JPH04112934A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH04112934A JPH04112934A JP23016790A JP23016790A JPH04112934A JP H04112934 A JPH04112934 A JP H04112934A JP 23016790 A JP23016790 A JP 23016790A JP 23016790 A JP23016790 A JP 23016790A JP H04112934 A JPH04112934 A JP H04112934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- air
- fuel
- fuel ratio
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 167
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 129
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 102220037846 rs34312177 Human genes 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、始動時の空燃比リーン化を防止するエンジン
の空燃比制御装置に関する。
の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術]
周知のように、エンジンの空燃比フィードバック制御に
おいては、吸入空気量センサなどの吸入空気系−、イン
ジェクタなどの燃料系の生産時のばらつき、あるいは経
時変化による空燃比のずれを迅速に補正するため、学習
制御を取入れ、運転状態が大きく変化した場合にも常に
理論空燃比の状態が保持されるよう制御している。
おいては、吸入空気量センサなどの吸入空気系−、イン
ジェクタなどの燃料系の生産時のばらつき、あるいは経
時変化による空燃比のずれを迅速に補正するため、学習
制御を取入れ、運転状態が大きく変化した場合にも常に
理論空燃比の状態が保持されるよう制御している。
すなわち、エンジンの定常状態において、02センサな
どの空燃比センサによるクローズドルブの補正係数すな
わち空燃比フィードバック補正係数αが、比例積分制御
により空燃比リッチ/リンを所定回数繰返したとき、空
燃比フィードバ・・lり補正係数αの中心値を学習値(
オープンルプの補正係数)としてエンジン回転数と負荷
(例えば、基本燃料噴射量)とをパラメータとするマツ
プに記憶し、運転状態が変化した場合にも学習補正によ
り直ちに学習値を燃料噴射量に反映して上記空燃比フィ
ードバック補正係数αの中心が基準値α0(=1.0)
となるようにし、空燃比を理論空燃比に保つようにして
いる。
どの空燃比センサによるクローズドルブの補正係数すな
わち空燃比フィードバック補正係数αが、比例積分制御
により空燃比リッチ/リンを所定回数繰返したとき、空
燃比フィードバ・・lり補正係数αの中心値を学習値(
オープンルプの補正係数)としてエンジン回転数と負荷
(例えば、基本燃料噴射量)とをパラメータとするマツ
プに記憶し、運転状態が変化した場合にも学習補正によ
り直ちに学習値を燃料噴射量に反映して上記空燃比フィ
ードバック補正係数αの中心が基準値α0(=1.0)
となるようにし、空燃比を理論空燃比に保つようにして
いる。
ところで、近年、燃料タンク内の蒸発燃料を活性炭など
からなるキャニスタに吸着して回収しエンジン運転時に
キャニスタに吸着した燃料をエンジンへ供給する、いわ
ゆるキャニスタパージが一般に行われており、外気温高
温時あるいは高地走行時など、燃料タンク内で発生する
蒸発燃料tが多い場合には、このキャニスタパージによ
り空燃比がリッチ化し、これに伴い空燃比フィードパ・
ンク補正係数αが空燃比をリーン化して理論空燃比にす
るよう、例えばα−09あるいはα−〇8といった値と
なる。
からなるキャニスタに吸着して回収しエンジン運転時に
キャニスタに吸着した燃料をエンジンへ供給する、いわ
ゆるキャニスタパージが一般に行われており、外気温高
温時あるいは高地走行時など、燃料タンク内で発生する
蒸発燃料tが多い場合には、このキャニスタパージによ
り空燃比がリッチ化し、これに伴い空燃比フィードパ・
ンク補正係数αが空燃比をリーン化して理論空燃比にす
るよう、例えばα−09あるいはα−〇8といった値と
なる。
すなわち、上記学習値マツプの学習値が、例えば09あ
るいは08といったリーン側補正値に書換えられ、キャ
ニスタパージにより学習値が書換えられた状態でエンジ
ンを停止すると、リーン側に書換えられた学習値がメモ
リに保存されることになる。
るいは08といったリーン側補正値に書換えられ、キャ
ニスタパージにより学習値が書換えられた状態でエンジ
ンを停止すると、リーン側に書換えられた学習値がメモ
リに保存されることになる。
従って、その後、エンジンが冷態再始動されて空燃比オ
ーブンループ制御が行われた場合、リーン側補正値のま
まの学習値が使用されて学習補正係数が設定され、この
学習補正係数にて補正された燃料噴射量がエンジンへ供
給されるため、空燃比がリーン化し、排気ガスエミッシ
ョンの悪化、エンジン回転の不安定を招く。
ーブンループ制御が行われた場合、リーン側補正値のま
まの学習値が使用されて学習補正係数が設定され、この
学習補正係数にて補正された燃料噴射量がエンジンへ供
給されるため、空燃比がリーン化し、排気ガスエミッシ
ョンの悪化、エンジン回転の不安定を招く。
これに対処するに、特開昭57−165644号公報に
は、学習補正実施時には蒸発燃料をエンジンに供給せず
、蒸発燃料の供給を学習補正不実施時にのみ限定する技
術が開示されている。
は、学習補正実施時には蒸発燃料をエンジンに供給せず
、蒸発燃料の供給を学習補正不実施時にのみ限定する技
術が開示されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、キャニスタパージによる蒸発燃料の回収
と空燃比の学習補正とを切離すためには、キャニスタバ
ージ系に電磁弁などのアクチュエータが必要となり、対
応する制御系が複雑となる。
と空燃比の学習補正とを切離すためには、キャニスタバ
ージ系に電磁弁などのアクチュエータが必要となり、対
応する制御系が複雑となる。
従って、システムコストの増加を招くばかりでなく、学
習時のエンジン状態が限定されることになり、空燃比を
緻密に制御する上での妨げとなる。
習時のエンジン状態が限定されることになり、空燃比を
緻密に制御する上での妨げとなる。
[発明の目的]
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、システム
コストの上昇なしに、しかも空燃比の学習条件を限定す
ることなく、燃料タンク内の蒸発燃料分を含んだ学習値
によりエンジン始動時の空燃比がリーン化することを防
止し、始動性の向上、エンジン回転の安定化を図ること
のできるエンジンの空燃比制御装置を提供することを目
的としている。
コストの上昇なしに、しかも空燃比の学習条件を限定す
ることなく、燃料タンク内の蒸発燃料分を含んだ学習値
によりエンジン始動時の空燃比がリーン化することを防
止し、始動性の向上、エンジン回転の安定化を図ること
のできるエンジンの空燃比制御装置を提供することを目
的としている。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するなめ本発明によるエンジンの空燃比
制御装置は、燃料タンク内の蒸発燃料を回収してエンジ
ンに供給する蒸発燃料回収手段を有し、エンジンの運転
領域に対応して設定した学習値に基づいて設定した学習
補正係数により空燃比を制御する空燃比制御装置におい
て、第1図に示すように、エンジンの運転状態を検出す
るエンジン運転状態検出手段M1と、エンジンの運転状
態に基づきエンジン始動時を判別する始動時判別手段M
2と、学習値に基づき学習補正係数を設定し、エンジン
始動時、学習補正係数がリーン側補正値の場合、リーン
側補正分を減少させて学習補正係数を再設定する学習補
正係数設定手段M3と、エンジンの運転状態に基づいて
基本噴射量を演算し、この基本噴射量を学習補正係数で
補正して噴射量を演算する噴射量演算手段M4と、上記
噴射量演算手段M4の出力に基づいて燃料を供給する燃
料供給手段M5とを備えたものである。
制御装置は、燃料タンク内の蒸発燃料を回収してエンジ
ンに供給する蒸発燃料回収手段を有し、エンジンの運転
領域に対応して設定した学習値に基づいて設定した学習
補正係数により空燃比を制御する空燃比制御装置におい
て、第1図に示すように、エンジンの運転状態を検出す
るエンジン運転状態検出手段M1と、エンジンの運転状
態に基づきエンジン始動時を判別する始動時判別手段M
2と、学習値に基づき学習補正係数を設定し、エンジン
始動時、学習補正係数がリーン側補正値の場合、リーン
側補正分を減少させて学習補正係数を再設定する学習補
正係数設定手段M3と、エンジンの運転状態に基づいて
基本噴射量を演算し、この基本噴射量を学習補正係数で
補正して噴射量を演算する噴射量演算手段M4と、上記
噴射量演算手段M4の出力に基づいて燃料を供給する燃
料供給手段M5とを備えたものである。
[作 用]
上記構成によるエンジンの空燃比制御装置では、エンジ
ン始動時に、学習値に基づき設定された学習補正係数が
リーン側補正値の場合、リーン側補正分を減少させて学
習補正係数が再設定され、この学習補正係数によって基
本噴射量が補正される。
ン始動時に、学習値に基づき設定された学習補正係数が
リーン側補正値の場合、リーン側補正分を減少させて学
習補正係数が再設定され、この学習補正係数によって基
本噴射量が補正される。
したがって、システムコストの上昇なしに、また、空燃
比の学習条件を限定することなく、エンジン始動時の空
燃比のリーン化が防止される。
比の学習条件を限定することなく、エンジン始動時の空
燃比のリーン化が防止される。
[発明の実施例]
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図以下は本発明の一実施例を示し、第2図はエンジ
ン制御系の概略図1、第3図は燃料噴射制御手順を示す
フローチャート、第4図は空燃比フィードバック補正係
数設定手順を示すフローチャート、第5図は学習値更新
手順を示すフローチャート、第6図は時間補正係数の説
明図、第7図は定常状態判定マトリックスと学習値テー
ブルの説明図である。
ン制御系の概略図1、第3図は燃料噴射制御手順を示す
フローチャート、第4図は空燃比フィードバック補正係
数設定手順を示すフローチャート、第5図は学習値更新
手順を示すフローチャート、第6図は時間補正係数の説
明図、第7図は定常状態判定マトリックスと学習値テー
ブルの説明図である。
(エンジン制御系の構成)
図中の符号1はエンジン本体で、図においては水平対向
4気筒型エンジンを示す。このエンジン本体1のシリン
ダヘッド2に形成した吸気ボー1〜2aにインテークマ
ニホルド3が連通され、このインテークマニホルド3の
上流側にエアチャンバ4を介してスロットルチャンバ5
が連通され、このスロワ)・ルチャンバ5の上流側に吸
気管6を介してエアクリーナ7が取付けられている。
4気筒型エンジンを示す。このエンジン本体1のシリン
ダヘッド2に形成した吸気ボー1〜2aにインテークマ
ニホルド3が連通され、このインテークマニホルド3の
上流側にエアチャンバ4を介してスロットルチャンバ5
が連通され、このスロワ)・ルチャンバ5の上流側に吸
気管6を介してエアクリーナ7が取付けられている。
また、上記吸気管6の上記エアクリーナ7の直下流に吸
入空気量センサ(図においては、ホ・71−ワイヤ式エ
アフローメータ)8が介装され、さらに、上記スロット
ルチャンバ5に設けられたスロットルバルブ5aにスロ
ットル開度センサ9aとスロワI・ルバルブ全閉を検出
するアイドルスイッチ9bとが連設されている。
入空気量センサ(図においては、ホ・71−ワイヤ式エ
アフローメータ)8が介装され、さらに、上記スロット
ルチャンバ5に設けられたスロットルバルブ5aにスロ
ットル開度センサ9aとスロワI・ルバルブ全閉を検出
するアイドルスイッチ9bとが連設されている。
また、上記インテークマニホルド3の各気筒の各吸気ボ
ート2aの直上流側にインジェクタ(燃料供給手段)1
0が配設され、さらに、上記シリンダヘッド2の各気筒
毎に、その先端を燃焼室に露呈する点火プラグ11が取
付けられている。
ート2aの直上流側にインジェクタ(燃料供給手段)1
0が配設され、さらに、上記シリンダヘッド2の各気筒
毎に、その先端を燃焼室に露呈する点火プラグ11が取
付けられている。
上記インジェクタ10は、プレッシャレギュレータ12
に連通されるとともに、燃料供給路13を介して燃料タ
ンク14に連通されており、上記燃料供給路13には上
記燃料タンク14側から燃料ポンプ15、燃料フィルタ
16が介装されている。
に連通されるとともに、燃料供給路13を介して燃料タ
ンク14に連通されており、上記燃料供給路13には上
記燃料タンク14側から燃料ポンプ15、燃料フィルタ
16が介装されている。
また、上記燃料タンク14の上部空間14aが2ウエイ
バルブ17を介して活性炭などからなるキャニスタ18
に連通され、さらに、このキャニスタ18がチエツクバ
ルブ19を介して上記インテークマニホルド3に連通さ
れて蒸発燃料回収手段が構成され、蒸発燃料が回収され
てエンジンに供給される。
バルブ17を介して活性炭などからなるキャニスタ18
に連通され、さらに、このキャニスタ18がチエツクバ
ルブ19を介して上記インテークマニホルド3に連通さ
れて蒸発燃料回収手段が構成され、蒸発燃料が回収され
てエンジンに供給される。
これにより、上記燃料タンク14内で発生した燃料蒸気
が、設定圧力に達したとき上記2ウエイバルブ17を押
し開いて上記キャニスタ18に流入して吸着され、エン
ジン運転時の負圧により上記チエツクバルブ19が開く
と、上記キャニスタ18で吸着した燃料蒸気が上記イン
テークマニホルド3内に吸入され、いわゆるキャニスタ
パージが行われる。
が、設定圧力に達したとき上記2ウエイバルブ17を押
し開いて上記キャニスタ18に流入して吸着され、エン
ジン運転時の負圧により上記チエツクバルブ19が開く
と、上記キャニスタ18で吸着した燃料蒸気が上記イン
テークマニホルド3内に吸入され、いわゆるキャニスタ
パージが行われる。
また、上記エンジン本体1のクランクシャフト1bにク
ランクロータ20が軸着され、このクランクロータ20
の外周に、クランク角を検出するための電磁ピックアッ
プなどからなるクランク角センサ21が対設されている
。さらに、上記クランクシャツl〜1bに対して1/2
回転するカムシャフトICにカムロータ22が軸着され
、このカムロータ22の外周に、気筒判別用のカム角セ
ンサ23が対設されている。
ランクロータ20が軸着され、このクランクロータ20
の外周に、クランク角を検出するための電磁ピックアッ
プなどからなるクランク角センサ21が対設されている
。さらに、上記クランクシャツl〜1bに対して1/2
回転するカムシャフトICにカムロータ22が軸着され
、このカムロータ22の外周に、気筒判別用のカム角セ
ンサ23が対設されている。
また、上記インテークマニホルド3に形成されたライザ
をなす冷却水通路(図示せず)に冷却水温センサ24が
臨まされ、上記シリンダヘッド2の排気ボート2bに連
通するニゲシーストマニホルド25に排気管26が連通
されて02センサ27が臨まされている。尚、符号28
は触媒コンバータである。
をなす冷却水通路(図示せず)に冷却水温センサ24が
臨まされ、上記シリンダヘッド2の排気ボート2bに連
通するニゲシーストマニホルド25に排気管26が連通
されて02センサ27が臨まされている。尚、符号28
は触媒コンバータである。
なお、本実施例では、上記各センサ8,9a。
21.2B、24,27、および、アイドルスイッチ9
b等がエンジン運転状態検出手段を構成している。
b等がエンジン運転状態検出手段を構成している。
(制御装置の回路構成)
一方、符号30はマイクロコンピュータなどからなる制
御装置(ECU)であり、CPL131ROM32.R
AM33、バックアップRAM34、および、I10イ
ンターフェース35がパスライン36を介して互いに接
続され、定電圧回路37から所定の安定化された電圧が
供給される6そして、上記ECIJ30により、エンジ
ンの運転状態に基づきエンジン始動時を判別する始動時
判別手段、学習値に基づき学習補正係数を設定し、エン
ジン始動時、学習補正係数がリーン側補正値の場合、リ
ーン側補正分を減少させて学習補正係数を再設定する学
習補正係数設定手段、エンジンの運転状態に基づいて基
本噴射量を演算し、この基本噴射量を学習補正係数で補
正して噴射量を演算する噴射量演算手段などの空燃比制
御機能が実現され、また、点火時期制御などの他の制御
機能が実現される。
御装置(ECU)であり、CPL131ROM32.R
AM33、バックアップRAM34、および、I10イ
ンターフェース35がパスライン36を介して互いに接
続され、定電圧回路37から所定の安定化された電圧が
供給される6そして、上記ECIJ30により、エンジ
ンの運転状態に基づきエンジン始動時を判別する始動時
判別手段、学習値に基づき学習補正係数を設定し、エン
ジン始動時、学習補正係数がリーン側補正値の場合、リ
ーン側補正分を減少させて学習補正係数を再設定する学
習補正係数設定手段、エンジンの運転状態に基づいて基
本噴射量を演算し、この基本噴射量を学習補正係数で補
正して噴射量を演算する噴射量演算手段などの空燃比制
御機能が実現され、また、点火時期制御などの他の制御
機能が実現される。
上記定電圧回路37は、制御リレー38を介してバッテ
リ39に接続され、キースイッチ40がONされて上記
制御リレー38のリレー接点が閉となったとき各部に制
御用電源を供給するとともに、上記バッテリ39に直接
接続され、上記キースイッチ40がOFFされて上記制
御リレー38のリレー接点が開となったときでも上記バ
ックアップRAM34にバックアップ電源を供給してデ
ータを保持するようになっている。
リ39に接続され、キースイッチ40がONされて上記
制御リレー38のリレー接点が閉となったとき各部に制
御用電源を供給するとともに、上記バッテリ39に直接
接続され、上記キースイッチ40がOFFされて上記制
御リレー38のリレー接点が開となったときでも上記バ
ックアップRAM34にバックアップ電源を供給してデ
ータを保持するようになっている。
上記I10インターフェース35の入力ボートには、上
記各センサ8,9a、21,23,2427、及び、ア
イドルスイッチ9bが接続されるとともに、上記バッテ
リ39のプラス端子が接続され、その端子電圧VBがモ
ニタされる。
記各センサ8,9a、21,23,2427、及び、ア
イドルスイッチ9bが接続されるとともに、上記バッテ
リ39のプラス端子が接続され、その端子電圧VBがモ
ニタされる。
一方、上記r10インターフェース35の出力ボートに
は、上記点火プラグ11がイグナイタ29を介して接続
されているとともに、駆動回路41を介して上記インジ
ェクタ10、燃料ポンプ15が接続されている。
は、上記点火プラグ11がイグナイタ29を介して接続
されているとともに、駆動回路41を介して上記インジ
ェクタ10、燃料ポンプ15が接続されている。
上記ROM32には制御プログラム及び制御用固定デー
タが記憶されており、才な、RAM33には上記各セン
サからの出力信号を処理したデータ及び上記CPU31
で演算処理したデータが格納されている。また、上記バ
ックアップRAM34には、後述する学習値テーブルT
B LRが格納されており、上記キースイッチ40が
OFFの状態においても記憶されたデータが保持される
ようになっている。
タが記憶されており、才な、RAM33には上記各セン
サからの出力信号を処理したデータ及び上記CPU31
で演算処理したデータが格納されている。また、上記バ
ックアップRAM34には、後述する学習値テーブルT
B LRが格納されており、上記キースイッチ40が
OFFの状態においても記憶されたデータが保持される
ようになっている。
上記CPU31では上記ROM32に記憶されている制
御プログラムに従い、上記吸入空気量センサ8の出力信
号から吸入空気量を算出し、上記RAM33及び上記バ
ックアップRAM34に記憶されている各種データに基
づき、吸入空気量に見合った燃料噴射量を演算し、また
、点火時期を算出する。
御プログラムに従い、上記吸入空気量センサ8の出力信
号から吸入空気量を算出し、上記RAM33及び上記バ
ックアップRAM34に記憶されている各種データに基
づき、吸入空気量に見合った燃料噴射量を演算し、また
、点火時期を算出する。
そして、上記燃料噴射量に相応する駆動パルス幅信号を
、上記駆動回路41を介して所定のタイミングで該当気
筒のインジェクタ10に出力して燃料を噴射し、また、
上記イグナイタ29を介して所定のタイミングで該当気
筒の点火プラグ11に点火信号を出力する。
、上記駆動回路41を介して所定のタイミングで該当気
筒のインジェクタ10に出力して燃料を噴射し、また、
上記イグナイタ29を介して所定のタイミングで該当気
筒の点火プラグ11に点火信号を出力する。
その結果、該当気筒の所定の空燃比の混合気が爆発燃焼
し、上記排気管26に臨まされた02センサ27により
排出ガス中に含まれている酸素濃度が検出される。この
検出信号が波形整形された後、上記CPtJ31で基準
電圧信号と比較され、エンジンの空燃比状態が目標空燃
比すなわち理論空燃比に対し、リッチ側にあるか、リー
ン側にあるかが解読され、空燃比がリッチなら“O”、
リーンなら“1”を上記RAM33に格納する。上記C
PLJ31は、混合気の空燃比信号を所定時間あるいは
所定周期毎に監視し、次のデータ演算処理を行う。
し、上記排気管26に臨まされた02センサ27により
排出ガス中に含まれている酸素濃度が検出される。この
検出信号が波形整形された後、上記CPtJ31で基準
電圧信号と比較され、エンジンの空燃比状態が目標空燃
比すなわち理論空燃比に対し、リッチ側にあるか、リー
ン側にあるかが解読され、空燃比がリッチなら“O”、
リーンなら“1”を上記RAM33に格納する。上記C
PLJ31は、混合気の空燃比信号を所定時間あるいは
所定周期毎に監視し、次のデータ演算処理を行う。
次に、ECU3Oの制御手順を第3図〜第5図に示すフ
ローチャートに従って説明する。
ローチャートに従って説明する。
(燃料噴射制御手順)
第3図は燃料噴射制御手順を示すフローチャートであり
、エンジン回転に同期した所定周期ごとに繰返される。
、エンジン回転に同期した所定周期ごとに繰返される。
まず、ステップ5101で、各センサによって検出され
たエンジン運転状態パラメータを読込み、エンジン回転
数N、吸入空気量Qを算出する。
たエンジン運転状態パラメータを読込み、エンジン回転
数N、吸入空気量Qを算出する。
次いで、ステップ5102へ進み、上記ステップ510
1で算出したエンジン回転数Nと吸入空気量Qとから基
本燃料噴射量Tpを算出しくT11=KXQ/N ;
K・・・定数)、ステップ5103でRAM33にスト
アされている空燃比フィードバック補正係数α(後述す
る空燃比フィードバック補正係数設定のプログラムにお
いて設定される)を読出す。
1で算出したエンジン回転数Nと吸入空気量Qとから基
本燃料噴射量Tpを算出しくT11=KXQ/N ;
K・・・定数)、ステップ5103でRAM33にスト
アされている空燃比フィードバック補正係数α(後述す
る空燃比フィードバック補正係数設定のプログラムにお
いて設定される)を読出す。
次いで、ステップ5104へ進み、冷却水温センサ24
、スロットル開度センサ9a、アイドルスイッチ9bな
どからの冷却水温TW、スロ・ントル開度θ、アイドル
スイッチ出力に基づいて、冷却水温補正、加減速補正、
全開増量補正、アイドル後増量補正などに係わる各種増
量分補正係数C0FFを設定し、ステップ5105へ進
む。
、スロットル開度センサ9a、アイドルスイッチ9bな
どからの冷却水温TW、スロ・ントル開度θ、アイドル
スイッチ出力に基づいて、冷却水温補正、加減速補正、
全開増量補正、アイドル後増量補正などに係わる各種増
量分補正係数C0FFを設定し、ステップ5105へ進
む。
ステップ5105では、バッテリ3つの端子電圧■8に
基づいてインジェクタ10の無効噴射時間を補間する電
圧補正係数TSを設定し、ステップ5106へ進んで、
上記ステップ5102で算出した基本燃料噴射量Tpを
パラメータとして学習値テーブルT B LRから学習
値KLRを検索し、補間計算により学習補正係数K B
LRCを設定する。
基づいてインジェクタ10の無効噴射時間を補間する電
圧補正係数TSを設定し、ステップ5106へ進んで、
上記ステップ5102で算出した基本燃料噴射量Tpを
パラメータとして学習値テーブルT B LRから学習
値KLRを検索し、補間計算により学習補正係数K B
LRCを設定する。
次に、ステップ5107へ進むと、上記ステップ510
1で算出したエンジン回転数Nを完爆判定回転数N5E
T (例えば、400〜600rp111)と比較し
、NくN SETのときにはエンジンが完爆しておらず
エンジン始動時と判別してステップ8108へ進み、ア
イドルスイッチ9bがONか否かを判別する。
1で算出したエンジン回転数Nを完爆判定回転数N5E
T (例えば、400〜600rp111)と比較し
、NくN SETのときにはエンジンが完爆しておらず
エンジン始動時と判別してステップ8108へ進み、ア
イドルスイッチ9bがONか否かを判別する。
上記ステップ8108でアイドルスイッチ9bがOFF
のときにはステップ5112ヘジヤンブし、アイドルス
イッチ9bがONのときには上記ステップ8108から
ステップ5109へ進んでオーブンループ制御状態を示
すオーブンループ制御判別フラグFLAG1の値を調べ
、FLAG1≠1のとき、すなわちフィードバック制御
中のときにはステップ5112ヘジヤンブし、FLAG
1= 1のとき、すなわちオーブンループ制御中のとき
にはステップ5110へ進む。
のときにはステップ5112ヘジヤンブし、アイドルス
イッチ9bがONのときには上記ステップ8108から
ステップ5109へ進んでオーブンループ制御状態を示
すオーブンループ制御判別フラグFLAG1の値を調べ
、FLAG1≠1のとき、すなわちフィードバック制御
中のときにはステップ5112ヘジヤンブし、FLAG
1= 1のとき、すなわちオーブンループ制御中のとき
にはステップ5110へ進む。
ステップ5110では、上記ステップ5106で設定し
た学習補正係数K BLRCがK BLRC< 1 、
0か否か、すなわち、学習補正係数K BLRCがリー
ン側の補正値であるか否かを判別し、K BLRC≧1
.0でり・ソチ側の補正値であるときにはステップ51
12ヘジヤンブし、K BLRC< 1.0でリーン側
の補正値であるとき、ステップ5111へ進んで上記ス
テ・ツブ5106で設定した学習補正係数K BLRC
をリーン側補正分の1/2を加算した値として新たに設
定する(KBLRC←KBLRC十 (1,0−KBL
RC) Xl、/2) 。
た学習補正係数K BLRCがK BLRC< 1 、
0か否か、すなわち、学習補正係数K BLRCがリー
ン側の補正値であるか否かを判別し、K BLRC≧1
.0でり・ソチ側の補正値であるときにはステップ51
12ヘジヤンブし、K BLRC< 1.0でリーン側
の補正値であるとき、ステップ5111へ進んで上記ス
テ・ツブ5106で設定した学習補正係数K BLRC
をリーン側補正分の1/2を加算した値として新たに設
定する(KBLRC←KBLRC十 (1,0−KBL
RC) Xl、/2) 。
すなわち、上記ステップ5106で検索した学習値KL
Rがエンジン停止前にキャニスタパージにより燃料タン
ク14内の蒸発燃料分を含んでいる場合、この学習値K
LRに基づく学習補正係数K BLRCをそのまま適用
すると空燃比のリーン化を招くが、本発明においては、
上記学習補正係数K BLRCがり−ン側の補正値であ
るとき、空燃比リーン側補正分が減少させられて学習補
正係数K BLRCが再設定されるため、システムコス
トの上昇なしに、しかも学習結果を適宜取入れて空燃比
を常に適切に保つことができるのである。
Rがエンジン停止前にキャニスタパージにより燃料タン
ク14内の蒸発燃料分を含んでいる場合、この学習値K
LRに基づく学習補正係数K BLRCをそのまま適用
すると空燃比のリーン化を招くが、本発明においては、
上記学習補正係数K BLRCがり−ン側の補正値であ
るとき、空燃比リーン側補正分が減少させられて学習補
正係数K BLRCが再設定されるため、システムコス
トの上昇なしに、しかも学習結果を適宜取入れて空燃比
を常に適切に保つことができるのである。
そして、上記ステップ5108.5109.3110.
5111の各ステップからステップ5112へ進むと、
上記ステップ5102で算出した基本燃料噴射量T11
を、上記ステップ5104で設定した各種増量分補正係
数C0FF及び上記ステップ5103で読出しな空燃比
フィードバック補正係数αにより空燃比補正するととも
に、上記ステップ5106で設定した学習補正係数K
BLRCあるいは上記ステップ5111で再設定した学
習補正係数K BLRCにより学習補正し、さらに、上
記ステップ5105で設定した電圧補正係数TSにより
電圧補正して燃料噴射量Tilを設定する(T11←T
px C0EFx K BLRCxα+TS )。
5111の各ステップからステップ5112へ進むと、
上記ステップ5102で算出した基本燃料噴射量T11
を、上記ステップ5104で設定した各種増量分補正係
数C0FF及び上記ステップ5103で読出しな空燃比
フィードバック補正係数αにより空燃比補正するととも
に、上記ステップ5106で設定した学習補正係数K
BLRCあるいは上記ステップ5111で再設定した学
習補正係数K BLRCにより学習補正し、さらに、上
記ステップ5105で設定した電圧補正係数TSにより
電圧補正して燃料噴射量Tilを設定する(T11←T
px C0EFx K BLRCxα+TS )。
次いで、ステップ5113へ進み、冷却水温T−をパラ
メータとするテーブルを補間計算材で参照してエンジン
低回転時の燃料噴射に対する燃料噴射パルス幅の基本値
T C3Tを設定するとともに、ステップ5114でエ
ンジン回転数Nをパラメータとするテーブルを補間計算
材で参照して回転補正係数T C3Nを設定し、ステッ
プ5115で最初の噴射パルスが出力されたときからの
経過時間をパラメータとして時間補正係数T KO2を
設定する。
メータとするテーブルを補間計算材で参照してエンジン
低回転時の燃料噴射に対する燃料噴射パルス幅の基本値
T C3Tを設定するとともに、ステップ5114でエ
ンジン回転数Nをパラメータとするテーブルを補間計算
材で参照して回転補正係数T C3Nを設定し、ステッ
プ5115で最初の噴射パルスが出力されたときからの
経過時間をパラメータとして時間補正係数T KO2を
設定する。
上記回転補正係数T C8Nは、始動性向上のためにエ
ンジン回転数Nに応じて補正量を変化させるためのもの
であり、低回転であるほど大きな値がテーブルに格納さ
れ、また、上記時間補正係数TKC3は、第6図に示す
ように、エンジン始動時、最初の噴射パルスが出力され
たときをTKC3=10とし、エンジンの暖機進行に従
って燃料噴射パルス幅を小さくしてエンジン回転数Nを
下げる方向に時間補正をする時間パラメータである。
ンジン回転数Nに応じて補正量を変化させるためのもの
であり、低回転であるほど大きな値がテーブルに格納さ
れ、また、上記時間補正係数TKC3は、第6図に示す
ように、エンジン始動時、最初の噴射パルスが出力され
たときをTKC3=10とし、エンジンの暖機進行に従
って燃料噴射パルス幅を小さくしてエンジン回転数Nを
下げる方向に時間補正をする時間パラメータである。
上記各補正係数TC3N 、 TKC3は、エンジン完
爆後、各運転状態パラメータに基づき設定される通常時
燃料噴射パルス幅に円滑に移行させるため、所定回転数
以上でTC3N=Oの値がテーブルに格納され、また、
所定経過時間以後、TKC3=Oとなるよう設定される
。
爆後、各運転状態パラメータに基づき設定される通常時
燃料噴射パルス幅に円滑に移行させるため、所定回転数
以上でTC3N=Oの値がテーブルに格納され、また、
所定経過時間以後、TKC3=Oとなるよう設定される
。
そして、上記ステップ5115からステップ8116へ
進んで、バッテリ電圧VBによるテーブルを補間計算対
で参照して電圧補正係数TC3Lを設定すると、ステッ
プ5117へ進み、スロットル開度θをパラメータとす
るテーブルを補間計算対で参照してスロットル開度補正
係数T C3Aを設定し、ステップ5118へ進む。
進んで、バッテリ電圧VBによるテーブルを補間計算対
で参照して電圧補正係数TC3Lを設定すると、ステッ
プ5117へ進み、スロットル開度θをパラメータとす
るテーブルを補間計算対で参照してスロットル開度補正
係数T C3Aを設定し、ステップ5118へ進む。
ステップ8118では、上記ステップ5113にて設定
した基本値T C3Tに対し、上記ステップ5114で
設定した回転補正係数TC3N、上記ステップ5115
で設定した時間補正係数TKC3、上記ステップ811
6で設定した電圧補正係数TC3L、及び、上記ステッ
プ5117で設定したスロワI・ル開度補正係数TC3
八により、回転補正、時間補正、電圧補正補正、及び、
スロットル開度補正を行ない、低回転時燃料噴射パルス
幅Ti5Tを設定する(TiST −TC3T xTc
sN xTKC3xTcsL xTC3A )。
した基本値T C3Tに対し、上記ステップ5114で
設定した回転補正係数TC3N、上記ステップ5115
で設定した時間補正係数TKC3、上記ステップ811
6で設定した電圧補正係数TC3L、及び、上記ステッ
プ5117で設定したスロワI・ル開度補正係数TC3
八により、回転補正、時間補正、電圧補正補正、及び、
スロットル開度補正を行ない、低回転時燃料噴射パルス
幅Ti5Tを設定する(TiST −TC3T xTc
sN xTKC3xTcsL xTC3A )。
そして、ステップ5119へ進み、上記ステップ511
2で設定した燃料噴射パルス幅Ti1と上記ステップ8
118で設定した低回転時燃料噴射パルス幅TiS■と
を比較し、Ti1≧Ti5Tのとき、ステップ5120
でインジェクタ10に対する最終的な燃料噴射パルス幅
Tiを燃料噴射パルス幅Ti1として(T←T il)
ステップ5122へ進み、T il< T +STのと
きには、上記ステップ5119からステップ5121へ
進んでインジェクタ10に対する最終的な燃料噴射パル
ス幅Tiを低回転時燃料噴射パルス幅TiS■として(
Ti =TiST )ステップ5122へ進む。
2で設定した燃料噴射パルス幅Ti1と上記ステップ8
118で設定した低回転時燃料噴射パルス幅TiS■と
を比較し、Ti1≧Ti5Tのとき、ステップ5120
でインジェクタ10に対する最終的な燃料噴射パルス幅
Tiを燃料噴射パルス幅Ti1として(T←T il)
ステップ5122へ進み、T il< T +STのと
きには、上記ステップ5119からステップ5121へ
進んでインジェクタ10に対する最終的な燃料噴射パル
ス幅Tiを低回転時燃料噴射パルス幅TiS■として(
Ti =TiST )ステップ5122へ進む。
ステップ5122では、燃料噴射パルス幅Tiの駆動パ
ルス信号を、エンジン1回転に1回、全気筒のインジェ
クタ10に同時に出力し、所定量の燃料を噴射してプロ
グラムを抜ける。
ルス信号を、エンジン1回転に1回、全気筒のインジェ
クタ10に同時に出力し、所定量の燃料を噴射してプロ
グラムを抜ける。
すなわち、基本燃料噴射量に基づく燃料噴射量Ti1と
冷却水温T−による基本値T C3Tに基づく低回転時
燃料噴射パルス幅T;srとを比較して大きい方の値を
選択することにより、エンジン始動時の広範な温度条件
に対して適切な燃料噴射量が得られ、良好な始動性を得
ることができるのである。
冷却水温T−による基本値T C3Tに基づく低回転時
燃料噴射パルス幅T;srとを比較して大きい方の値を
選択することにより、エンジン始動時の広範な温度条件
に対して適切な燃料噴射量が得られ、良好な始動性を得
ることができるのである。
一方、上記ステップ5107でN≧N SETであり、
エンジン完爆と判定されると、上記ステップ5107か
らステップ5123へ分岐して通常時制御に移行し、上
記ステップ5104で設定した各種増量分補正係数Co
[F、上記ステップ5103で読出しな空燃比フィード
バック補正係数α、及び、上記ステップ8106で設定
した学習補正係数K BLRCにより、上記ステップ5
102で算出した基本燃料噴射量Tpを補正し、この値
を、次のステップ5124でエンジン2回転に1回気筒
毎に独立して燃料噴射を行なうため2倍し、上記ステッ
プ5105で設定した電圧補正係数TSにより電圧補正
してインジェクタ10に対する最終的な燃料噴射量TI
を設定する(Ti −2x(T p x C0EFx
K BLRCx α )+TS) 。
エンジン完爆と判定されると、上記ステップ5107か
らステップ5123へ分岐して通常時制御に移行し、上
記ステップ5104で設定した各種増量分補正係数Co
[F、上記ステップ5103で読出しな空燃比フィード
バック補正係数α、及び、上記ステップ8106で設定
した学習補正係数K BLRCにより、上記ステップ5
102で算出した基本燃料噴射量Tpを補正し、この値
を、次のステップ5124でエンジン2回転に1回気筒
毎に独立して燃料噴射を行なうため2倍し、上記ステッ
プ5105で設定した電圧補正係数TSにより電圧補正
してインジェクタ10に対する最終的な燃料噴射量TI
を設定する(Ti −2x(T p x C0EFx
K BLRCx α )+TS) 。
そして、ステップ5124で、対応気筒のインジェクタ
10に燃料噴射パルス幅Tiの駆動パルス信号をエンジ
ン2回転に1回出力してプログラムを抜け、各気筒独立
のシーケンシャル噴射を行なう。
10に燃料噴射パルス幅Tiの駆動パルス信号をエンジ
ン2回転に1回出力してプログラムを抜け、各気筒独立
のシーケンシャル噴射を行なう。
(空燃比フィードバック補正係数設定手順)次に、空燃
比フィードバック補正係数αの設定手順を、第4図のフ
ローチャー1〜に従って説明する。
比フィードバック補正係数αの設定手順を、第4図のフ
ローチャー1〜に従って説明する。
この空燃比フィードバック補正係数αの設定手順のプロ
グラムは、所定時間あるいは所定周期毎に割込み実行さ
れるプログラムであり、まず、ステップ5201で、冷
却水温TW、エンジン回転数N、及び、基本燃料噴射量
Tllに基づいて空燃比フィーバツク制御条件が成立す
るか否かを判別する。
グラムは、所定時間あるいは所定周期毎に割込み実行さ
れるプログラムであり、まず、ステップ5201で、冷
却水温TW、エンジン回転数N、及び、基本燃料噴射量
Tllに基づいて空燃比フィーバツク制御条件が成立す
るか否かを判別する。
この空燃比フィーバツク制御条件は、冷却水温TWが所
定値以下(例えば50℃以下)のとき、エンジン回転数
Nが設定回転数以上(例えば52o o rpm以上)
のとき、また、基本燃料噴射量Tpが設定値以上(スロ
ットル略全開領域)のときには、条件不成立と判別され
、これ以外のとき、且つ、02センサ27が活性領域に
あるときのみ、空燃比フィーバツク制御条件成立と判別
される。
定値以下(例えば50℃以下)のとき、エンジン回転数
Nが設定回転数以上(例えば52o o rpm以上)
のとき、また、基本燃料噴射量Tpが設定値以上(スロ
ットル略全開領域)のときには、条件不成立と判別され
、これ以外のとき、且つ、02センサ27が活性領域に
あるときのみ、空燃比フィーバツク制御条件成立と判別
される。
尚、上記02センサ27が活性領域にあるが否かは、例
えば、上記02センサ27の出力電圧■AFが設定値以
上であるか否かによって判別される。
えば、上記02センサ27の出力電圧■AFが設定値以
上であるか否かによって判別される。
そして、上記ステップ5201で空燃比フィードバック
制御条件不成立と判別されると、上記ステップ5201
からステップ5202へ進んでオープンループ制御判別
フラグFLAG1をセットしく FLAGI −1)、
ステップ5203で空燃比フィードバック補正係数αを
α=1.0に固定してプログラムを抜ける。
制御条件不成立と判別されると、上記ステップ5201
からステップ5202へ進んでオープンループ制御判別
フラグFLAG1をセットしく FLAGI −1)、
ステップ5203で空燃比フィードバック補正係数αを
α=1.0に固定してプログラムを抜ける。
一方、上記ステップ5201で空燃比フィードバック制
御条件成立と判別されると、上記ステップ5201から
ステップ5204へ進んでオープンループ制御判別フラ
グFLAG1をクリアしく FLAG1←0)、ステッ
プ5205で02センサ27の出力電圧VAFを読込み
、ステップ8206で、この出力電圧VAFと所定のス
ライスレベル■Sとを比較して、現在、空燃比がリッチ
側にあるかリーン側にあるかを判別する。
御条件成立と判別されると、上記ステップ5201から
ステップ5204へ進んでオープンループ制御判別フラ
グFLAG1をクリアしく FLAG1←0)、ステッ
プ5205で02センサ27の出力電圧VAFを読込み
、ステップ8206で、この出力電圧VAFと所定のス
ライスレベル■Sとを比較して、現在、空燃比がリッチ
側にあるかリーン側にあるかを判別する。
上記ステップ5206で、VAF≧■S、すなわち空燃
比がリッチ側と判別されると、上記ステップ3206か
らステップ3207へ進み、リッチ/リーン切換判別フ
ラグFLAG2がセットされているか否かを判別する。
比がリッチ側と判別されると、上記ステップ3206か
らステップ3207へ進み、リッチ/リーン切換判別フ
ラグFLAG2がセットされているか否かを判別する。
上記リッチ/リーン切換判別フラグFLAG2は、上記
02センサ27の出力電圧VAFの空燃比リーン側から
空燃比リッチ側への反転、あるいは、空燃比リッチ側か
ら空燃比リーン側への反転により値が変化し、空燃比リ
ーン側から空燃比リッチ側への反転で1→0となり、空
燃比リッチ側から空燃比リーン側への反転で0−1とな
る。
02センサ27の出力電圧VAFの空燃比リーン側から
空燃比リッチ側への反転、あるいは、空燃比リッチ側か
ら空燃比リーン側への反転により値が変化し、空燃比リ
ーン側から空燃比リッチ側への反転で1→0となり、空
燃比リッチ側から空燃比リーン側への反転で0−1とな
る。
従って、上記ステップ3207で、FLAG2 = 1
の場合、上記空燃比フィードバック補正係数αは比例定
数Pによるプラス方向へのスキップを経て積分定数■に
よる補正がなされ空燃比がリッチとなった状態であるの
て、上記ステップ5201からステップ8208へ進ん
で上記空燃比フィードバック補正係数αを比例定数Pだ
けマイナス方向へスキップさせ(α−α−P)、ステッ
プ5210て上記リッチ/リーン切換判別フラグFLA
G2をクリアして(FLAG2−O)プログラムを抜け
る。
の場合、上記空燃比フィードバック補正係数αは比例定
数Pによるプラス方向へのスキップを経て積分定数■に
よる補正がなされ空燃比がリッチとなった状態であるの
て、上記ステップ5201からステップ8208へ進ん
で上記空燃比フィードバック補正係数αを比例定数Pだ
けマイナス方向へスキップさせ(α−α−P)、ステッ
プ5210て上記リッチ/リーン切換判別フラグFLA
G2をクリアして(FLAG2−O)プログラムを抜け
る。
また、上記ステップ5207でFLAG2 = O、す
なわち、すでに上記空燃比フィードバック補正係数αに
対し比例定数Pによるマイナス方向のスキップが実行さ
れている場合には、上記ステップ5207からステップ
5209へ進んで上記空燃比フィードバック補正係数α
を積分定数Iだけ小さくシ(α−α−■)、上述のステ
ップ5210を経てプログラムを抜ける。
なわち、すでに上記空燃比フィードバック補正係数αに
対し比例定数Pによるマイナス方向のスキップが実行さ
れている場合には、上記ステップ5207からステップ
5209へ進んで上記空燃比フィードバック補正係数α
を積分定数Iだけ小さくシ(α−α−■)、上述のステ
ップ5210を経てプログラムを抜ける。
一方、上記ステップ5206で、VAF<VS 、すな
わち空燃比がリーン側と判別されると、上記ステップ8
206からステップ5211へ進み、同様に、リッチ/
リーン切換判別フラグFLAG2がセットされているか
否かを判別する。
わち空燃比がリーン側と判別されると、上記ステップ8
206からステップ5211へ進み、同様に、リッチ/
リーン切換判別フラグFLAG2がセットされているか
否かを判別する。
上記ステップ5211で、FLAG2=O1すなわち、
上記空燃比フィードバック補正係数αが比例定数Pによ
るマイナス方向へのスキップを経て積分定数1により徐
々に小さくされ空燃比がリーンになった状態の場合、上
記ステップ5211からステップ5212へ進んで空燃
比フィードバック補正係数αを比例定数Pだけプラス方
向へスキップ(α−α十P)させ、FLAG2 = 1
、すなわち、上記空燃比フィードバック補正係数αに
対し比例定数Pによるプラス方向のスキップが実行され
ている場合、上記ステップ5211からステップ521
3へ進んで空燃比フィードバック補正係数αを積分定数
1だけ増加させるくα−α十I)。
上記空燃比フィードバック補正係数αが比例定数Pによ
るマイナス方向へのスキップを経て積分定数1により徐
々に小さくされ空燃比がリーンになった状態の場合、上
記ステップ5211からステップ5212へ進んで空燃
比フィードバック補正係数αを比例定数Pだけプラス方
向へスキップ(α−α十P)させ、FLAG2 = 1
、すなわち、上記空燃比フィードバック補正係数αに
対し比例定数Pによるプラス方向のスキップが実行され
ている場合、上記ステップ5211からステップ521
3へ進んで空燃比フィードバック補正係数αを積分定数
1だけ増加させるくα−α十I)。
そして、上記ステップ5212あるいは上記ステップ5
213からステップ5214へ進んでリッチ/リーン切
換判別フラグ「し八G2をセラI〜しく FLAG2−
1 >、プログラムを抜ける。
213からステップ5214へ進んでリッチ/リーン切
換判別フラグ「し八G2をセラI〜しく FLAG2−
1 >、プログラムを抜ける。
(学習値更新手順)
学習値更新手順のプログラムは、第5図のフローチャー
トで示され、所定時間あるいは所定周期毎に割込み実行
される。
トで示され、所定時間あるいは所定周期毎に割込み実行
される。
まず、ステップ5301では、オープンループ制御判別
フラグFLAGIの値から現在の空燃比制御の状態がオ
ープンループ制御かフィードバック制御がを判別し、F
LAGl = 1すなわちオープンループ制御の場合に
はプログラムを抜け、FLAGl = Oすなわちフィ
ードバック制御の場合、ステップ5302へ進む。
フラグFLAGIの値から現在の空燃比制御の状態がオ
ープンループ制御かフィードバック制御がを判別し、F
LAGl = 1すなわちオープンループ制御の場合に
はプログラムを抜け、FLAGl = Oすなわちフィ
ードバック制御の場合、ステップ5302へ進む。
ステップ5302では、エンジン回転数N、基本燃料噴
射量Tpを読出し、ステップ5303へ進んで、エンジ
ン回転数N、基本燃料噴射量Tpが、第7図に示す定常
状態判定マトリックスの範囲内(NO≦N≦Nn、Tp
O≦Tp≦’rpn)にあるか否かが判定される。
射量Tpを読出し、ステップ5303へ進んで、エンジ
ン回転数N、基本燃料噴射量Tpが、第7図に示す定常
状態判定マトリックスの範囲内(NO≦N≦Nn、Tp
O≦Tp≦’rpn)にあるか否かが判定される。
上記ステップ5303で、上記定常状態判定マトリック
ス外と判別された場合にはプログラムを抜け、一方、エ
ンジン回転数N及び基本燃料噴射量Tpが上記定常状態
判定マ)・リックス内であり学習値更新制御対象範囲に
あると判定されると、ステップ5304へ進んで、エン
ジン回転数Nと基本燃料噴射量Tpとによって上記定常
状態判定マトリックス中の区画位置を、例えば、第7図
の区画D1のように特定し、前回のプログラムで特定し
たマトリックス中の区画位i 0LDと今回特定した区
画位置NEWとを比較して学習条件が成立するが否がを
判定する。
ス外と判別された場合にはプログラムを抜け、一方、エ
ンジン回転数N及び基本燃料噴射量Tpが上記定常状態
判定マ)・リックス内であり学習値更新制御対象範囲に
あると判定されると、ステップ5304へ進んで、エン
ジン回転数Nと基本燃料噴射量Tpとによって上記定常
状態判定マトリックス中の区画位置を、例えば、第7図
の区画D1のように特定し、前回のプログラムで特定し
たマトリックス中の区画位i 0LDと今回特定した区
画位置NEWとを比較して学習条件が成立するが否がを
判定する。
上記ステップ5304で前回の区画位i 0LDと今回
特定した区画位ff1NE−とが同一の場合、上記ステ
ップ5304からステップ5305へ進み、上記ステッ
プ5302で読出したエンジン回転数Nと基本燃料噴射
量Tpとをパラメータとしてリッチ/リーン切換用基準
判別時間TOをマツプ検索などにより設定する。
特定した区画位ff1NE−とが同一の場合、上記ステ
ップ5304からステップ5305へ進み、上記ステッ
プ5302で読出したエンジン回転数Nと基本燃料噴射
量Tpとをパラメータとしてリッチ/リーン切換用基準
判別時間TOをマツプ検索などにより設定する。
次に、上記ステップ5305からステップ5306へ進
み、02センサ27の出力電圧VAFを読込んで、この
出力電圧VAFが上記ステップ5305で設定したリッ
チ/リーン切換用基準判別時間To内に空燃比リッチ側
から空燃比リーン側へ、あるいは、空燃比リーン側から
空燃比リッチ側へ反転したか否かを判別する。
み、02センサ27の出力電圧VAFを読込んで、この
出力電圧VAFが上記ステップ5305で設定したリッ
チ/リーン切換用基準判別時間To内に空燃比リッチ側
から空燃比リーン側へ、あるいは、空燃比リーン側から
空燃比リッチ側へ反転したか否かを判別する。
上記ステップ8306では、上記リッチ/リーン切換用
基準判別時間To内に上記02センサ27の出力電圧V
AFの反転がない場合、上記ステップ8306からステ
ップ5314へ進んでカウンタのカウント値Cをクリア
して(C−0)プログラムを抜け、一方、上記ステップ
5306で上記リッチ/リーン切換用基準判別時間TO
内に上記02センサ27の出力電圧VAFの反転があっ
た場合、上記ステップ8306からステップ5307へ
進んで、カウンタのカウント値Cをカウントアツプする
(C4−C+1)。
基準判別時間To内に上記02センサ27の出力電圧V
AFの反転がない場合、上記ステップ8306からステ
ップ5314へ進んでカウンタのカウント値Cをクリア
して(C−0)プログラムを抜け、一方、上記ステップ
5306で上記リッチ/リーン切換用基準判別時間TO
内に上記02センサ27の出力電圧VAFの反転があっ
た場合、上記ステップ8306からステップ5307へ
進んで、カウンタのカウント値Cをカウントアツプする
(C4−C+1)。
そして、ステップ3308で、上記カウンタのカウント
値CがCn(例えば3)より小さい場合、定常状態でな
いと判別してプログラムを抜け、一方、カウント値Cが
cn以上になると、定常状態と判別してステップ530
9へ進む。
値CがCn(例えば3)より小さい場合、定常状態でな
いと判別してプログラムを抜け、一方、カウント値Cが
cn以上になると、定常状態と判別してステップ530
9へ進む。
すなわち、エンジン回転数N及び基本燃料噴射量TOに
よる運転状態が路間−であり、且つ、このときo2セン
サ27の出力電圧VAFの反転が00回以上あったとき
、定常状態と判定してステップ5309へ進み、上記カ
ウンタのカウント値Cをクリアする(C10)。
よる運転状態が路間−であり、且つ、このときo2セン
サ27の出力電圧VAFの反転が00回以上あったとき
、定常状態と判定してステップ5309へ進み、上記カ
ウンタのカウント値Cをクリアする(C10)。
次いで、ステップ5310へ進み、空燃比フィードバッ
ク補正係数αのcn回スキップした間の平均値αと、基
準値α0との偏差量Δαを算出しくΔα−α〇−α)、
ステップ5311で基本燃料噴射量Tpをパラメータと
して学習値テーブルT B LRの該当アドレスから学
習値KLRを検索し、ステップ5312へ進む。
ク補正係数αのcn回スキップした間の平均値αと、基
準値α0との偏差量Δαを算出しくΔα−α〇−α)、
ステップ5311で基本燃料噴射量Tpをパラメータと
して学習値テーブルT B LRの該当アドレスから学
習値KLRを検索し、ステップ5312へ進む。
ステップ5312では、上記ステップ5311で検索し
た学習値KLRと上記ステップ5310で算出した偏差
量Δαとから、新たな学習値KLRを設定しくKLR−
KLR−Δα/M 、 Mは学習値更新の比率を決定す
る定数)、該当アドレスの学習値KLRを更新してプロ
グラムを抜ける。
た学習値KLRと上記ステップ5310で算出した偏差
量Δαとから、新たな学習値KLRを設定しくKLR−
KLR−Δα/M 、 Mは学習値更新の比率を決定す
る定数)、該当アドレスの学習値KLRを更新してプロ
グラムを抜ける。
一方、上記ステップ5304で前回特定した区画位i
0LDと今回特定した区画位W NEWとが同一でない
場合、学習条件不成立と判定して上記ステップ5304
からステップ5313へ進み、今回のプログラムにおい
て特定したマトリックス中の区画位置NEWを前回の区
画位置データOLDとしてRAM33にストアしくOL
D 4−NEW)、ステップ5314でカウンタをクリ
ア(C4−0)してプログラムを抜ける。
0LDと今回特定した区画位W NEWとが同一でない
場合、学習条件不成立と判定して上記ステップ5304
からステップ5313へ進み、今回のプログラムにおい
て特定したマトリックス中の区画位置NEWを前回の区
画位置データOLDとしてRAM33にストアしくOL
D 4−NEW)、ステップ5314でカウンタをクリ
ア(C4−0)してプログラムを抜ける。
尚、最初のプログラム実行においては、前回の区画位置
データがないので、上記ステップ5303から上記ステ
ップ5313ヘジヤンプし、上記ステップ5314を経
てプログラムを抜ける。
データがないので、上記ステップ5303から上記ステ
ップ5313ヘジヤンプし、上記ステップ5314を経
てプログラムを抜ける。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、空燃比学習にキャ
ニスタバージによる蒸発燃料分を反映させつつ、エンジ
ン始動時の空燃比オープンループ制御時には蒸発燃料に
より学習値がリーン側にある場合には、学習値に基づき
設定される学習補正係数を、リーン側補正分を減少させ
て再設定し、この学習補正係数を用いて噴射量が設定さ
れるため、システムコストの上昇なしに、しかも空燃比
の学習条件を限定することなく、エンジン始動時の空燃
比のリーン化を防止して始動性の向上、エンジン回転の
安定化を図ることができるなど優れた効果が奏される。
ニスタバージによる蒸発燃料分を反映させつつ、エンジ
ン始動時の空燃比オープンループ制御時には蒸発燃料に
より学習値がリーン側にある場合には、学習値に基づき
設定される学習補正係数を、リーン側補正分を減少させ
て再設定し、この学習補正係数を用いて噴射量が設定さ
れるため、システムコストの上昇なしに、しかも空燃比
の学習条件を限定することなく、エンジン始動時の空燃
比のリーン化を防止して始動性の向上、エンジン回転の
安定化を図ることができるなど優れた効果が奏される。
第1図は本発明の基本格成を示すクレーム対応図、第2
図以下は本発明の一実施例を示し、第2図はエンジン制
御系の概略図、第3図は燃料噴射制御手順を示すフロー
チャート、第4図は空燃比フィードバック補正係数設定
手順を示すフローチャート、第5図は学習値更新手順を
示すフローチャート、第6図は時間補正係数の説明図、
第7図は定常状態判定マトリックスと学習値テーブルの
説明図である。 Ml・・・エンジン運転状態検出手段 M2・・始動時判別手段 M3・・・学習補正係数設定手段 M4・・・噴射量演算手段 M5・・・燃料供給手段 第1図 第6図 時間 第7図
図以下は本発明の一実施例を示し、第2図はエンジン制
御系の概略図、第3図は燃料噴射制御手順を示すフロー
チャート、第4図は空燃比フィードバック補正係数設定
手順を示すフローチャート、第5図は学習値更新手順を
示すフローチャート、第6図は時間補正係数の説明図、
第7図は定常状態判定マトリックスと学習値テーブルの
説明図である。 Ml・・・エンジン運転状態検出手段 M2・・始動時判別手段 M3・・・学習補正係数設定手段 M4・・・噴射量演算手段 M5・・・燃料供給手段 第1図 第6図 時間 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 燃料タンク内の蒸発燃料を回収してエンジンに供給する
蒸発燃料回収手段を有し、エンジンの運転領域に対応し
て設定した学習値に基づいて設定した学習補正係数によ
り空燃比を制御する空燃比制御装置において、 エンジンの運転状態を検出するエンジン運転状態検出手
段と、 エンジンの運転状態に基づきエンジン始動時を判別する
始動時判別手段と、 学習値に基づき学習補正係数を設定し、エンジン始動時
、学習補正係数がリーン側補正値の場合、リーン側補正
分を減少させて学習補正係数を再設定する学習補正係数
設定手段と、 エンジンの運転状態に基づいて基本噴射量を演算し、こ
の基本噴射量を学習補正係数で補正して噴射量を演算す
る噴射量演算手段と、 上記噴射量演算手段の出力に基づいて燃料を供給する燃
料供給手段とを備えたことを特徴とするエンジンの空燃
比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23016790A JPH04112934A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | エンジンの空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23016790A JPH04112934A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04112934A true JPH04112934A (ja) | 1992-04-14 |
Family
ID=16903652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23016790A Pending JPH04112934A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04112934A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011074848A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比学習制御装置 |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP23016790A patent/JPH04112934A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011074848A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比学習制御装置 |
CN102032059A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的空燃比学习控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100308223B1 (ko) | 내연기관용제어시스템 | |
JP4366706B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
JPH09195863A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
US5501206A (en) | Air-fuel ratio control system for engine | |
JP4345629B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS62157252A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH04112934A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3003487B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置 | |
JP2935258B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3003488B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置 | |
JP3910731B2 (ja) | リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置 | |
JP3358415B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3601080B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3384303B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3456218B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2707678B2 (ja) | Lpgエンジンの空燃比制御装置 | |
JP2861034B2 (ja) | Lpgエンジンの空燃比制御装置 | |
JPH05149166A (ja) | 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置 | |
JPH07166981A (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置 | |
JP3092075B2 (ja) | 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 | |
JP2750777B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料供給装置 | |
JPH07189768A (ja) | 内燃機関の始動時空燃比制御装置 | |
JPH06317198A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3591046B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH048842A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |