に移動自在
に構成されている。ホルダ6とスライド部材7との間の
空間内にターンテープル5及び光ヘッドか位置する。
以上の構成は第2図に示した従来の光ディスク装置と同
一である。なお、第2図中、13は光ヘッドて、レール
14a、14bにより案内され、ターンテーブル5と光
学処理部4との間を往復移動自在な構成とされており、
対物レンズ15、プリズム等の光学系部品を有している
。光学処理部4内のレーザダイオードて発生されたレー
ザビームはビームスプリッタ及び窓I6を介して出射さ
れ、光ヘツド13内のプリズムで光路か変えられて対物
レンズ15によりカートリッジケース10内の光ディス
ク面に焦点一致して集光せしめられ、また、その反射光
は対物レンズ15及びプリズムを通して窓16へ入射さ
れ、光学処理部4内の回路て再生される。
第1図に示す第1実施例は、この従来の光ディスク装置
に対して、光ヘッド】3の上方に清掃部17と、カート
リッジケースlOの装着脱方向に清掃部17を案内する
ために平行に配設されたガイドシャフト18a及び18
bと、ガイドシャフト18a及び18bに中央部か嵌合
されている圧縮コイルはね19a及び+9bとを設けた
ものである。
ガイドシャフト18a、18b及び圧縮コイルばね19
a、19は前記した移動部材に相当するリニアガイドを
構成しており、清掃部17をカートリッジケース10の
装着脱方向に移動させる。
清掃部17は圧縮コイルばね19a、19bの各一端に
固定され、かつ、ガイドシャフト18a。
18bか遊貫された貫通孔を有する清掃部本体17aと
、清掃部本体17aの下部に植設されたブラシ17bと
からなる。ブラシ17bの長さは、対物レンズ(第2図
の15)のレンズ面に適宜当接する長さに設定されてい
る。
圧縮コイルばね19a及び+9bは、カーl・リッジケ
ース10が装置内に存在しないときは清掃部17を対物
レンズのレンズ面よりターンテーブル5側に位置させる
伸び切った状態にある。なお、圧縮コイルばね19a及
び19bの各一端は枠体3に固定されている。
次に、本実施例の動作について第3図を併せ参照して説
明する。なお、清掃部17の形状か第1図と第3図では
若干具なっているか基本的には同一である。また、第3
図では便宜上本実施例の動作原理説明のために必要な部
分のみ図示しである。
まず、使用者か第1図のカートリッジケースlOを持っ
てディスク挿入口2aへ挿入すると、カートリッジケー
スlOの先端部はホルダ6とスライド部材7との間の空
間内に在る清掃部本体17aに第3図(A)に示す如く
当接する。この時点てはブラシ17bは対物レンズ15
の視野外に位置している。
続いて、使用者かカートリッジケース10を更に装置奥
部方面へ挿入すると、第3図(B)に示す如く清掃部1
7か圧縮コイルばね19a、19bのばね力に抗して装
置奥部方向へ移動し、これに伴1てブラシ17bか対物
レンズ15のレンズ面に摺設されてから装置の奥部方向
へ移動して行(。
更に、使用者がカートリッジケースlOを装置奥部方向
へ挿入し続けると、この挿入により第1図のホルダ6及
びスライド部材7がカートリッジケースIOと共に装置
の奥部方向へ移動し、かつ、レバー11の先端のピンが
カートリッジケース10の先端部のシャッター10aの
肩部と係合し、引張りコイルばね12のばね力に抗して
支点11aを中心として反時計方向へ移動しつつカート
リッジケース内lOのシャッター10aを開は始め、所
定位置に到った時点でシャッター10aを完全に開ける
。このときカートリッジケース10の先端部によりロッ
クレバ−9が押され、これにより図示しない公知の機構
によりホルダ6は下動し、カートリッジケース10の下
部中央に露出している光ディスク(第3図に20で示す
)のセンターホール(図示せず)をターンテーブル5の
センタスピンドルに嵌合させる。
また、このとき第3図(C)に示す如く清掃部17は対
物レンズ15の視野外の位置にまで到るので、その後の
光ヘッド13による光ディスク20に対する記録再生動
作に、清掃部17が何らの支障ももたらさない。
また、カートリッジケース10を装置内から取り出すと
きは、イジェクトボタン8を押すことにより、カートリ
ッジケース10かディスク挿入口2aへ自動的に排出さ
れる。従って、この場合は第3図(C)、(B)、(A
)の順て清掃部17か移動するので、この場合もブラシ
17bは対物レンズ15のレンズ面を摺接する。
このように、本実施例によれば、カートリッジケース1
0の挿入及び排出のいずれの場合も、ブラシ17bか対
物レンズ15のレンズ面上を摺接するため、対物レンズ
15のレンズ面に付着した塵埃を使用者が意識すること
なく除去することかできる。また、本実施例ではカート
リッジケースlOと対物レンズ15との間に従来より存
在するデッドスペースに清掃部17を配置するため、光
ディスク装置の薄型化を防げることはない。
しかも、本実施例では装置の電源供給により対物レンズ
のレンズ面を清掃するのではなく、力−トリッジケース
エ0の装着脱操作に連動して清掃するようにしているか
らイニシャライズまでに時間かかかるということはない
次に、本実施例の第2実施例について説明する。
第4図は本発明の第2実施例の分解斜視図を示す。
同図中、第1図と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。第4図において、清掃部21は断面
クランク状の清掃部本体2+aとブラシ21bとよりな
る。清掃部本体21aはその下部か圧縮コイルばね22
a及び22bの各一端に接続されると共に光ヘッド13
の側部に当接するストッパとしての機能を有しており、
また、その上部かカートリッジケース10に当接押動さ
れる当接部としての機能を存する。
本実施例では清掃部21のガイドシャフトは従来より存
在する光ヘツド13用のレール14a、14bを共用し
ているので、第1実施例に比し部品点数を削減できる。
また、本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。
なお、本発明は以上の実施例に限定されるものではなく
、例えば光ディスク装置はカートリッジケース10内に
収納されている光ディスクが装着脱されるものについて
説明したか、光ディスク自体をトレイに載せて装着脱す
る構成のものにも適用することができ、また対物レンズ
のレンズ面を清掃する部材としては、布なども使用でき
ることは勿論である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、光ディスクを装着脱する
際に対物レンズのレンズ面の塵埃を除去することができ
るため、装置を分解することなく誰でも何ら意識するこ
となく対物レンズのレンズ面の清掃ができ、また、電源
のオン/オフに関係なく対物レンズのレンズ面を清掃す
ることができるため、電源オンにより清掃体を移動する
従来装置に比し、イニシャライズまでの時間を短縮する
ことかでき、更に、既存のデッドスペースを利用して構
成で−きるため、装置の小型化、薄型化の妨げとならな
い等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の分解斜視図、第2図は本
発明の一実施例の説明のための従来装置の一例の分解斜
視図、第3図は第1図の動作説明図、第4図は本発明の
第2実施例の分解斜視図である。 2a・・・ディスク挿入口、5・・・ターンテーブル、
6・・・ホルダ、10・・・カートリッジケース、13
光ヘツド、15・・・対物レンズ、17.21・・・清
掃部、17a、  21 a−・−ブラシ、19a、1
9b22a、22b・・・圧縮コイルばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光ディスクを挿入口より所定位置まで挿入することに
    より、該光ディスクをターンテーブル上に載置させると
    共に、対物レンズを通して該光ディスク上に集光され、
    かつ、該光ディスク上で反射されて該対物レンズを透過
    する光ビームによる該光ディスクへの記録再生の待機状
    態とする光ディスク装置において、 前記光ディスクの挿着脱操作に連動して移動する移動部
    材と、 該移動部材の移動中に前記対物レンズのレンズ面を摺接
    し、該移動部材の移動後は該対物レンズの視野外に位置
    するように該移動部材に固定された清掃部と を具備したことを特徴とする光ディスク装置における対
    物レンズ清掃装置。
JP2235099A 1990-09-05 1990-09-05 光ディスク装置における対物レンズ清掃装置 Pending JPH04114327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235099A JPH04114327A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 光ディスク装置における対物レンズ清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235099A JPH04114327A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 光ディスク装置における対物レンズ清掃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114327A true JPH04114327A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16981044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235099A Pending JPH04114327A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 光ディスク装置における対物レンズ清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19523785A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Alpine Electronics Inc Plattenspielgerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132324A (ja) * 1988-07-25 1990-05-21 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 絶対値エンコーダの符号パターン作成方法
JPH02216628A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 光学ヘッドのクリーニング機構
JPH02273334A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd 光学ヘッドの対物レンズクリーニング装置
JPH03222124A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132324A (ja) * 1988-07-25 1990-05-21 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 絶対値エンコーダの符号パターン作成方法
JPH02216628A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 光学ヘッドのクリーニング機構
JPH02273334A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd 光学ヘッドの対物レンズクリーニング装置
JPH03222124A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19523785A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Alpine Electronics Inc Plattenspielgerät
US5615196A (en) * 1994-06-30 1997-03-25 Alpine Electronics, Inc. Disk apparatus with optical head cleaning member
DE19523785C2 (de) * 1994-06-30 2000-11-16 Alpine Electronics Inc Plattenabspielgerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883870A (en) Disk device with brake mechanism
JP2926944B2 (ja) 光ディスク装置用クリーナー
US7103895B2 (en) Optical pickup device, and recorder and/or player
JPH04114327A (ja) 光ディスク装置における対物レンズ清掃装置
US5307334A (en) Optical head cleaning cartridge
KR100362369B1 (ko) 디스크카트리지어댑터및그구동장치
US5329511A (en) Optical head cleaning cartridge
KR850001459B1 (ko) 비데오 디스크 재생기용 2중 삽입방지장치
JPH02105340A (ja) 光ディスクのローディング機構
JP3773699B2 (ja) 光記憶装置及びカートリッジ保持機構
KR100284694B1 (ko) 디스크플레이어의 디스크 수납장치
JPS62267931A (ja) 光学ヘツドクリ−ニング装置
JP3141268B2 (ja) 情報記録ディスク用保護器
JPS63237274A (ja) レンズクリ−ニングカ−トリツジ
JP3688507B2 (ja) 光記憶装置及びカートリッジ保持機構
KR100412476B1 (ko) 기록매체용카트리지
JPH0515126U (ja) 対物レンズ清掃用カートリツジ
JP2562594Y2 (ja) ディスクカートリッジのイジェクト用工具
JPH0648590B2 (ja) カートリッジの除電機構
JP2890587B2 (ja) 光ディスクドライブ装置の対物レンズクリーニング方法
JPWO2004107337A1 (ja) 光情報記憶装置および光情報記憶システム
JPS63168891A (ja) 光学装置
JPH05182236A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2001176166A (ja) 記憶装置
JPH05197992A (ja) 光学的記録装置用クリーナおよび記録再生装置