JPH04113957A - 起動装置 - Google Patents

起動装置

Info

Publication number
JPH04113957A
JPH04113957A JP2232905A JP23290590A JPH04113957A JP H04113957 A JPH04113957 A JP H04113957A JP 2232905 A JP2232905 A JP 2232905A JP 23290590 A JP23290590 A JP 23290590A JP H04113957 A JPH04113957 A JP H04113957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
passenger
actuator
drive shaft
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2232905A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Ando
安藤 久弘
Keiichi Tamura
田村 惠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2232905A priority Critical patent/JPH04113957A/ja
Priority to US07/684,177 priority patent/US5217252A/en
Publication of JPH04113957A publication Critical patent/JPH04113957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両急減速時に乗員を保護するためのエアパ
ック装置において、複数のアクチュエータを作動させる
た給の起動装置に関する。
〔従来の技術〕
車両急減速時に作動するアクチュエータには種々あるが
、その中で例えば、運転席及び助手席の双方に電気着火
式のエアパック装置を配設する場合を例にとって説明す
る。
この種のエアパック装置では、車両の両前軸付近に車両
急減速状態を感知するセンサがそれぞれ配設されている
。これらのセンサは、ワイヤハーネスを介して運転席の
ステアリングホイールに配設された電気着火式のエアパ
ック装置本体及びセンタコンソール付近に配設された制
御装置、さらには助手席用のエアバンク装置本体等に連
結されている。
車両急減速時になると、両前軸付近に配設されたセンサ
の何れかがこの急減速状態を感知し、ワイヤハーネスを
介して運転席及び助手席のエアバック装置本体が各々作
動する。これにより、運転席及び助手席に着座している
乗員が、膨張する各々の袋体よって保護される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この種のエアバック装置では、車両の両
前軸付近のセンサと各エアバック装置本体等とを連結す
るワイヤハーネスに要求される信頼性が高く、すなわち
車両急減速状態をセンサが感知して、このセンサからの
電気信号を確実にエアバック装置本体へ、ワイヤハーネ
ス内の配線群を介して送らなければならないので、配線
群を強固に保護したワイヤハーネスを使用しなければな
らず、エアバンク装置全体のコストアップに繋がってい
た。
また、この種のエアバック装置では、上述したワイヤハ
ーネスの他に両前軸付近のセンサ等が必要になり、部品
点数が増加すると共に構造が複雑化し、この点でもエア
バンク装置全体のコストアップに繋がっていた。
本発明は上記事実を考慮し、構造を簡易化することがで
き、かつ車両急減速時に確実に複数のアクチュエータを
作動させることができる起動装置を得ることが目的であ
る。
〔課題を解決するための手段二 本発明に係る起動装置は、車両急減速時に作動する複数
のアクチュエータを単一の起動装置本体で作動させる起
動装置であって、前記起動装置本体に設けられ車両急減
速時に慣性移動する慣性体と、付勢力により一方のアク
チュエータの雷管方向へ付勢され雷管に衝突することに
より一方のアクチュエータを作動させる着火部材と、通
常は前記着火部材を付勢力に抗して保持し前記慣性体の
移動により着火部材を前記雷管方向へ移動可能とする作
動手段と、前記作動手段の移動により接点を開閉する検
出部と、通常は他方のアクチュエータを非作動状態とし
前記検出部の接点の開閉により他方のアクチュエータを
作動させる制御装置と、を有することを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る起動装置は、通常の車両走行状態では、慣
性体に加わる加速度が小さいので、慣性体は移動しない
か又は移動量が微量であり、作動手段を働かせるには至
らない。このたわ、着火部材は付勢力に抗して作動手段
により保持状態とされ、雷管方向へ移動することはない
従って、一方のアクチュエータは作動には至らない。ま
た、作動手段が働くことにより接点を開閉する検出部も
作動することはない。このため、通常の車両走行状態で
は、慣性体、着火部材、及び作動手段の何れもが移動し
ないので、他方のアクチュエータは制御装置によって非
作動状態とされている。
この状態から車両急減速状態となると、慣性体に加わる
加速度が大きくなるため、慣性体が移動する。この慣性
体が作動手段に作用し、着火部材の保持が解かれる。こ
れにより、着火部材は付勢力により雷管方向へ移動して
雷管へ衝突する。従って、雷管が発火して、一方のアク
チュエータが作動する。
また、作動手段が働くことにより、検出部の接点が開閉
し、その電気信号は制御装置に伝えられ、1制御装置は
その信号に基づいて他方のアクチュエータを作動させる
〔実施例〕
第2図には本実施例に係る運転席側のエアバンク装置A
及び助手席側のエアバック装置Bの概略断面図が示され
ている。
運転席側のエアバック装置Aでは、ステアリングシャフ
ト10の先端にステアリングホイール12のハブ14が
固着されており、このハブ14に対して平行に略箱体形
状のベースプレート16が、略箱体形状の支持ブラケッ
ト18を介して支持されている。ベースプレート16に
は、パッド20、袋体22及びインフレーク24が取り
付けられている。
パッド20は、ベースプレー)16の乗員側(第2図反
矢印C方向側)に配設されている。このパッド20には
、その周囲に図示しない枠状の芯金が埋設され、この芯
金を介してリベット等でベースプレート16の周縁部に
固定されている。
また、パッド20のベースプレート16との対向部には
薄肉部26が形成され、パッド20はこの薄肉部26で
破断され易いようになっている。
袋体22は、ベースプレート16の乗員側に折り畳まれ
た状態で配置され、かつベースプレート16とパッド2
0との間に格納されている。袋体22の開口側の縁は、
ベースプレート16の略中央部にリングプレート28を
介して取り付けられている。リングプレート28は、図
示しないボルトでベースプレート16に締めつけられ、
袋体22の開口側の縁をベースプレート16に押しつけ
ている。
インフレーク24は円柱形状とされ、ベースプレート1
6の略中央部に形成されだ円孔に貫通された状態で配置
されている。インフレーク24には、その軸方向中間部
にインフレーク24の半径方向へ延出するフランジ30
が形成されている。
フランジ30は図示しないボルトでベースプレート16
の反乗員側に固定されている。また、インフレーク24
の周面乗員側には、所定の間隔で複数個のガス孔(図示
省略)が形成されている。また、このインフレーク24
の軸芯部には後述する起動装置本体32が内蔵されてお
り、起動装置本体32の外周部には図示しない伝爆剤が
配設されると共にガス発生物質34が封入されている。
以下この起動装置本体32について、第1図及び第3図
を用いて詳述する。
第1図には起動装置本体32の断面図が示されている。
この起動装置本体32は略円柱形状のアッパケース36
とロアケース38とを備えており、アッパケース36と
ロアケース38とが嵌合された状態で、カバー40内へ
収容されて端部がかしめ固定されている。
アッパケース36内にはその軸方向に沿ってシリンダ4
2が配設されており、このシリンダ42内には、慣性体
としてのボール44が収容されている。このボール44
は、車両急減速時になると第1図矢印C方向へ慣性移動
する。尚、ボール44をはじめとして後述する起動装置
本体32内の各部品は各々2個ずつ起動装置本体32の
軸芯を中心として対称の位置に配設されているが、以下
片方の部品のみについて説明する。
ボール44の反乗員側の端部には、アッパケース36と
ロアケース38との当接面内に配置されたドライブシャ
フト46のシャフト46Aの軸方向の端部が当接してい
る。ドライブシャフト46は作動手段とされ、このドラ
イブシャフト46には、シャツ)46Aの軸方向中間部
付近にシャフト46Aと直交して係止部46Bが形成さ
れており、さらに係止部46Bには、一対の支軸46C
が突出し軸支されている。
アッパケース36内には、バイアススプリング48に押
圧付勢されたバイアスピン50が配設されており、この
パイスピン50の先端は、ドライブシャフト46のシャ
ツ)46Aの他方の端部に当接している。
ロアケース38内には、ドライブシャフト46のシャフ
トA6Aを中心としてボール44と反対側にコイルスプ
リング52が配設されている。
コイルスプリング52は、コイル部及びコイル部の乗員
側端部から半径方向へ突出するフック部とから成る。フ
ック部は第1図には図示されないが、そのコイル部側が
起動装置本体32の軸芯部に挿入された図示しない解除
ピンに係止され、さらにその先端部が他方のボール(第
1図において起動装置本体32の軸芯を中心としてボー
ル44と反対側の位置にある)の反乗員側端部に位置し
ている。
エアバック装置Aがステアリングホイール12に組付け
られる以前の状態では、このコイルスプリング52によ
って、他方のボールの慣性移動方向への移動及びドライ
ブシャフト46の回転が阻止されるが、組付は後の状態
では、第2図に示すように解除ピンが支持ブラケット1
8の突出部18Aによって押圧され、コイルスプリング
52の付勢力に抗して乗員側へ移動することにより、フ
ック部が前記位置から構成される装置本体32を作動可
能な状態にする。
また、起動装置本体32内には、着火部材としての着火
ピン54が配設されている。この着火ピン54は軸部5
4Aを有し、その軸方向中間部にはっば!54Bが形成
されている。
#B54Aの反乗員側部分は、ロアケース38内に形成
されたスプリング支持部56に挿入された圧縮コイルば
ね58に遊嵌されており、また、軸部54Aの乗員側部
分は、アッパケース36内に軸芯に沿って形成された連
通路60内に挿入されている。
つば部54Bの乗員側面には、円板状の係止板54Cが
一体形成されており、乗員側の係止板54Cとつば部5
4Bとで形成される段部には、前記ドライブシャフト4
6の係止部46Bが係止されている。
また、つば部54Bの反乗員側面には、圧縮コイルばね
58が当接係止されている。このため、圧縮コイルばね
58は、着火ピン54を第1図矢印り方向へ押圧付勢し
ている。
この着火ピン54の移動軌跡上には、雷管62が配設さ
れている。着火ピン54は、係止部46Bにより圧縮コ
イルばね58の付勢力に抗して保持されており、また、
この保持を解除することにより、第4図に示すように着
火ピン54は雷管62方向(第4図矢印り方向)へ移動
する。この着火ピン54の移動を妨げないために、係止
部46Bの乗員側には、円弧状の切り欠き46Dが斜袷
に設けられている。
さて、起動装置本体32内には第1図に示される如く、
ドライブシャフト46の動きにより接点を閉じる検出部
64が設けられている。この検出部64は第3図に示す
ように、ドライブシャフト46の係止部46Bの先端部
付近に配設されている。
検出部64は第3図に示す如く、固定接点102、可動
接点104及びホルダ100により構成されている。ホ
ルダ100はブロック状とされており、ロアケース38
へ固着されている(図示省略)。このホルダ100の乗
員側(第3図矢印り方向側)面には、固定接点102が
配置されており、固定接点102の係止部46B側先端
託は矢印り方向へ略直角に折曲されて接点106とされ
る。
ホルダ100の反乗員側(第3図反矢印り方向側)面に
は、可動接点104の一方の先端部が配置され、他方の
先端部は、係止部46B側へ延出された後に乗員方向へ
折曲されており、その先端部付近は接点106と係止部
46Bとの間で略長円状に屈曲され、その接点106側
の先端は接点108とされる。
また、接点108の係止部46B側は、係止部46Bが
当接可能とされ、係止部45Bの当接により可動接点1
04が折曲部分でさらに曲がり、接点10.8を接点1
06方向へ移動させる。これにより、接点106と接点
108とが接触する構成とされている。
可動接点104とホルダ100との間には、コイルばね
110が配設されており、その両端はそれぞれ可動接点
104及びホルダ100へ係止されている。このコイル
ばね110により可動接点1[14は、接点108が若
干係止部4BB方向へ付勢されると共に、車両の通常走
行状態での接点108部分の微小揺動が吸収される。
固定接点102及び可動接点104のホルダ100側先
端部には、検出864の信号出力用の配線112.11
4が、ハンダ付等により接続されている。
第2図に示される如く、検出部64の配線112.11
4は、ワイヤハーネス120とされ、ハブ14の反乗員
側に屈曲垂下されている。ワイヤハーネス120の端部
にはコネクタ122が設けられている。このコネクタ1
22は、次に説明するロールコネクタ124のコネクタ
130へ接続されている。
ロールコネクタ124は中空円筒形状とされ、その軸芯
部には同軸上に中空円筒形状のボス126が形成されて
いる。ロールコネクタ124は、その外周面が車体70
に固着され、またボス126内にはステアリングシャフ
ト10が回転自在に挿入されている。
ロールコネクタ124の乗員側の端面には、リング状の
溝128が形成されている。溝128内には、上述した
コネクタ130が配設されコネクタ122へ接続されて
いる。このロールコネクタ124内には、コネクタ13
0と接続されたワイヤハーネス132が収容されている
。ワイヤハーネス132は、ボス126に複数回ゆとり
をもって巻付けられており、その端部にはコネクタ13
4が設けられている。
ロールコネクタ124によって、検出部64から制御装
置76へ至るまでの2本の配線112.114の接続状
態が確実に維持される。すなわち、ステアリングホイー
ル12の回転量に応じてワイヤハーネス132がその巻
径を変化させるので、ステアリングホイール12が最大
回転した場合でも、ワイヤハーネス132の巻径が縮径
又は拡大されるのみで断線されることはない。
前記コネクタ134は、さらに、コネクタ136へ接続
されており、コネクタ136からは前記2本の配線11
2.114が分岐され、制御装置76へ接続されている
制御装置76は、助手席側のシートスイッチ86へ配線
88を介して接続されている。このシートスイッチ86
は、図示しないセンサと接続されており、このセンサは
助手席に乗員が着座しているか否かを感知している。セ
ンサによって助手席に乗員が着座していることが感知さ
れる止、シートスイッチ86がONされるようになって
いる。
助手席側のエアバンク装置Bは、シートスイッチ86が
ONされて、かつ、検出部64からの信号が制御装置7
6へ入力された場合のみ、制御装置76から配線88A
を介してフィラメントへ電流が流れるようにされており
、フイラメン)W流が流れることにより、ジュール熱が
発生し電気雷管78が発火し、ガス発生剤90が反応し
バッグ92を膨張させる構成である。
以下に本実施例の作用を説明する。
通常の車両走行状態では、ボール44は移動することは
なく又は慣性移動量が微量であるため、バイアススプリ
ング48の付勢力によりドライブシャフト46の係止部
46Bは着火ピン54のつば部54Bから外れることは
ない。この結果、運転席側のエアバック装置Aは作動し
ない。
この状態では、着火ピン54は第3図にに示す状態にあ
り、また、可動接点104はコイルばね110により、
通常状態での振動は吸収されるため、検出部64の接点
106と接点108とは接触することはなく、制御装置
76へはエアバンク装置本体Aの作動を知らせる信号は
送られることはない。従って、助手席側のエアバック装
置Bは作動しない。これにより、車両の通常走行状態が
維持される。
この状態から、車両急減速状態となると、ボール44が
第1図矢印C方向へ大きく慣性移動する。
このため第3図に示す如く、ドライブシャフト46が支
軸46Cを中心として第1図矢印C方向へ回転し、係止
部46Bが着火ピン54のつば部54Aから外れる(第
4図に示す)。これにより、着火ピン54は圧縮コイル
ばね58の付勢力により第1図矢−印り方向へ移動し、
雷管62へ衝突する。
このため、雷管62が発火して図示しない伝爆剤を介し
てガス発生物質34が反応し、大量のガスを発生する。
このガスにより袋体22が膨張し、パッド20を薄肉部
26で破断させる。さらに、破断後の膨張した袋体22
は、ステアリングホイール12と乗員との間に介在され
る。この結果、運転席側の乗員は車両急減速時の衝撃か
ら確実に保護される。
一方、ドライブシャフト46の移動に伴い、第4図に示
すように係止部46Bが支軸46Cを中心に回転し、そ
の先端部が可動接点104へ当接し押圧する。これによ
り、接点108が接点106と接触するため、検出部6
4の接点106.108が閉じる。この検出部64が接
点を閉じた状態は、配線112.114を介して制御装
置76で検出される。
ここで、助手席に乗員が着座していない場合、すなわち
、助手席側のシートスイッチ86がONされていない場
合には、制御装置76の判断回路が働き、検出部64か
らの信号の如何に拘らず、エアバック装置Bは作動しな
い。
しかし、助手席側に乗員が着座している場合、すなわち
ンートスイツチ86がONされている場合には、制御装
置76の判断回路が助手席に乗員が着座していると判断
するので、検出部64からのドライブシャフト46の作
動による信号が制御装置76へ送られる。これにより制
御装置76は、フィラメントに電流を流しジュール熱を
発生させる。このため、電気雷管78が発火し、ガス発
生剤90が大量のガスを発生する。この結果、助手席側
のエアバンク装置Bが作動し、バッグ92が膨張して助
手席に着座した乗員を保護する。
このように本実施例では、運転席側に機械着火式のエア
バック装置Aを配設すると共に、助手席側に電気着火式
のエアバック装置Bを配設している。また、エアバック
装置Aの起動装置本体32内には、ドライブシャフト4
6の移動による着火ピン54の保持を解除する動作を検
出する検出部64を配設し、制御装置76へ接続してい
る。これにより、起動装置本体32は単一で、運転席側
のエアバック装置A及び助手席側のエアバック装置Bを
、車両急減速時に同時に作動させることができる。
また、従来のように電気着火式のエアバック装置を運転
席側及び助手席側の双方に配設した場合に比べ、車両の
両前軸付近にそれぞれ配設したセンサやワイヤハーネス
等が不要になるので、部品点数を削減することができ、
大幅なコストダウンが可能となる。さらに、センサやワ
イヤハ−ネス等を配設するスペース等を車体に確保する
必要が無くなるので、設計上有利になるというメリ・ノ
ドがある。
また、本実施例では、制御装置76により、助手席に乗
員が着座していない場合には、助手席側のエアバック装
置Bが作動しないようにしているので、助手席側のエア
バック装置Bが不必要に作動するのを防止することがで
き、安全性の向上に資することができる。
さらに、本実施例では、ドライブシャフト46の動きに
より検出部64の接点106と接点108を接触させて
いるため、車両急減速時における着火ピン54の移動に
は直接接触することはなく、着火ピン54が雷管62へ
衝突するまでの運動エネルギーをロスさせること無く、
助手席側のエアバック装置Bを作動させることができる
尚、本実施例では、ドライブシャフト46の移動を係止
部46Bが可動接点108を押圧することにより検出し
ているが、これに限らず第5図に示すように、係合部4
6Bに接点を設は係合部46Bが移動することにより接
点を閉じる構成でもよい。
すなわち第5図に示す如く、係止部46Bの先端部付近
に、固定接点102の接点106に対応して接点116
を設けている。この接点116は、平板状とし長手方向
の一端部を係止部46Bへ固着させ、中間部を接点10
6方向へ円弧状に突出させている。この接点116は中
間部を円弧状とされることにより弾力性を有している。
さらに、接点116はハンダ付等により信号出力用の配
線114へ接続され、接点106と共に検出部66が構
成される。この配線114は他の構成部品の移動等を阻
止しないように迂回されている。
これにより、車両急減速時のボール44の慣性移動によ
り、ドライブシャフト46が支軸46Cを中心として第
5図矢印E方向へ回転し、係止部46Bがつば部54B
から外れ、さらに係止部46Bに設けられた接点116
が接点106へ当接する。
また、検出部64は、ドライブシャフト46の移動によ
り接点を開く構造のものでもよい。つまり、第6図に示
すように、検出部64を係止部46Bのボール44側へ
配設するこにより、通常は、可動接点118が係止部4
6Bにより押圧され接点を閉じている。しかし、車両急
減速状態となると、ドライブシャフト46の移動により
、係止部46Bの可動接点の押圧状態が解除され、接点
が開くこととなる。この場合、制御装置76は検出部6
4の接点が開いた状態を検知すればよい。
さらに、ドライブシャフト46の係止部46Bの移動に
より検出部の接点を開閉するのみでなく、ドライブシャ
フト46の他の構成部品、つまり、シャツ)46Aの移
動あるいは支軸46Cの回転により接点を開閉する検出
部を配設する構成としてもよい。
尚、本実施例では、一方のアクチュエータとして運転席
側のエアバンク装置Aを、他方のアクチュエータとして
助手席側のエアバック装置Bを例にとって説明したが、
これに限らず、一方のアクチュエータとして運転席側の
ウェビング巻取装置に配設され車両急減速時にウェビン
グを巻取軸へ強制的に巻き取るブリローダの巻取軸駆動
部材を、他方のアクチュエータとして助手席側のウェビ
ング巻取装置に配設される同様構造の巻取軸駆動部材を
適用する等、複数のアクチュエータを単一の起動装置に
より作動させるものであれば適用可能である。
また、本実施例には、助手席のシートスイッチ86がO
Nされている場合のみエアバック装置Bを作動させる構
成について説明したが、シートスイッチ86を省略した
構成としてもよい。更に、助手席のシートスイッチ86
と共に制御装置76も省略し、助手席側のエアバック装
置Bの電気雷管78への配線88A、電気雷管78を作
動させる電源及び検出部64からの配線112.114
を直接接続する構成としてもよい。これらの場合には、
助手席への乗員の着座の有無に拘らず、運転席側のエア
バック装置Aの作動と同時に助手席側のエアバック装置
Bも作動する構成となる。
尚、本実施例に係る制御装置76は、検出部64、助手
席側のエアバック装置B及びシートスイッチ86へ接続
されているのみであるが、さらに電気着火式のエアバッ
ク装置Bが何らかの原因で故障した場合にこれを記憶さ
せる故障メモリ等へ接続する構成としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係る起動装置は、構造を簡
易化することができ、かつ車両急減速時に確実に複数の
アクチュエータを作動させることができるという優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る検出部が配設された起動装置本
体を示す断面図、第2図は本発明に係る起動装置が適用
された運転席側及び助手席側のエアバック装置の概略構
造図、第3図は第1図に示す起動装置本体の通常状態を
示す要部斜視図、第4図は第1図に示す起動装置本体の
作動時を示す要部斜視図、第5図は検出部の変形例を示
す説明図、第6図は検出部の変形例を示す説明図である
。 A ・・・エアバック装置、 B ・・・エアバック装置、 32・・・起動装置本体、 44・・・ボール(慣性体)、 46・・・ドライブシャフト(作動手段)、54・・・
着火ピン(着火部材)、 58・・・圧縮コイルばね、 62・・・雷管、 64.66・・・検出部、 76・・・制御装置。 第 1 図 6!2 一一拍 32・・・起動装置本体 44・・・ボール(慣性体) 46・・・ドライブシャフト(作動手段)54・・・着
火ピン(@大部材) 58・・・圧縮コイルばね 62・・・雷管 第 図 64:検it5都 第 図 第 図 66 ・ ・検出部 第 図 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両急減速時に作動する複数のアクチュエータを
    単一の起動装置本体で作動させる起動装置であって、前
    記起動装置本体に設けられ車両急減速時に慣性移動する
    慣性体と、付勢力により一方のアクチュエータの雷管方
    向へ付勢され雷管に衝突することにより一方のアクチュ
    エータを作動させる着火部材と、通常は前記着火部材を
    付勢力に抗して保持し前記慣性体の移動により着火部材
    を前記雷管方向へ移動可能とする作動手段と、前記作動
    手段の移動により接点を開閉する検出部と、通常は他方
    のアクチュエータを非作動状態とし前記検出部の接点の
    開閉により他方のアクチュエータを作動させる制御装置
    と、を有することを特徴とする起動装置。
JP2232905A 1990-04-17 1990-09-03 起動装置 Pending JPH04113957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232905A JPH04113957A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 起動装置
US07/684,177 US5217252A (en) 1990-04-17 1991-04-12 Actuator for use in emergency situation of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232905A JPH04113957A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 起動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113957A true JPH04113957A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16946678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232905A Pending JPH04113957A (ja) 1990-04-17 1990-09-03 起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595272A1 (en) * 1992-10-27 1994-05-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Starting device for air bag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595272A1 (en) * 1992-10-27 1994-05-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Starting device for air bag
US5398964A (en) * 1992-10-27 1995-03-21 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Starting device for air bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597455B2 (ja) 安全制御手段用空気袋
CA1238065A (en) Non crush zone-all mechanical damped sensor
GB1575453A (en) Self-contained air bag vehicle safety apparatus
US4116132A (en) Inertial sensors
JPH07257321A (ja) 起動装置
JPH04113957A (ja) 起動装置
JPH04108049A (ja) 起動装置
JPH06312643A (ja) エアバッグ装置付きステアリング装置
JPH04118337A (ja) 起動装置
JPH0471947A (ja) 起動装置
JPH04342638A (ja) エアバッグ装置
JPH0492739A (ja) 起動装置
JPH0478748A (ja) 起動装置
JPH0495549A (ja) 起動装置
JP2501410B2 (ja) エアバツグ装置
JPH0492740A (ja) 起動装置
JPH04129860A (ja) 起動装置
JPH0478747A (ja) 起動装置
JPH0466349A (ja) 起動装置
KR0132577Y1 (ko) 자체 기전력을 발생시키는 충돌 감지센서 및 그를 이용한 에어백 시스템
JPH04201762A (ja) エアバッグ装置
JPH086633Y2 (ja) エアバツグ装置用の起動システム
JPH082372A (ja) 乗員保護装置用インフレータの強制作動構造
JPH04128955U (ja) 起動装置及び起動装置を備えたインフレータ
JPH0519022U (ja) 起動装置