JPH04112855U - 修正テープホルダー - Google Patents

修正テープホルダー

Info

Publication number
JPH04112855U
JPH04112855U JP2449491U JP2449491U JPH04112855U JP H04112855 U JPH04112855 U JP H04112855U JP 2449491 U JP2449491 U JP 2449491U JP 2449491 U JP2449491 U JP 2449491U JP H04112855 U JPH04112855 U JP H04112855U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
correction
end plates
holder
cylinder shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2449491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589826Y2 (ja
Inventor
敬二 小倉
Original Assignee
丸十化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸十化成株式会社 filed Critical 丸十化成株式会社
Priority to JP1991024494U priority Critical patent/JP2589826Y2/ja
Publication of JPH04112855U publication Critical patent/JPH04112855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589826Y2 publication Critical patent/JP2589826Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅の異なる複数の修正テープを収容するテー
プホルダーとして、テープの導出から切り取りをワンタ
ッチ操作で行え、テープが導出不能となるような誤操作
を生む恐れが少なく、テープの補充が可能なものを提供
する。 【構成】 筒軸5を介して連結した上下一対の端板1,
2と、両端板1,2の周縁部間に配置した弾性材料から
なる開環構造の周側面カバー3とで本体ケース10が構
成され、上記周側面カバー10は、その一端部3a側に
おいて両端板1,2に固定され、且つ常態下で両端部3
a,3b間にテープ導出口11となるスリット状の小間
隙を形成する共に、締め付けにより上記固定側の一端部
3aの外側に端縁をテープ切断用エッジ13とした他端
部3bが重合する形で縮径する構造を備え、上記本体ケ
ース10内にテープ幅の異なる複数の修正テープ巻回体
A〜Cが上記筒軸5に遊嵌状態で収容されてなる修正テ
ープホルダー。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、修正テープを収容し、必要な長さだけ繰り出して切断する機能を 備えた修正テープホルダーに関するものであり、紙面の文字、記号、線、図柄等 を該テープの貼着により消去修正するのに利用される。
【0002】
【従来の技術】
紙面に表された文字、記号、線、図柄等の修正用として、従来より酸化チタン の如き白色顔料を高濃度で含む塗料型の修正液が汎用されているが、近年におい て紙あるいはその裏面に金属薄膜を被着した高隠蔽性の基材に粘着層を設けた修 正テープが登場している。
【0003】 これら修正テープは、紙面に貼り付けるだけで修正部分を隠蔽消去できると共 に貼着面に訂正文字等の書き込みが可能であり、修正液のような乾燥時間を要さ ず手や周辺を汚すことなく迅速な修正を行える上、紙面から剥離して修正部分を 元に戻せることから、例えば複写する際に不都合な部分を隠す等の一時的修正に 利用できるという利点がある。そして、修正箇所の大きさは様々であるため、こ れに対応できるように、テープ幅の種々異なる修正テープが市販されている。
【0004】 しかるに、使用者が修正箇所の大きさに応じて使い分けする上で、これら幅の 異なる修正テープを個々に用意するよりも、テープ切断部を備えた一つのホルダ ーに幅の違う複数の修正テープが収容されておれば便利である。このようなテー プホルダーとして、複数の修正テープを収める円筒形のケースの外周面に、接線 方向に摺動するスライド板が取付けられると共に、そのスライド面にスリット状 のテープ引出口が形成され、スライド板の後退位置で露呈する該引出口から修正 テープを引き出し、スライド板を前進させてその裏面とスライド面との間に該テ ープを挟み付けた状態で、スライド板前縁のテープ切取用角部にて該テープを切 断するようにしたものがある(実公平2−52869号公報)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のテープホルダーでは、使用に際し、一旦スライド板 を後退位置に戻してテープを引き出した上で該スライド板を前進させるという2 段階の操作が必要であるため、手間がかかり、特に連続して修正作業を行う場合 に操作が煩雑になると共に、誤ってスライド板が後退位置にある状態でテープを 切り取ってしまうと、最早テープを引出口からつかみ出せなくなり、ケースを分 解しない限り再使用不能になるという難点があり、且つ使用頻度の高い幅のテー プを使い切っても構造的に補充困難であり、ケース内に使用頻度の低い幅のテー プだけが残ってしまうという問題があった。
【0006】 この考案は、上述の事情に鑑み、幅の異なる複数の修正テープを収容するテー プホルダーとして、テープの導出・切り取りをワンタッチ操作で行え、しかもテ ープが導出不能となるような誤操作を生む恐れが少なく、またテープの補充が容 易なものを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案に係る修正テープホルダーの第1は、筒 軸を介して連結した上下一対の端板と、両端板の周縁部間に配置した弾性材料か らなる開環構造の周側面カバーとで本体ケースが構成され、上記周側面カバーは 、その一端部側において両端板に固定され、且つ常態下で両端部間にテープ導出 口となるスリット状の小間隙を形成する共に、締め付けにより上記固定側の一端 部の外側に端縁をテープ切断用エッジとした他端部が重合する形で縮径する構造 を備え、上記本体ケース内にテープ幅の異なる複数の修正テープ巻回体が上記筒 軸に遊嵌状態で収容されてなることを要旨としている。
【0008】 また、この考案に係る修正テープホルダーの第2は、上記第1のホルダーにお ける上下端板の少なくとも一方が筒軸に対して着脱自在に構成されてなるもので ある。
【0009】
【作用】
周側面カバーは常態下で両端部間にテープ導出口を構成するため、本体ケース の周面部を片手で把持した状態で、他方の手により該導出口から所要のテープ幅 の修正テープを必要長さだけ引き出せる。次に、本体ケースの握りを強めると該 カバーが縮径し、その固定側の一端部の外側に他端部が重なると共に、その界面 間に導出したテープの基部側が挟み付けられ、該他端部の端縁のテープ切断用エ ッジによりテープを切り取ることができる。
【0010】 しかして、ケースの握りを弱めると周側面カバーはその弾性復元力によって自 然に拡径して元に戻り、且つ上記縮径時のテープ切断用エッジの位置からテープ 導出口までの長さだけテープが外へ導出した状態にあるから、続いてこの導出端 をつかんで同様にテープの引き出し及び切り取りを行える。また、常態下で構成 されるテープ導出口の幅が比較的広くなるように設定することにより、この常態 のままではテープが切り取り困難になるため、周側面カバーを縮径せずに切り取 るという誤操作は行いにくくなる。
【0011】 一方、上下端板の少なくとも一方を筒軸に対して着脱自在とすれば、その端板 を外して新たな修正テープを補充可能であるから、ホルダーを使い捨てせずに継 続使用でき、また仮に上記の誤操作を行っても簡単にテープを導出可能状態に戻 せる。
【0012】
【実施例】
図1及び図2に示すこの考案の一実施例に係る修正テープホルダーは、いずれ も合成樹脂成形物からなる上下一対の端板1,2と周側面カバー3とで構成され た略円筒形の本体ケース10の内部に、それぞれ修正テープ4aを紙管4bに巻 装した3個のテープ巻回体A〜Cが収容されるようになされている。しかして、 テープ巻回体A〜Cの修正テープ4aのテープ幅は、例えば巻回体Aが4mm、 同Bが8mm、同Cが25mmと異なっている。
【0013】 上部端板1は、図3及び図4でも示すように、周縁一部に張出部1a有する略 円板状をなし、その下面側には、中央に位置する円筒形の筒軸5と張出部1aに 位置する断面桜花弁状のガイドバー6とが垂設されると共に、張出部1aの片側 に近い位置に筒軸5を中心とする扇形輪郭の突条より構成されるカバー係止枠7 aが一体形成され、また筒軸5の基部外周2ヵ所に突片1b,1bが係止枠7a の突条と同高さに突設されている。なお、筒軸5とガイドバー6とは同じ長さに 設定され、また筒軸5の内側は上下に透通して上部端板1の上面に開放するペン 立て穴5aを構成している。
【0014】 下部端板2は、図5及び図6でも示すように、上部端板1と同様に周縁一部に 張出部2a有する略円板状をなし、その上面側には、中央に位置する円形の連結 枠8と、その外側に位置する上部端板1のカバー係止枠7aに対向する同様扇形 輪郭のカバー係止枠7bと、連結枠8の外周2ヵ所より外向きに突出する突片2 b,2bと、張出部2aに位置する平面視ろ字形のバー受け枠9とが同一高さの 突縁によって形成されている。しかして、連結枠8は内側に筒軸5の下端を、バ ー受け枠9は内側にガイドバー6の下端を、それぞれ適嵌し得るように寸法設定 されている。
【0015】 周側面カバー3は、常態つまり自然状態で両端部3a,3b間にスリット状の テープ導出口11を構成する平面視略C字形の開環構造を有しており、他の円周 部より外側へ膨らんだ一端部3aの外面が上下方向の多数の凹凸条よりなる凹凸 面12をなすと共に、該一端部3aより更に外側へ膨らんだ他端部3bの端縁に テープ切断用エッジ12が形成されている。また該カバー3の内面側には、一端 部3aに近い位置と、これよりやや離れた位置とに上下方向の係止突条14a, 14aが突設されており、両係止突条14a,14aとこれらの間の周壁部とで 上下端板1,2のカバー係止枠7a,7bの外側に適嵌し得る係嵌枠部14を構 成している。そして、このカバー3は、周面を締めつけることにより弾性変形し て、一端部3aの外側に他端部3bが重合する形で縮径する。
【0016】 修正テープホルダーを組み立てるには、まず上部端板1のカバー係止枠部7a に周側面カバー3の係嵌枠部14を嵌合させる。そして、その全体を上下逆向き にし、筒軸5に3個のテープ巻回体A〜Cを、各修正テープ4aの端部がその非 接着面側をガイドバー6に摺接してテープ導出口11より外部へ導出する状態( 図8参照)で、且つそれぞれの間に合成樹脂製のリングスペーサー15を介在し て嵌装させる。しかる後、筒軸5及びガイドバー6の各下端を下部端板2の連結 枠8及びバー受け枠9に嵌合すると共に、係嵌枠部14を下部端板2のカバー係 止枠部7bに嵌合することにより、図7及び図8の如き本体ケース10の組立状 態とすればよい。なお、この時、両端板1,2の張出部1a,2aは上下に対向 し、その間に周側面カバー3の両側端部3a,3bが配置すると共に、ガイドバ ー6がテープ導出口11から外部に僅かに覗くように設定されている。
【0017】 上記構成の修正テープホルダーでは、紙面の文字、記号、線、図柄等を消去修 正する際、本体ケース10の周面部を片手で把持し、他方の手指で所要の幅の修 正テープ4aを図8の実線の如く必要長さだけ引き出した上で、上記本体ケース 10の握りを強める。これにより、周側面カバー3は、その一端部3a側が係嵌 枠部14とカバー係止枠7a,7bとの嵌合で上下両端板1,2に固定されてい ることから、他端部3b側が動く形で弾性変形して同図の一点鎖線で示すように 縮径し、他端部3bが一端部3aの外側に重合し、その間に修正テープ4aの導 出した基部が挟み付けられる。
【0018】 このとき、他端部3bの内側の曲折部3cがガイドバー6に当たり、周側面カ バー3のより以上の縮径は阻止され、この縮径状態において他端部3bの端縁を なすテープ切断用エッジ13が一端部3aの凹凸面12より若干前方に出た位置 にくる。従って、この状態で修正テープ4aを同図の二点鎖線で示すように外側 へ引張り、テープ切断用エッジ13にて切り取って紙面の修正箇所に貼着すれば よい。
【0019】 上記の切り取り後、本体ケース10の握りを緩めれば、周側面カバー3が弾性 復元力によって自然に拡径して元の状態に戻り、テープ導出口11が露呈する。 しかして、各テープ4aは、常に上記切り取り位置からテープ導出口11までの 長さ分が外部に導出して周側面カバー3の一端部3aの外面に貼り付いた状態と なり、この導出端部を摘んで上記同様に引き出して切り取り、連続して消去修正 を行える。しかして修正テープ2aの引き出しの際、テープ端が凹凸面12より 若干突出しているので容易に指で摘むことができると共に、該凹凸面12では修 正テープ4aの糊面に対する接触面積が小さく、それだけ一端部3a外面からの テープ4aの剥離が容易になる。
【0020】 なお、この実施例構成において、ガイドバー6は、前記の如く周側面カバー3 の縮径限度を定めるストッパー機能と共に、巻回体A〜Cから繰り出される修正 テープ2aをテープ導出口11へ垂直方向に案内して該導出口11からの引き出 しを容易にするテープガイド機能、並びにテープ4a摺接側とは反対の側面で周 側面カバー3の他端部3bの内面側と摺接して該カバー3の縮径・拡径に伴う他 端部3bの動作方向を定めるカバーガイド機能を果たす。また、ペン立て穴5a は、ボールペン、鉛筆、マーキングペン等の各種筆記具や他の棒軸状物品を立て ておくのに利用できる。しかして、テープ巻回体A〜Cの何れかの修正テープ4 aを使い切った場合は、下部端板2を外して新品のテープ巻回体と交換すること ができる。
【0021】 上記実施例では筒軸5を上部端板1に一体成形しているが、該筒軸5を逆に下 部端板2に一体形成したり、両端板1,2とは別部材とした構成も採用可能であ る。また、この考案の修正テープホルダーは、周側面カバー3の一端部3a側と 両端板1,2との固定構造、テープ導出口11へのテープガイドの形状及びその 有無、両端板1,2及び周側面カバー3の外形等の細部構成について例示以外に 種々設計変更可能であると共に、収容するテープ巻回体の数及びテープ幅も任意 に設定できる。
【0022】
【考案の効果】
この考案によれば、テープ幅の異なる複数の修正テープを収容するテープホル ダーとして、本体ケースの周側面の握りを強めるだけで導出したテープが切り取 り可能となり、その切り取り後には上記握りを弱めるだけで自然にテープ導出が 可能な状態に復帰するため、修正テープ使用時の操作をワンタッチで極めて容易 に且つ確実に行うことができ、しかもテープが導出不能となるような誤操作を生 む恐れは殆どなく、取扱い性に優れて実用的価値の高いものを提供できる。
【0023】 また、この考案の請求項2の構成によれば、上記効果に加え、いずれかの修正 テープを使い切ってもその補充を容易に行えるため、本体ケースを使い捨てせず に継続使用でき、もって経済性に優れるテープホルダーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の一実施例に係る修正テープホルダ
ーの分解斜視図。
【図2】 同ホルダーの正面図。
【図3】 同ホルダーの上部端板の底面図。
【図4】 図3のIV−IV線の断面矢視図。
【図5】 同ホルダーの下部端板の平面図。
【図6】 図5のVI−VI線の断面矢視図。
【図7】 図2のVII −VII 線の断面矢視図。
【図8】 図7のVIII−VIII線の断面矢視図。
【符号の説明】
1・・・上部端板 2・・・下部端板 3・・・周側面カバー 3a・・一端部 3b・・他端部 4a・・修正テープ 5・・・筒軸 7a・・カバー係止枠(上部端板の周側面カバー固定
部) 7b・・カバー係止枠(下部端板の周側面カバー固定
部) 8・・・連結枠(下部端板の筒軸に対する連結部) 10・・本体ケース 11・・テープ導出口 13・・テープ切断用エッジ 14・・係嵌枠部(周側面カバーの上下端板に対する固
定部) A〜C・・・テープ巻回体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒軸を介して連結した上下一対の端板
    と、両端板の周縁部間に配置した弾性材料からなる開環
    構造の周側面カバーとで本体ケースが構成され、上記周
    側面カバーは、その一端部側において両端板に固定さ
    れ、且つ常態下で両端部間にテープ導出口となるスリッ
    ト状の小間隙を形成する共に、締め付けにより上記固定
    側の一端部の外側に端縁をテープ切断用エッジとした他
    端部が重合する形で縮径する構造を備え、上記本体ケー
    ス内にテープ幅の異なる複数の修正テープ巻回体が上記
    筒軸に遊嵌状態で収容されてなる修正テープホルダー。
  2. 【請求項2】 上下端板の少なくとも一方が筒軸に対し
    て着脱自在に構成されてなる請求項1記載の修正テープ
    ホルダー。
JP1991024494U 1991-03-18 1991-03-18 修正テープホルダー Expired - Lifetime JP2589826Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024494U JP2589826Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 修正テープホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024494U JP2589826Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 修正テープホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112855U true JPH04112855U (ja) 1992-10-01
JP2589826Y2 JP2589826Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=31909440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991024494U Expired - Lifetime JP2589826Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 修正テープホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589826Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517395A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー テープディスペンサ
KR200469616Y1 (ko) * 2012-05-09 2013-10-25 이혁 롤 테이프 커터기의 테이프 휠 및 이를 적용한 롤 테이프 커터기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143059A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0252869U (ja) * 1988-10-11 1990-04-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143059A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0252869U (ja) * 1988-10-11 1990-04-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517395A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー テープディスペンサ
KR200469616Y1 (ko) * 2012-05-09 2013-10-25 이혁 롤 테이프 커터기의 테이프 휠 및 이를 적용한 롤 테이프 커터기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589826Y2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757901A (en) Erasable label kit
US5855442A (en) Combined whiteboard marking pen and eraser
JP2010076448A (ja) シートディスペンサを有する筆記具、並びに筆記具およびシート材スタックのためのハウジング
JPH0311639B2 (ja)
US20100206488A1 (en) Dispenser
US4907824A (en) Device for writing
JPH04112855U (ja) 修正テープホルダー
US3992795A (en) Stick-on telephone number reference list holder for handsets
JPS6384998A (ja) 誤記修正テ−プの貼付具
AU771723B2 (en) Tape dispenser
KR20190077141A (ko) 교체용 필름이 부착된 화이트 보드
JP4272028B2 (ja) 白板用イレイザー
JPH0356397Y2 (ja)
US2688918A (en) Stencil cutting and correcting combination
JPS6034622Y2 (ja) ラベル保持装置を備えたテ−プカセット格納箱
JPS6220291Y2 (ja)
JP2530071Y2 (ja) 巻テープホルダー
JP3040429U (ja) 固形修正具の構造
JPS588551Y2 (ja) 伝票等の挾持板
KR100773052B1 (ko) 필기구용 홀더 및 그를 이용한 필기장치
JPH0345840Y2 (ja)
KR970000958Y1 (ko) 도면 보관용 덮개
JP3103201U (ja) 塗膜転写具
GB2352679A (en) A reel to reel movable strip writing or drawing device
JPH0315335Y2 (ja)